JPH073378Y2 - 眼鏡のつる - Google Patents

眼鏡のつる

Info

Publication number
JPH073378Y2
JPH073378Y2 JP1990073542U JP7354290U JPH073378Y2 JP H073378 Y2 JPH073378 Y2 JP H073378Y2 JP 1990073542 U JP1990073542 U JP 1990073542U JP 7354290 U JP7354290 U JP 7354290U JP H073378 Y2 JPH073378 Y2 JP H073378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
opening
edge
eyeglasses
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990073542U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431115U (ja
Inventor
光男 小林
Original Assignee
有限会社アイ・プローター小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社アイ・プローター小林 filed Critical 有限会社アイ・プローター小林
Priority to JP1990073542U priority Critical patent/JPH073378Y2/ja
Publication of JPH0431115U publication Critical patent/JPH0431115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073378Y2 publication Critical patent/JPH073378Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、前つる部と後つる部とを組合せ一体化してな
り、構造的安定性に優れるとともに製作を能率良く行う
ことができ又眼鏡のファッション性向上にも寄与する眼
鏡のつるに関するものである。
〔従来技術及び考案が解決しようとする課題〕
二分割された前つる部と後つる部とを連結してなる眼鏡
のつるの一例としては、第7図に示すものが提案されて
いる。
該眼鏡のつるaは、金属製の前つる部bと合成樹脂製の
後つる部cとを連結一体化してなるものであって、前つ
る部bの内面dの後側部分には間隔を隔ててネジ筒eが
突設されており、又後つる部cの前端側部分fにはネジ
筒eが挿通し得る挿通孔gが設けられている。そしてこ
のような構成を有する前つる部bと後つる部cとの連結
は、前つる部bと後つる部cの前端側部分fとを、ネジ
筒eが挿通孔gに挿通した状態で重ね合わせるととも
に、後つる部cの重なり部の内面には、ネジ筒eが挿通
しうる挿通孔hが設けられてなる座金板iを当てがい、
かつネジ筒eにネジjを螺合し前、後つる部の重ね合わ
せ部分を固定することにより行っていた。
しかしながら、このような連結構造を有する従来の眼鏡
のつるにおいては以下のような問題点があった。
重ね合わせ部分をこのようにネジを用いて固定する場
合には、ネジが多少緩んだだけでも、後つる部cが前つ
る部bに対して上下に動くガタツキ(第8図において矢
印fで示すガタツキ)が生じ易く連結部分が構造的に不
安定化する問題があった。
後つる部cの挿通孔gの周縁部分に、第9図に示すよ
うにクラックkが入り易く、ネジ固定部分lにおいてつ
るが破損し易い強度的不安定さがあった。
このようなクラック発生による眼鏡のつるの破損の恐れ
を極力回避するためには、重ね合わせ部分の上下幅を大
きくして固定部分に無理がかからないようにする必要が
あった他、座金板hを用いて連結部分の強度的安定を図
る手段を講じなければならなかった。
しかしながら、係る構成を有する眼鏡のつるにあって
は、連結部分が必要以上に厚いものとなり又その上下幅
も大となることから、眼鏡の重量が増大して眼鏡軽量化
の今日的要請に反する結果を招いていた。又スマートさ
に欠ける等眼鏡デザイン上も好ましいものではなかっ
た。
又重なり部分をネジ固定することによって前、後のつ
る部を連結する場合には、少なくとも二ヵ所においてネ
ジ固定する必要があったため、作業能率の面においても
改善の余地があった。
こうした連結構造に対し、例えば、実開昭62−142023号
公報には、つるを眼鏡枠に対して連結するのに、眼鏡枠
に筒状のホルダーを設け、このホルダーにつる前端が係
合できる開口部を設けた連結構造が提案されている。
かかる従来技術は、つるを眼鏡枠に対して容易に着脱さ
せるべく、その筒状のホルダーでつるの弾性変形を生ぜ
しめ、しかる後に開口部で復元させて弾性係合させるも
のである。従って、このつるの連結技術は、その取り替
えを目的として眼鏡枠に対して容易に着脱自在とするこ
とに主眼があるため、主に眼鏡を掛け外しする際におけ
る、つるに作用する上下、水平方向の力に対するつると
ホルダーとの間のガタツキに対する配慮が意識されてお
らず、次の問題があった。
(a)つるを弾性変形させるために筒状のホルダーが必
要であり、これが、重量増大の大きな要素となり、最近
における眼鏡の軽量化の要請に逆行する。
(b)つるをホルダーに円滑に挿入させるためには、ホ
ルダーの挿通部の寸法にある程度の余裕が必要であると
理解される。もしも挿通部のサイズがシビアなものであ
ると、ホルダーへのつるの挿通が困難となり組立てに難
儀するからである。しかし、寸法上の余裕を有する挿通
部につるを挿通したときは、つるに作用する上下、水平
方向の力に対して連結部分にガタツキが生じやすく、固
定方式としては安定性に欠けたものとなり、眼鏡の視力
矯正が正しく行われない問題があった。
本考案は係る問題点を解決し得る眼鏡のつるの提供を目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る眼鏡のつる1は、前つる部2と後つる部3
とから構成される眼鏡のつるであって、後つる部3は、
その前端側部分11に、前側に向けて上下に末広がりのテ
ーパ部12を具え、このテーパ部12の後側に細長の棒状部
13が続くように構成され、前つる部2は、その後端側部
分が内方に折曲して折曲部分5を具えると共にこの折曲
部分5に開口部6が形成され、前記開口部6が、前記テ
ーパ部12の上縁20と下縁21とに当接する上縁18及び下縁
19と、前記テーパ部12の内側面25と外側面26とに当接す
る内側縁22と外側縁23とを有し、前記後つる部3のテー
パ部12が前記開口部6に挿入され、且つ、前記前つる部
2の重なり片部29が後つる部3の重なり片部30に重ねら
れた状態で、両者を前記後つる部3の前端側部分11で連
結する固定手段が設けられていることを特徴とするもの
である。
なお本考案において、後つる部は、眼鏡枠素材として従
来一般に用いられている金属素材を用いて形成されるこ
との他、ロウ付性に劣る素材例えば形状記憶合金や合成
樹脂あるいは炭素繊維等からなる素材を用いて形成され
る。
〔作用〕
然して本考案に係る眼鏡のつる1は、前つる部2と後つ
る部3とがその重ね合わせ部分で固定されるとともに開
口部6の上下縁が後つる部3のテーパ部12の上下縁と夫
々当接した状態にありかつ開口部6の内外の側縁が後つ
る部3のテーパ部12の内外の側面と夫々当接した状態に
あることから、後つる部3のテーパ部12の上下方向(第
1図に示す矢印f1方向)及び内外方向(第1図に示す矢
印f2方向)の動きが完全に封じられ、前つる部2と後つ
る部3の連結部分32はガタツキが生じにくい安定状態に
ある。
補足すると、つるに加わるf1方向(上下方向)の力に対
しては、前記固定手段と、後つる部3の上縁20と下縁21
が開口部6の上縁18と下縁19に当接する言わば3ケ所の
当接でもって、後つる部3は前つる部2に確実に固定さ
れる。更にf2方向(内外方向)の力に対しては、後つる
部3は、そのテーパ部12が、これにフィットする開口部
6を通ることによって、特に、固定手段(ピン9及びピ
ン挿通孔15)と、開口部6の内側縁22とその外側縁23の
3ケ所において挾持、固定されることになる。即ち、後
つる部3の長手方向に距離を隔てて3ケ所(平面視で)
安定的に挾持、固定されるのである。しかも前記開口部
6の内側縁22とその外側縁23は、テーパ部12を内外(表
裏)から挟み込むように当接し、固定する状態となるの
で一層安定した強固な固定が得られるのである。
そして、こうしたf1及びf2方向の力に対する3ケ所の強
固な固定が、前つる部2の折曲と開口部6の形成と、後
つる部3のテーパ部12の形成という簡潔な構造で達成で
き、冒頭に述へたホルダーを用いる従来技術に比べてつ
るの重量増大を招くことがなく、つるの軽量化を図り得
ることとなる。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第1〜
5図において本考案に係る眼鏡のつる1は、前つる部2
と後つる部3とを連結してなるものである。
前つる部2は、後端側部分が内方に折曲しかつこの折曲
部分5に開口部6が形成されてなる比較的短い長方形板
状を呈し、その内面7の稍後側部位にはかしめピン9が
突出形成されるとともにその内面7の先端部分には蝶番
片10が固定されている。
一方後つる部3は、例えば形状記憶合金を用いて形成さ
れており、その前端側部分11が前つる部2の内面7に重
で合わせられるものとなされ、該前端側部分11には、テ
ーパ部12のテーパ部12を介して細長な棒状部13が連接さ
れている。即ち、このテーパ部12の後側に細長の棒状部
13が続くように構成されているのである。又前端側部分
11には、前記かしめピン9を挿通させ得るピン挿通孔15
が設けられ、該ピン挿通孔15の内側周縁部は座ぐり部16
とされている。該後つる部3は、第3図において一点鎖
線で示すごとくその棒状部先端より開口部6に挿入可能
となされ、テーパ部12の後端側部分が開口部6に挿入せ
しめられた状態においてピン挿通孔15にかしめピン9が
挿通でき、かつ前端側部分11が前つる部2の内面7と重
なり状態となるようになされている。そして、この挿通
部分17においては、第3〜4図に示すごとく、開口部6
の上縁18、下縁19(これらの上下縁は、図示の如く、後
つる部3の厚みの面を含む)が後つる部3の上縁20、下
縁21と夫々当接しかつ開口部6の内側縁22、外側縁23が
後つる部3の内側面25、外側面26と夫々当接するごと
く、前記テーパ部12の寸法が設定されている。
かしめピン9がピン挿通孔15に挿通した重なり状態(第
3図参照)において、かしめピン9の先端部分をかしめ
てそのかしめ部27を前記座ぐり部16と係合させる(第5
図参照)と、後つる部3と前つる部2とは、重なり片部
29,30において、上下方向及び内外方向のガタツキが確
実に封じられた状態で安定的に連結されて本考案に係る
眼鏡のつる1が製作されることとなる。
第6図は、前つる部2の重なり片部29と後つる部3の重
なり片部30とを、前つる部2に突設されたネジ筒31を介
して32によって螺締一体化することにより連結した状態
を示すものである。このように構成する場合には、後つ
る部3の交換が可能となり、それによって眼鏡デザイン
の多様化を図り得ることとなる。
〔考案の効果〕
本考案は以下のごとき優れた効果を奏する。
前つる部と後つる部とは、後つる部の前端寄り部位が
前つる部の開口部に挿通せしめられて、開口部の上下縁
が後つる部のテーパ部の上下縁と夫々当接しかつ開口部
の内外の側縁が後つる部のテーパ部の内外の側面と夫々
当接した状態とされており、又この重ね合わせ部分がか
しめピンやネジ等の固定手段を用いて固定されている。
従って、後つる部の開口部挿入部分の上下方向及び内外
方向の動きが完全に封じられ、特に、後つる部はその長
手方向の3ケ所でもって安定して挾持、固定されること
になり、加えて、前記テーパ部は折曲された開口部に挿
通されることで、開口部の内外縁で内外から挟まれるよ
うにして固定されることになり、その結果、前つる部と
後つる部の連結部分はガタツキの生じにくい安定状態に
ある。
開口部の上下縁が後つる部の上下縁と夫々当接しかつ
開口部の内外の側縁が後つる部の内外の側面と夫々当接
した状態にあることから、眼鏡のつるに作用する上下方
向及び前後方向の力の多くはこの開口部部分において受
けられた状態となり、重ね合わせ部分の固定部にはそれ
程力が加わらない。
このようなことから、後つる部をロウ付性に劣る形状記
憶合金を用いて形成した場合において、固定手段として
ロウ付手段を採用したとしても、連結部分の構造的安定
を確保しうる。
又、かしめピンやネジの固定手段を用いて重なり片部相
互を固定した場合にも、その固定部分に力がそれ程加わ
らないことから、重なり片部の上下幅を前記した従来の
ものに比べて小さく設定できることに加え従来必須とさ
れた座金板を省略できて連結部分の肉厚をその分だけ薄
く形成できる。
このようなことから、本考案によるときには眼鏡のつる
をスマートなものに形成できる。
両重なり片部の固定部分にそれ程力が加わらない構造
であることから、この重ね合わせ部分をかしめピンやネ
ジを用いて固定する場合、その固定個所が一個所だけで
あったとしても、前、後つる部の連結部分の強度的安定
のためには特に支障がない。
従って、少なくとも二個所において固定することが必要
であった前記従来の眼鏡のつるにおける場合に比べ、眼
鏡のつるの組立作業能率を向上させ得ることともなる。
本考案に係る眼鏡のつるは、二分割された前つる部と
後つる部とを連結する構成のものであるため、つる全体
を一体のものとして製作する場合に比べ、前つる部と後
つる部とが同種の素材を以て形成されている場合である
と異種の素材を以て形成されている場合であるとを問わ
ず、つるのデザイン的多様化を図ることができ眼鏡のフ
ァッション性向上に寄与する。
特に本考案は、眼鏡のつるを、ロウ付性に劣る素材例え
ば形状記憶合金や合成樹脂あるいは炭素維持等からなる
素材を以て製作せんとする場合に応用して好適である。
なぜならば、これらロウ付性に劣る素材を用いる場合に
は、蝶番片を所要強度にロウ付することに非常な困難が
伴い易いことから、形状記憶合金等のロウ付性に劣る素
材からなるつる部(後側のつる部)にロウ付性のよいつ
る部(前側のつる部)を組み合わせることとし両つる部
を連結することによって眼鏡のつるを製作する方が製作
に無理がなく、この場合に本考案が好適だからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図はその
分解斜視図、第3図は前つる部の重なり片部と後つる部
の重なり片部とを重ねる要領及び両重なり片部の重なり
状態を説明する説明図、第4図は後つる部の開口部挿通
部分を示す一部切欠斜視図、第5図は前つる部に突設さ
れているかしめピンの先端部分をかしめて前つる部と後
つる部とを一体化した状態を示す断面図、第6図は前つ
る部の重なり片部と後つる部の重なり片部とをネジを用
いて固定した状態を示す断面図、第7図は前つる部と後
つる部との連結によって形成された従来の眼鏡のつるを
説明する説明図、第8〜9図は従来の眼鏡のつるの問題
点を説明する説明図である。 1…眼鏡のつる、2…前つる部、3…後つる部、5…折
曲部分、6…開口部、7…前つる部の内面、11…後つる
部の前端側部分、18…開口部の上縁、19…開口部の下
縁、20…後つる部の上縁、21…後つる部の下縁、22…開
口部の内側縁、23…開口部の外側縁、25…後つる部の内
側面、26…後つる部の外側面、29…前つる部の重なり片
部、30…後つる部の重なり片部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前つる部2と後つる部3とから構成される
    眼鏡のつるであって、 後つる部3は、その前端側部分11に、前側に向けて上下
    に末広がりのテーパ部12を具え、このテーパ部12の後側
    に細長の棒状部13が続くように構成され、 前つる部2は、その後端側部分が内方に折曲して折曲部
    分5を具えると共にこの折曲部分5に開口部6が形成さ
    れ、 前記開口部6が、前記テーパ部12の上縁20と下縁21とに
    当接する上縁18及び下縁19と、前記テーパ部12の内側面
    25と外側面26とに当接する内側縁22と外側縁23とを有
    し、 前記後つる部3のテーパ部12が前記開口部6に挿入さ
    れ、且つ、前記前つる部2の重なり片部29が後つる部3
    の重なり片部30に重ねられた状態で、両者を前記後つる
    部3の前端側部分11で連結する固定手段が設けられてい
    る、ことを特徴とする眼鏡のつる。
JP1990073542U 1990-07-10 1990-07-10 眼鏡のつる Expired - Lifetime JPH073378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990073542U JPH073378Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 眼鏡のつる

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990073542U JPH073378Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 眼鏡のつる

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431115U JPH0431115U (ja) 1992-03-12
JPH073378Y2 true JPH073378Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31612447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990073542U Expired - Lifetime JPH073378Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 眼鏡のつる

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073378Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617070B2 (ja) * 1992-11-17 1997-06-04 株式会社トミー 格闘ゲーム装置
JP4660787B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-30 隆広 西岡 眼鏡

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322742Y2 (ja) * 1986-03-03 1991-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431115U (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843260B2 (ja) ばねヒンジ装置
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JPH073378Y2 (ja) 眼鏡のつる
US6767096B2 (en) Eyeglass with connection structure for rimless eyeglass and screwless hinge
JP2533009Y2 (ja) 縁無し眼鏡
KR101369311B1 (ko) 안경테와 안경다리의 연결구조
EP1176453B1 (en) Glasses
US6588893B2 (en) Spectacle having no eyewire on rim lens
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
CN216561263U (zh) 一种眼镜
KR200407816Y1 (ko) 안경과 선셰이드클립어셈블리
CN217846796U (zh) 一种眼镜框
CN220171347U (zh) 一种快速组装眼镜
JP3682035B2 (ja) 眼鏡の連結構造
EP0716331A1 (en) Improved eyeglass frame
JP3058251U (ja) 縁無し眼鏡の連結構造
JP3058665U (ja) 縁無眼鏡枠基材及びそれを用いた縁無眼鏡枠
JPS6146506Y2 (ja)
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP3001506U (ja) 眼鏡フレーム
JP3048010U (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着用ジョイント部品
KR200289972Y1 (ko) 안경다리고정용 스프링힌지어셈블리
JP2001083465A (ja) 眼鏡フレーム
JP3004260U (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP3070713U (ja) メガネの智及びブリッジのt字状ネジ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term