JPH068923U - 眼鏡フレーム - Google Patents

眼鏡フレーム

Info

Publication number
JPH068923U
JPH068923U JP4687992U JP4687992U JPH068923U JP H068923 U JPH068923 U JP H068923U JP 4687992 U JP4687992 U JP 4687992U JP 4687992 U JP4687992 U JP 4687992U JP H068923 U JPH068923 U JP H068923U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
edge
mounting
washer
pressing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4687992U
Other languages
English (en)
Inventor
康博 丹羽
Original Assignee
ツーリング眼鏡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツーリング眼鏡株式会社 filed Critical ツーリング眼鏡株式会社
Priority to JP4687992U priority Critical patent/JPH068923U/ja
Publication of JPH068923U publication Critical patent/JPH068923U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縁無し眼鏡のレンズをボルト1本でレンズを
固定して、外力によるボルト部を中心とした取付金具の
回転やボルト自体の緩みを無くし、かつ、デザイン性の
向上を図った縁無し眼鏡を提供する。 【構成】 レンズの端縁と取付金具の押付部の間に、レ
ンズの端縁より曲率半径を小さく設定した弾性を有する
座金を介在させ、上記押付部によって座金をレンズの端
縁に対して押圧し、あるいは押付部に弾性材料を用いて
曲率半径をレンズの端縁の曲率半径よりも小さく設定し
て、押付部をレンズ端縁に対して弾性的に押圧する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は眼鏡フレームに関し、特に、レンズの端縁に当接する押付部と、上記 レンズの表面に突出する取付部をブリッヂ又は智の取付金具に設け、レンズの周 辺部に穿設した穴に貫通したボルトにより上記取付部をレンズに取り付ける構造 のいわゆる縁無しタイプの眼鏡フレームを関するものであり、上記取付部の取付 精度を向上させ、外力によりる取付部に生じるボルト回りの回転防止を図るもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の縁無しフレームの眼鏡1では、図8に示すように、智3の一端 に取付金具4を介してレンズ2に取り付けている。一方、上記智3の他端は、蝶 番(図示なし)を介してテンプル5に取り付けている。また、図示していないが、 コ字状のブリッヂの両端に取付金具を取り付けて、これら取付金具を介して左右 のレンズ2,2を取り付けている。
【0003】 上記取付金具4は、Ti系合金等で形成され、レンズ2に略沿うような形状と した押付部4aにレンズ2を取り付ける取付部4bを突設している。また、該取 付部4bにボルト穴(図示なし)を穿設すると共に、上記レンズ2の周辺部にボル ト穴(図示なし)を穿設し、1本のボルト6挿入してナット(図示なし)を締め付け て固定している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、智やブリッヂを取り付けた取付金具とレンズをボルト1本で固 定してした場合、外力が加わるとボルト6を中心に図8中X、Y方向に取付金具 4が回転してボルトとナットの締め付けが緩むという問題があった。また、大き な外力が加わると塑性変形を生じて元の形に戻らずに永久的な変形をしてしまい 、これを修正する場合、変形と反対方向の力を加えるか、部品交換を必要とする 問題があった。
【0005】 また、取付金具は、少しの力が加わっただけで変形するので取付作業の際に、 変形する場合がある。さらに、レンズの形状は1つに限らず、端縁の曲率が定ま っていないため、押付部の湾曲型の製作は困難で、レンズの外周端面の形状と一 致せず、デザイン性を重視する眼鏡フレームとしては、実際に眼鏡を着用する消 費者には歓迎されなかった。
【0006】 上記ボルト1本による取付金具とレンズの取り付けにおいて、ボルトの緩みお よび回転の問題を解消するために、ボルトを2本を用いて取付金具とレンズを固 定したものも考えられた。しかし、ボルトを2本にした場合、レンズの強度的問 題によりボルト同士の間隔を空けなくてはならない。これにより取付金具の形状 が大きくなり、眼鏡全体の重さが重たくなると共に、デザイン性において消費者 に歓迎されないという問題が生じた。
【0007】 本考案は上記した問題に鑑みてなされたもので、外力によるボルトを中心とし たレンズ又は取付金具の回転やボルトとナット自体の締め付けの緩みを無くし、 かつ、デザイン性の向上を図った縁無し眼鏡を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従って、本考案は、レンズの端縁に当接する押付部と、上記レンズの表面に突 出する取付部をブリッヂ又は智の取付金具に設け、レンズの周辺に穿設した穴に 貫通したボルトにより上記取付部をレンズに取り付けるものであって、 上記レンズの端縁と上記取付金具の押付部の間に、レンズの端縁より曲率半径 を小さく設定した弾性を有する座金を介在させ、上記押付部によって座金をレン ズの端縁に対して押圧していることを特徴とする眼鏡フレームを提供するもので ある。
【0009】 また、本考案は、レンズの端縁に当接する押付部と、上記レンズの表面に突出 する取付部をブリッヂ又は智の取付金具に設け、レンズの周辺に穿設した穴に貫 通したボルトにより上記取付部をレンズに取り付けるものであって、 上記押付部は弾性を有し、かつ、押付部の曲率半径を上記レンズの端縁の曲率 半径よりも小さく設定しており、該押付部をレンズ端縁に対して弾性的に押圧し ていることを特徴とする眼鏡フレームを提供するものである。
【0010】 本考案では、上記弾性を有する座金又は、上記弾性を有する押付部は超弾性合 金又は形状記憶合金により形成することが好ましい。
【0011】
【作用】
本考案に係わる眼鏡フレームは、上記レンズの端縁と上記取付金具の押付部の 間に、レンズの端縁より曲率半径を小さく設定した弾性を有する座金を介在させ 、上記押付部によって座金をレンズの端縁に対して押圧する構成、あるいは、上 記弾性を有する押付部の曲率半径を小さく設定してレンズ端縁に対して弾性的に 押圧する構成としているため、上記座金又は押付部がレンズの端縁に弾性的に一 致する状態で固定される。
【0012】 そのため、上記座金又は押付部が元の形に戻ろうとする力を発して、レンズの 端縁を押さえ付けることとなり、押付部はレンズの端縁に密着し、ボルト回りの 回転を生じない。
【0013】 また、本考案において、座金又は押付部を形状記憶合金を用いて形成した場合 、外力によって変形を生じても熱を加えることにより簡単に修正することが可能 となる。
【0014】 さらに、本考案において、座金又は押付部を超弾性合金を用いて形成した場合 、塑性変形を起こす変形量が従来の金属の4〜5倍となるため、永久的な変形を 起こしにくい。また、安定したバネ性が得られるため、外力によるボルト部分を 中心としたレンズ又は取付金具の回転やボルトとナット自体の締め付けの緩みを 無くしすことが出来、デザイン性を重視した縁無し眼鏡を提供することが出来る 。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 図1から図5に示す第1実施例の眼鏡フレーム10では、バネ性の座金16を 設け、また、レンズ11,11を第1および第2取付金具14,15を介して智 12およびブリッヂ13を設けている。上記レンズ11,11と取付金具14, 15は間に上記座金16を介在させてボルト17とナット18を締め付けて固定 している。
【0016】 上記レンズ11は、図1に示すようにウェリントン形状としており、該レンズ 11には、上記第1および第2取付金具14,15のボルト取付位置の夫々対応 位置にボルト穴11a,11bを穿設している。 尚、本実施例ではレンズ11をウェリントン形状としているが、レンズ11の 形状はこれに限られるものでは無い。
【0017】 上記智12は、平板の略中央部分を湾曲させ一端に上記第1取付金具14を取 り付けると共に、図1に示すように他端にはテンプル19を蝶番(図示なし)を介 して取り付けている。
【0018】 上記ブリッヂ13は、コ字状に屈曲させて形成し、夫々端部に上記第2取付金 具15を取り付けている。
【0019】 図2に示すように智12に取り付ける第1取付金具14は、上記レンズ11の 第1取付箇所11cの端縁に略沿った形状の押付部14aに上記レンズ11を取 り付ける取付部14bを突出させて形成して上記押付部14aの外面の略中央部 分に上記智12を取り付けている。
【0020】 上記押付部14aは、上記レンズ11に取り付られ、レンズ11の第1取付箇 所11cの外周曲率半径r1に沿って固定されるように同一曲率半径のr1とな るように湾曲させて形成している。また、上記取付部14bは、上記押付部14 aの略中央部分で、かつ、湾曲中心側に向けて垂設している。該取付部14bは 、先端に上記ボルト17の頭部より僅かに大きめの略ひし形状の連結部分を備え 、該連結部分の略中央部にボルト穴14cを穿設している。
【0021】 また、上記ブリッヂ13を取り付ける第2取付金具15は、図3に示すように 、上記第1取付金具14と同一構成で、上記レンズ11の第2取付箇所11dの 端縁に略沿った形状の押付部15aに上記レンズ11を取り付ける取付部15b を突出させて形成している。
【0022】 上記押付部15aは、一方にブリッヂ13を取り付けると共に、他方には眼鏡 支持部20を取り付けている。 また、押付部15aの曲率半径は、レンズ11の第2取付箇所11dの曲率半 径と同一のr2としている。
【0023】 上記バネ性の座金16は、形状記憶合金を図4(A)の正面図および図4(B)の 側面図に示すように、細長楕円形状の薄い平板を湾曲させて形成している。該座 金16は、その曲率半径をr3とし、上記レンズ11の第1および第2取付箇所 11c,11dの曲率半径r1,r2のよりも小さくしている。例えば、レンズ 11の第1および第2取付箇所の曲率半径は、略15〜80mm程度であるがこれ に対して上記座金15の曲率半径は略10〜60mmに設定する。
【0024】 同時に、上記第1および第2取付金具14,15の押付部14a,15aの曲率 半径r1,r2は、上記レンズ11の第1および第2取付箇所11c,11dの曲 率半径と同一であるため、上記座金16と第1および第2取付金具14,15の 押付部14a,15aの曲率半径も座金16の曲率半径の方が小さくなる。
【0025】 上記座金16は、上記レンズ11と第1および第2取付金具14,15をボル ト17をボルト穴11a,11b,14c,15cに挿入してナット18により固 定した時、上記第1および第2取付金具14,15とレンズの端縁に介在し、レ ンズ11の端縁を押圧するように設定している。
【0026】 次に、図5を用いて第1および第2取付金具14,15の取付工程を説明する 。 まず、図5(A)に示すように、上記座金16の両端をレンズ11の第1取付箇 所11aに当接させ、その上から図2に示す智12を取り付けた上記第1取付金 具14の押付部14aを座金16に当接させる。
【0027】 次に、レンズ11方向に向けて上記第1取付金具14を押圧する。これにより 、上記座金16が上記押付部14aとレンズ11の間に挟まれて押付部14aが 座金16を押圧すると共に座金の曲率半径を広げる。
【0028】 上記押圧続け、上記座金16の内面が第1取付箇所11aの外周端面に密着す ると共に、座金16の外面が押付部14aと密着して図5(B)に示す押付状態と なる。該押付状態で、上記取付部14bに穿設したボルト穴14cおよびレンズ 11のボルト穴11cにボルト17を挿入してナット18を螺着して固定し、図 5(C)に示すようにレンズ11に取付金具14を取り付ける。
【0029】 上記第2取付金具15も上記第1取付金具14と同様に取り付ける。 上記固定状態の智12に蝶番(図示なし)を介してテンプル19を取り付けて図 1に示す縁無しフレームの眼鏡10が形成される。
【0030】 上記バネ性の座金16を用いることにより、上記密着状態で取り付けられた座 金16は、元の形に戻ろうとする力を発してレンズの端縁を押さえ付けることと なり、ボルト17を中心としてレンズ11または取付金具14,15が回転する ことを防止する。
【0031】 また、上記座金16を形状記憶合金で形成すると、塑性変形をした場合、反対 方向の力を加えることなく、熱を加えるだけで容易に修正することが出来る等の 利点がある。
【0032】 図6に示す第2実施例では、第1実施例の第1および第2取付金具14,15 の少なくとも押付部14a,15aは、形状記憶合金を用いて形成して取付金具 14',15'とし、上記座金16は不要としている。
【0033】 上記取付金具14',15'は双方共に、押付部14a',15a'をに湾曲させて いる。また、上記取付部14b',15b'は、上記押付部14a',15'の略中央 部分で、かつ、湾曲中心側を向けて垂設している。該取付部14b',15b'は 、先端に上記ボルト17の頭部より僅かに大きめの略ひし形状の連結部分を備え 、該連結部分の略中央部にボルト穴14c',15c'を穿設している。
【0034】 上記構成以外は、第1実施例と同様なので同一符号を符して説明を省略する。 また、上記押付部14a,15aの曲率半径はr4に設定し、上記レンズ11の 第1および第2取付箇所の曲率半径r1,r2の大きさ関係は、r1>r4,r2 >r4としている。
【0035】 次に、図7を用いて上記第1取付金具14'の取付工程を図7を説明する。 上記第1取付金具14'は、レンズ11の第1取付箇所11aに当接させてレ ンズ11側に押圧することにより、押付部14a'の湾曲が広げられる。この押 圧を続けて、レンズ11の端縁に押付部14a'を一致させてボルト穴11a, 14c'にボルト17を挿入してナット18を締め付けて固定し、図5(B)に示 す状態とする。
【0036】 上記第2取付金具15'も上記第1取付金具14'と同様に取り付ける。 上記固定状態の智12に蝶番(図示なし)を介してテンプル19を取り付けて縁 無しフレームの眼鏡を形成し、第1実施例の眼鏡10と同様に様々な利点を有す る。
【0037】 また、本実施例は上記構成に限らず、上記第1および第2実施例に示す座金 16と押付部14a',15a'を超弾性合金で形成しても良い。この超弾性合金 を用いて形成すると、塑性変形を起こす変形量が通常の金属の4〜5倍となり、 大きな外力が加わっても永久的な変形が起こりにくく、安定したバネ性が得られ る等の利点を有する。
【0038】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案に係わる眼鏡フレームは、レンズの端 縁より曲率半径を小さく設定した弾性を有する座金を介在させ、上記押付部によ って座金をレンズの端縁に対して押圧する構成、あるいは、上記押付部に弾性材 料を用いて曲率半径を小さく設定してレンズ端縁に押圧する構成としているため 、上記座金又は押付部がレンズの端縁に弾性的に一致する状態で固定される。そ のため、上記座金又は押付部が元の形に戻ろうとする力を発して、レンズの端縁 を押さえ付けることとなり、押付部はレンズの端縁に密着し、ボルトを中心とし たレンズや取付金具の回転を防ぐと共に、ナットの緩みが生じる等の問題を解消 出来る。
【0039】 また、本考案において、座金又は押付部を形状記憶合金を用いて形成した場合 、外力によって変形を生じても熱を加えることにより簡単に修正することが可能 となり、部品交換等の問題も解消出来る。
【0040】 さらに、本考案において、座金又は押付部を超弾性合金を用いて形成した場合 、塑性変形を起こす変形量が従来の金属の4〜5倍となるため、永久的な変形を 起こしにくい。また、安定したバネ性が得られるため、外力によるボルト部分を 中心としたレンズ又は取付金具の回転やボルトとナット自体の締め付けの緩みを 無くしすことが出来る。かつ、レンズの端縁と取付金具を一致した状態で取り付 りことが出来ると共に、軽くてデザイン性を重視した縁無し眼鏡を提供すること が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の縁無し眼鏡の第1実施例を示す斜視
図である。
【図2】 図1の部分拡大図である。
【図3】 図1の部分拡大図である。
【図4】 (A)(B)は第1実施例の座金を示し(A)は平
面図、(B)は側面図である。
【図5】 (A)(B)(C)は本考案の組付手順を示す斜視
図である。
【図6】 本考案の第2実施例を示す部分拡大図であ
る。
【図7】 (A)(B)は第2実施例の組付手順を示す斜視
図である。
【図8】 従来の縁無し眼鏡の一部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 眼鏡フレーム 11 レンズ 12 智 13 ブリッヂ 14,15 取付金具 14a,15a 押付部 14b,15b 取付部 16 座金

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの端縁に当接する押付部と、上記
    レンズの表面に突出する取付部をブリッヂ又は智の取付
    金具に設け、レンズの周辺に穿設した穴に貫通したボル
    トにより上記取付部をレンズに取り付けるものであっ
    て、 上記レンズの端縁と上記取付金具の押付部の間に、レン
    ズの端縁より曲率半径を小さく設定した弾性を有する座
    金を介在させ、上記押付部によって座金をレンズの端縁
    に対して押圧していることを特徴とする眼鏡フレーム。
  2. 【請求項2】 上記座金が超弾性合金又は形状記憶合金
    からなることを特徴とする請求項1記載の眼鏡フレー
    ム。
  3. 【請求項3】 レンズの端縁に当接する押付部と、上記
    レンズの表面に突出する取付部をブリッヂ又は智の取付
    金具に設け、レンズの周辺に穿設した穴に貫通したボル
    トにより上記取付部をレンズに取り付けるものであっ
    て、 上記押付部は弾性を有し、かつ、押付部の曲率半径を上
    記レンズの端縁の曲率半径よりも小さく設定しており、
    該押付部をレンズ端縁に対して弾性的に押圧しているこ
    とを特徴とする眼鏡フレーム。
  4. 【請求項4】 上記押付部が超弾性合金又は形状記憶合
    金からなることを特徴とする請求項3記載の眼鏡フレー
    ム。
JP4687992U 1992-07-06 1992-07-06 眼鏡フレーム Withdrawn JPH068923U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4687992U JPH068923U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 眼鏡フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4687992U JPH068923U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 眼鏡フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068923U true JPH068923U (ja) 1994-02-04

Family

ID=12759647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4687992U Withdrawn JPH068923U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 眼鏡フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068923U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815653A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Horikawa:Kk 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815653A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Horikawa:Kk 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717301B1 (en) Frame for spectacles
JPH068923U (ja) 眼鏡フレーム
WO1997043683A1 (en) Wire frame for spectacles
JP3702386B2 (ja) 縁なしメガネ及びスリーブ付きスプリングワッシャ
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP3021644U (ja) 縁なしメガネ
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3061154U (ja) 縁なしメガネ
JP3006113U (ja) 眼鏡のブラケット智
JP3005376U (ja) メガネフレームのレンズ連結部材
CN220381394U (zh) 一种防动眼镜支腿连接结构
JP3011177U (ja) メガネフレームのツル継手及び継手構造
JP3004813U (ja) メガネ及びメガネ用ビス
JP3011116U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
JP3053251U (ja) メガネ用ナット
JP3010853U (ja) 眼鏡レンズの取付ブッシュ
JPH073378Y2 (ja) 眼鏡のつる
JP3003715U (ja) メガネレンズの連結部材
JP3002343U (ja) メガネフレームの鼻当てパット支持脚の取着構造
JP3040781U (ja) 縁なし眼鏡
JPH11281932A (ja) 縁なし眼鏡のパッドアーム取付構造
JP3007363U (ja) リムレス眼鏡のブラケツト
JP3006215U (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP3086059U (ja) ツーポイントフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961003