JPH0691548A - 可撓性円板砥石 - Google Patents

可撓性円板砥石

Info

Publication number
JPH0691548A
JPH0691548A JP11889591A JP11889591A JPH0691548A JP H0691548 A JPH0691548 A JP H0691548A JP 11889591 A JP11889591 A JP 11889591A JP 11889591 A JP11889591 A JP 11889591A JP H0691548 A JPH0691548 A JP H0691548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
cloth base
grinding wheel
base material
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11889591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108513B2 (ja
Inventor
Katsumi Mogi
克己 茂木
Kazuo Toda
一夫 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3118895A priority Critical patent/JPH07108513B2/ja
Publication of JPH0691548A publication Critical patent/JPH0691548A/ja
Publication of JPH07108513B2 publication Critical patent/JPH07108513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円板砥石に適度の可撓性を付与し、被削材へ
の当りを柔らかくし、チッピングを防止するとともに、
操作性を高める。 【構成】 金属めっき相中に超砥粒を分散してなる電着
砥粒層が一面に形成された、一対の同径円形をなす布基
材の他面同士を、ゴム系,ウレタン系等の弾性接着層で
貼り合わせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯(義歯)や各種小型
製品の研磨・カッティングに使用される可撓性円板砥石
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記歯や義歯などの小形被削材の研磨・
カッティング用としては、従来から、直径1〜数cm程
度の小型の円板砥石が多用されている。
【0003】この種の円板砥石は、金属結合剤粉末とダ
イヤモンド砥粒を混合して薄板状に成形したメタルボン
ド砥石、あるいは金属円板の両面全面または外周にダイ
ヤモンド砥粒を金属めっき相で電着した電着砥石の2種
に大別され、いずれも細い回転軸の先端に同軸に固定さ
れ、高速回転されることにより、被削材の形状加工を行
うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の円板
砥石は、メタルボンド砥石または金属板を芯とした電着
砥石であるから、いずれも硬質で、殆ど可撓性を有して
いない。このため、被削材への当りが硬く、個々の砥粒
の被削材への切込み衝撃が大きく、被削材表面に微小な
チッピング(欠け)を生じて表面滑度を低下させるとい
う欠点があった。
【0005】また、歯の表面など複雑な曲面を研磨する
場合には、砥石の研磨面が被削材曲面に追従して弾性変
形しないため、その分微妙な操作が要求され、技能依存
度が高いという欠点があった。
【0006】さらに、上記の各砥石は、使用中に割れる
とその破片が高速で飛散する可能性があり、常に危険性
に留意する必要があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、金属めっき相中に超砥粒を
分散してなる電着砥粒層が一面に形成された一対の同径
円形をなす布基材と、これら布基材の他面を相互に接合
する弾性接着層とを具備したことを特徴としている。
【0008】
【作用】この可撓性円板砥石では、両面の電着砥粒層が
それぞれ別の布基材の一面に形成され、これら布基材の
他面を弾性接着層で相互に接合しているから、各布基材
が撓むとともに弾性接着層のずれ変形が可能で、砥石全
体が適度の可撓性を有する。したがって、被削材への当
りが柔らかく、個々の砥粒の被削材への切込み衝撃が小
さく、被削材表面に微小なチッピング(欠け)を生じる
ことが少ない。
【0009】また、複雑な曲面を研磨する場合には、砥
石の研磨面が被削材曲面に追従して弾性変形するため、
硬質の円板砥石に比して操作が容易であるうえ、金属め
っき相に亀裂が入ったとしても、内部に2枚の布基材が
入っているから直ちに破片が飛散するおそれがない。
【0010】
【実施例】図1および図2は、本発明に係わる可撓性円
板砥石の一実施例を示す平面図および側面図である。こ
の可撓性円板砥石1は、中央に取付孔2を有する薄い円
板状をなし、例えば図2に示すように、研磨装置の回転
軸4の先端にネジ6で垂直に固定され、使用に供され
る。
【0011】円板砥石1は、図3に示すように、一定厚
の金属めっき相12中にダイヤモンドまたはCBN等の
超砥粒10を分散してなる電着砥粒層14が一面に形成
された、一対の同径円形をなす布基材8と、これら布基
材8の他面を相互に接合する弾性接着層16とから構成
されている。
【0012】布基材8は、縦糸8Aと横糸8Bが縦横に
織られたもので、材質としては、例えばポリエステル、
ナイロン等の化学繊維布が好適である。布基材8の表面
には、電着砥粒層14を形成するために、予め導電性が
付与されている。導電性を付与する方法としては、布基
材8の表面に無電解めっき法でNi,Co,Cu等の金
属被覆を形成しておく方法や、細いCu,Fe,SUS
等の金属繊維を他の繊維とともに布基材8に編み込む方
法が可能である。いずれの場合にも、布基材8の編み方
や繊維の太さは用途に応じて決定される。
【0013】超砥粒10は、図3では単層状に電着され
ているが、2層以上の多層状であってもよい。超砥粒1
0の粒径および電着密度は、砥石1の用途に応じて決定
されるべきで、一例までに歯科加工等に好適な範囲を挙
げると、粒径が10〜200μm程度、電着密度が15
〜50vol%程度である。
【0014】金属めっき相12は、Ni,Co,Cuを
電解めっき法または無電解めっき法により析出させたも
ので、その厚さは限定されないが、前記歯科加工等用と
しては10〜150μm程度が好適である。この範囲未
満では砥粒保持力が小さくて寿命が短く、上記範囲を越
えると砥石が硬質化して可撓性が低下する。
【0015】なお、金属めっき相12の材質により砥石
の可撓性を調整することも可能である。例えば、Cu合
金等を使用すると砥石厚さが同一でも可撓性が大きく、
逆にNi合金等を使用すれば可撓性が小さくなる。した
がって、用途に応じて金属めっき相12の材質を選定す
ることも重要である。さらに、電着時にめっき液に添加
されるピット防止剤等の添加物によっても、金属めっき
相12の可撓性を調整することが可能である。
【0016】弾性接着層16としては、ゴム系,ウレタ
ン系等の固化後にも柔軟な接着剤が好適であり、その厚
さは円板砥石1の可撓性が適正となるように設定され
る。例えば、歯科加工等用の砥石として好適な平均厚さ
の範囲は、30〜500μm程度である。30μmより
薄いとずれ変形しにくくなり、砥石の可撓性が低下す
る。また500μmより厚い必要はない。
【0017】次に、上記構成からなる可撓性円板砥石の
製造方法の一例を説明する。まず、布基材8を用意し、
無電解めっきするための前処理として表面触媒化処理を
施す。この処理は、繊維表面にAu,Pt,Pd,Ag
等の貴金属触媒核を付与するためのもので、布基材8を
SnCl2等の還元性溶液に浸し、水洗した後、さらに
PbCl2等の貴金属塩溶液に浸して水洗する。
【0018】次に、Ni,Co,Cu等の無電解めっき
液に布基材8を浸漬し、繊維の表面に薄い金属被覆を形
成する。金属被覆の厚さは2〜10μm程度が好適であ
る。無電解めっきを終えた布基材8を、超砥粒10を分
散させたNi,Co,Cu等の電解めっき液に浸漬し、
電源陰極に接続するとともに、電解めっき液中に浸漬し
た陽極との間で通電して、布基材8の一面に金属めっき
相12を析出させつつ、この金属めっき相12で超砥粒
10を固着させる。
【0019】電着砥粒層14が一定の厚さに達したら、
通電を停止して布基材8を取り出し、これを水洗した
後、布基材8の裏面(砥粒層14が形成されていない
面)を他の研磨材で研磨するか、適当なエッチング剤を
作用させ、この裏面の無電解めっき被覆を一部または全
部除去する。この操作を行うと、行わない場合に比し
て、弾性接着層16による接着強度を高めることができ
る。
【0020】布基材8の裏面に、最初から無電解めっき
被覆を形成しないでおくことも可能である。その場合に
は、触媒化処理を終えた布基材8の裏面に薄く、ポリウ
レタン樹脂塗料,クロロプレン樹脂塗料等の樹脂塗料を
塗布しておき、この面には金属が析出しないようにして
おけばよい。このような樹脂塗料は、弾性接着層16に
対する接着性が高い。
【0021】次に、砥粒層14が形成された布基材8の
裏面に、弾性接着剤16を一定の厚さに塗布し、砥粒層
14が形成された他の布基材8の裏面に貼付する。両者
に圧力を加えて完全に接合させ、得られたシートを円形
に打ち抜き、可撓性円板砥石を得る。なお、予め布基材
8を円形に切り抜いておき、これに上記電着・接合操作
を行っても同じである。
【0022】上記構成からなる可撓性円板砥石によれ
ば、両面の電着砥粒層14がそれぞれ別の布基材8の一
面に形成され、これら布基材8の他面を弾性接着層16
で接合しているから、各布基材8が撓むとともに弾性接
着層16がずれ変形することが可能で、砥石全体が適度
の可撓性を有する。したがって、被削材への当りが柔ら
かく、個々の超砥粒10の被削材への切込み衝撃が小さ
くなり、被削材表面に微小なチッピングを生じることが
少なく、チッピングに起因する表面滑度の低下を生じな
い。
【0023】また、複雑な曲面を研磨する場合には、砥
石1の研磨面が被削材曲面に追従して弾性変形するた
め、硬質の円板砥石に比して操作が容易であるうえ、金
属めっき相12に亀裂が入ったとしても、砥石内部に2
枚の布基材8が入っているから直ちに破片が飛散するお
それはなく、作業員や患者に対する危険性が少ない。
【0024】さらに、布基材8の表面には、図3に示す
ように織目により微小な凹凸が全面に亙って形成されて
いるため、超砥粒12の突出量も一定範囲でばらついて
いる。このため、これら微小な凹凸により切粉排出性が
向上できるうえ、凹部に位置する超砥粒10は凸部に位
置する超砥粒10が摩耗した後に研削に寄与するため、
砥石全体としての切れ味が安定し、寿命も長いという利
点を有する。
【0025】次に、図4は本発明の第2実施例を示し、
この例は両面の砥粒層14に格子状に広がる溝20をそ
れぞれ形成したことを特徴とする。これら格子溝20に
対応する部分では、超砥粒10の固着密度が低く、金属
めっき相12の厚さも小さくなっている。
【0026】このような格子溝20を形成するには、電
着砥粒層14を形成する際に、布基材8の表面に細い格
子状のマスク板(例えばナイロンネット,プラスチック
製メッシュ板,粘着マスキングテープ等)を当接させて
おけばよく、至って簡単である。
【0027】図4のような砥石1によれば、格子溝20
が砥石回転につれて切粉を順次排出するため、切粉排出
性を一層高めることができる。また、格子溝20の部分
は相対的に柔軟になるため、格子溝20の間隔等を調整
することにより、被削材に合わせて砥石1の可撓性も調
整することができる。
【0028】なお、格子溝20の代わりに、放射状また
は/および同心円状の溝を形成してもよいし、斑状に凹
部を形成しても同様の効果が得られる。
【0029】また、本発明の砥石は、必ずしも中心に取
付孔2を形成しなくてもよい。その場合には、回転軸4
の先端にフランジ部を形成しておき、砥石1の中心部に
このフランジ部の端面を接着等の手段で固定して使用に
供される。
【0030】さらに、弾性接着層16として、両面に粘
着層が形成された両面粘着シートを使用してもよいし、
弾性接着層16の内部に他のシート材を封入して、さら
に耐破壊性を高めてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる可
撓性円板砥石では、両面の電着砥粒層がそれぞれ別の布
基材の一面に形成され、これら布基材の他面を弾性接着
層で接合しているから、各布基材が撓むとともに弾性接
着層がずれ変形することが可能で、砥石全体が適度の可
撓性を有する。したがって、被削材への当りが柔らか
く、個々の超砥粒の被削材への切込み衝撃が小さくな
り、被削材表面に微小なチッピングを生じることが少な
く、チッピングに起因する表面滑度の低下を生じない。
【0032】また、複雑な曲面を研磨する場合には、砥
石の研磨面が被削材曲面に追従して弾性変形するため、
硬質の円板砥石に比して操作が容易であるうえ、金属め
っき相に亀裂が入ったとしても、砥石内部に2枚の布基
材が入っているから直ちに破片が飛散するおそれはな
く、作業員や患者に対する危険性が少ない。
【0033】さらに、布基材の表面には、織目により微
小な凹凸が全面に亙って形成されているため、超砥粒の
突出量も一定範囲でばらつき、これら微小な凹凸により
切粉排出性が向上できるうえ、凹部に位置する超砥粒は
凸部に位置する超砥粒が摩耗した後に研削に寄与するた
め、砥石全体としての切れ味が安定し、寿命も長いとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる可撓性円板砥石の一実施例の平
面図である。
【図2】同砥石の使用状態での側面図である。
【図3】同砥石の断面拡大図である。
【図4】本発明の他の実施例の平面図である。
【符号の説明】
1 可撓性円板砥石 2 取付孔 4 回転軸 6 ネジ 8 布基材 10 超砥粒 12 金属めっき相 14 電着砥粒層 16 弾性接着層 20 格子溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属めっき相中に超砥粒を分散してなる
    電着砥粒層が一面に形成された一対の同径円形をなす布
    基材と、これら布基材の他面を相互に接合する弾性接着
    層とを具備したことを特徴とする可撓性円板砥石。
JP3118895A 1991-05-23 1991-05-23 可撓性円板砥石 Expired - Fee Related JPH07108513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118895A JPH07108513B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 可撓性円板砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118895A JPH07108513B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 可撓性円板砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0691548A true JPH0691548A (ja) 1994-04-05
JPH07108513B2 JPH07108513B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=14747820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118895A Expired - Fee Related JPH07108513B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 可撓性円板砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322032A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Oriental Motor Co Ltd 歯車の仕上げ加工方法
KR100801333B1 (ko) * 2006-11-22 2008-02-05 김효영 메쉬망 및 합성수지재를 결합한 다이아몬드 공구
JP2009136972A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Ichiguchi:Kk 研磨ディスク用基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183371A (ja) * 1988-01-11 1989-07-21 Noritake Dia Kk 極薄切断ブレード
JPH01310871A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Mitsubishi Metal Corp 電着シート砥石およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183371A (ja) * 1988-01-11 1989-07-21 Noritake Dia Kk 極薄切断ブレード
JPH01310871A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Mitsubishi Metal Corp 電着シート砥石およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322032A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Oriental Motor Co Ltd 歯車の仕上げ加工方法
JP4691231B2 (ja) * 2000-05-18 2011-06-01 オリエンタルモーター株式会社 歯車の仕上げ加工方法
KR100801333B1 (ko) * 2006-11-22 2008-02-05 김효영 메쉬망 및 합성수지재를 결합한 다이아몬드 공구
JP2009136972A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Ichiguchi:Kk 研磨ディスク用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108513B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895840B2 (ja) Cmp用コンディショナ及びその製造方法
JPH1015819A (ja) ドレッサ及びその製造方法
JPH106218A (ja) ドレッシング用研磨材製品
JP2006130586A (ja) Cmpコンディショナおよびその製造方法
JPH0691547A (ja) 可撓性円板砥石
JPH0691548A (ja) 可撓性円板砥石
JPH10193269A (ja) 電着工具及びその製造方法
JP3020434B2 (ja) 電着ホイール及びその製造方法
JPS63144968A (ja) 砥石
JPH0691546A (ja) 可撓性円板砥石
JP5734730B2 (ja) 研磨布用ドレッサー
JP5957317B2 (ja) 研磨布用ドレッサーおよびその製造方法
JP3268737B2 (ja) ポリッシングマット用コンディショナ及びその製造方法
JPH1177535A (ja) コンディショナ及びその製造方法
JPS6150773A (ja) ダイヤモンドエンドレスベルト
JPH0771789B2 (ja) 砥 石
JP2004066409A (ja) Cmpコンディショナ
JPH0673818B2 (ja) 切断用薄刃回転砥石の製造方法
JP2001315060A (ja) ドレッシング砥石及びその製造方法
JP3802884B2 (ja) Cmpコンディショナ
JP4281253B2 (ja) 電着砥石とその製造装置及び製造方法
JP3134469B2 (ja) 電着砥石およびその製造方法
JP2003117823A (ja) 研磨パッド用ドレッサ
KR100363693B1 (ko) 화학적 기계적 연마 패드 드레서 및 그 제조 방법
JPH0398769A (ja) 電着研磨シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees