JPH0692193A - エアバッグおよびその製造方法 - Google Patents

エアバッグおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0692193A
JPH0692193A JP4246382A JP24638292A JPH0692193A JP H0692193 A JPH0692193 A JP H0692193A JP 4246382 A JP4246382 A JP 4246382A JP 24638292 A JP24638292 A JP 24638292A JP H0692193 A JPH0692193 A JP H0692193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
melting point
polymer
fabric
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4246382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Isshiki
高三郎 一色
Toshiji Moriwaki
淑次 森脇
Susumu Kano
進 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4246382A priority Critical patent/JPH0692193A/ja
Publication of JPH0692193A publication Critical patent/JPH0692193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、エアバッグとしての機械的特性、空
気遮断性などの必要な特性を保持しつつ、軽量で風合い
が柔らかく、また、収納性にも優れたエアバッグおよび
その製造方法を提供せんとするものである。 【構成】本発明のエアバッグは、合成繊維布帛からなる
エアバッグにおいて、該合成繊維を構成するポリマーよ
り30℃以上低い低融点ポリマーが、該布帛の目合い部
内に融着されて目詰めされていることを特徴とするもの
である。また、本発明のエアバッグの製造方法は、合成
繊維製エアバッグの該繊維を構成するポリマーより30
℃以上低い融点を有するポリマーの微粉体を、該エアバ
ッグを構成する布帛にコーティング後、熱処理して融着
させることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両衝突時に乗員の衝
撃を吸収し、その保護を図るエアバッグに関するもので
あり、さらに詳しくは、通気量が少ないにも拘らず軽量
で風合いが柔らかく、かつ優れた収納性を有するエアバ
ッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車における乗員の安全確保の
ためのエアバッグの実用化が急速に高まりつつある。エ
アバッグは、自動車の衝突事故の際、衝突の衝撃を受け
てセンサーが作動し、高温高圧のガスを発生させ、この
ガスによって、エアバッグを瞬間的に膨張させ、衝突時
に乗員の顔面、前頭部を保護しようとするものである。
従来、エアバッグには300〜1000デニールのナイ
ロン6またはナイロン6・6フィラメント糸を用いた平
織物に、耐熱性、難燃性、空気遮断性などの向上のた
め、クロロプレン、クロルスルホン化オレフィン、シリ
コーンなどの合成ゴムなどのエラストマー樹脂を塗布、
積層した基布を裁断し、袋体に縫製して作られていた。
【0003】しかしながら、これらのエラストマー樹脂
を基布の片面に塗布、積層する際、一般に、ナイフコー
ト、ロールコート、リバースコートなどによるコーティ
ング方式が採用されているが、フィラメント織物で構成
されるエアバッグ基布に対しては、通常、クロロプレン
エラストマー樹脂の場合では、基布表面に90〜120
g/ m2 塗布されており、かなり重く、風合いが粗硬
で、エアバッグ膨張時に、顔面が接触すると擦過傷を受
けることもあり、好ましいものではなかった。また収納
性の面においても、折りたたみ難いという問題があっ
た。
【0004】一方、クロロプレンエラストマー樹脂に比
べ、より耐熱性、耐寒性の優れたシリコーンエラストマ
ー樹脂の場合では、塗布量が40〜60 g/ m2 で、軽
量化しつつ、風合い、収納性の面でかなり向上している
ものの、まだ十分と言えないのが現状である。
【0005】特開平4−97842号公報には、溶融に
より織物表面に密着一体化したポリオレフィン系樹脂の
連続皮膜からなるエアバッグ基布について開示されてい
る。このエアバッグ基布は、用いる樹脂の種類および量
などの選定により、かなり軽量で柔軟な風合いのものが
得られるが、樹脂の連続皮膜が織物表面に密着一体化さ
れているため、織物の自由度が減少し、風合いの柔軟化
の面で限界があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
のエアバッグの欠点に鑑み、エアバッグとしての機械的
特性、空気遮断性などの必要な特性を保持しつつ、軽量
で風合いが柔らかく、また、収納性にも優れたエアバッ
グおよびその製造方法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次のような構成を有する。すなわち、本
発明のエアバッグは、合成繊維布帛からなるエアバッグ
において、該合成繊維を構成するポリマーより30℃以
上低い低融点ポリマーが、該布帛の目合い部内に融着さ
れて目詰めされていることを特徴とするものである。
【0008】また、本発明のエアバッグの製造方法は、
合成繊維製エアバッグの該繊維を構成するポリマーより
30℃以上低い融点を有するポリマーの微粉体を、該エ
アバッグを構成する布帛にコーティング後、熱処理して
融着させることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明における合成繊維布帛としては、ナイロ
ン6・6、ナイロン6,ナイロン12、ナイロン4・6
およびナイロン6とナイロン6・6共重合体、ナイロン
にポリアルキレングリコール、ジカルボン酸やアミン類
などを共重合したポリアミド繊維、ポリエチレンテレフ
タレートなどのホモポリエステル、ポリエステルの繰り
返し単位を構成する酸成分にイソフタル酸、5-ナトリウ
ムスルホイソフタル酸またはアジピン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸などを共重合したポリエステル繊維、パラフ
ェニレンテレフタルアミドおよび芳香族エーテルとの共
重合などに代表されるアラミド繊維、レーヨン繊維、超
高分子量ポリエチレン繊維、パラフェニレンサルフォ
ン、ポリサルフォンなどのサルフォン系繊維、ポリエー
テルケトン繊維などから形成される布帛であり、該布帛
としては、織物、編物、不織布などエアバッグ用基布と
しての必要な特性を満足するものであれば特に制約を受
けないが、機械的特性面から織物が特に好ましい。ま
た、布帛を構成する繊維としては、これらの繊維の中で
もポリアミド繊維が、柔軟性、耐衝撃性などのエアバッ
グ基布としての特性面から特に好ましい。かかる繊維に
は、原糸糸条の製造工程や加工工程での生産性あるい
は、特性改善のために通常使用されている各種添加剤を
含んでいてもよい。たとえば、熱安定性、酸化防止剤、
光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、顔
料、難燃剤などを含有せしめることができる。
【0010】布帛を構成する単繊維の強度は、特に制約
を受けないが、好ましくは、6g/デニール、さらに好
ましくは、7g/デニール以上である。布帛を構成する
単繊維の繊度およびトータル繊度は、エアバッグとして
の必要な機械的特性を満足するものであれば特に制約を
受けないが、好ましくは、単糸繊度は3〜7デニール、
トータル繊度は200〜1000デニールがよい。ま
た、布帛を構成する糸条が、難燃化合物を含有している
と、さらに好ましい。方法としては、原糸製造段階また
は、後加工段階で含有せしめることができる。難燃化合
物としては、ハロゲン化合物、白金化合物、酸化銅、酸
化チタン、リン化合物、チオ尿素系化合物などが挙げら
れ、この中でもハロゲン化合物、白金化合物、酸化銅、
酸化チタンがより好ましい。また、本発明で言う低融点
ポリマーとしては、布帛を構成するポリマーより融点が
30℃以上低いポリマーであれば特に限定されるもので
はないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン4・6、ナイロン6とナイロン66の共重合体、ナイ
ロンにポリアルキレングリコール、ジカルボン酸やアミ
ン類などを共重合したポリアミド、ポリエチレンテレフ
タレートなどのホモポリエステル、ポリエステルの繰り
返し単位を構成する酸成分にイソフタル酸、5-ナトリウ
ムスルホイソフタル酸またはアジピン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸などを共重合したポリエステルなどを挙げる
ことができる。
【0011】かかる低融点ポリマーは、合成繊維を構成
するポリマーより融点が30℃以上低いことが重要であ
り、好ましくは該合成繊維と同種のポリマーであるのが
固着性に優れていてよい。30℃未満の場合には、低融
点ポリマーを融着時に、合成繊維を構成するポリマーが
熱的に影響を受け、強度劣化する場合があるため好まし
くない。
【0012】本発明における低融点ポリマーは、布帛の
目合い部に部分的非連続に融着していることが好まし
い。かかる構成により、従来の布帛表面に連続した皮膜
からなるエアバッグ基布に比べて、布帛の自由度が著し
く改善され、かつ低融点ポリマーが目合内部(布帛内
部)に存在するため、エアバッグ基布としての厚さを制
御することができ、柔軟な風合いのものが得られる。
【0013】低融点ポリマーが布帛の目合い部のみなら
ず表面にも融着し、被膜化したものは、エアバッグ基布
として分厚いものとなるばかりでなく、粗硬な風合いと
なり、収納性はもとより、エアバッグ膨張時に、顔面が
接触すると擦過傷を受けることもあり好ましくない。
【0014】エアバッグ基布の空気透過性は、布帛の目
合い部の大きさによって左右されるものであるが、この
目合い部が低融点ポリマーで融着されて、目詰めされて
いれば、エアバッグ基布としての空気遮断性は充分に達
成され得るものである。
【0015】低融点ポリマーの融着により、目詰めされ
たエアバッグ基布の通気量は、好ましくは0.5cc/cm
2 /sec 以下になるように、低融点ポリマーのコーティ
ング量、コーティング条件を調整する。
【0016】かかる低融点ポリマーは、粉体、好ましく
は微粒子体の状態で該布帛に付与される。その場合のコ
ーティング量は、好ましくは20 g/ m2 以下、さらに
好ましくは10 g/ m2 以下の範囲で、通常のエラスト
マーの塗布量に比して極めて少量である。低融点ポリマ
ーの粉体の大きさは、好ましくは50μm以下、さらに
好ましくは10μm以下の微粒子体であるのが好まし
い。
【0017】かかる低融点ポリマー粉体を布帛の目合部
内に融着させる方法としては、低融点ポリマーの粉体を
スプレーコーター,ナイフコーター、ロールコーターな
どでコーティングする方法が使用される。コーティング
は布帛の目合い部に偏在させるように、コーティング圧
力などのコーティング条件を調整する。また、コーティ
ングの後に、刷毛で表面を掃くかまたは軽いブラッシン
グロール処理などの充填処理を施すことによって、布帛
表面に存在する該粉体を極力少なくすることができると
共に、目合い部に確実に該粉体を偏在させることができ
る。
【0018】また、さらに、融着固定性を増大させるた
めに、該布帛をコロナ放電処理、およびアルキルチタネ
ート、ポリイソシアネート、ポリエチレンイミン系など
のアンカーコート処理などの処理を前処理として施して
おくこともできる。
【0019】低融点ポリマー粉体のコーティング後は、
該布帛をピンテンター、ノンタッチ熱処理機などにより
熱処理する。熱処理温度は低融点ポリマーが融着する温
度以上であることが必要であるが、布帛を構成するポリ
マーが熱的に影響を受けないように、できるだけ低い温
度であることが好ましい。また熱処理時間はエアバッグ
基布として必要な空気遮断性が得られる範囲で、できる
だけ短い条件が、風合いの柔軟化の面で好ましい。
【0020】なお、空気遮断性をさらに改善したい場合
は、該熱処理として熱プレスまたは熱カレンダー処理を
採用するか、または、熱処理と同時またはその後に、プ
レスまたはカレンダーを含む押圧処理を施す。この場合
の押圧処理は、低融点ポリマーが少なくとも軟化状態に
ある間に施すのが好ましい。上述熱処理後に一端布帛を
冷却した場合には、低融点ポリマーの融点以上の温度ま
で昇温した熱プレスまたは熱カレンダーで押圧処理して
もよい。
【0021】かかる本発明のエアバッグは、低融点ポリ
マーが、主として布帛の目合部に偏在した布帛内部に融
着しているため、エアバッグとしての機械的特性、空気
遮断性を保持しつつ、軽量で風合いが柔らかく、収納性
も非常に優れている。
【0022】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例中のエアバッグの軽量性、空気遮
断性、柔軟性については、質量、通気量、剛軟度を下記
の方法によりを測定した。
【0023】質 量 :JIS K6328の質量測定
法により求めた。
【0024】厚さ :JIS L1096により求め
た。
【0025】通気量 :JIS L1096のA法にに
より求めた。
【0026】剛軟度 :JIS L1096の45゜カ
ンチレバー法により、経糸方向の剛軟度(mm)を求め
た。 実施例1、2 トータル繊度420デニール、72フィラメント、強度
8.5 g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、経
糸ならびに緯糸とも46本/インチの平織物を製織し、
この織物を常法により精練、乾燥、中間セットした。
【0027】この織物に、平均粒子径3μmのポリエチ
レンからなる低融点ポリマーの微粉体をナイフコーター
で10 g/ m2 (実施例1)および30 g/ m2 (実施
例1)の2種の塗布量のコーティングを施した。このコ
ーティング布帛を、ピンテンターを用いて130℃で5
分間熱処理してエアバッグ基布を得た。これらのエアバ
ッグ基布を評価した結果を表1に示した。
【0028】実施例3、4 実施例1と同じナイロン6・6フィラメント糸を使用
し、経糸ならびに緯糸とも46本/インチの平織物を製
織し、常法により精練、乾燥、中間セットした。この織
物に、平均粒子径5μmのポリプロピレンからなる低融
点ポリマーの微粉体をナイフコーターで10 g/ m
2 (実施例3)および30 g/ m2 (実施例4)の2種
の塗布量のコーティングを施した。このコーティング布
帛を、ピンテンターを用いて180℃で5分間熱処理し
た。これらのエアバッグ基布を評価した結果を表1に示
した。
【0029】比較例1 トータル繊度420デニール、72フィラメント、強度
8.5 g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、経
糸ならびに緯糸とも46本/インチの平織物を製織し、
常法により精練、乾燥、中間セットした。
【0030】この織物の上に、ポリエチレンの溶融ポリ
マーをTダイにより押し出し、織物表面に30 g/ m2
コーティングした。このエアバッグ基布を評価した結果
を表1に示した。
【0031】
【表1】 第1表から明らかなように、比較例1のエアバッグ基布
は厚く、風合いが粗硬なものであり、収納性に劣るもの
であった。これに対して実施例1〜4のものは、薄く、
柔軟な風合いを有し、特に実施例1および実施例3のも
のは軽量であり、収納性に優れ、かつエアバッグ膨脹時
の顔面擦過傷防止の面でも優れたものであった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、エアバッグ基布として
必要な機械的特性、空気遮断性を保持しつつ、薄く、軽
量で風合いが柔軟であるため、収納性にすぐれ、エアバ
ッグ膨脹時の顔面擦過傷防止の面でも優れたものであ
り、かつ従来のクロロプレンエラストマーやシリコーン
エラストマーをコーティングしたエアバッグ基布に比べ
て製造コスト面でも優位なものであり、エアバッグによ
る乗員保護システムを普及促進させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成繊維布帛からなるエアバッグにおい
    て、該合成繊維を構成するポリマーより30℃以上低い
    低融点ポリマーが、該布帛の目合い部内に融着されて目
    詰めされていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 【請求項2】 通気量が0.5cc/cm2 /sec 以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。
  3. 【請求項3】 合成繊維製エアバッグの該繊維を構成す
    るポリマーより30℃以上低い融点を有するポリマーの
    微粉体を、該エアバッグを構成する布帛にコーティング
    後、熱処理して、該低融点ポリマーを融着させることを
    特徴とするエアバッグの製造方法。
  4. 【請求項4】 熱処理が、プレスまたはカレンダー処理
    を含むものである請求項3記載のエアバッグの製造方
    法。
JP4246382A 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグおよびその製造方法 Pending JPH0692193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246382A JPH0692193A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246382A JPH0692193A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692193A true JPH0692193A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17147712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246382A Pending JPH0692193A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 エアバッグおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216746A (ja) * 1993-10-21 1995-08-15 Milliken Res Corp 重合体分散液で処理された空隙の減少した布製品
US5928721A (en) * 1995-09-06 1999-07-27 Milliken & Company Coated airbag fabric
JP2009097134A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ用コート基布
KR20130039732A (ko) * 2010-04-09 2013-04-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 팽창 가능 에어백 및 그것을 제조하는 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216746A (ja) * 1993-10-21 1995-08-15 Milliken Res Corp 重合体分散液で処理された空隙の減少した布製品
US5928721A (en) * 1995-09-06 1999-07-27 Milliken & Company Coated airbag fabric
JP2009097134A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ用コート基布
KR20130039732A (ko) * 2010-04-09 2013-04-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 팽창 가능 에어백 및 그것을 제조하는 방법
JP2013523524A (ja) * 2010-04-09 2013-06-17 オートリブ ディベロップメント エービー 膨張式エアーバッグおよびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226033B1 (en) Airbag fabric possessing a very low cover factor
KR100264064B1 (ko) 비코팅형 에어백용 원단
JP2857707B2 (ja) 車両用エアバッグ基布
JP2853936B2 (ja) エアバッグ
JPH0692193A (ja) エアバッグおよびその製造方法
JPH04201649A (ja) エアバッグ
JP2004204404A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグおよびその製造方法
JP2001089949A (ja) エアバッグ用織物
JP3191449B2 (ja) ノンコートエアバッグ基材
JP2003328244A (ja) エアバッグ用基布及びそれを用いたエアバッグ
JP4207637B2 (ja) カーテンエアバッグ用基布およびカーテンエアバッグおよびその製造方法
JPH07300054A (ja) エアバッグ用基布
JP3336931B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH10273002A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH05213132A (ja) エアバッグ
JP3720895B2 (ja) エアバッグ用織物の製造方法
JPH08199449A (ja) ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2705307B2 (ja) エアバッグ
JPH06199198A (ja) エアバッグおよびその製造方法
JP3278968B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JPH07186858A (ja) エアバッグ用基布
JP2853919B2 (ja) エアバッグ
JP3401794B2 (ja) エアバッグ
JPH0516755A (ja) エアバツグ
JPH0782629A (ja) エアバッグ