JPH0692950A - エポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

エポキシ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0692950A
JPH0692950A JP4246695A JP24669592A JPH0692950A JP H0692950 A JPH0692950 A JP H0692950A JP 4246695 A JP4246695 A JP 4246695A JP 24669592 A JP24669592 A JP 24669592A JP H0692950 A JPH0692950 A JP H0692950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
aralkyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4246695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamada
正彦 山田
Noboru Kamiyama
昇 上山
Satomi Takahashi
里美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4246695A priority Critical patent/JPH0692950A/ja
Publication of JPH0692950A publication Critical patent/JPH0692950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電子不足オレフィンを酸化して対応するエポ
キシ化合物を与える、効率の高い新規製造方法を提供す
る。 【構成】 一般式(I)、(V)等の化合物を有機溶媒
中で一級アミンまたは二級アミンの存在下、過酸化水素
誘導体(たとえば、t−ブチルヒドロペルオキシド)を
酸化剤として酸化反応し、それぞれ対応する一般式(I
I)、(VI)等のエポキシ化合物とする製造方法。 〔式中Rは水素、ハロゲン、アルキル基、CF,C
1〜4アルコキシ基等;Rは(置換)フェニルまたは
(置換)ナフチル基を;R,R,R,R′,R
,R′は水素、C1〜3アルキル基、フェニル基、
−C(R)=CHを;Rは水素、メチル基を;そ
れぞれ示す〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品、香料などとし
て重要な該化合物を工業的に有利に製造する中間体とし
て重要なエポキシ化合物の製造法に関する。本発明にお
いて製造されるエポキシ化合物はたとえば、つぎのよう
に使用される。
【0002】
【化9】
【0003】
【従来の技術】本発明の原料に用いられるような電子不
足オレフィンを酸化して、エポキシ化合物を製造する方
法としては、古典的には、ワイツ−シェッファー(Weitz
-Scheffer)法により塩基(水酸化ナトリウム)の存在下
酸化剤として過酸化水素を用いる方法が知られている。
(ベリヒテ デア ドイチェン ヘミッシェン ゲゼル
シャフト(Ber.)54巻、2327(1921))。
【0004】さらに、酸化剤として過蟻酸を用いる方法
(ジャーナル オブ アメリカンケミカル ソサエティ
ー(J. Am. Chem. Soc.) 78巻、3087(1956))、次亜塩
素酸ナトリウムを用いる方法(ジャーナル オブ オー
ガニック ケミストリー(J. Org. Chem.) 28巻、 250
(1963))、N−ブロモコハク酸イミドを用いる方法
(ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエテ
ィー(J. Am. Chem. Soc.) 98巻、6412(1976))、m−
クロロ過安息香酸を用いる方法(ジャーナル オブ メ
ディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.) 30巻、1978
(1987))が知られている。また、t−ブチルヒドロペ
ルオキシドを用いる方法については、トリメチルベンジ
ルアンモニウム ヒドロキシドを塩基としてかつ界面活
性剤として用いる方法(ジャーナル オブ アメリカン
ケミカル ソサエティー(J. Am.Chem. Soc.) 80巻、5
845(1958))、アルブミンを塩基として用いる方法
(テトラヘドロン レター(Tetrahedron Letter)21巻、
1980))、ジアザビシクロウンデセンを塩基として用い
る方法(ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソ
サエティー(J. Am. Chem. Soc.)107巻、1777(1985))
などが知られている。
【0005】また、塩基としては、先にあげた化合物の
他、ナトリウムメトキシドを用いる方法(ユースツス
リービッヒス アナーレン デア ヘミー(Ann.608(19
84))が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ワイツ
−シェッファー法で製造するばあいには、強塩基の水酸
化ナトリウムを使用しなければならず、さらに水溶液中
の反応であるためにエステル基が加水分解するという問
題がある。次亜塩素酸ナトリウムを用いる方法において
もワイツ−シェッファー法と同様な問題がある。酸化剤
として過蟻酸、N−ブロモコハク酸イミド、m−クロロ
過安息香酸を用いる方法は、酸化剤が高価であり、必ず
しも満足すべき製造方法とはいいがたい。
【0007】また、塩基として界面活性剤を用いるばあ
いには、液−液または固−液の二層の反応になり煩雑な
操作になるほか、反応溶液が乳濁するなどの問題があ
る。ジアザビシクロウンデセンや、ナトリウムメトキシ
ドを塩基として用いる場合にも反応条件が温和でないた
め、多量の副生成物が生じるという難点を有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、電子が不足
したオレフィンを一級または二級アミンの存在下、過酸
化水素誘導体を用いて酸化することによる効率の高いエ
ポキシ化合物の新規製造法を見いだし、本発明を完成し
た。
【0009】すなわち、本発明は一般式(I):
【0010】
【化10】
【0011】(式中、R1 は水素、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、水酸基、ハロゲン、シアノ基、ト
リフルオロメチル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ア
ルキルメルカプト基またはニトロ基を示し、R2 は、水
素、アルキル基、アラルキル基、アリール基、水酸基、
ハロゲン、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、アルキルメルカプト基もしくはニ
トロ基で置換されたフェニル基またはナフチル基を示
す)で示される化合物を、有機溶媒中で一級アミンまた
は二級アミンの存在下、過酸化水素誘導体を酸化剤とし
て酸化反応させることを特徴とする、一般式(II):
【0012】
【化11】
【0013】(式中、R1 、R2 は前記と同じ)で示さ
れるエポキシ化合物の製造方法、一般式(III):
【0014】
【化12】
【0015】(式中、R3 は水素、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、水酸基、ハロゲン、シアノ基、ト
リフルオロメチル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ア
ルキルメルカプト基またはニトロ基を示し、AおよびB
は、独立してシアノ基;カルバモイル基;アルキル基、
アリール基もしくはアラルキル基で置換されたカルボニ
ル基;炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基またはフ
ェノキシカルボニル基を示す)で示される化合物を、有
機溶媒中で一級アミンまたは二級アミンの存在下、過酸
化水素誘導体を酸化剤として酸化反応させることを特徴
とする、一般式(IV):
【0016】
【化13】
【0017】(式中、R3 、A、Bは前記と同じ)で示
されるエポキシ化合物の製造方法および一般式(V):
【0018】
【化14】
【0019】(式中、R4 、R5 、R6 、R、R7
およびRは独立に水素、メチル基、エチル基、フェ
ニル基、ビニル基、プロピル基、イソプロピル基または
1−メチルビニル基を表わす)で示される化合物を、有
機溶媒中で一級アミンまたは二級アミンの存在下、過酸
化水素誘導体を酸化剤として酸化反応させることを特徴
とする、一般式(VI):
【0020】
【化15】
【0021】(式中、R4 、R5 、R6 、R、R7
およびRは前記と同じ)で示されるエポキシ化合物
の製造方法に関する。
【0022】本発明において、前記一般式(I)、(I
I)、(III)および(IV)で示される化合物の、
1 、R2 およびR3 におけるアルキル基は炭素数1〜
4のアルキル基、アラルキル基はベンジル基、1−フェ
ネチル基、2−フェネチル基など、アリール基はフェニ
ル基、ナフチル基、ピリジル基など、アルキルメルカプ
ト基はメチルメルカプト基、エチルメルカプト基などで
ある。
【0023】また、一般式(III)および(IV)で
示される化合物のA、Bにおいて、アルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基で置換されたカルボニル基は、
炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、
ピリジル基などのアリール基またはベンジル基、1−フ
ェネチル基、2−フェネチル基などのアラルキル基で置
換されたカルボニル基である。
【0024】本反応に用いる反応媒質は有機溶媒が好適
であり、有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、イソオクタンなどの飽和炭化水
素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化
炭素、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタンな
どの塩素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル系溶媒、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、t−ブタノールなどのアルコー
ル系溶媒、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、酢酸エチルなどの一般的に用いられる有機溶媒
であればよい。
【0025】酸化反応によるエポキシ化の収率は、溶媒
の疎水性が上がるにつれて増加する傾向にあり、ヘキサ
ン、シクロヘキサンを用いたばあいが最も高い。
【0026】本反応は、一般アミンあるいは二級アミン
の存在下、顕著に促進される。
【0027】一級アミンは一般式(VII): R8 −NH2 (VII) (式中、R8 は水素、アルキル基、置換されたアルキル
基、アラルキル基またはアリール基を表わす)で示され
る化合物または一般式(VIII):
【0028】
【化16】
【0029】(式中、R9 は水素、アルキル基、アラル
キル基またはアリール基を表わす)で示される化合物で
ある。
【0030】前記一般式(VII)においてR8 で示さ
れるアルキル基は、炭素数1〜6のアルキル基、置換さ
れたアルキル基は、アミノ基および/またはカルボキシ
ル基で置換されたアルキル基であり、アラルキル基はベ
ンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル
基など、アリール基はフェニル基、ナフチル基、ピリジ
ル基などである。
【0031】また、前記一般式(VIII)において、
9 で示されるアルキル基は炭素数1〜10のアルキル
基、アラルキル基はベンジル基、1−フェニルエチル
基、2−フェニルエチル基などであり、アリール基はフ
ェニル基、ナフチル基、ピリジル基などである。
【0032】二級アミンは一般式(IX):
【0033】
【化17】
【0034】(式中、C、Dは独立に、水素、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、水酸基、炭素数1〜4
のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、ハロゲンまたはピロリジノ基を表わす)で示される
化合物、一般式(X): R10−NH−R11 (X) (式中、R10、R11は独立に、アルキル基、アラルキル
基またはアリール基を表わす)で示される化合物、ピペ
リジンまたはモルフォリンである。
【0035】前記一般式(IX)においてC、Dで表わ
されるアルキル基は炭素数1〜10のアルキル基であり、
アラルキル基はベンジル基、1−フェニルエチル基、2
−フェニルエチル基などであり、アリール基はフェニル
基、ナフチル基、ピリジル基などである。
【0036】また、前記一般式(X)においてR10、R
11で表わされるアルキル基は炭素数1〜10のアルキル基
であり、アラルキル基はベンジル基、1−フェニルエチ
ル基、2−フェニルエチル基などであり、アリール基は
フェニル基、ナフチル基、ピリジル基などである。
【0037】これらのアミンは、触媒としても作用しう
るので、原料のオレフィンに対して0.01〜5等量の範囲
から選ばれる。
【0038】本反応は、トリエチルアミン、N,N,N
´,N´−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレ
ンジアミンなどの三級アミンによっては、進行しない。
しかしながら、これらの三級アミンは一級アミン、二級
アミンよりも明らかに塩基性が高い。したがって、本反
応は、強塩基の存在下エポキシ化が進行するワイツ−シ
ェッファー法とは明らかに異なった反応である。
【0039】本反応に用いられる酸化剤としては、過酸
化水素誘導体が好適に用いられる。さらに詳しくは、安
価なことからt−ブチルヒドロペルオキシドまたはクメ
ンヒドロペルオキシドが好適である。t−ブチルヒドロ
ペルオキシドは、市販されている70〜80%の水溶液をそ
のまま用いることができるが、硫酸マグネシウムなどで
乾燥したものやジャーナル オブ アメリカン ケミカ
ル ソサエティー(J.Am. Chem. Soc.)109巻、5765(198
7))に見られるように塩化メチレンによる共沸による
乾燥を行ったものも用いることができる。過酸化水素誘
導体の使用量は、多量の使用は生成物の精製を困難とす
ることから原料の0.3 〜10等量の範囲である。
【0040】反応温度は、用いた有機溶媒と密接な関係
を有するが、一般に0℃〜60℃が好ましく、反応時間は
10分〜3日間であるが、一般に30分〜1日である。
【0041】以下に実施例を用いて本発明をさらに詳し
く説明する。
【0042】実施例1 カルコン73mg(0.35mmol)、硫酸マグネシウムで乾燥し
たt−ブチルヒドロペルオキシド95mg(1.05mmol)、n
−オクチルアミン45mg(0.35mmol)をヘキサン1mlに溶
解し、15時間室温で撹拌した。生成物をヘキサン−酢酸
エチル10:1でカラムクロマトグラフィーすることによ
り、trans−エポキシカルコン44mgをえた(収率90
%)。
【0043】 Rf(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)=0.451 H−NMR(CDCl3 δ):8.0 (d,2H)、7.6
(t,1H) 7.5 (t,2H)、7.4 〜7.3 (m,5H) 4.3 (d,1H)、4.0 (d,1H) 実施例2 カルコン73mg(0.35mmol)、市販のt−ブチルヒドロペ
ルオキシド(80%水溶液)95mg(1.05mmol)、n−オク
チルアミン45mg(0.35mmol)をヘキサン1mlに溶解し、
15時間室温で撹拌した。生成物をヘキサン−酢酸エチル
10:1でカラムクロマトグラフィーすることにより、t
rans−エポキシカルコン39mgをえた(収率80%)。
【0044】実施例3〜16 カルコン73mg(0.35mmol)、市販のt−ブチルヒドロペ
ルオキシド(80%水溶液)95mg(1.05mmol)、n−オク
チルアミン45mg(0.35mmol)を種々の有機溶媒に溶解
し、15時間室温で撹拌した。生成物をヘキサン−酢酸エ
チル10:1でカラムクロマトグラフィーすることにより
trans−エポキシカルコンをえた。表1に生成した
trans−エポキシカルコンの収率を示した。
【0045】
【表1】
【0046】参考例 カルコン73mg(0.35mmol)、硫酸マグネシウムで乾燥し
たt−ブチルヒドロペルオキシド95mg(1.05mmol)をヘ
キサンに溶解し種々の添加物を0.35mmol加え、15時間室
温で撹拌したが、原料を回収したのみで生成物はえられ
なかった。加えた添加物は以下の通り。
【0047】酢酸ナトリウム、ピリジン、イミダゾー
ル、トリエチルアミン、N,N,N´,N´−テトラメ
チルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヒドラ
ジン、シンコニン。
【0048】実施例17〜28 カルコン73mg(0.35mmol)、硫酸マグネシウムで乾燥し
たt−ブチルヒドロペルオキシド95mg(1.05mmol)に種
々の一級または二級アミン0.35mmolを加え、ヘキサンに
溶解し15時間室温で撹拌した。生成物をヘキサン−酢酸
エチル10:1でカラムクロマトグラフィーすることによ
り、trans−エポキシカルコンをえた。表2に生成
したtrans−エポキシカルコンの収率を示した。
【0049】
【表2】
【0050】実施例29 カルコン73mg(0.35mmol)、硫酸マグネシウムで乾燥し
たt−ブチルヒドロペルオキシド95mg(1.05mmol)、n
−オクチルアミン4.5mg(0.035mmol)をヘキサン1mlに溶
解し、15時間室温で撹拌した。生成物をヘキサン−酢酸
エチル10:1でカラムクロマトグラフィーすることによ
り、trans−エポキシカルコン37mgをえた(収率75
%)。
【0051】実施例30 カルコン73mg(0.35mmol)、クメンヒドロペルオキシド
160mg (1.05mmol)、n−オクチルアミン45mg(0.35mm
ol)をヘキサン1mlに溶解し、15時間室温で撹拌した。
生成物をヘキサン−酢酸エチル10:1でカラムクロマト
グラフィーすることにより、trans−エポキシカル
コン39mgをえた(収率80%)。
【0052】実施例31 ジエチルベンジリデンマロネート2.61g(10.5mmol)、
硫酸マグネシウムで乾燥したt−ブチルヒドロペルオキ
シド2.70g(30.0mmol)、ジイソプロピルアミン0.90g
(9mmol)をヘキサン20mlに溶解し、15時間室温で撹拌
した。生成物をヘキサン−アセトン10:1でカラムクロ
マトグラフィーすることにより、ジエチル3−フェニル
−2,2−オキシランジカーボキシレート700mg をえた
(収率25%)。
【0053】 Rf(ヘキサン:アセトン=2:1)=0.541 H−NMR(CDCl3 δ):7.33(m,5H)、4.5
6(s,1H)、4.33(q,2H)、4.04(q,2
H)、1.34(t,3H)、0.97(t,3H) 実施例32 2−シクロヘキセン−1−オン34mg(0.35mmol)、硫酸
マグネシウムで乾燥したt−ブチルヒドロペルオキシド
95mg(1.05mmol)、n−オクチルアミン45mg(0.35mmo
l)をヘキサン1mlに溶解し、15時間室温で撹拌した。
生成物をヘキサン−酢酸エチル10:1でカラムクロマト
グラフィーすることにより、2,3−エポキシシクロヘ
キサノン36mgをえた(収率90%)。
【0054】 Rf(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)=0.821 H−NMR(CDCl3 δ):3.5 (m,1H)、3.1
(d,1H)、2.7 〜1.3 (m,6H)
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、一般式(II):
【0056】
【化18】
【0057】(式中、R1 およびR2 は前記と同じ)、
一般式(IV):
【0058】
【化19】
【0059】(式中、R3 、AおよびBは前記と同じ)
または一般式(VI):
【0060】
【化20】
【0061】(式中、R4 、R5 、R6 、R、R7
およびRは前記と同じ)で表わされるエポキシ化合
物を安価にかつ工業的に有利に製造する方法することが
できる。したがって、本発明は、医薬・香料として重要
なこれらの化合物の製造にきわめて有効な方法を提供す
るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 303/46

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1 は水素、アルキル基、アラルキル基、アリ
    ール基、水酸基、ハロゲン、シアノ基、トリフルオロメ
    チル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アルキルメルカ
    プト基またはニトロ基を示し、R2 は、水素、アルキル
    基、アラルキル基、アリール基、水酸基、ハロゲン、シ
    アノ基、トリフルオロメチル基、炭素数1〜4のアルコ
    キシ基、アルキルメルカプト基もしくはニトロ基で置換
    されたフェニル基またはナフチル基を示す)で示される
    化合物を、有機溶媒中で一級アミンまたは二級アミンの
    存在下、過酸化水素誘導体を酸化剤として酸化反応させ
    ることを特徴とする、一般式(II): 【化2】 (式中、R1 、R2 は前記と同じ)で示されるエポキシ
    化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(III): 【化3】 (式中、R3 は水素、アルキル基、アラルキル基、アリ
    ール基、水酸基、ハロゲン、シアノ基、トリフルオロメ
    チル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アルキルメルカ
    プト基またはニトロ基を示し、AおよびBは、独立して
    シアノ基;カルバモイル基;アルキル基、アリール基も
    しくはアラルキル基で置換されたカルボニル基;炭素数
    1〜4のアルコキシカルボニル基またはフェノキシカル
    ボニル基を示す)で示される化合物を、有機溶媒中で一
    級アミンまたは二級アミンの存在下、過酸化水素誘導体
    を酸化剤として酸化反応させることを特徴とする、一般
    式(IV): 【化4】 (式中、R3 、A、Bは前記と同じ)で示されるエポキ
    シ化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(V): 【化5】 (式中、R4 、R5 、R6 、R、R7 およびR
    は独立に水素、メチル基、エチル基、フェニル基、ビニ
    ル基、プロピル基、イソプロピル基または1−メチルビ
    ニル基を表わす)で示される化合物を、有機溶媒中で一
    級アミンまたは二級アミンの存在下、過酸化水素誘導体
    を酸化剤として酸化反応させることを特徴とする、一般
    式(VI): 【化6】 (式中、R4 、R5 、R6 、R、R7 およびR
    は前記と同じ)で示されるエポキシ化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 一級アミンが、一般式(VII): R8 −NH2 (VII) (式中、R8 は水素、アルキル基、置換されたアルキル
    基、アラルキル基またはアリール基を表わす)で示され
    る化合物または一般式(VIII): 【化7】 (式中、R9 は水素、アルキル基、アラルキル基または
    アリール基を表わす)で示される化合物である請求項
    1、2または3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 二級アミンが、一般式(IX): 【化8】 (式中、C、Dは独立に、水素、アルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、水酸基、炭素数1〜4のヒドロキシ
    アルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲンま
    たはピロリジノ基を表わす)で示される化合物、一般式
    (X): R10−NH−R11 (X) (式中、R10、R11は独立に、アルキル基、アラルキル
    基またはアリール基を表わす)で示される化合物、ピペ
    リジンまたはモルフォリンである請求項1、2または3
    記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 過酸化水素誘導体が、t−ブチルヒドロ
    ペルオキシドまたはクメンヒドロペルオキシドである請
    求項1、2または3記載の製造方法。
JP4246695A 1992-09-16 1992-09-16 エポキシ化合物の製造方法 Pending JPH0692950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246695A JPH0692950A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エポキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246695A JPH0692950A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エポキシ化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692950A true JPH0692950A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17152257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246695A Pending JPH0692950A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エポキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098291A3 (en) * 2000-06-20 2002-05-16 Atherogenics Inc 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat vcam-1 mediated disorders
JP2005255598A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai エポキシ化合物の製造方法
US7078431B2 (en) 2000-06-20 2006-07-18 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat VCAM-1 mediated disorders
US7094801B2 (en) 2001-12-19 2006-08-22 Atherogenics, Inc. Chalcone derivatives and their use to treat diseases
US7173129B2 (en) 2003-06-06 2007-02-06 Athero Genics, Inc. Sulfonamide-substituted chalcone derivatives and their use to treat diseases

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098291A3 (en) * 2000-06-20 2002-05-16 Atherogenics Inc 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat vcam-1 mediated disorders
US7078431B2 (en) 2000-06-20 2006-07-18 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat VCAM-1 mediated disorders
US7094801B2 (en) 2001-12-19 2006-08-22 Atherogenics, Inc. Chalcone derivatives and their use to treat diseases
US7173129B2 (en) 2003-06-06 2007-02-06 Athero Genics, Inc. Sulfonamide-substituted chalcone derivatives and their use to treat diseases
JP2005255598A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai エポキシ化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904640B2 (ja) 第1級又は第2級アルコールの酸化方法
KR20100025533A (ko) 피라졸의 제조 방법
JPH0597768A (ja) アルコキシイミノアセトアミド類製造用中間体の製造法およびそれに用いる中間体
JPH0692950A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPH04112877A (ja) 新規シアノピラジン誘導体及びその製造方法
JPS60233060A (ja) ピラゾール類の製法
JPH07267931A (ja) スルホンアミド誘導体の製造方法
US5587464A (en) Process for producing diazomethane derivatives
JPS624247A (ja) 4,4’−ジニトロジベンジル類の製造方法
GB1594450A (en) 1,3-oxathiolane sulphoxides and their use in the preparation of 5,6-dihydro-2-methyl-1,4-oxathiin derivatives
JPH0680049B2 (ja) 1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸誘導体の製造方法
JP3148226B2 (ja) イソキサゾール―4,5―ジカルボン酸ジエステルの製法及びこの種のジエステル
JPH0240365A (ja) N‐ヒドロキシピラゾールの製法
RU2116299C1 (ru) Способ получения 2-замещенных 5-хлоримидазол-4-карбальдегидов и 2-замещенный 3,5-дигидроимидазолин-4-он
FR2495157A1 (fr) Procede nouveau de preparation des tetrahydro-5, 6, 7, 7a 4h-thieno (3, 2-c) pyridinones-2
US7262328B1 (en) Method for the production of aldehydes and ketones by oxidizing primary and secondary alcohols with alkylphosphonic acid anhydrides
JPH1121275A (ja) アミノニトリル誘導体の製造方法
JPS5832870A (ja) 新規なシドノンイミン誘導体及びその製法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JPH11217362A (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、 ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
JP3013114B2 (ja) 環式ケトン類の製造方法
JP3110154B2 (ja) 3(2h)−ピリダジノン誘導体の製造方法
JPH03236343A (ja) エポキシ誘導体およびその製造方法
JPH07247263A (ja) メチルチオベンゼン類の製造方法
HU203093B (en) Process for producing nitromethylene derivatives