JPH0684820B2 - 給湯制御装置 - Google Patents

給湯制御装置

Info

Publication number
JPH0684820B2
JPH0684820B2 JP2200556A JP20055690A JPH0684820B2 JP H0684820 B2 JPH0684820 B2 JP H0684820B2 JP 2200556 A JP2200556 A JP 2200556A JP 20055690 A JP20055690 A JP 20055690A JP H0684820 B2 JPH0684820 B2 JP H0684820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
tone signal
supply control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2200556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03148528A (ja
Inventor
博 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2200556A priority Critical patent/JPH0684820B2/ja
Publication of JPH03148528A publication Critical patent/JPH03148528A/ja
Publication of JPH0684820B2 publication Critical patent/JPH0684820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯制御装置に関する。
従来の技術 従来の給湯制御装置としては、例えば混合水栓がある。
これは熱源より供給される湯と水とを手動バルブにて適
当量づつ混合させ、使用者にとって望みの量、温度の湯
を提供するものである。他の例では温度のみをワークス
サーモ等により自動的に制御するサーモスタット付混合
水栓がある。
これらはいずれも、使用者が設定した湯の量、温度等の
給湯要素は、使用者が変更せず、また水栓に供給される
湯温、水温、水圧等が変化しなければ一定になる。
発明が解決しようとする課題 このような給湯をシャワーに用いると最初に設定した時
点では、使用者にとって快適な給湯条件であっても、時
間の経過とともにいわゆる馴化現象を呈し、ついには快
適ではなくなり、単調なものとなる。
本発明は上記従来例の欠点を排除し、常に快適なシャワ
ー等が使用できる給湯制御装置を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明の給湯制御装置は、上記目的を達成するために、
楽音信号を発生する楽音信号発生手段と、この楽音信号
発生手段からの楽音信号により駆動されるスピーカと、
この楽音信号発生手段からの楽音信号に基づいて湯の温
度、量等の給湯要素を制御する給湯制御信号を出力する
給湯制御器と、この給湯制御器からの給湯制御信号を受
けて湯の温度、量等の給湯要素を操作する給湯操作手段
を備えた構成であり、スピーカから流れる音楽に連動し
て湯の温度、量などの給湯要素が変化するので、使用者
にとって、馴化現象を呈することの無い快適な湯を供給
出来るものである。
作用 楽音信号発生手段が楽音信号を発生すると、この楽音信
号によりスピーカが駆動され、音楽がスピーカから流れ
る。同時にこの楽音信号は給湯制御器にも入力される。
給湯制御器は、この楽音信号に基づいて湯の温度、量等
の給湯要素を制御する給湯制御信号を出力する。給湯操
作手段は、この給湯制御信号を受けて湯の温度、量等の
給湯要素を操作する。楽音信号は、時間的に変動してい
るから、給湯操作手段によって操作される湯の温度、量
等の給湯要素も変動することになる。このように、音楽
に連動して湯の温度、量等の給湯要素を変化させること
により、スピーカから流れる音楽に連動して湯の温度、
量などの給湯要素が変化するので、使用者にとって、従
来例のような馴化現象を呈することの無い快適な湯を供
給出来る。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
図において、1は楽音信号発生手段の一例としての音楽
を録音してある磁気テープとその再生器であるテープレ
コーダである。スイッチを操作するとテープレコーダ1
が動作して楽音信号が出力される。この楽音信号は楽音
要素検出手段2に入力される。楽音要素検出手段2は、
ゼロボルトスイッチ3(以下ZVSと称す)、このZVS3の
出力を計数するカウンタ4とで構成される。カウンタ4
の計数結果は給湯制御器としてのマイクロコンピュータ
5に入力される。マイクロコンピュータ5は、一定周期
で発振している発振器6からのパルス信号が入力される
都度カウンタ4の計数結果を読み取るとともに、この計
数結果から、給湯要素の一例としての湯の温度すなわち
給湯温度を制御する給湯制御信号としての給湯温度制御
信号を出力する。この給湯温度制御信号は給湯操作手段
としての電動三方弁7に印加され、電動三方弁7は給湯
温度制御信号に応じて水側および湯側の弁開度を調節す
る。8は楽音信号を所定時間遅延させる遅延器、9は遅
延回路8の出力を入力とするスピーカである。
以下上記構成における作用について説明する。テープレ
コーダ1を動作させると楽音信号が発生される。この楽
音信号のゼロクロスをZVS3で検出し、そのゼロクロス数
をカウンタ4で計数する。発振器6の発振パルス間隔す
なわち発振周期ts毎にマイクロコンピュータ5はカウン
タ4の内容NDを読みとる。すなわち、ZVS3とカウンタ4
とで、パルス間隔ts毎に楽音要素であるピッチ(音の高
さ)の平均値を検出している。マイクロコンピュータ5
は、カウンタ4の内容NDを、ROMに記憶している予め定
めた複数の基準計数値(N1,N2,…Nin)との大小関係を
比較判定する。今仮に基準計数値を以下のようにする。
N1=500,N2=1000,N3=1500。読みとったカウンタ4の
内容ND=560だったとすると、N1=500<ND=560<N2=1
000となる。そこで、マイクロコンピュータ5は、上例
では、給湯温度Twoを最低から最高まで4段階に制御す
るものとし、ND<N1なら41.5℃、N1ND<N2なら42℃、
N2ND<N3なら42.5℃、N3NDなら43℃の給湯温度制御
信号を出力する。上例ではN1<ND<N2なので、42℃信号
を出力する。電動三方弁7は、給湯温度制御信号に応じ
て水側湯側の弁開度を調節する。上例では給湯温度が42
℃になるように調節する。次の発振パルス入力とともに
マイクロコンピュータ5が読みとったカウンタ4の内容
すなわちピッチNDが、N1より低ければ、41.5℃信号が出
力され、電動三方弁7は水側を開き湯側を閉じ給湯温度
を41.5℃に変化させる。このようにして、給湯温度Two
は、時間の経過とともに楽音信号に応じて変化すること
となる。一方楽音信号は、遅延回路8に入力される。遅
延回路8は、入力信号を所定時間遅らせるもので、例え
ば、発振器6の発振周期同一時間をtsとする。この遅延
回路8を介してスピーカ9が駆動され楽音が発生され
る。すなわちスピーカ9から流れる音楽と給湯温度との
同期がとれ、ピッチが高くなると給湯温度も高くなり、
低くなると、給湯温度も低くなる。楽音のピッチは不規
則に変化するので、給湯温度も不規則に変化することに
なる。
このように本実施例によれば、給湯の使用とともにスピ
ーカから楽音が発生するので、従来例に見られる一定の
給湯温度による体感上の馴化および快適感の喪失といっ
た不具合い点を解消し、楽音を聞くことにより単調さが
なくなり常に快適な給湯が可能となる。なお上記実施例
では楽音信号からピッチを検出したが、その他の要素例
えばラウドネスを検出しても同様の効果が得られる。す
なわちラウドネスも不規則に変化しているからである。
また、楽音発生手段は、ラジオ、レコード等の他のもの
でも同一の効果が得られる。また上記実施例では、給湯
温度を変化させたが、給湯量を変化させてもよい。この
場合、給湯制御器は給湯温度信号ではなく給湯量信号と
し、電動三方弁を流量制御弁とすることにより容易に変
更できる。更に、給湯温度と給湯量の双方を変化させる
こともでき、この場合上述した例の組合せで容易に実現
できる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、音楽を聞きながら給湯さ
れることになるので、単調さのない常に快適な給湯を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の給湯制御装置の構成を示すブロ
ック図である。 1……テープレコーダ(楽音信号発生手段)、2……楽
音要素検出手段、3……ゼロボルトスイッチ、4……カ
ウンタ、5……マイクロコンピュータ(給湯制御器)、
7……電動3方弁(給湯操作手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 15/00 H04R 1/02 103 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音信号を発生する楽音信号発生手段と、
    前記楽音信号発生手段からの楽音信号により駆動される
    スピーカと、前記楽音信号発生手段からの楽音信号に基
    づいて湯の温度または量を制御する給湯制御信号を出力
    する給湯制御器と、前記給湯制御器からの給湯制御信号
    を受けて湯の温度または量を操作する給湯操作手段とを
    備えた給湯制御装置。
JP2200556A 1990-07-26 1990-07-26 給湯制御装置 Expired - Lifetime JPH0684820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200556A JPH0684820B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 給湯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200556A JPH0684820B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 給湯制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246010A Division JPS60134137A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 給湯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148528A JPH03148528A (ja) 1991-06-25
JPH0684820B2 true JPH0684820B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=16426276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200556A Expired - Lifetime JPH0684820B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 給湯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684820B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134137A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134137A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03148528A (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684820B2 (ja) 給湯制御装置
JPH0143221B2 (ja)
JPH0613936B2 (ja) 給湯制御装置
JPH03207959A (ja) 給湯制御装置
JP2626079B2 (ja) シャワー装置
JP2827538B2 (ja) シャワー制御装置
JP2833252B2 (ja) シャワー制御装置
JPS5866736A (ja) 給湯装置
JP2830553B2 (ja) シャワー制御装置
JPS6053737A (ja) 給湯装置
JP2773388B2 (ja) シャワー装置
JPH0634043B2 (ja) オ−デイオ装置のタイマによる電源制御装置
JP3111328B2 (ja) 湯水混合装置
JPH01246613A (ja) 湯温調節装置
JPH0216310Y2 (ja)
JP3248137B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0531590Y2 (ja)
JPH1155766A (ja) リモートコントローラ
JP3158005B2 (ja) 暖房機の制御装置
KR940001812Y1 (ko) 테스트 톤 회로
JPH0526493A (ja) 温度設定装置およびそれを用いた温度制御方法
JPH0436510A (ja) 温風暖房機
KR960006254A (ko) 설정 볼륨 궤환 제어 방법
JPH04192652A (ja) 電話機
KR950001597A (ko) 자동 음(音) 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term