JPS624846Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS624846Y2 JPS624846Y2 JP1981192458U JP19245881U JPS624846Y2 JP S624846 Y2 JPS624846 Y2 JP S624846Y2 JP 1981192458 U JP1981192458 U JP 1981192458U JP 19245881 U JP19245881 U JP 19245881U JP S624846 Y2 JPS624846 Y2 JP S624846Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- water
- drain hole
- drain
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 241000234435 Lilium Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
- Air Humidification (AREA)
- Control For Baths (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は給湯器の凍結を防止する水抜き装置
に関するものである。
に関するものである。
給湯器は冬期において、凍結による故障の発生
を防止するため水抜き栓を設け、不使用時にこの
水抜き栓を外して給湯器内の水を排出するように
してある。
を防止するため水抜き栓を設け、不使用時にこの
水抜き栓を外して給湯器内の水を排出するように
してある。
実開昭55−133159号公報には、ベンチユリー部
を有する水圧応動弁によつて、給水時にダイヤフ
ラムを作動させて流量を制御し、ガス弁を開くよ
うにした給湯器の水抜き装置が示されている。こ
の従来技術では水抜孔とベンチユリー部が細い孔
で連通してあり、水抜き栓を外したあとも細い孔
は水圧応動弁の本体の方に残るので、この部分に
生ずる水の表現張力によつて水が完全に抜けず、
抜けたとしてもその後の熱交換部からのあとだれ
でベンチユリー部が閉塞されてここで水が凍結
し、再使用時に水圧応動弁が作用しないという問
題があつた。
を有する水圧応動弁によつて、給水時にダイヤフ
ラムを作動させて流量を制御し、ガス弁を開くよ
うにした給湯器の水抜き装置が示されている。こ
の従来技術では水抜孔とベンチユリー部が細い孔
で連通してあり、水抜き栓を外したあとも細い孔
は水圧応動弁の本体の方に残るので、この部分に
生ずる水の表現張力によつて水が完全に抜けず、
抜けたとしてもその後の熱交換部からのあとだれ
でベンチユリー部が閉塞されてここで水が凍結
し、再使用時に水圧応動弁が作用しないという問
題があつた。
この考案の目的は上記のような従来の水抜き装
置の欠点を解決することにある。
置の欠点を解決することにある。
すなわち、この考案は水圧応動弁の本体の一部
に設ける水抜き孔をベンチユリー部より遥かに大
径とし、この水抜き孔を本体の最下端から前記ダ
イヤフラム前室附近に達するようにほぼ垂直に設
けるとともに、その上端とダイヤフラム前室とを
ベンチユリー部より大径の連通路で連通させ、水
抜き孔の上端附近の側部とダイヤフラム後室とを
連通路にて連通させ、水抜孔の中間部一側には熱
交換器に通じる連通管を連通させ、前記水抜き栓
には、この水抜き栓を水抜き孔に取付けたとき、
ダイヤフラム前室に通じる連通路に上端が連通
し、下端が前記連通管に連通するベンチユリー部
を設け、このベンチユリー部の狭窄部の一側に設
けた小孔を前記ダイヤフラム後室に通じる連通路
に連通させたものである。
に設ける水抜き孔をベンチユリー部より遥かに大
径とし、この水抜き孔を本体の最下端から前記ダ
イヤフラム前室附近に達するようにほぼ垂直に設
けるとともに、その上端とダイヤフラム前室とを
ベンチユリー部より大径の連通路で連通させ、水
抜き孔の上端附近の側部とダイヤフラム後室とを
連通路にて連通させ、水抜孔の中間部一側には熱
交換器に通じる連通管を連通させ、前記水抜き栓
には、この水抜き栓を水抜き孔に取付けたとき、
ダイヤフラム前室に通じる連通路に上端が連通
し、下端が前記連通管に連通するベンチユリー部
を設け、このベンチユリー部の狭窄部の一側に設
けた小孔を前記ダイヤフラム後室に通じる連通路
に連通させたものである。
以下にこの考案の一実施例を添附図面に基づい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
図において、Aは水圧応動弁で、1はその本体
であり、水道などに通じる給水管2と熱交換器へ
通じる連通管3を有している。
であり、水道などに通じる給水管2と熱交換器へ
通じる連通管3を有している。
4は本体1とカバー5間に挾んだダイヤフラ
ム、6はダイヤフラム4とともに動く流量調整
弁、7はカバー5に設けたガス弁で、ガス入口8
とガス出口9を有し、このガス弁7内の弁体は連
杆10を介してダイヤフラム4により動かされ、
ダイヤフラム4はバネ11で支持されている。
ム、6はダイヤフラム4とともに動く流量調整
弁、7はカバー5に設けたガス弁で、ガス入口8
とガス出口9を有し、このガス弁7内の弁体は連
杆10を介してダイヤフラム4により動かされ、
ダイヤフラム4はバネ11で支持されている。
12,13はダイヤフラム4の前後の室に通じ
る連通路で、この連通路12,13と前記連通管
3の間に水抜き孔14を設けてある。
る連通路で、この連通路12,13と前記連通管
3の間に水抜き孔14を設けてある。
15は水抜き栓でその外側の雄ネジを水抜き孔
14の内側の雌ネジにねじ込んで固定するように
してある。16は水抜き栓15の内側に設けたベ
ンチユリー部で、連通路12から連通管3へ向か
う流路を絞り、給水時において、ダイヤフラム4
のバネ11側の水圧を低下させる作用を行なうも
のである。
14の内側の雌ネジにねじ込んで固定するように
してある。16は水抜き栓15の内側に設けたベ
ンチユリー部で、連通路12から連通管3へ向か
う流路を絞り、給水時において、ダイヤフラム4
のバネ11側の水圧を低下させる作用を行なうも
のである。
この考案は上記の構成であり、第1図のように
水抜き栓15を水抜き孔14内に固定した状態で
給湯器を使わないときは給水管2、ダイヤフラム
4の前後の室、連通路12,13、ベンチユリー
部16、連通管3内に水が充満し、ガス弁7は閉
じているが、給湯を開始すると水流が生じダイヤ
フラム4の前後の室の水圧に差が生じ、流量調整
弁6が働くとともに連杆10がガス弁7の方へ動
いてガス弁が開きガスバーナへガスが送られる。
水抜き栓15を水抜き孔14内に固定した状態で
給湯器を使わないときは給水管2、ダイヤフラム
4の前後の室、連通路12,13、ベンチユリー
部16、連通管3内に水が充満し、ガス弁7は閉
じているが、給湯を開始すると水流が生じダイヤ
フラム4の前後の室の水圧に差が生じ、流量調整
弁6が働くとともに連杆10がガス弁7の方へ動
いてガス弁が開きガスバーナへガスが送られる。
上記の作用で明らかなように給湯器内には水が
充満しているので寒冷時において水を抜かないと
内部の水が凍結するが、この考案の場合、水抜き
栓15を外すと、これと一体のベンチユリー部1
6も引抜かれるから、第2図のように大きな径の
水抜き孔14ができるのである。
充満しているので寒冷時において水を抜かないと
内部の水が凍結するが、この考案の場合、水抜き
栓15を外すと、これと一体のベンチユリー部1
6も引抜かれるから、第2図のように大きな径の
水抜き孔14ができるのである。
この考案は上記のように、水圧応動弁の水抜き
孔は本体の最下端からダイヤフラム前室附近に達
するようにほぼ垂直に設け、その上端とダイヤフ
ラム前室とをベンチユリー部より大径の連通路で
連通させ、水抜き孔の上端附近の側部とダイヤフ
ラム後室とを連通路にて連通させ、水抜孔の中間
部一側には熱交換器に通じる連通管を連通させた
ものであるから、水抜き孔の下端開口はダイヤフ
ラムの前後の室や熱交換器に通じる連通管より下
にあるので、給湯器内全体の水を完全に排出でき
る。しかもこの考案は、最も細くて水抜きの困難
なベンチユリー部が水抜き栓内に設けてあるの
で、水抜きのさいは、このベンチユリー部も水圧
応動弁から外される。従つて、水抜き孔開放後も
ベンチユリー部が本体側に残つているもののよう
に、表面張力により水が完全に抜けない部分が生
じるおそれが全くないなどの特有の効果がある。
なお、実施例はベンチユリー部16を設けたが、
ベンチユリー部16をオリフイスにおきかえても
同効である。
孔は本体の最下端からダイヤフラム前室附近に達
するようにほぼ垂直に設け、その上端とダイヤフ
ラム前室とをベンチユリー部より大径の連通路で
連通させ、水抜き孔の上端附近の側部とダイヤフ
ラム後室とを連通路にて連通させ、水抜孔の中間
部一側には熱交換器に通じる連通管を連通させた
ものであるから、水抜き孔の下端開口はダイヤフ
ラムの前後の室や熱交換器に通じる連通管より下
にあるので、給湯器内全体の水を完全に排出でき
る。しかもこの考案は、最も細くて水抜きの困難
なベンチユリー部が水抜き栓内に設けてあるの
で、水抜きのさいは、このベンチユリー部も水圧
応動弁から外される。従つて、水抜き孔開放後も
ベンチユリー部が本体側に残つているもののよう
に、表面張力により水が完全に抜けない部分が生
じるおそれが全くないなどの特有の効果がある。
なお、実施例はベンチユリー部16を設けたが、
ベンチユリー部16をオリフイスにおきかえても
同効である。
第1図はこの考案の水抜き装置の一実施例を示
す縦断側面図、第2図は同上の水抜き栓を抜いた
状態の縦断側面図である。 4……ダイヤフラム、14……水抜き孔、15
……水抜き栓、16……ベンチユリー部、A……
水圧応動弁。
す縦断側面図、第2図は同上の水抜き栓を抜いた
状態の縦断側面図である。 4……ダイヤフラム、14……水抜き孔、15
……水抜き栓、16……ベンチユリー部、A……
水圧応動弁。
Claims (1)
- 本体に設けたダイヤフラム取付部と、この取付
部に被せるカバー間にダイヤフラムを取付け、こ
のダイヤフラムの本体側を流量調整弁を有する給
水管に通じるダイヤフラム前室とし、ダイヤフラ
ムのカバー側をダイヤフラム後室とし、本体の一
部にベンチユリー部と水抜き孔を設け、この水抜
き孔に着脱自在の水抜栓を取付けた給湯器の水圧
応動弁において、前記水抜き孔はベンチユリー部
より遥かに大径とし、この水抜き孔を本体の最下
端から前記ダイヤフラム前室附近に達するように
ほぼ垂直に設けるとともに、その上端とダイヤフ
ラム前室とをベンチユリー部より大径の連通路で
連通させ、水抜き孔の上端附近の側部とダイヤフ
ラム後室とを連通路にて連通させ、水抜孔の中間
部一側には熱交換器に通じる連通管を連通させ、
前記水抜き栓には、この水抜き栓を水抜き孔に取
付けたとき、ダイヤフラム前室に通じる連通路に
上端が連通し、下端が前記連通管に連通するベン
チユリー部を設け、このベンチユリー部の狭窄部
の一側に設けた小孔を前記ダイヤフラム後室に通
じる連通路に連通させた給湯器の水抜き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19245881U JPS5896450U (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | 給湯器の水抜き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19245881U JPS5896450U (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | 給湯器の水抜き装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896450U JPS5896450U (ja) | 1983-06-30 |
JPS624846Y2 true JPS624846Y2 (ja) | 1987-02-04 |
Family
ID=30105871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19245881U Granted JPS5896450U (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | 給湯器の水抜き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5896450U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911325Y2 (ja) * | 1979-03-13 | 1984-04-07 | パロマ工業株式会社 | 瞬間ガス湯沸器の緩点火バルブ兼水抜装置 |
-
1981
- 1981-12-22 JP JP19245881U patent/JPS5896450U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5896450U (ja) | 1983-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS624846Y2 (ja) | ||
JPS638967Y2 (ja) | ||
JPS623650Y2 (ja) | ||
JPS5765469A (en) | Branch water and hot water supply apparatus which can automatically regulate hydraulic pressure uniformly | |
JPH0220056U (ja) | ||
US2243144A (en) | Water heating system | |
JPS6123733Y2 (ja) | ||
JPS638968Y2 (ja) | ||
JPS6317920Y2 (ja) | ||
JPS6032526Y2 (ja) | 給湯器 | |
JPS5911325Y2 (ja) | 瞬間ガス湯沸器の緩点火バルブ兼水抜装置 | |
JPS5813240Y2 (ja) | 元止式湯沸器の自動水抜装置 | |
JPH0221728Y2 (ja) | ||
JPH068444Y2 (ja) | 給湯装置 | |
JPS6143613B2 (ja) | ||
DE728951C (de) | Einrichtung zur selbsttaetigen Temperaturregelung wasserbeheizter Vorrichtungen | |
JPS63217164A (ja) | 湯沸器の凍結破壊防止装置 | |
JPS592406Y2 (ja) | 水加熱形加湿器 | |
JPS6017632Y2 (ja) | 凍結防止弁 | |
JP3020829U (ja) | 水栓の逆止弁解除装置 | |
JPH0218124Y2 (ja) | ||
JPH0142774Y2 (ja) | ||
JPS6120380Y2 (ja) | ||
JPS5911326Y2 (ja) | 水抜き機構つき水量調節装置 | |
JPS6111600Y2 (ja) |