JPS61191084A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS61191084A
JPS61191084A JP60033105A JP3310585A JPS61191084A JP S61191084 A JPS61191084 A JP S61191084A JP 60033105 A JP60033105 A JP 60033105A JP 3310585 A JP3310585 A JP 3310585A JP S61191084 A JPS61191084 A JP S61191084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
light emitting
silicon nitride
nitride film
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60033105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawamoto
川本 裕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60033105A priority Critical patent/JPS61191084A/ja
Publication of JPS61191084A publication Critical patent/JPS61191084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はリモコン用、位置検出用あるいはリレースイッ
チ用等に用いられる半導体発光装置(LED)に関し、
特に■−v族化合物半導体LEDの改良に係る。
〔発明の技術的背景〕
GaASを代表とするm−v族LEDは、リモコン用や
位置検出用等の光源として広く用いられている。このよ
うな用途に用いられる従来のm−V族LEDについて以
下に説明する。
第2図(A)は従来の■−v族LEDチップの構造を示
す断面図である。同図において、1はN型GaAS層、
2はP型GaAS層で、両者のPN接合が発光領域を構
成している。そして、P型GaAS層2の表面には金属
電極3が形成されている。このLEDチップはステム上
にマウントされ、ワイヤボンディングを施された後、第
2図(B)に示すように透明な樹脂層4(通常はエポキ
シ樹脂)で封止されて各種光源に用いられるLEDに製
造されている。
〔背景技術の問題点〕
ところで、上記のようにして製造された従来のLEDで
は、LEDチップを構成するGaASと、外囲器の透明
樹脂層4とで光の屈折率(n>が大きく異なっている。
即ち、GaASではn−3,6、外囲器樹脂層4ではn
−1,5である。このため第2図(B)に矢印で示すよ
うに、発光領域で発生した光がLEDチップ表面から外
囲器樹脂層4に出て行く際の角度が狭く、界面で全反射
してしてしまう確率が大きくなるため光出力が低下する
問題がある。
この問題を改善するために、従来から反射板形状の見・
直し、反射板表面の光沢化、或いはチップの厚さを薄く
する等の種々の方策が行なわれているが、これらは何れ
もデザイン上での改善策にすぎない。そして、反射板形
状の見直しや反射板の光沢化では配光特性や検出性に問
題があり、またチップを薄くした場合には製造工程を機
械化したときの歩留低下が大きくなる等、新たな問題が
生じている。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、■−V族半
導体発光装置のチップ構造を改良することによって、チ
ップから外部に取出される光の出力向上を目的とするも
のである。
〔発明の概要〕
本発明による半導体発光装置は、PN接合を有する■−
v族半導体層の表面をシリコン窒化膜で覆った半導体発
光素子チップと、ステム上にアセンブリーされた該半導
体発光素子チップを封止する透明樹脂層とを具備したこ
とを特徴とするものである。
上記のように、本発明の半導体発光装置では従来の■−
v族LEDチップの表面をシリコン窒化膜で覆ったLE
Dチップを用いている。このためアセンブリーされた状
態では■−v族半導体層と透明な封止樹脂層との間にシ
リコン窒化膜が介在することになる。このシリコン窒化
膜の光屈折率nは■−v族半導体層と封止樹脂層との中
間の値(n−2,1)である。このため、チップと封止
樹脂層との界面で全反射する確率が小さくなり、従来は
外部に取出されなかった光もチップ外へ取出せるように
なる。
〔発明の実施例〕
第1図(A)は本発明の一実施例に用いる■−V族LE
Dチップを示す断面図であり、同図(8)はその製造方
法を説明するための断面図、第1図(C)は本発明の一
実施例になる半導体発光装置とその作用を示す説明図で
ある。
まず第1図(A)のLEDチップについて説明すると、
同図において1はN型GaAS層、2はP型GaAs層
、3はアルミニウム電極で、これらの構成については第
2図(A)の従来のLEDチップと全く同じである。他
方、図中5はシリコン窒化膜で、該シリコン窒化膜5が
チップ表面を覆っている点で、第2図(A)の従来のL
EDチップとは異なっている。また、アルミニウム電極
3の部分ではシリコン窒化膜5に開孔部が形成され、ワ
イヤポンディングが可能なように電極表面が露出されて
いる。
上記のLEDチップは第1図(B)に示すようにして製
造することができる。即ち、PN接合を形成し且つアル
ミニウム電極3を形成したGaAsウェハーをダイシン
グシート10上でダイシングし、個々のチップに分割し
た状態で減圧CVD法またはプラズマCVD法によりシ
リコン窒化膜5を堆積する。次いで、選択エツチングに
より電極3を露出すすればよい。
第1図(C)は上記のようにして製造されたLEDチッ
プを、従来と同様にしてアセンブリーして得た本発明の
一実施例になるLED装置の説明図である。図示のよう
に、この実施例はGaAs層と透明な封止樹脂層4との
間にシリコン窒化膜5が介在している点を除き、第2図
(B)の従来のLED装置と全く同じである。即ち、G
aASチップの屈折率nは3.6、透明封止樹脂の屈折
率nは1.5である。他方、シリコン窒化膜5の屈折率
nはその膜厚その他の条件によっても多少異なるが、上
記の実施例では膜厚1−1屈折率2.1になるようにプ
ラズマCVD法で均一なシリコン窒化膜5が形成されて
いる。
上記実施例のLED装置は、図中矢印で示すようにGa
As層の発光領域で発生した光はシリコン窒化膜5を通
って透明樹脂層4に出て行くことになる。従って、この
ときの屈折率は従来の場合と違って二段階で変化し、G
aAS界面における屈折角が小さくなって全反射の確率
も小さくなる。
その結果、チップから外囲器樹脂を通って外部に取出さ
れる光の量は増大し、発光出力を向上することができる
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば■−v族半導体発
光装置のチップ構造を改良することによって、チップか
ら外部に取出される光の出力を向上できる等、顕著な効
果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>は本発明の一実施例に用いる■−■族LE
Dチップを示す断面図であり、同図(B)はその製造方
法を説明するための断面図、第1図(C)は本発明の一
実施例になる半導体発光装置とその作用を示す説明図、
第2図(A)は従来の■−v族LEDチップの構造を示
す断面図であり、第2図(B)は従来の■−v族LED
装置における問題点を示す説明図である。 1−N型GaAS1.2− P I G a A s層
、3・・・アルミニウム電極、4・・・透明樹脂層、5
・・・シリコン窒化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  PN接合を有するIII−V族半導体層の表面をシリコ
    ン窒化膜で覆つた半導体発光素子チップと、ステム上に
    アセンブリーされた該半導体発光素子チップを封止する
    透明樹脂層とを具備したことを特徴とする半導体発光装
    置。
JP60033105A 1985-02-20 1985-02-20 半導体発光装置 Pending JPS61191084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033105A JPS61191084A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033105A JPS61191084A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191084A true JPS61191084A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12377380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033105A Pending JPS61191084A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226181A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Mitsubishi Monsanto Chem Co 化合物半導体装置
US5005058A (en) * 1990-03-19 1991-04-02 Eastman Kodak Company Light-emitting diode with light-transmissive film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432991A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of semiconductor
JPS5816535A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432991A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of semiconductor
JPS5816535A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226181A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Mitsubishi Monsanto Chem Co 化合物半導体装置
JPH0685448B2 (ja) * 1988-03-07 1994-10-26 三菱化成株式会社 化合物半導体装置
US5005058A (en) * 1990-03-19 1991-04-02 Eastman Kodak Company Light-emitting diode with light-transmissive film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101028965B1 (ko) 장벽층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조방법
EP0047591B1 (en) Light emitting diodes with high external quantum efficiency
US4124860A (en) Optical coupler
US5349211A (en) Semiconductor infrared emitting device with oblique side surface with respect to the cleavage
US3936855A (en) Light-emitting diode fabrication process
US7625778B2 (en) Method of manufacturing a substrate-free flip chip light emitting diode
US4553154A (en) Light emitting diode electrode
JPS6195581A (ja) 光結合素子
US20160163936A1 (en) Led dome with inner high index pillar
US3938173A (en) Optically coupled semiconductive switching devices
JPS6159886A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH1032351A (ja) 発光装置
JPS61191084A (ja) 半導体発光装置
JPS6222491A (ja) 半導体発光装置
JPH11214752A (ja) 半導体発光装置
JPH07169994A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPH0645656A (ja) 発光装置及びそれを備えた光ファイバ式光電センサ
JP3141373B2 (ja) 光電装置
JPH11251639A (ja) 半導体発光素子
US5859468A (en) Micro semiconductor bridge rectifier and method of manufacturing the same
JPH11354837A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR970003850B1 (ko) 고효율 발광소자
JPH09116192A (ja) 発光ダイオード
CN105280759A (zh) 一种晶圆级薄膜倒装led芯片的制备方法
CN110998873A (zh) 具有透明电流扩展层的半导体芯片