JPH0685448B2 - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JPH0685448B2
JPH0685448B2 JP5311588A JP5311588A JPH0685448B2 JP H0685448 B2 JPH0685448 B2 JP H0685448B2 JP 5311588 A JP5311588 A JP 5311588A JP 5311588 A JP5311588 A JP 5311588A JP H0685448 B2 JPH0685448 B2 JP H0685448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
compound semiconductor
silicon nitride
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5311588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01226181A (ja
Inventor
尚範 加藤
雅弘 野口
秀樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5311588A priority Critical patent/JPH0685448B2/ja
Publication of JPH01226181A publication Critical patent/JPH01226181A/ja
Publication of JPH0685448B2 publication Critical patent/JPH0685448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はAlxGa1-xAs層を用いた化合物半導体に係わり、
特に耐湿性に優れ、高出力特性を有する化合物半導体装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、高輝度発光用LEDとしてホモ接合構造LEDに比べ
て、キャリアの注入効率が高く、高出力、高応答速度が
得られるシングルヘテロ接合構造LED、あるいはダブル
ヘテロ接合構造LEDが用いられている。
これらヘテロ接合構造LEDに特徴的なことは、光取り出
し側にAlAs混晶比Xの大きいAlxGa1-xAsが用いられてい
る点である。例えば、赤色発光高輝度LED用基板のエピ
タキシャル成長の例を示すと、p型GaAs基板〔(100)
面〕上にpクラッド層として液相成長法等によりZnドー
プAl0.75Ga0.25As層を200μm(p型)形成した後、p
アクティブ層としてZnドープAl0.35Ga0.65As層を2〜3
μm(p型)形成し、次いでnクラッド層としてTeドー
プAl0.75Ga0.25As層を50μm程度形成している。そして
GaAs基板選択性エッチャントを用いて光吸収性GaAs基板
を除去して高輝度LEDチップを得ており、チップの表面
の混晶比Xは0.75と高い。
〔発明が解決すべき課題〕
しかしながら、このようなAlAs混晶比Xの大きなAlxGa
1-xAs層は極めて酸化されやすく、そのため、発光特性
の劣化を招き、素子寿命を著しく短くしてしまう原因と
なっており、樹脂封止した素子においても同様であっ
た。
この対策として従来化学表面処理により、自然酸化膜(G
a2O3、As2O3)を形成する方法、または酸化珪素を用いて
素子表面を覆う方法が行われていたが、自然酸化膜を形
成する方向は機械的強度が弱く、また、酸化珪素で表面
を覆う方法は酸化珪素の屈折率の値の関係で発光出力特
性が良くなかった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、耐湿性を
向上させて素子寿命を伸ばすと共に、発光出力特性を向
上させることができる化合物半導体装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明によるヘテロ接合高輝度発光LEDの構造
の一例を示す図で、1は裏電極、2はPクラッド層、3
はpアクティブ層、4はnクラッド層、5は保護膜、6
は表電極である。
図に示すように、発光ダイオードの光取り出し側を窒化
珪素(SiNx)保護膜5で被覆する。裏電極側の矩形の一辺
を、例えば390μmとすると、光取り出し側の幅は250μ
m程度であり、これはメサエッチング深さによって変化
する。また表電極6の径は120μm程度である。
この窒化珪素保護膜をプラズマCVD法により形成し、第
2図の斜線領域に示す水素含有量(原子数比)、及び珪
素、窒素比率(原子数比)のものである。第2図の曲線
Aは窒化珪素中の水素がすべて珪素と結合している場
合、曲線Bは窒化珪素中の水素がすべて窒素と結合して
いる場合で、通常の窒化珪素はこの曲線A、B間にあ
る。そして、保護膜としての特性上、水素の含有量を原
子数比率で約20〜40%であって屈折率が1.8〜2.0になる
ように選択し、図の斜線部分のような成分の保護膜とす
る。
窒化珪素中の水素含有量は第3図に示すように弗化アン
モニウム(NH4F)と弗酸(HF)との比率が13:2であるエッ
チング液を用いて温度25℃でエッチングしたときのエッ
チング速度から求められる。すなわち、エリプソメータ
で膜厚測定したとき10〜600nm/minのエッチング速度範
囲以内であれば保護膜として十分な機能が達成される。
また、保護膜の屈折率と窒素対珪素比率の関係は第4図
に示すようになり、屈折率が1.8〜2.0になるように珪素
と窒素との原子数比率を設定する。
膜厚は余り薄いと保護膜としての機能を十分果たすこと
ができないが、余り厚すぎても製膜に時間がかかると共
に、膜自体の有するストレスのために剥がれる場合が生
じるので、20〜500nm程度が適当である。
なお、プラズマCVD法が最も好ましいが、それ以外に
も、例えばSiNx膜を形成する方法として、例えばシラン
SiH4とアンモニアNH3とをチャンバー内に導入して熱に
よる分解反応を利用して基板上にSi3N4膜を堆積する熱
分解CVD法があり、この方法によれば、ストイキオメト
リックな膜(SiとNの比率が3:4)に最も近く水素含有
量が低い膜が得られ、エッチングレートを下げることが
できると共に、硬い膜になるという利点があり、この場
合製膜温度が最低でも600℃以上必要である。
また反応性スパッタ法では、SiをターゲットとしてArに
少量のN2を混入した雰囲気(圧力1×10-2Torr〜1Tor
r)中で放電を起こし、Siをスパッタリングすると、基
板上にSiNxが堆積する。この方法は基板を加熱する必要
がないため化合物半導体に使用できるが、ストイキオメ
トリー制御及び膜中の応力制御に注意を要する。
〔作用〕
本発明の化合物半導体装置はヘテロ接合を有する半導体
装置の保護膜として20nm〜500nmの厚さの窒化珪素膜を
プラズマCVD法により形成し、該窒該珪素膜に含まれる
水素含有量を20〜40%、屈折率を1.8〜2.0になるように
珪素と窒素の原子数比率にしたものである。なお、水素
含有量の制御は製膜時のガス組成比率を制御して行う。
こうすることにより、保護膜としての耐湿性を向上さ
せ、かつ反射率を低下させて高輝度出力を得ることが可
能となる。
保護膜の屈折率、厚みと反射率の関係について第5図に
より説明する。
n−AlGaAs層を通過したλ=660nmの光が境界面で反射
される率(境界面に対し垂直入射)をR1とする。n-Al
0.75Ga0.25As層、保護膜、空気の屈折率をそれぞれn0
n1、n2とすると、 ここでR1はcos2δ−1が最小(=−2)のとき最小にな
る。
従って、 このとき、 ここで、n0=3.3、n2=1.0として R1=0 d≒90nm×(奇数) となる。
以上の関係を利用して屈折率が1.9のときの膜厚dに対
する垂直方向の反射率(R1)の変化を求めると第6図の
ようになる。
図から86nmの奇数倍の膜厚のときに反射率が0.2%とな
り、この程度の反射率であれば高出力特性を達成するこ
とができる。そして屈折率が1.80〜2.0の範囲であれば
これを満足することができる。
〔実施例〕
成膜条件としてガス流量をSiH4(20%/N2希釈液を14sc
cm(cm3/min,at0℃,1気圧)、アンモニウム(NH3)60scc
m、窒素11sccmを使用した。全圧力は5×10-2Torr、基
板温度280℃、RFパワー50WでプラズマCVDにより成膜時
間28minで成膜したところ、膜厚270nmで屈折率1.9が得
られた。
〔比較例〕
第7図は保護膜として酸化珪素膜(SiO2)を用いたもの
で、n1=1.5のとき膜厚dに対する反射率変化は第8図
に示すようになる。
図から分かるように、膜厚110nmで反射率が最小となる
が、3.6%もあり高輝度出力が得られないことがわか
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、自然酸化膜、酸化珪素膜
等のパッシベーション膜に比べて耐湿性が格段に向上
し、素子寿命が延びる。また、発光出力を25%程度まで
向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高輝度発光LEDの構造の一例を示す
図、第2図は本発明の保護膜の水素含有量、珪素と窒素
の比率の関係を示す図、第3図は水素含有量とエッチン
グ速度との関係を示す図、第4図は屈折率と珪素と窒素
の比率の関係を示す図、第5図は反射率を算出するため
の説明図、第6図は本発明による膜厚と反射率の関係を
示す図、第7図は酸化珪素で保護膜を形成した従来の高
輝度発光LEDの構造を示す図、第8図は酸化珪素におけ
る膜厚と反射率の関係を示す図である。 1……裏電極、2……Pクラッド層、3……Pアクティ
ブ層、4……Nクラッド層、5……保護膜、6……表電
極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】AlxGa1-xAs層を光取り出し面側に用いたヘ
    テロ接合構造化合物半導体装置において、前記AlxGa1-x
    As層の表面の少なくとも一部が屈折率1.8〜2.0であって
    水素の含有量が約20〜40%の範囲にある窒化珪素膜にて
    被覆されていることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 【請求項2】窒化珪素膜は20nm〜500nmの膜厚を有する
    請求項1記載の化合物半導体装置。
  3. 【請求項3】窒化珪素膜の膜厚はλ/4n(λは発光光の
    波長、nは窒化珪素膜の屈折率)の奇数倍である請求項
    1記載の化合物半導体装置。
  4. 【請求項4】窒化珪素膜はプラズマCVDによって形成さ
    れた請求項1記載の化合物半導体装置。
JP5311588A 1988-03-07 1988-03-07 化合物半導体装置 Expired - Fee Related JPH0685448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311588A JPH0685448B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311588A JPH0685448B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 化合物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226181A JPH01226181A (ja) 1989-09-08
JPH0685448B2 true JPH0685448B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12933802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311588A Expired - Fee Related JPH0685448B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685448B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716027B2 (ja) * 1988-05-18 1995-02-22 三洋電機株式会社 化合物半導体素子の処理方法
JPH03222375A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Sharp Corp 発光ダイオードアレイ
US6825501B2 (en) * 1997-08-29 2004-11-30 Cree, Inc. Robust Group III light emitting diode for high reliability in standard packaging applications
JP4123828B2 (ja) 2002-05-27 2008-07-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2006210961A (ja) * 2006-05-10 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5212414B2 (ja) * 2010-04-05 2013-06-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147378A (en) * 1974-10-21 1976-04-22 Victor Company Of Japan si doopu gaas sekigaihatsukodaioodo
JPS61191084A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPS6285481A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 樹脂封止発光ダイオ−ド装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147378A (en) * 1974-10-21 1976-04-22 Victor Company Of Japan si doopu gaas sekigaihatsukodaioodo
JPS61191084A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPS6285481A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 樹脂封止発光ダイオ−ド装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01226181A (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040044A (en) Compound semiconductor device and method for surface treatment
US5429954A (en) Radiation-emitting diode with improved radiation output
EP1618614B1 (en) Light-emitting devices having an antireflective layer that has a graded index of refraction and methods of forming the same
JP3209096B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
EP1569282A2 (en) Group III nitride compound semiconductor light emitting device and method for producing the same
US20100308357A1 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
CN101331617A (zh) 氮化镓系化合物半导体发光元件
EP0616377B1 (en) Semiconductor light-emitting element and method for its manufacturing
JPH09116190A (ja) 改善された光収量を有する発光ダイオード
JP3080155B2 (ja) 窒化ガリウム半導体層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0661527A (ja) 半導体発光素子及びその作製方法
JPH0685448B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2658009B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3193981B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2836686B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH08255929A (ja) 半導体発光素子の製法
JPH09116191A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP3363740B2 (ja) 窒化物系化合物半導体の電極および半導体素子
JP3436152B2 (ja) GaN系の半導体素子
JP3575657B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JP3410166B2 (ja) 赤色発光ダイオード素子
TW449949B (en) Light emitting semiconductor element and method for manufacturing the same
JP3727091B2 (ja) 3族窒化物半導体素子
JP3140123B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees