JPH0240365A - N‐ヒドロキシピラゾールの製法 - Google Patents

N‐ヒドロキシピラゾールの製法

Info

Publication number
JPH0240365A
JPH0240365A JP1150672A JP15067289A JPH0240365A JP H0240365 A JPH0240365 A JP H0240365A JP 1150672 A JP1150672 A JP 1150672A JP 15067289 A JP15067289 A JP 15067289A JP H0240365 A JPH0240365 A JP H0240365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
pyrazole
alkali metal
water
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683105B2 (ja
Inventor
Ulf Baus
ウルフ・バウス
Wolfgang Reuther
ウオルフガング・ロイター
Rolf Fikentscher
ロルフ・フイーケンチヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0240365A publication Critical patent/JPH0240365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683105B2 publication Critical patent/JP2683105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、N−ヒドロキシピラゾール及びその誘導体を
相当するピラゾールから製造する方法に関する。
N−ヒドロキシピラゾール及びその誘導体は、広い生物
学的作用スペクトルを有する物質を製造するための重要
な中間生成物である。例えばDE3409317には、
N−ヒドロキシピラゾールからのアンモニウム窒素に対
する有用な硝化阻害物の製造が記載されている。さらに
DE3562880には、ヒスタミン−R2−受容体へ
の選択的な作用を有する化合物としての、N−ヒドロキ
シピラゾールの1,4−ジ置換誘導体の製造が記載され
ている。従ってN−ヒドロキシピラゾールを製造するた
めの有利な方法を見出す試みが不足していたわけではな
い。
DE−O33051585によれば、N−ヒドロキシピ
ラゾールは構成要素であるアゾジカルボン酸エステル、
シクロペンタジェン、ニトリルオキシド及び過酸化物か
らの多段階合成により製造される。この方法の欠点は、
多段階の反応操作、小さい収率、並びにN−ヒドロキシ
ピラゾールがイソオキサゾールとの混合物として得られ
ることである。
核置換されたN−ヒドロキシピラゾールは、例えばJ、
 Org、 Chem、 34巻1969年187〜1
94頁によれば、対応して置換されたα、β−不飽和オ
キシムのニトロシル化及びこれに続く得られた3、4−
ジアザシクロペンタジェノンジオキシドの還元により製
造することができる。
この方法の欠点は、多段階の操作法、並びに核置換され
たN−ヒドロキシピラゾールしか製造できないことであ
る。
従って本発明の課題は、N−ヒドロキシピラゾール並び
に核置換されたN−ヒドロキシピラゾールの製造を可能
にする簡単かつ経済的な方法を見出すことであった。
本発明者らは意外にも、相当するピラゾールをそのアル
カリ金属塩に変え、そしてこの塩を定義された反応条件
下でジアシルパーオキシド好マシくハシベンゾイルパー
オキシドと反応させるとき、N−ヒドロキシピラゾール
自体並びに核置換されたN−ヒドロキシピラゾールが簡
単な手段で得られることを見出した。
−級及び二級の脂肪族アミンを過酸化水素又はそのアシ
ル誘導体例えばジベンゾイルパーオキシドと触媒と結合
して反応させ、続いてその際生成したO−ベンゾイル−
N−ヒドロキシルアミンをけん化すると、ヒドロキシル
アミンを製造できることが公知であったが(ホウベン−
ワイル著メトーテンーデル書オルガニツシエン・ヘミ−
第10/1巻、チーメ出版社、1971年1165〜1
137頁参照)、この文献においてこの反応は、明らか
に脂肪族アミンに限られている。
本発明の対象は、囚一般式 (式中R1、R2及びR3は後記の式Iの場合と同じ意
味を有する)で表わされるピラゾールを、アルカリ金属
水酸化物、アルカリ金属水素化物又はアルカリ金属重炭
酸塩により一般式(式中R’ 、R2及びR3は後記の
式■の場合と同じ意味を有し、Me”はアルカリ金属の
カチオ/を意味する)で表わされる金属塩に変え、そし
て(B)得られた一数式■の金属塩をジアシルパーオキ
シドと反応させることを特徴とする、一般式 (式中R′、R2及びR3は同一でも異なってもよく、
水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又はアリール基を
意味し、あるいは置換基R’とR2又はR2とR3はこ
れらの基が結合している炭素原子と一緒になって、5個
又は6個の炭素原子を有する芳香族又は非芳香族の環を
意味する)で表わされるN−ヒドロキシピラゾールの製
法である。
一数式■のピラゾールとしては、例えばインダゾール、
3−フェニル−ピラゾール、4−フェニル−ヒラソール
、3.5−ジフェニル−ヒラゾール、3,4.5− )
リフェニルービラゾール、6.5−ジフェニル−4−メ
チル−ピラゾール、4.5−ジメチル−ピラゾール及び
3,4.5− トリメチル−ピラゾールが用いられる。
式■の好ましいピラゾールは、例えばピラゾール自体、
4−クロルーヒラン゛−ル、4−70ムーピラゾール、
4−ヨード−ピラゾール及び3.5−ジメチル−ピラゾ
ールである。
ピラゾールを一数式■のその金属塩に変えることは、自
体公知の手段で、ピラゾールを不活性溶剤中でアルカリ
金属水酸化物、アルカリ金属水素化物又はアルカリ金属
炭酸塩と0〜50°Cの温度で反応させることにより行
われる。
ジアシルパーオキシドとしては、対称の脂肪族又は芳香
族ジアシルパーオキシドが用いられる。例えばジラウリ
ルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、ビス−(
3,5,5−トリメチル−へキサノイル)−パーオキシ
ド、ビス−(3−クロル−ベンゾイル)−パーオキシド
及ヒビス−(2,4−シクロルーベンゾイル)−パーオ
キシドがあげられる。対称ジアシルパーオキシドは、H
2O2をカルボン酸クロリドとアルカリ金属水酸化物又
はアルカリ金属炭酸塩の存在化に反応させることにより
、簡単な手段で製造できる。しかし非対称ジアシルパー
オキシド、例えばフェニルアセチルパーオキシトモ本発
明の反応に用いることができる。このものは、パーカル
ボン酸をカルボン酸クロリドとアルカリ金属の水酸化物
又は炭酸塩の存在下に反応させることにより得られる。
ジベンゾイルパーオキシドを用いることが特に有利であ
る。
本発明方法は種々の手段で有利に実施することができる
。式■のピラゾールを不活性有機溶剤中で自体公知の手
段で弐■のその金属塩に変え、続いて得られた弐■の金
属塩の溶液又は懸濁液に、不活性溶剤中のできるだけ乾
燥したジベンゾイルパーオキシドの溶液を、反応温度が
0〜60℃好ましくは5〜20℃になるように添加する
ことができる。
この反応に必要なジベンゾイルパーオキシドは、H20
□を塩化ベンゾイルとアルカリ金属水酸化物又はアルカ
リ金属炭酸塩の存在下に反応させることにより、簡単な
手段で製造できる。
このものは乾燥状態で又は湿潤状態でも使用でき、乾燥
ジベンゾイルパーオキシドの溶液を用いて操作するとき
に、最良の収率が達成される。
この反応のための溶剤としては、脂肪族エーテル例えば
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル及ヒシエチ
レングリコールジメチルエ−テル;脂肪族炭化水素例え
ばペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサン;環状エーテ
ル例えばテトラヒドロフラン(THF )及びジオキサ
ン、並びに芳香族炭化水素例えばペンゾール及びドルオ
ールが適している。
ジエチルエーテル、THF及ヒトルオールヲ用いること
が特に有利である。
この場合rRニジベンゾイルパーオキシドの量比は1:
1と5=1の間で変更できる。好ましくは過剰のピラゾ
ール塩■を用いて、すなわち2:1ないし3:1の比率
で操作する。
一般に反応は添加の終了後に完結する。しかし多くの場
合、反応混合物を室温で短時間さらに攪拌することが好
ましい。
しかし完全に乾燥したジベンゾイルパーオキシドを用い
て操作することは、必ずしも必要でない。きわめて少量
の水分、又はピラゾール1当量につき約1当量の水の存
在(これは弐■の金属塩の製造の際にピラゾール及びア
ルカリ金属水酸化物から形成される)は、ヒドロキシピ
ラゾールの収率をきわめてわずかしか低下させない。
しかし水と混和できないか又はわずかじか混和できない
溶剤中で反応を行い、そして反応混合物に触媒量の相転
移触媒例えば四級アンモニウム塩を添加する場合には、
大量の水の存在下でもきわめて有利に操作することがで
きる。
従って本発明の対象は、 A)−数式Hのピラゾールを水中で自体公知の手段で、
アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属炭酸塩により、
−数式■のその金属塩の溶液又は懸濁液に変え、モして B)得られた一数式■の金属塩又はその水中の溶液もし
くは懸濁液を、水及び不活性の水と混合できないか又は
わずかじか混合できない有機溶剤からの2相系中で、好
適な相転移触媒の存在下にジベンゾイルパーオキシドと
反応させることを特徴とする、 −数式【のヒドロキシピラゾールの製造でもある。
本発明方法のこの変法は、大量の水(多くの場合25の
水)により減感された固体の形で市販されているジベン
ゾイルパーオキシドを用いることができ、これによりほ
とんど乾燥したジベンゾイルパーオキシドの溶液を用い
て操作する際に無視しえない特別の安全手段を講しなく
てよいという大きな利点を有する。
本発明方法のためには、多数の相転移触媒(一般的概説
についてV、 Dehmlow著アンゲヴアンテ・ヘミ
−89巻1977年521〜536頁参照)を用(・る
ことかできる。特に好ましい相転移触媒(PTK )は
下記のものである。
1、−数式 (式中R4、R5、R6及びR7は同一でも異なっても
よく、1〜22個の炭素原子を有するアルキル基、又は
機能性基例えば水酸基、カルボンアミドもしくはエーテ
ル基を含有する25個までの炭素原子を有するアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、(イソ)プロピル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、C16h33、ヒ
ドロキシ(イン)プロピル基又は C,7H33−C−NH−CH2−C12−CH2−並
びにフェニル基又はフェニル基により置換された20個
までの炭素原子を有するアルキル基例えばベンジル基を
意味してよ(、そして xoは酸のアニオン例えばJ−C1−Br(H8O4)
   (CN )   (BF4)  又はOH−を意
味する)で表わされる四級アンモニウム塩、特にきわめ
て安価なトリメチルベンジルアンモニウムクロリド(こ
れは50%水溶液の形で使用できろう、並びにトリカプ
リルメチルアンモニウムクロリド;そして 26 −数式 (式中R4、R5、R6、R7及びXoは式■の場合と
同じ意味を有しうる)で表わされるテトラアルキルホス
ホニウム塩、特にトリーn−オクチル−メチルホスホニ
ウムクロリド。
さらに前記のPTKの混合物並びに担体上に固定された
PTKも好適である。
PTKは本発明方法のために、ピラゾール1モルにつき
0.1〜1モル好ましくは0.6〜0.5モルの量で用
いられる。
金属塩■とジベンゾイルパーオキシドの量比は、この変
法においては若干高いと春#ヰ毒ミ(躊毒特に有利であ
ることが知られた。この比は1:1と1o二1の間好ま
しくは6:1と6:1の間で変更することができる。
本発明方法にとって下記の操作法が特に優れていること
が認められた。
1) 市販の大量の水により減感されたジベンゾイルパ
ーオキシドを固体の形で室温において、水、アルカリ金
属水酸化物、式■のピラゾール、相転移触媒及び水と混
合できないか又はわずかじか混合できない不活性溶剤か
ら製造された2相系に添加する。
市販のジベンゾイルパーオキシドを、水、式■のピラゾ
ール、相転移触媒及び水と混合できないか又はわずかじ
か混合できない不活性有機溶剤から成る2相系中に装入
し、そしてアルカリ金属水酸化物の添加により反応を起
こさせる。
しかし第1の操作法において用いられるジベンゾイルパ
ーオキシドを溶剤に溶解し、そして場合により析出した
水を分離したのち、この溶液を2相系に添加することも
できる。
アルカリ金属水酸化物としては、一般にNaOH又はK
OHが用いられる。このものは粉末状でも水溶液として
も使用できる。このものは、ピラゾール1モルにつキ一
般に1〜10モル好ましくは1〜1.5モルの量で用い
られる。
水は、ピラゾール1モルにつき1〜100モル又はそれ
以上の量で反応混合物中に含有されていてよい。水と混
合できないか又はわずかじか混合できない溶剤としては
、例えば芳香族炭化水素例えばペンゾール又はドルオー
ル、ハロゲン化炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホ
ルム又はクロルベンゾール、又は脂肪族炭化水素例えば
シクロヘキサンがあげられる。
反応混合物を仕上げ処理するために、これに一般に水を
加え、モしてよ(混合したのち水相を分別する。次いで
反応の際に生成した安息香酸を、水相を酸例えば硫酸に
より酸性化することによって沈殿させ、抽出し、又は濾
過により分離することができる。
続いて希望のN−ヒドロキシピラゾール及び過剰のピラ
ゾールを、弱酸性pH価において好適な溶剤例えば酢酸
エチルエステルを用いて抽出することにより有機相中に
移行させ、溶剤を蒸留除去したのち、蒸留により分離す
ることができる。このために、この混合物を弱アルカリ
性となし、回転蒸発器中で強い減圧(〉7ミリバール)
において蒸発濃縮する。固体の残留物を弱酸性となし、
そして例えば酢酸エチルエステルにより抽出する。酢酸
エステル相を乾燥して蒸発濃縮する。残った残留物はシ
クロヘキサンから再結晶することができる。こうして過
剰に用いられ消費されなかったピラゾールは回収され、
きわめて純粋なN−ヒドロキシピラゾールが得られる。
本発明方法によれば、多(の有効物質のための中間生成
物として要望されるN−ヒドロキシピラゾールが、きわ
めて簡単かつ経済的な手段により、良好な収率及び純粋
な形で得られる。
下記実施例により本発明方法を説明する。
実施例1 a)ピラゾール20.4 g (0,3モル)をテトラ
ヒドロフラン(THF ) 500 mlに溶解し、室
温(RT )でパラフィン油中のNaHの80重量%懸
濁液9 g (0,3モル)を少量ずつ加える。水素の
発生が終了したのち、混合物を50℃に冷却し、 TH
F 500mlに溶解したジベンゾイルパーオキシド(
乾燥) 24.2 ’l (0,1モル)を、反応混合
物の温度が25℃を越えないように加える。
添加終了後さらに10分間攪拌し、反応混合物に氷水及
び石油エーテル(沸点30〜60℃)を加えて振出する
。水相を分離し、硫酸を加えて酸性にする。シクロヘキ
サンで数回抽出したのち、水相をKOH溶液の添加によ
りpH8となし、次いで強い減圧下に(く7ミリパール
/水溶液〉60℃)蒸発濃縮する。沈殿した塩を少量の
水に溶解し、硫酸で弱酸性となし、酢酸エチルエステル
で振出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を
回転蒸発器中で除去する。
収量:3.95g(反応したピラゾールに対し理論値の
47%に相当)、融点ニア4°C(文献の融点=74℃
)。
同様(支)して、相当する置換ピラゾールから次表に示
すN−ヒドロキシピラゾールが製造され〔理論値の%〕 〔℃〕 ゾール ソール 実施例2 a)ピラゾール27.29 (0,4モル)をドルオー
ルsoomeに溶解する。攪拌下にKOH粉末(88%
 > 25.4 g(0,46モル)を加え、混合物を
20°Cに冷却する。ベンジルトリエチルアンモニウム
クロリド0.5.9 (0,013モル)ヲ加えたのち
、ジベンゾイルパーオキシド(水25%により安定化)
 24.5 g(0,075モル)を少量ずつ加え、そ
の際反応フラスコ中の温度を20℃に保持した。添加終
了後、さらに2時間攪拌し、次いで水100m1を加え
、相分離する。水相を硫酸で酸性となし、その際沈殿し
た安息香酸を戸別する。戸液を弱酸性pH価でそれぞれ
100m1の酢酸エチルエステルで3回抽出し、−緒に
した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで溶剤を
回転蒸発器中で除去する。
残った油状の粗生成物を実施例1と同様に仕上げ処理す
る。
収量:4.zg(反応したピラゾールに対し理論値の7
5%)。
同様にして、相当する置換ピラゾールから次表に示すN
−ヒドロキシピラゾールが製造される。
ヒドロキンピラゾール        収率    融
点〔理論値の%〕  〔℃〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1、R^2及びR^3は後記の式 I の場合
    と同じ意味を有する)で表わされるピラゾールを、アル
    カリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化物又はアルカリ
    金属重炭酸塩により一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^1、R^2及びR^3は後記の式 I の場合
    と同じ意味を有し、Me^■はアルカリ金属のカチオン
    を意味する)で表わされる金属塩に変え、そして(B)
    得られた一般式IIIの金属塩をジアシルパーオキシドと
    反応させることを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1、R^2及びR^3は同一でも異なつても
    よく、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又はアリー
    ル基を意味し、あるいは置換基R^1とR^2又はR^
    2とR^3はこれらの基が結合している炭素原子と一緒
    になつて、5個又は6個の炭素原子を有する芳香族又は
    非芳香族の環を意味する)で表わされるN−ヒドロキシ
    ピラゾールの製法。
JP1150672A 1988-06-18 1989-06-15 N‐ヒドロキシピラゾールの製法 Expired - Fee Related JP2683105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3820738.9 1988-06-18
DE3820738A DE3820738A1 (de) 1988-06-18 1988-06-18 Verfahren zur herstellung von n-hydroxypyrazolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240365A true JPH0240365A (ja) 1990-02-09
JP2683105B2 JP2683105B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=6356814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150672A Expired - Fee Related JP2683105B2 (ja) 1988-06-18 1989-06-15 N‐ヒドロキシピラゾールの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4945166A (ja)
EP (1) EP0347676B1 (ja)
JP (1) JP2683105B2 (ja)
DE (2) DE3820738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102485632A (zh) * 2011-11-11 2012-06-06 林汉丁 吊车吊钩偏角激光动态显示设置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900347A1 (de) * 1989-01-07 1990-07-12 Basf Ag 1-hydroxy-1,2,4-triazole
DE3932552A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1-hydroxyimidazol
DE4214174A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-hydroxyazolen
US5849929A (en) * 1997-09-26 1998-12-15 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the preparation of imidazoline nitroxyl
CN111841647B (zh) * 2019-04-29 2023-03-21 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种二茂铁衍生镍催化剂及其生成n1-取代吡唑类衍生物的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031385A1 (de) * 1980-08-20 1982-04-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1-hydroxypyrazol und verfahren zu seiner herstellung
DE3205456A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Halogenierte 1-hydroxipyrazole und verfahren zu ihrer herstellung
DE3409317A1 (de) * 1984-03-14 1985-09-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Nitrifikationsinhibierende 1-hydroxipyrazol-derivate
DE3532880A1 (de) * 1985-09-14 1987-03-26 Basf Ag 1,4-disubstituierte pyrazolderivate
DE3620579A1 (de) * 1986-06-19 1987-12-23 Basf Ag Hydroxypyrazol-derivate - verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung gegen mikoorganismen
DE3820739A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-hydroxypyrazolen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102485632A (zh) * 2011-11-11 2012-06-06 林汉丁 吊车吊钩偏角激光动态显示设置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683105B2 (ja) 1997-11-26
DE58905592D1 (de) 1993-10-21
EP0347676A1 (de) 1989-12-27
US4945166A (en) 1990-07-31
EP0347676B1 (de) 1993-09-15
DE3820738A1 (de) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240365A (ja) N‐ヒドロキシピラゾールの製法
EP4136066A1 (en) A process for preparation of substituted enamine compounds
JP2683106B2 (ja) N‐ヒドロキシピラゾールの製法
CN111018807B (zh) 一种合成1,2,4-噻二唑衍生物的方法
US6512143B1 (en) Salts of N-tert-butylhydroxylamine
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JP2004502765A (ja) 2−アルキル−3−アリール−または−ヘテロアリールオキサジリジンの製造方法および新規2−アルキル−3−アリールオキサジリジン
JP2001252570A (ja) キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法
JP2018135293A (ja) アミド化合物の製造方法
EP0739885B1 (en) Process for producing 3-isoxazolecarboxylic acid
JP2022184396A (ja) 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法
US6509493B1 (en) Method for producing atropic acid ethyl ester
JP7117968B2 (ja) ヒドロキシ酸の製造方法。
JPH0692950A (ja) エポキシ化合物の製造方法
US11155516B2 (en) Synthesis of 2-(2-aminoethoxy) ethanol
CN114149450B (zh) 一种抗眼压药关键中间体工业化制备方法
JP2011074061A (ja) スルホニウム塩の製造方法およびそれによって製造されたスルホニウム塩
JP2017149687A (ja) O−ベンゼンスルホニル−アセトヒドロキサム酸エステル誘導体およびニトリル化合物の製造方法
JP4917721B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体の製造方法
JP4886938B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体の製法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
CN117865876A (zh) 一种制备雷米普利中间体的方法
WO2003064362A1 (en) A process for the oxidation of unsaturated alcohols
JPS5858335B2 (ja) アルフア − チカンアセトンノセイゾウホウ
JPS59199651A (ja) メチルグリオキサ−ルアセタ−ルの合成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees