JPH068444Y2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH068444Y2
JPH068444Y2 JP13816589U JP13816589U JPH068444Y2 JP H068444 Y2 JPH068444 Y2 JP H068444Y2 JP 13816589 U JP13816589 U JP 13816589U JP 13816589 U JP13816589 U JP 13816589U JP H068444 Y2 JPH068444 Y2 JP H068444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
flow path
channel
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13816589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377149U (ja
Inventor
亨 金子
猛 加藤
錦司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP13816589U priority Critical patent/JPH068444Y2/ja
Publication of JPH0377149U publication Critical patent/JPH0377149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068444Y2 publication Critical patent/JPH068444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野及び考案の概要] 本考案は、給湯装置に関するもので、該給湯装置に配設
された複数の弁を一体化することにより、該弁の組込み
作業の効率化と、給湯器の小型化の要請に応え得るよう
にしたものである。
[従来技術及びその課題] 台所や洗面所等で使用する温水や、冷めた浴槽内を暖め
る際に該浴槽に補充する熱湯(通常80℃程度)等を供
給できるようになった複数箇所に給湯する給湯装置とし
て、例えば第3図に示すものがある。
給湯器(A)の熱交換器(1)からは給湯回路(12)が引出され
ていると共に、該給湯回路(12)と上記熱交換器(1)の上
流側流路はバイパス回路(11)で接続されている。又、該
バイパス回路(11)には水流スイッチ(13)とバイパス弁(1
5)が挿入されている。
上記給湯回路(12)に於ける前記バイパス回路(11)の接続
点(16)より上流部からは浴槽(2)に繋がる湯張り回路(1
7)が分岐しており、該湯張り回路(17)には湯張り弁(21)
が挿入されている。
他方、給湯回路(12)に於ける上記湯張り回路(17)の接続
点とバイパス回路(11)の接続点(16)の間の流路部(以
下、第1連絡流路(19)と言う)には逆止弁(18)が挿入さ
れており、更に、上記接続点(16)から浴室のシャワー(2
3)や台所等の蛇口(24),(24)には第2連絡流路(29)が配
管されている。又、給湯器(A)内の底部近傍には、冬期
等に於ける通水路内の凍結を防止する為の水抜き弁(34)
と、該通水路内が水圧上昇した際に於ける過剰圧力を外
部に逃がす為の過圧防止弁(35)が設けられている。
熱交換器(1)を加熱するバスバーナ(3)へのガス回路に挿
入された比例弁(31)は制御装置(5)で開度調整されるよ
うになっており、該制御装置(5)は、湯温センサ(10)が
検知する給湯回路(12)の通水温度と湯温設定器(6)で設
定した設定温度を比較しながら上記比例弁(31)の開弁度
を制御する。又、制御装置(5)には浴室壁面に配設され
た差湯スイッチ(61)の操作信号が印加されるようになっ
ている。
このものでは、差湯スイッチ(61)を投入して浴槽(2)内
を暖める操作をすると、湯張り弁(21)が開くと共に熱交
換器(1)部分で80℃程度の熱湯が加熱生成され、これ
により、該熱湯が浴槽(2)に供給されてこれが暖められ
る。即ち、浴槽(2)への高温差し湯が行えるのである。
上記高温差し湯時にはバイパス回路(11)に挿入したバイ
パス弁(15)は開放状態に維持されており、この状態で、
湯温設定器(6)でシャワー等に適した温度(以下、中温
度と言う)をセットしてシャワー(23)を使用したり蛇口
(24),(24)を開放したりすると、該シャワー(23)の使用
等が、水流スイッチ(13)のON信号によって検知でき
る。すると上記ON信号により、制御装置(5)がガスバ
ーナ(3)の燃焼量を低下させることとなり、これによ
り、湯温設定器(6)でセットした温度の湯が上記シャワ
ー(23)等に供給される。又、このシャワー等の使用時に
は、湯張り弁(21)が閉じられて高温差し湯動作が一時中
断せしめられる。
又、上記水流スイッチ(13)のON信号の発生によってシ
ャワー(23)の使用等が確認できたときには、該シャワー
(23)等の使用が終るまで(熱交換器(1)の上流側のフロ
ースイッチ(14)がOFF信号を出すまで)バイパス弁(1
5)を閉弁状態に維持し、上記シャワー(23)等の使用が終
ると熱交換器(1)から熱湯を供給すると共に湯張り弁(2
1)を再開放して浴槽(2)への高温差し湯動作を再開す
る。又、この高温差し湯時には、バイパス弁(15)を初期
の開弁状態に復帰させるが、逆止弁(18)の作用によっ
て、バイパス回路(11)からの冷水が高温差湯中の浴槽
(2)側に流れ込むものが防止できる。
高温差し湯動作が完了してその動作が停止せしめられる
と、熱交換器(1)に蓄積された余熱によって、該熱交換
器(1)やその近傍の通水路内に滞留する水が更に加熱昇
温せしめられて体積膨張することとなるが、該体積膨張
量が大きい場合には、該体積膨張によって上昇する上記
通水路内の水圧が過圧防止弁(35)で外部に逃がされるこ
ととなる。これにより、給湯器(A)の通水路内が高圧状
態になるのが防止でき、該回路に圧力負担が掛るのが防
止できる。
又、寒冷地に於ける冬の寒い夜等では、図示しない器具
上流側の水道コックを閉じると共に水抜き弁(34)を開く
ことにより、給湯器(A)内の水抜きが行えるようになっ
ており、これにより、給湯器(A)内の通水路の凍結が防
止できる。
ところが、上記従来のものでは、高温差湯中の浴槽(2)
にバイパス回路(11)の冷水が流れ込むのを防止している
逆止弁(18)や、上昇した通水路内の圧力を外部に逃がす
為の過圧防止弁(35)や、更に、凍結防止用の水抜き弁(3
4)などは、それぞれ独立していることから、各弁毎にこ
れらを器具内に組込む配管接続作業をしなければなら
ず、該配管作業の能率が悪くなると言う問題があった。
又、上記各弁(18),(34),(35)が独立していることから、
小型化が要求されるこの種給湯器(A)の内部に於いて、
上記各弁が夫々に固有の空間を占有してしまって該給湯
器(A)の小型化の要請に応えられないと言う問題もあ
る。
本考案は上記の点に鑑みて成されたもので、『第1連絡
流路(19)と第2連絡流路(29)と更にバイパス回路(11)の
夫々の一端を集合接続させ、第2連絡流路(29)にはシャ
ワー(23)や蛇口(24)等の第2温水取出し手段(20)と水抜
き弁(34)及び過圧防止弁(35)を接続し、バイパス回路(1
1)には熱交換器(1)の上流側流路を接続し、第1連絡流
路(19)には湯張り弁等の第1温水取出し手段(22)と上記
熱交換器(1)の吐水部を接続すると共に、更に、該第1
連絡流路(19)には第1,第2連絡流路(19),(29)及びバ
イパス回路(11)の集合点から前記第1温水取出し手段(2
2)に向う通水を遮断する逆止弁(18)を設けた給湯装置に
於いて、上記逆止弁(18),水抜き弁(34)及び過圧防止弁
(35)の一体化を図ることにより、これらの組込み作業の
効率化と給湯器(A)の小型化を図り得るようにする』こ
とをその課題とする。
[手段] 上記課題を解決する為の本考案の技術的手段を第1図の
概略図を引用しながら記載すると、本考案の技術的手段
は、『第1連絡流路(19),バイパス回路(11)及び第2連
絡流路(29)の三流路の集合部に逆止弁(18)、水抜き弁(3
4)及び過圧防止弁(35)を集中配設するようにし、 上記流路集合部に連通開放する第1連絡流路(19)の開口
部(19a)に対して上記流路集合部の中心側から臨むリフ
ト弁で上記逆止弁(18)を構成し、 該逆止弁(18)を保持し且つ流路構成壁を内外に貫通する
保持体(4)を設けると共に、この保持体(4)に流路内外を
連通させる第1,第2排水路(36),(37)を穿設し、この
一方の第1排水路(36)とこれを下流側からバネで閉塞す
る弁体(39)で過圧防止弁(35)を構成し、 更に、保持体(4)に穿設した他方の第2排水路(37)とこ
れを開閉する開閉手段(38)で水抜き弁(34)を構成した』
ことである。
[作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
バイパス回路(11)や第2連絡流路(29)等の流路集合部に
連通開放する第1連絡流路(19)の開口部(19a)には、該
流路集合部の中心側からリフト弁式の逆止弁(18)が臨ん
でいる。即ち、前記流路集合部から上記第1連絡流路(1
9)側への通水を遮断する態様で逆止弁(18)が配設されて
いるのである。
従って、湯張り弁等の第1温水取出し手段(22)を開放し
ている高温差し湯等の作業時には、バイパス回路(11)か
らの冷水は上記逆止弁(18)で遮断されて上記第1温水取
出し手段(22)側に流れ込まず、これにより、上記高温差
し湯用の熱湯の温度低下を防止する等の機能が果せるこ
ととなる。
次に、バイパス回路(11)及び第2連絡流路(29)は上記三
流路の集合部に直接に繋がっており、残余の第1連絡流
路(19)は、逆止弁(18)を順方向に通過する態様で上記集
合部に繋がっている。従って、上記第2連絡流路(29),
第1連絡流路(19)及びバイパス回路(11)の三流路に繋が
る全ての通水路の水圧は、夫々上記三流路の集合部に伝
わることとなる。
そして、上記給湯器(A)の通水路内水圧が伝わる前記流
路集合部には、上記した逆止弁(18)を保持する保持体
(4)が設けられていると共に、該保持体(4)には、上記流
路集合部と外界を繋ぎ且つ、下流側からバネで閉塞され
た弁体(39)を具備する第1排水路(36)が設けられている
ことから、給湯器(A)の通水路内水圧が過剰上昇したと
きは、上記過圧防止弁(35)を構成する前記弁体(39)がバ
ネの付勢力に抗して開放せしめられ、これにより、上記
通水路内の過剰水圧を外部に逃がす。
最後に、給湯器(A)に形成された通水路内の凍結を防止
する為に該水路内の水抜きをするときは、上記三流路の
集合部と外界を繋ぐ第2排水路(37)を開閉する為の開閉
手段(38)を開放操作すれば良い。すると、上記したよう
に、給湯器(A)内の全ての通水路は、上記流路集合部に
繋がっていることから、該給湯器(A)内の通水路のう
ち、上記流路集合部より高位に位置する流路内の滞留水
は、開放した上記第2排水路(37)を介して外部に自然排
水され、これにより、給湯器(A)内の水抜きが行なえ
る。
以上のように、上記技術的手段によれば、バイパス回路
(11),第2連絡流路(29)及び第1連絡流路(19)の流路集
合部に一体結合して配設した逆止弁(18),過圧防止弁(3
5)及び水抜き弁(34)によって、夫々の機能が総合的に果
たし得ることとなる。
又、上記一体化させた逆止弁(18),過圧防止弁(35)及び
水抜き弁(34)を給湯器(A)内に配管接続するときは、該
一体化された単一の結合体を、上記バイパス回路(11),
第1連絡流路(19)及び第2連絡流路(29)の集合点に配管
接続するだけでその組込み作業が完了する。
[効果] 本考案は次の特有の効果を有する。
逆止弁(18),過圧防止弁(35)及び水抜き弁(34)を一体化
すると共に、この一体化した単一の部品を給湯器(A)内
に組込むだけで、これらの組込み作業が完了するから、
これらを各別に組込む必要があった既述従来のものに比
べて、その作業性が向上する。
又、逆止弁(18),過圧防止弁(35)及び水抜き弁(34)が一
体化できたから、これらが独立して給湯器(A)内の空間
を各別に占有していた既述従来の場合に比べ、これらに
よる給湯器(A)内の配管空間の占有量が少なくなって該
給湯器(A)の小型化に貢献できる。
[実施例] 次に上記した本考案の実施例を図面に従って説明する。
第2図に示すように、湯張り回路(17)には、第1温水取
出し手段(22)を構成する湯張り弁(21)が配設されてい
る。又、上記給湯回路(12)に於ける前記湯張り回路(17)
の接続部の下流側に形成された第1連絡流路(19)には、
熱交換器(1)の上流側から引出し且つ既述従来のものと
同様に水流スイッチ(13)やバイパス弁(15)が設けられた
バイパス回路(11)が接続されている。
上記バイパス回路(11)及び第1連絡流路(19)と第2連絡
流路(29)(シャワー(23)や蛇口(24)に繋がる流路)の間
には、逆止弁(18),水抜き弁(34)及び過圧防止弁(35)を
一体化した複合弁(8)が介装接続されており、該複合弁
(8)の本体ケース(80)内には、該本体ケース(80)の下部
に着脱自在に螺着された保持体(4)の上部が侵入してい
る。そして、該部分に配設され且つ弱いバネ(41)で上方
に付勢された逆止弁(18)は、その上方の開口部(19a)に
下方から臨んでおり、該開口部(19a)は第1連絡流路(1
9)に繋がっている。
上記逆止弁(18)を具備する保持体(4)は、本体ケース(8
0)に螺入された補助筒(81)に螺合されており、該保持体
(4)には、その頂部から側壁に貫通するL字状の第1排
水路(36)と、上下に貫通する第2排水路(37)が穿設され
ている。そして、前者の第1排水路(36)は、保持体(4)
を装着する為の補助筒(81)の側壁に穿設した透孔(82)を
介して外部に連通するようになっている。又、上記第1
排水路(36)の下流近傍部にはバネ(83)で上流側の弁座(8
4)に押し付けられたボール状の弁体(39)を収容する弁室
(85)が形成されている。
上記保持体(4)に上下方向に貫設された第2排水路(37)
の上端開口部は、パッキン(86)で閉塞されており、該パ
ッキン(86)は保持体(4)を装着する補助筒(81)の上端に
形成された内鍔(75)部分に収容してある。そして、上記
保持体(4)とこれを装着する為の補助筒(81)の螺合構造
と、上記パッキン(86)で閉塞される第2排水路(37)の組
合わせが、既述技術的手段の項に記載の水抜き弁(34)に
対応している。
又、上記複合弁(8)は、給湯器(A)の底部(A1)に設けられ
ていると共に、該複合弁(8)から熱交換器(1)の上流側に
繋がるバイパス回路(11)には、既述従来のものと同様に
水流スイッチ(13)やバイパス弁(15)が配設されている。
又、上記熱交換器(1)の上流側流路には、フロースイッ
チ(14)が挿入されている。
このものでは、複合弁(8)の3つの配管接続部(87),(8
8),(89)に、第2図の如く、それぞれに対応する流路を
接続して配管作業を完了させる。
次に、浴室に配設された差湯スイッチ(61)を投入する
と、既述従来のものと同様に制御装置(5)が動作して熱
交換器(1)から熱湯が供給されると共に、第1温水取出
し手段(22)としての湯張り弁(21)が開いて浴槽(2)に熱
湯(80℃程度)が供給される。これにより、冷めた浴
槽(2)内を昇温させる差し湯動作が開始する。
この高温差し湯の進行中に、第2温水取出し手段(20)と
してのシャワー(23)を使用したり台所や洗面所の蛇口(2
4)を開くと、予め開放状態に維持されているバイパス弁
(15)が設けられたバイパス回路(11)からの冷水は、該複
合弁(8)の本体ケース(80)内に流れ込み、その流路集合
部(7)を介して上記開放したシャワー(23)等に供給され
る。すると、この時に生じる通水によって、既述従来の
ものと同様にバイパス回路(11)の水流スイッチ(13)がO
N動作し、爾後、既述従来のものと同様にして、湯張り
弁(21)が閉じられると共に、シャワー等に適した中温水
が熱交換器(1)から供給される。
次に、上記シャワー(23)の使用停止直後や高温差し湯の
停止直後に熱交換器部分の余熱で通水路の滞留水が熱膨
張せしめられた場合や、外気温変化によって上記通水路
内の滞留水が熱膨張せしめられた場合は、給湯器(A)の
通水路内は上記滞留水の熱膨張で圧力上昇するが、この
場合、複合弁(8)に組込まれた過圧防止弁(35)を構成す
る弁体(39)が、上記上昇水圧によってバネ(83)に抗して
開放せしめられ、これにより、上記通水路内の圧力が正
常状態に復帰する。
給湯器(A)内の凍結を防止するために該給湯器(A)内の水
抜きを行う場合には、補助筒(81)に螺入されている保持
体(4)を緩めれば良い。すると、保持体(4)に貫設された
第2排水路(37)の上端開口部がパッキン(86)から離反し
て開放状態になり、これにより、給湯器(A)内の水が外
部に排水される。即ち、冬期の寒い夜等に於ける給湯器
(A)内の凍結が防止できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部概念図、第2図は本考案実施例の
説明図、第3図は従来例の説明図であり、図中、 (1)……熱交換器 (4)……保持体 (11)……バイパス回路 (18)……逆止弁、 (19)……第1連絡流路 (19a)……開口部 (20)……第2温水取出手段 (22)……第1温水取出手段 (29)……第2連絡流路 (34)……水抜き弁 (35)……過流出防止弁 (36)……第1排水路 (37)……第2排水路 (38)……開閉手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1連絡流路(19)と第2連絡流路(29)と更
    にバイパス回路(11)の夫々の一端を集合接続させ、第2
    連絡流路(29)にはシャワー(23)や蛇口(24)等の第2温水
    取出し手段(20)と水抜き弁(34)及び過圧防止弁(35)を接
    続し、バイパス回路(11)には熱交換器(1)の上流側流路
    を接続し、第1連絡流路(19)には湯張り弁等の第1温水
    取出し手段(22)と上記熱交換器(1)の吐水部を接続する
    と共に、更に、該第1連絡流路(19)には第1,第2連絡
    流路(19),(29)及びバイパス回路(11)の集合点から前記
    第1温水取出し手段(22)に向う通水を遮断する逆止弁(1
    8)を設けた給湯装置に於いて、 第1連絡流路(19),バイパス回路(11)及び第2連絡流路
    (29)の三流路の集合部に逆止弁(18),水抜き弁(34)及び
    過圧防止弁(35)を集中配設するようにし、 上記流路集合部に連通開放する第1連絡流路(19)の開口
    部(19a)に対して上記流路集合部の中心側から臨むよう
    に配設したリフト弁によって上記逆止弁(18)を構成し、 該逆止弁(18)を保持し且つ流路構成壁を内外に貫通する
    保持体(4)を設けると共に、この保持体(4)に流路内外を
    連通させる第1,第2排水路(36),(37)を穿設し、この
    一方の第1排水路(36)とこれを下流側からバネで閉塞す
    る弁体(39)で過圧防止弁(35)を構成し、 更に、保持体(4)に穿設した他方の第2排水路(37)とこ
    れを開閉する開閉手段(38)で水抜き弁(34)を構成した給
    湯装置。
JP13816589U 1989-11-29 1989-11-29 給湯装置 Expired - Lifetime JPH068444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13816589U JPH068444Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13816589U JPH068444Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377149U JPH0377149U (ja) 1991-08-02
JPH068444Y2 true JPH068444Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=31685286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13816589U Expired - Lifetime JPH068444Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068444Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538741B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-08 トヨタ紡織株式会社 車両用コンソール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377149U (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939859B2 (ja) 貯湯式温水器の排水装置
JPH068444Y2 (ja) 給湯装置
JP3725652B2 (ja) 配管ユニット、給湯装置及び給湯システム
JPH0332310Y2 (ja)
JPH0343535Y2 (ja)
JPS6227798Y2 (ja)
JP3470883B2 (ja) 不凍給水設備および自動排水機構付き屋内止水栓
JPS5822050Y2 (ja) 先止式瞬間湯沸器における凍結防止装置
JP3822705B2 (ja) 追焚付き給湯装置
JPH0431340Y2 (ja)
JPS632854Y2 (ja)
JPH0131104B2 (ja)
JPS5848502Y2 (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
JPS6113821Y2 (ja)
JPS5914653Y2 (ja) 給湯装置
JPH079303B2 (ja) 給湯装置
JPS6317920Y2 (ja)
JPS5847114Y2 (ja) 凍結防止装置
JPS5833487Y2 (ja) 湯沸器
JPS6058375B2 (ja) 先止式瞬間湯沸器における凍結防止装置
JPS5939542Y2 (ja) 暖房給湯装置
JPS592439Y2 (ja) 瞬間湯沸器における凍結防止装置
JPS624846Y2 (ja)
JPH0138463Y2 (ja)
JPS6032777B2 (ja) 凍結防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term