JPH0687196A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH0687196A
JPH0687196A JP23817292A JP23817292A JPH0687196A JP H0687196 A JPH0687196 A JP H0687196A JP 23817292 A JP23817292 A JP 23817292A JP 23817292 A JP23817292 A JP 23817292A JP H0687196 A JPH0687196 A JP H0687196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
printing
parts
coating layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23817292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Uchida
哲夫 内田
Kiyoshige Maeda
清成 前田
Kazuo Matsuura
和夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23817292A priority Critical patent/JPH0687196A/ja
Publication of JPH0687196A publication Critical patent/JPH0687196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電防止性、耐ブロッキング性、オフセット
印刷適性に優れた積層体を提供する。 【構成】 支持体の少なくとも片面に、反応性モノマ含
有ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂とアルキド樹脂
とを主成分とする被覆層を設けた積層体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙搬送性、耐ブロッキン
グ性に優れた積層体に関するものである。詳しくはオフ
セット印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、フレキソ
印刷などの各種印刷シートに適用される積層体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来オフセット印刷、グラビア印刷、ス
クリーン印刷、フレキソ印刷などの印刷シートの支持体
としては紙支持体が支配的であったが、印刷技術の多種
多様化が進むにつれて、多種用途にちなんだ支持体に対
する印刷が望まれている。
【0003】これら印刷手段のなかでもオフセット印刷
は、製版代が安価なことや比較的容易なこと、印刷の仕
上がりが美的であるという理由から、近年オフセット印
刷用シートの開発が進んでいる。なお、ここでいうオフ
セット印刷とは、油性オフセット印刷のみならず、UV
オフセット印刷も含むものである。
【0004】中でもプラスチックフィルムは、耐水性、
強度、透明性などが要求される分野では好ましく使用さ
れる。しかし一般にプラスチックフィルムは、インク吸
収能力がなく、しかもインク接着性に乏しいため、表面
上に種々の印刷処理を施すにあたっては、インク親和性
に優れたインク受容層を形成することが盛んに実施され
ている。このような印刷用シートとしては例えば、支持
体の少なくとも片面にn−ブチルメタクリレートを主成
分として含有する表面層を設けた印刷用シート、例えば
特開平1−257042などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な印刷用シートは、耐ブロッキング性、帯電防止性が劣
るため印刷時の搬送性に問題があるほか、油性オフセッ
ト印刷インクを使用する印刷に関してはインクセット性
が劣る。
【0006】従って本発明は、印刷工程時の搬送性、耐
ブロッキング性に優れ、オフセット印刷適性に優れた積
層体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、支持体の少なくとも片面に、反応性モノマ
含有ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂とアルキド樹
脂とを主成分とする被覆層を設けてなることを特徴とす
る積層体を要旨とするものである。
【0008】本発明における支持体としては、紙(上質
紙)、塗工紙、和紙、不織布やプラスチックフィルムを
使用することができる。
【0009】紙としては、「印刷用紙のJIS規格P3
101〜P3105」や「印刷雑誌1988(vol.
71)」記載のものが使用できるが、中でも印刷用紙A
(上質紙)が好ましい。
【0010】不織布としては、「不織布要論」(高分子
刊行会、三浦義人著、昭和48年発行)記載のものなど
が好ましい。
【0011】プラスチックフィルムとしては、ポリエス
テル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルアミ
ド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリ−P−フェニレン
スルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、
ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどが好ましい。さら
にこれらの共重合体やブレンド物やさらに架橋したもの
を用いることもできる。
【0012】上記支持体の中でもプラスチックフィルム
が特に好ましく、中でもポリエステルフィルム、好まし
くはポリエチレンテレフタレートフィルムが機械的特
性、作業性などの点から好ましい。
【0013】本発明でいうポリエステルとは、ジオール
とジカルボン酸とから縮重合によって得られるポリマで
あり、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸などで代表されるものであり、またジオ
ールとしてはエチレングリコール、トリメチレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノールで代表されるものである。具体的には例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−P−オキ
シベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレートなどを挙げることができる。本
発明の場合、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタ
レートフィルムは耐水性、耐久性、耐薬品性に優れてい
るものである。
【0014】もちろん、これらのポリエステルはホモポ
リエステルであっても、コポリエステルであっても構わ
ない。共重合成分としては、ジエチレングリコール、ポ
リアルキレングリコールなどのジオール成分およびアジ
ピン酸、セバシン酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの
ジカルボン酸成分を挙げることができる。
【0015】また、このポリエステル中には必要に応じ
て、特性を損なわない範囲で公知の各種添加剤、例えば
酸化防止剤、帯電防止剤が添加されてもよい。
【0016】また、本発明に用いるポリエステルフィル
ムは、フィルム内部に微細な気泡を含有させ、該気泡で
光を散乱させることにより白色化させているものを用い
ることもできる。この微細な気泡の形成は、フィルム母
材、例えばポリエステル中に、非相溶ポリマを細かく分
散させ、それを1軸または2軸に延伸することにより形
成される。延伸に際して、非相溶ポリマ粒子の周りにボ
イド(気泡)が形成され、これが光の散乱作用を発揮す
るため白色化される。
【0017】前記非相溶ポリマとは、ポリエステルと溶
け合わないポリマをいい、ポリ−3−メチルブテン−
1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリプロピレン、
ポリビニル−t−ブタン、1,4−トランス−ポリ−
2、3−ジメチルブタジエン、セルローストリアセテー
ト、セルローストリプロピネート、ポリクロロトリフル
オロエチレンなどが挙げられる。中でもポリオレフィ
ン、特にポリメチルペンテンが好ましい。理由として
は、延伸した際にボイドを生成しやすいこと、ポリマが
高透明性を有するため光の吸収が少なく、ボイドにより
散乱された光を吸収することがないからである。
【0018】該非相溶ポリマの添加量としてはポリエス
テル組成物100重量部に対して、2重量部以上、25
重量部以下が好ましい。これより少なすぎると十分な白
色化が達成されず、またこれより多すぎるとフィルム強
度が低くなりすぎるためである。
【0019】上記のようにして得られたフィルムは微細
気泡を含有するため比重が低くなる。この比重として
は、1.2以下であることが好ましい。さらに好ましい
のは1.0以下である。比重が1.2を越えると十分な
白色化が達成されないので好ましくない。
【0020】また、上記のようにして得られたフィルム
の白色度は、70%以上であることが好ましい。さらに
好ましくは80%以上である。
【0021】また、非相溶ポリマを均一に分散させ、か
つ微細気泡を十分に生成させるために低比重化剤を添加
することが好ましい。低比重化剤とは、上記非相溶ポリ
マとともに助剤として添加され、ポリエステルと非相溶
ポリマとの界面のボイドの生成を促し、比重を小さくす
る効果を持つ化合物のことであり、特定の化合物のみそ
の効果が認められる。例えば、ポリエステルに対して
は、ポリエチレングリコール、メトキシポリエチレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのポリアルキレングリコールおよび
その誘導体、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイ
ド共重合体、さらにはドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、アルキルスルホネートナトリウム塩、グリセリ
ンモノステアレート、テトラブチルホスホニウムパラア
ミノベンゼンスルホネートなどで代表されるものであ
る。本発明の場合、特にポリエチレングリコールが好ま
しい。低比重化剤の添加によってポリエステルフィルム
の比重を1.0以上小さくすることができるものであ
る。さらに、この低比重化剤の添加によってポリエステ
ルフィルムの白色度が向上し、表面が平滑化するのみな
らず、耐劈開性が向上し、さらにポリエステルの延伸性
も大幅に向上するという効果もある。低比重化剤の添加
量としてはポリエステル組成物100重量部に対して、
好ましくは0.1〜5重量部である。添加量が0.1重
量部未満であると添加の効果が薄れ、5重量部を越える
とフィルム母材の特性を損なうおそれがある。
【0022】次に、非相溶ポリマがポリエステルフィル
ム中で球形に近い球状であること、すなわち形状係数が
1〜4の範囲にあることが好ましい。ポリエステルフィ
ルム中の非相溶ポリマの形状によって得られるフィルム
特性、特にフィルムの比重とクッション率との相関性、
熱寸法安定性、表面粗さ、白色性などに大きな相違点が
生じてくる。すなわち、非相溶ポリマを球状に近い形状
で分散させることは、ポリマの形状がポリエステルに添
加する非相溶ポリマの粘度、非相溶性パラメーター、融
点、さらには低比重化剤の種類、添加量などに強く依存
する。球状に近い形状とは、フィルム中に分散する非相
溶ポリマの形状係数すなわち、長径と短径の比が1〜4
好ましくは1〜2である場合をいう。
【0023】また、上記のようにして得られたポリエス
テルフィルムのクッション率は、好ましくは10%以
上、さらに好ましくは15%以上である。クッション率
が10%未満であると手に触れたときの感触が劣る。
【0024】さらに本発明においては、ポリエステルフ
ィルム中に炭酸カルシウム、非晶質ゼオライト粒子、ア
ナターゼ型の二酸化チタン、リン酸カルシウム、シリ
カ、カオリン、タルク、クレーなどの微粒子を併用した
ものを用いてもよい。これらの添加量はポリエステル組
成物100重量部に対して0.0005〜25重量部と
するのが好ましい。またこのような微粒子以外にもポリ
エステル重合反応系で触媒残渣とリン化合物との反応に
より析出した微粒子を併用することもできる。析出微粒
子としては、例えばカルシウム、リチウムおよびリン化
合物から成るものなどを挙げることができる。これらの
粒子のポリエステル中の含有量はポリエステル100重
量部に対して0.05〜1.0重量部であることが好ま
しい。
【0025】また本発明においては、必要に応じて積層
フィルム構成したものを用いてもよい。例えば、A/B
の2層構成、または、A/B/Aの3層構成である。こ
の場合B層が微細気泡を含有させた層であり、A層には
二酸化チタン、二酸化珪素、炭酸カルシウムなどの無機
添加剤が含まれてもよい。
【0026】なお、本発明に用いるプラスチックフィル
ムの厚さは、10μm〜300μmであることが好まし
い。さらに好ましいのは15μm〜250μmであるこ
とが基材ベースとして実用面での取扱い性に優れてい
る。
【0027】本発明に用いるプラスチックフィルムは、
必要に応じて接着性を向上させるために公知の表面処
理、例えば、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、アン
カーコートなどを行ったりしてもよい。
【0028】本発明における反応性モノマ含有ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル樹脂のかかる反応性モノマとし
ては公知のものから選んで使用できる。例えばアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、カルボキシエチルアク
リレート、カルボキシフェニルアクリレートなどのカル
ボキシル基を有するもの、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
3−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリ
レートなどの水酸基を有するもの、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチ
ルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N
−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミ
ド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−メチロー
ルメタクリルアミドなどのアミド基を有するもの、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの
グリシジル基を有するもの、7−アミノ−3,7−ジメ
チルオクチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチル
アクリレート、2−ジエチルアミノエチルアクリレー
ト、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチルメタクリレ
ート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−
ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのアミノ基を
有するものなどが挙げられる。また、本発明におけるポ
リ(メタ)アクリル酸エステル樹脂のモノマ単位として
は、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、プロピルアクリレート、ペンチル
アクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリ
レート、オクチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、プ
ロピルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキ
シルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチ
ルメタクリレートなどが挙げられる。
【0029】本発明でいうアルキド樹脂とは、多価アル
コールと多塩基酸との縮合反応によって得られる合成樹
脂であり、かかる多価アルコールとしては、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコールなどの二価アルコール、
グリセリン、トリメチロールプロパンなどの三価アルコ
ールのほかに、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタ
エリトリット、ジペンタエリトリット、マンニット、ソ
ルビットなどが挙げられる。
【0030】また多塩基酸としては、無水フタル酸、テ
レフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などの
飽和多塩基酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和多塩基
酸の他に、ディールス・アンダー反応による多塩基酸が
挙げられる。
【0031】また、本発明におけるアルキド樹脂は、耐
水性、接着性、乾燥性などを向上させるため通常脂肪
油、天然樹脂、合成樹脂などの変性剤で変性したもの、
すなわち変性アルキド樹脂を使用することが好ましい。
前記変性剤として、脂肪油としては、大豆油、アマニ
油、キリ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、および
これらの脂肪酸のほかに、ステアリン酸、オレイン酸、
リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸、リシ
ノレイン酸、脱水リシノレインなどが挙げられる。また
天然樹脂としてはロジン、コーパル、コハク、セラック
などが挙げられる。また合成樹脂としては、エステルガ
ム、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などが挙
げられる。
【0032】また、本発明におけるアルキド樹脂には、
乾燥性をさらに向上させるために、ドライヤー剤を添加
してもよい。前記ドライヤー剤としては例えばナフテン
酸鉛、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、ナフ
テン酸ジルコニウムなどが挙げられる。
【0033】前記反応性モノマ含有ポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル樹脂と、アルキド樹脂の混合比率は固形分
重量部数で90/10〜10/90、好ましくは30/
70〜70/30である。ポリ(メタ)アクリル酸エス
テス樹脂が90重量部を越えると、インク乾燥性が劣る
ため好ましくない。また、アルキド樹脂が90重量部を
越えると耐ブロッキング性が低下するため好ましくな
い。
【0034】本発明における被覆層には、被覆層表面の
電気抵抗を調整するために、高分子電解質を添加するこ
とが好ましい。本発明において高分子電解質としては、
導電性能や反応性モノマを含有するポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル樹脂との相溶性などの点から第4級アンモ
ニウム塩重合物などのカチオン系アクリル樹脂が好まし
く使用される。第4級アンモニウム塩重合物とは、繰り
返し単位鎖中に少なくとも1個の第4級アンモニウム塩
を有する高分子で、例えば、ポリ(2−ヒドロキシ−3
−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロ
ライド)、ポリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロプロ
ピルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−
ヒドロキシ−2−アクリロキシプロピルトリメチルアン
モニウムクロライド)、ポリ(2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピルトリエチルアンモニウムクロライ
ド)、ポリ(2−メタクリロキシエチルトリメチルアン
モニウムクロライド)、ポリ(2−メタクリロキシエチ
ルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−ア
クリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド)、ポリ(2−アクリロキシエチルトリエチルアンモ
ニウムクロライド)、ポリ(ビニルベンジルトリメチル
アンモニウムクロライド)、ポリ(ビニルベンジルトリ
エチルアンモニウムクロライド)、ポリ(4−ビニルN
メチルピリジウムクロライド)、N,N−ジメチル置換
−3,5−メチルピペリジニウムクロライド樹脂、ポリ
(ジメチルジアリルアンモニウムクロライド)、ポリ
(ジエチルジアリルアンモニウムクロライド)、ポリエ
チレンイミンハイドロクロライトなどや界面活性剤便覧
(産業図書1960年)記載の各種第4級アンモニウム
塩やピリジニウム塩の重合物であるが、その他公知の各
種第4級アンモニウム塩を有する高分子が使用できる。
【0035】また、第4級アンモニウム塩重合物は単独
でも、2種以上の混合系で用いてもよい。さらに、第4
級アンモニウム塩とスチレンやアクリル酸系エステルと
の共重合物であってもよい。ここでいうアクリル酸系エ
ステルとはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
を指すもので、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートなどが挙げられる。
【0036】本発明に使用される第4級アンモニウム塩
重合物の具体例としては、例えば、エレコンド(綜研化
学)、ケミスタット(三洋化成)、コルコート(コルコ
ート社)、SATー5(日本純薬)、ダウECR(ダウ
・ケミカル)などが挙げられる。
【0037】前記第4級アンモニウム塩含有カチオン系
アクリル樹脂の被覆層中の含有量は反応性モノマ含有ポ
リ(メタ)アクリル酸エステル樹脂100重量部に対し
て、好ましくは5〜100重量部、さらに好ましくは1
0〜60重量部である。含有量が5重量部未満では帯電
防止効果を発揮しずらく、また100重量部以上では基
材密着性、耐ブロッキング性の低下が懸念されるため好
ましくない。
【0038】本発明の積層体を構成する被覆層の表面電
気抵抗値は108 〜1013Ω/□であることが好まし
い。被覆層の表面電気抵抗値が本発明範囲を越える場合
は、帯電防止効果が低下し、各種印刷工程時のシート搬
送性が劣る。
【0039】本発明では、被覆層の密着性、耐溶剤性、
耐熱性をより良化せしめるため、被覆層に架橋結合剤を
含有させることが好ましい。
【0040】本発明でいう架橋結合剤とは、バインダ樹
脂に存在する官能基、例えばヒドロキシル基、カルボキ
シル基、グリシジル基、アミド基などと架橋反応し、最
終的には三次元網状構造を有する被覆層とするための架
橋剤で、代表例としてはメチロール化あるいはアルキロ
ール化した尿素系、メラミン系の樹脂、およびエポキシ
化合物、イソシアネート化合物、アジリジン化合物など
を挙げることができる。
【0041】これらの架橋結合剤は単独、場合によって
は二種以上併用してもよい。架橋結合剤の添加量は、架
橋結合剤の種類によって選択されるが通常は、バインダ
樹脂の固形分100重量部に対して0.01〜50重量
部が好ましく、0.1〜30重量部がより好ましい。
【0042】本発明の積層体を構成する被覆層中には、
各種印刷のインクセット性、インク乾燥性、印刷時の棒
積み適性を向上させる目的で、吸油性多孔質粒子を添加
するのが好ましい。
【0043】本発明における多孔質粒子とは、粒子表面
に細孔を有する多孔質状のもので、中空多孔質あるいは
非中空多孔質形態として内部に液体、固体や気体を自由
に封入、放出できるものが好ましい。
【0044】多孔質粒子を構成するものとしては、非晶
質シリカ、無水シリカ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マ
グネシウム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸カルシウム、ハイドロ
タルサイト、ゼオライト、サチンホワイト、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ藻土、カオ
リン、タルク、酸性白土、活性白土、ベントナイト、イ
オン交換樹脂粉末、尿素樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉
末、尿素ホルマリン樹脂粉末、アクリル樹脂粉末、スチ
レンーアクリル樹脂粉末などが挙げられる。
【0045】また、これら多孔質粒子の吸油量は、20
0〜450ml/100gであることが好ましい。さら
に好ましくは250〜350ml/100gである。吸
油量が本発明範囲より低い場合は、得られる積層体のイ
ンク吸収性が劣り、十分なインクセット性、インク乾燥
性が得られず、またこれより高すぎると印刷物が淡くな
りやすい。
【0046】本発明に用いる吸油性多孔質粒子の平均粒
子径は0.3〜18.0μmであることが好ましい。さ
らに好ましくは、平均粒子径2.0〜18.0μmの吸
油性多孔質粒子(A)と、平均粒子径0.3〜4.0μ
mの吸油性多孔質粒子(B)との混合粒子であることが
好ましい。吸油性多孔質粒子(A)のみを使用した場合
は、被覆層表面の平滑性が著しく低下するため、インク
転写性が悪くなりやすいため好ましくない。また吸油性
多孔質粒子(B)のみ使用した場合は、適度な被覆層表
面の粗れがないため、印刷工程における棒積み性、特に
インク裏移り性に問題が生じやすいため好ましくない。
【0047】前記吸油性多孔質粒子(A)と(B)の混
合比は、10/90〜90/10であることが好まし
く、さらに好ましくは30/70〜70/30である。
【0048】また吸油性多孔質粒子(A)と(B)の平
均粒子径の比A/Bは、好ましくは1.8〜50.0、
さらに好ましくは2.3〜30.0であり、より好まし
くは2.6〜15.0である。
【0049】吸油性多孔質粒子の被覆層内での含有量
は、樹脂成分100重量部に対して好ましくは5〜10
0重量部、さらに好ましくは20〜70重量部である。
含有量が5重量部未満ではインクセット性、インク乾燥
性が不十分となり、100重量部を越えると被覆層とフ
ィルム支持体との密着性が低下しやすい。
【0050】本発明の積層体を構成する被覆層には、適
度な白色性と隠ぺい性を付与する目的で隠ぺい性白色顔
料を添加してもよい。本発明でいう隠ぺい性白色顔料と
は、被覆層に白色を呈する無機あるいは有機顔料であっ
て、無機顔料としては、例えば炭酸亜鉛、酸化亜鉛、硫
化亜鉛、タルク、カオリン、重質・軽質あるいは合成の
炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、フッ化リチウ
ム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、ジル
コニア、リン酸カルシウム、天然あるいは合成の膨潤性
あるいは非膨潤性のマイカなどが挙げられる。また有機
顔料としては、例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、
ポリ(メタ)アクリル酸共重合体などが挙げられる。こ
れらの中から選ばれた少なくとも1種以上が適用され
る。さらに前記顔料は樹脂成分に対する分散性を良化す
るため表面処理、例えばグリシジル基、メチロール基な
どの官能基を付加させるなどの処理が施されてもよい。
【0051】また、隠ぺい性白色顔料の添加量は樹脂成
分100重量部に対して5〜100重量部が好ましく、
さらに好ましくは10〜60重量部である。
【0052】本発明の積層体を構成する被覆層にこれら
粒子を添加した場合の中心線平均粗さRaは1.30μ
m以下であることが好ましい。さらに好ましくは1.1
5μm以下である。Raが本発明範囲より大きい場合に
は、インク転写性が劣り、印刷物が淡くなるため好まし
くない。
【0053】さらに、本発明の積層体を構成する被覆層
の厚みは、特に限定されるものではないが0.5μm〜
50μmが好ましく、さらに好ましくは1.0μm〜2
0μmの範囲にあるものが被覆層の均一塗工性、密着性
などの点で望ましい。また、被覆層には必要に応じて本
発明の特性を損なわない範囲で、公知の添加剤、例えば
塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染
料を含有せしめてもよい。
【0054】本発明において被覆層を設ける方法として
は、 製膜工程内で基材となるフィルム支持体をあらかじめ
延伸しておき、次いで所定量に調整した液体を塗布し、
しかる後乾燥する方法 基材フィルム単膜として巻き取った後、塗布ー乾燥の
工程を設ける方法 などが好ましく適用される。
【0055】塗布方法は特に限定されないが、高速で薄
膜コートすることが可能であるという理由からグラビア
コート法、リバースコート法、リバースグラビアコート
法、キッスコート法、ダイコート法、メタリングバーコ
ート法など公知の方法を適用できる。なお、塗布速度、
塗膜乾燥条件は特に限定されるものではないが、塗膜乾
燥条件は、被覆層や支持体の諸特性に悪影響を及ぼさな
い範囲で行なうことが望ましい。
【0056】
【実施例】まず、本発明における各種特性の評価方法に
ついて説明する。
【0057】(1)表面粗さ JIS B0601−1967に従い、カットオフO.
25mm、測定長4mmで中心線平均粗さRa(μm)
および最大粗さRt(μm)を求めた。
【0058】(2)比重 四塩化炭素−n−ヘプタン系の密度勾配管によって25
℃での値を用いた。
【0059】(3)熱収縮率 フィルムを長手方向または幅方向に幅10mm長さ30
0mmに切り、200mm間隔にマーキングし、支持板
に一定張力(5g)下で固定した後、マーキング間隔原
長a(mm)を測定する。次に、3gのクリップを用い
て荷重をかけ150℃の熱風オーブン中で回転させなが
ら30分間処理し、原長測定と同様にしてマーキング間
隔b(mm)を測定する。下記の式により熱収縮率を求
め、5本の平均値を用いる。 熱収縮率(%)=(a−b)/a
【0060】(4)光学濃度 フィルムを約150μmの厚みになるように重ね、光学
濃度計(TR927、マクベス社製)を用いて透過濃度
を測定する。フィルムの厚みと光学濃度とをプロット
し、150μmの厚みに相当する光学濃度を求める。
【0061】(5)白色度 JIS−L−1015に準じて、島津製作所(株)製U
V−260を用いて波長450nmおよび550nmに
おける反射率をそれぞれB%、C%とし下記の式によっ
て算出した。 白色度(%)=4B−3G
【0062】(5)延伸性 24時間連続して製膜したとき、フィルムの破れが皆無
のものを「良好」、2回以上のものを「破れあり」とし
た。
【0063】(6)クッション率 三豊製作所(株)製ダイヤルゲージNo. 2109−10
に標準測定子900030を用い、さらにダイヤルゲー
ジスタンドNo. 7001DGS−Mを用いてダイヤルゲ
ージ押え部分に荷重50gと500gとをかけたときの
それぞれのフィルム厚さd50、d500 から次式により求
めた。 クッション率=(d50−d500 )/d50
【0064】(7)被覆層の密着性 被覆層/支持体の密着性は、被覆層上にクロスカット
(100ケ/cm2 )をいれ、該クロスカット面に対し
45゜にセロテープ:CT−24(ニチバン(株)製)
を貼り、ハンドローラを用いて約5kgの荷重で10回
往復して圧着させ、セロテープを180゜方向に強制剥
離し、被覆層の剥離度合を観察し評価した。判定基準
は、◎:非常に良好(剥離なし)、○:良好(剥離面積
5%未満)、△:やや劣る(剥離面積5%以上10%未
満)、×:不良(剥離面積20%以上)とした。
【0065】(8)被覆層厚み マイクロメータあるいはダイヤルゲージなどで測定し求
めた。
【0066】(9)オフセット印刷適性 油性オフセットインクセット性 印刷適性試験機RI−2型((株)明製作所製)に、直
径6.5cm、幅4.7cmの4分割ロールをセット
し、それぞれのロールに油性オフセット印刷用インク
“TKマークファイブニュー”(東洋インキ(株)製)
をインキピペッターにより0.3cc盛りつけ、ベタ塗
り印刷を行なった。続いで、印刷面にOKコート紙(王
子製紙(株)製)のコート面を重ね合わせた上から、線
圧353g/cmの金属ロールを走行させOKコート紙
に転写しなくなるまでの時間を測定し下記判定基準によ
り判定した。 ◎:20分未満 ○:20〜45分 △:45〜60分 ×:60分以上
【0067】油性オフセットインク乾燥性 インクセット性の測定と同様にして印刷をし、印刷面に
OKコート紙のコート面を重ね合わせ、そのままの状態
で24時間静置し、印刷面をツメでかるくこすって評価
した。判定基準は、○:剥がれない、△:何回かこする
と剥がれる、×:簡単に剥がれる、とした。
【0068】(11)耐ブロッキング性 5cm×5cmの測定用サンプルを10枚重ね、その上
に1kgの荷重をかけ恒温恒湿オーブン(40℃、90
%RH)中で24時間放置し、測定用サンプルを手でか
るく剥しとり、下記判定基準により判定した。 1:1枚ずつなにもせずに剥がれる 2:軽く手で振れるとはがれる 3:少し力を加えると剥がれる 4:音をたてて剥がれる 5:完全に密着している
【0069】(12)帯電防止性 ADVANTEST製デジタル超高抵抗、微少電流計
(型式R8340)を用い、積層体の表面電気抵抗値を
測定し、下記基準により判定した。 ○:1×1014Ω/□未満 ×:1×1014Ω/□以上
【0070】(13)多孔質粒子の吸油量 JIS−K−5101に準じて測定し、粒子100gに
相当する吸油量(ml/100g)を求めた。
【0071】(14)多孔質粒子の平均粒子径 コールカウンターによるメジアン径を示した。
【0072】次に、本発明を実施例により具体的に説明
する。
【0073】実施例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマチップ(固有粘度:0.62、融点:259
℃)を用いて、常法によって75μmの2軸延伸ポリエ
ステルフィルムを得た。こうして得られたポリエステル
フィルムの上に下記組成の塗剤をグラビアコータで塗工
した。
【0074】なお、以下に述べる配合量は、特に断わら
ない限り固形分重量比である。
【0075】[塗剤組成]冷却器、温度計、撹はん器を
備えたフラスコ中にトルオール38重量部、イソブタノ
ール10.5重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート7重量部、n−ブチルメタクリレート10重量部、
アクリルアミド1重量部、メチルメタクリレート28重
量部、アクリル酸0.3重量部、アゾヒスイソブチロニ
トリル0.5重量部を仕込み、80℃で2時間撹はんし
重合を完了し、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂を
得た。
【0076】上記のようにして得られたポリ(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体35重量部、フェノール変成
アルキド樹脂“アラキード”7107(荒川化学(株)
製)35重量部、カチオン系アクリルポリマ“エレコン
ド”PQ−50B(綜研化学(株)製)30重量部、イ
ソシアネート化合物“スミジュール”N−75(住友バ
イエルウレタン(株)製)10重量部をトルエン/メチ
ルエチルケトン混合溶剤(1/1)で25%に希釈した
塗剤を得た。
【0077】かくして得られた積層体は表1に示す通り
オフセット印刷適性に優れ、帯電防止性、耐ブロッキン
グ性の優れているものであった。
【0078】比較例1 実施例1の塗剤において、アルキド樹脂を除いたほかは
同一手法によって積層体を得た。
【0079】かくして得られた積層体は、表1にしめす
通りオフセット印刷適性が劣るものであった。
【0080】比較例2 実施例1のポリエステルフィルムの上にn−ブチルメタ
クリレート樹脂25重量部、トルエン75重量部の組成
からなる塗剤を、メタリングバーコータによって塗布し
積層体を得た。
【0081】かくして得られた積層体は表1に示す通り
帯電防止性が劣り、またオフセット印刷適性、耐ブロッ
キング性も不十分のものであった。
【0082】実施例2 実施例1の塗剤において、多孔質シリカ“ファインシー
ル”X−37(B)(徳山曹達(株)製、吸油量260
ml/100g、平均粒子径3.7μm)30重量部、
“ファインシール”T−32S(吸油量300ml/1
00g、平均粒子径1.0μm)30重量部を加えた他
は同一手法によって積層体を得た。
【0083】かくして得られた積層体は表1に示す通り
オフセット印刷適性に優れ、帯電防止性、耐ブロッキン
グ性のすぐれているものであった。
【0084】実施例3 実施例1のポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂の重合
過程において、トルオール50重量部、酢酸ブチル50
重量部、メチルメタクリレート66重量部、n−ブチル
メタクリレート25重量部、ブチルアクリレート4重量
部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部、アク
リル酸0.7重量部、アゾヒスイソブチロニトリル0.
8重量部を仕込みポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂
を使用したほかは同一手法によって積層体を得た。
【0085】かくして得られた積層体は表1に示す通り
オフセット印刷適性に優れ、帯電防止性、耐ブロッキン
グ性のすぐれているものであった。
【0086】実施例4 実施例1の塗剤において、酸化チタン:CR−50(石
原産業(株)製)20重量部を添加したほかは同一手法
によって積層体を得た。
【0087】かくして得られた積層体は隠ぺい性を有
し、表1に示す通りオフセット印刷適性に優れ、帯電防
止性、耐ブロッキング性の優れているものであった。
【0088】実施例5 ポリエチレンテレフタレートのチップ、および分子量4
000のポリエチレングリゴールをポリエチレンテレフ
タレートの重合時に添加したマスターチップを180℃
で真空乾燥した後に、ポリエチレンテレフタレート89
重量部、ポリエチレングリコール1重量部、ポリメチル
ペンテン10重量部を混合し、270〜300℃に加熱
された押出機Bに供給する。また、平均粒子径1.0μ
mの炭酸カルシウムを10重量%含有したポリエチレン
テレフタレートを上記のように乾燥した後に、押出Aに
供給する。押出機A、Bより押出されたポリマをA/B
/Aの3層構成となるように積層し、Tダイよりシート
状に成形した。さらにこのフィルムを表面温度25℃の
冷却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムを85〜95
℃に加熱したロール群に導き、長手方向に3.4倍延伸
し、25℃のロール群で冷却した。続いで、縦延伸した
フィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導
き130℃に加熱された雰囲気中で長手に垂直な方向に
3.6倍横延伸した。その後、テンター内で230℃の
熱固化を行ない、均一除冷後、室温まで冷やして巻き取
り、表2に示す物性のポリエステルフィルムを得た。
【0089】上記方法によって得られたポリステルフィ
ルムの表面をコロナ放電処理し、実施例1の塗剤をグラ
ビアコータで塗布し積層体を得た。
【0090】かくして得られた積層体は表1に示す通り
オフセット印刷適性に優れ、帯電防止性、耐ブロッキン
グ性のすぐれているものであった。
【0091】
【表1】
【表2】
【0092】
【発明の効果】本発明の積層体は、優れた帯電防止性、
耐ブロッキング性、オフセット印刷適性を有するという
特長をもつ。
【0093】以上のようにして得られた積層体は、オフ
セット印刷のほか、各種印刷例えばグラビア印刷、スク
リーン印刷、フレキソ印刷などの印刷シートとしても好
ましく用いることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に、反応性モノ
    マ含有ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂とアルキド
    樹脂とを主成分とする被覆層を設けてなることを特徴と
    する積層体。
  2. 【請求項2】 該被覆層が、第4級アンモニウム塩含有
    カチオン系アクリル樹脂を含有することを特徴とする請
    求項1記載の積層体。
  3. 【請求項3】 該アルキド樹脂が、変性アルキド樹脂で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の積層体。
  4. 【請求項4】 該被覆層が、吸油性多孔質粒子を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積
    層体。
  5. 【請求項5】 該支持体が、プラスチックフィルムであ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積
    層体。
JP23817292A 1992-09-07 1992-09-07 積層体 Pending JPH0687196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23817292A JPH0687196A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23817292A JPH0687196A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687196A true JPH0687196A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17026252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23817292A Pending JPH0687196A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687196A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244161A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Kyocera Corp キャリアフィルム、複合シート及びその製造方法並びにセラミック回路基板の製造方法
CN102975409A (zh) * 2012-12-19 2013-03-20 常熟市福嘉丽织造有限公司 一种带gps定位的面料
CN106739282A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 浙江华正新材料股份有限公司 一种无卤层压抗静电板材及其制备方法
WO2020203845A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷用紙及び印刷物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244161A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Kyocera Corp キャリアフィルム、複合シート及びその製造方法並びにセラミック回路基板の製造方法
CN102975409A (zh) * 2012-12-19 2013-03-20 常熟市福嘉丽织造有限公司 一种带gps定位的面料
CN106739282A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 浙江华正新材料股份有限公司 一种无卤层压抗静电板材及其制备方法
WO2020203845A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷用紙及び印刷物
JPWO2020203845A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513902B2 (ja) 表面多孔質フィルム
JPH0781214A (ja) 記録シート
JP3221009B2 (ja) 記録シート
JPH10329413A (ja) 記録シート
JP3182803B2 (ja) 記録シート
JPH0687196A (ja) 積層体
JP3049830B2 (ja) コーティング積層体
JP2003191420A (ja) 帯電防止フィルム
JPH071822A (ja) 印刷用受容シート
JP3829295B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04201286A (ja) 印刷用記録媒体用シート
JP2876683B2 (ja) 表面多孔質フィルム
JPH05201118A (ja) 印刷用受容シート
JPH11138979A (ja) 記録シート
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JPH0695420A (ja) ラベル用積層体
JPH10329411A (ja) 記録シート
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH10329407A (ja) 記録シート
JP2959047B2 (ja) 表面多孔質フィルム
JP5489768B2 (ja) 貼合せ化粧材用ポリエステルフィルム
JP3638043B2 (ja) 記録シート
JPH0550740A (ja) 記録シート
JP2002079747A (ja) インク受像層易接着ポリエステルフィルム