JPH068352Y2 - 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント - Google Patents

内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Info

Publication number
JPH068352Y2
JPH068352Y2 JP1987034785U JP3478587U JPH068352Y2 JP H068352 Y2 JPH068352 Y2 JP H068352Y2 JP 1987034785 U JP1987034785 U JP 1987034785U JP 3478587 U JP3478587 U JP 3478587U JP H068352 Y2 JPH068352 Y2 JP H068352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid chamber
power unit
elastic body
outer cylinder
main fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987034785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63142437U (ja
Inventor
俊幸 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1987034785U priority Critical patent/JPH068352Y2/ja
Publication of JPS63142437U publication Critical patent/JPS63142437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068352Y2 publication Critical patent/JPH068352Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、車両に搭載されるパワーユニットを車体に支
持する際に用いるパワーユニットマウントに関し、とり
わけ、内筒,外筒間に支持弾性体が装填されるタイプの
マウントであって、該支持弾性体内に振動減衰を発生さ
せるための流体室を設けるようにした内外筒型流体封入
式パワーユニットマウントに関する。
従来の技術 一般に、エンジン,トランスミッション等の結合体で構
成されるパワーユニットマウント(エンジンマウント)
で車体側に支持されることにより、エンジン振動等が車
体に伝達されるのを低減するようになっている。かかる
パワーユニットマウントは、通常パワーユニットと車体
に夫々装着される取付部材を備えており、これら取付部
材間にゴム等の弾性体が配されることにより構成されて
いる。
ところで、かかるパワーユニットマウントとしては、弾
性体が何らかの理由で切断された場合に、夫々の取付部
材が互いに離脱されてしまうのを防止し、かつ、小型化
を図ることができるようになった内外筒型のものが存在
する。即ち、この内外筒型パワーユニットマウントは、
パワーユニット又は車体の一方に装着される内筒と、パ
ワーユニット又は車体の他方に装着される外筒と、これ
ら内,外筒間に装填される支持弾性体とを備え、該支持
弾性体でパワーユニットの荷重を支持すると共に、外筒
が内筒を囲繞していることにより、支持弾性体切断時に
内,外筒の離脱が防止されるようになっている。
一方パワーユニットマウントには、たとえば特願昭60
−34236号に提案されているように、特に特定の周
波数領域の振動減衰を行なうために支持弾性体内に液体
を封入するようにしたものがある。この特定の振動減衰
領域は、通常エンジンシェイクとかエンジンアイドリン
グ等の低周波大振幅領域の人力振動に設定することによ
り、車体振動の低減を効果的に行なうことができる。
ところで、前述した内外筒型パワーユニットマウントに
液体封入の機能を付加したものとしては、従来に特開昭
61−65935号に開示されたものが存在する。この
内外筒型流体封入式パワーユニットマウントは、内,外
筒間の支持弾性体内に内筒を境に1対の流体室が形成さ
れ、これら流体室を内筒外周に嵌着されるブロックに形
成されたオリフィスで連通することにより構成されてい
る。そして、パワーユニットの振動に伴って内,外筒間
が変位されると、前記支持弾性体が変形して一方の流体
室が膨張されると同時に他方の流体室が潰され、このと
きに前記オリフィス内を流体室内の液体が移動されるよ
うになっている。ところで、液体封入式のマウントの振
動減衰理論としては、前記特願昭60−34236号に
開示したように、オリフィス内を移動する液体を質量と
し、流体室側壁の拡張弾性をばねとするダイナミックダ
ンパ作用が行なわれることが本出願人によって解析され
ている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記特開昭61−65935号に開示さ
れた内外筒型流体封入式パワーユニットマウントは、内
外筒型にすることにより支持弾性体破損時の安全性を、
より小型化にして発揮することができるのであるが、夫
々の流体室が支持弾性体内に形成され、該支持弾性体自
体を側壁としている。しかし、該支持弾性体はパワーユ
ニットの大荷重を支持する必要があり、必然的に大きな
ばね定数をもって形成されている。従って、前記流体室
の拡張弾性によるばね定数も必然的に大きくなり、前記
流体室、オリフィスで構成される振動減衰機構で設定さ
れる制振対象周波数領域は、エンジンシェイクとかアイ
ドル振動とは大きく懸け離れた高周波域となってしま
う。
従って、車両乗心地に大きく影響するエンジンシェイ
ク,アイドル振動を効果的に低減することは不可能であ
り、依然として車体への低周波入力が行なわれてしまう
という問題がある。
そこで、本発明はかかる従来の問題点に鑑みて、内外筒
型のパワーユニットマウントであって、流体室の1つを
支持弾性体とは別に設けた弾性体で隔成し、この別の弾
性体のばね定数を独自にチューニングできるようにする
ことによって、拡張弾性のばね定数を大幅に低下させる
と共に、更に、支持弾性体に形成される流体室側壁の動
ばね特性を制御できるようにすることによって、実用周
波数領域の振動減衰を効果的に行わせるようにした内外
筒型流体封入式パワーユニットマウントを提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するために本考案の内外筒型流体封入
式パワーユニットマウントは、パワーユニット又は車体
のいずれか一方に装着される内筒と、この内筒を囲繞し
前記パワーユニット又は車体の他方に装着される外筒
と、これら内,外筒間に装填され前記パワーユニットの
荷重を支持する支持弾性体とを備え、該支持弾性体の一
部に空洞部を形成して該空洞部に箱体を嵌入することに
より、密閉された主流体室と、一側に支持弾性体とは分
離したダイヤフラムを有する密閉された副流体室とをそ
れぞれ隔成形成するとともに、前記外筒の内周に沿って
オリフィス通路を形成してこれら主流体室と副流体室と
をオリフィス通路を介して連通することにより、少なく
とも1つの振動減衰機構を構成し、かつ、前記主流体室
を隔成する支持弾性体壁部に、この壁部の拡張弾性を高
くさせる変形規制手段を設けることにより構成してあ
る。
作用 以上の構成により本考案の内外筒型流体封入式パワーユ
ニットマウントにあっては、パワーユニットの振動に伴
って内筒,外筒間が相対変位され、支持弾性体が変形さ
れると、主流体室内容積は変化され、該流体室内液体は
オリフィス通路を介して副流体室との間で移動されるこ
とにより振動減衰機構が機能されることになる。このと
き、前記副流体室を構成するダイヤフラムは前記支持弾
性体とは分離して設けられる関係上、該ダイヤフラムの
拡張弾性を前記支持弾性体の剛性とは関係なく大幅に小
さくすることができるため、前記振動減衰機構での制振
対象周波数領域を実用の低周波域にチューニングできる
ようになる。また、主流体室の壁部に変形規制手段を設
けて、支持弾性体で構成される当該壁部の拡張弾性を高
くするようにしたので、主流体室に発生する圧力変化を
振動減衰機構の高いロスフアクタとして取り出すことが
できるようになり、前記振動減衰機構での制振機能と相
俟って著しい振動減衰性能の向上が図られることにな
る。
実施例 以下、本考案の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第1図(A),(B),第2図は本考案の内外筒型流体
封入式パワーユニットマウント10(以下単にパワーユ
ニットマウントと称す)の第1実施例を示し、このパワ
ーユニットマウント10は内筒12と、この内筒12を
囲繞する外筒14と、これら内,外筒12,14間に装
填される支持弾性体16とを備えている。そして、第3
図に示すように前記内筒12は、これに挿通されるボル
ト20を介してパワーユニット22から前記パワーユニ
ットマウント10の両側に突設される1対のブラケット
22aに装着され、かつ前記外筒14はブラケット24
aを介して車体メンバ24に装着され、パワーユニット
22の荷重は前記支持弾性体16で支持されるようにな
っている。尚、これとは逆に内筒12を車体メンバ24
側に、外筒14をパワーユニット22側に装着するよう
にしたものでもよい。
そして、第1,2図に示したように前記外筒14の中央部
には内径方向に陥入される周方面の溝30が形成され、こ
の溝30の外側開放部が閉止板32により液密的に閉止さ
れることにより、オリフィス通路34が形成されるよう
になっている。
一方、前記支持弾性体16には内筒12の図中上方側に
位置して空洞部36を設ける一方、前記外筒14には前
記空洞部36の形成位置に対応して開口部38が形成さ
れている。尚、この開口部38は前記空洞部36の開口
面積より大きく形成され、該空洞部36の外筒14軸方
向側壁36aおよび前記オリフィス通路34の空洞部3
6側端を閉止する外筒14周方向側壁36bの上端部
が、前記開口部38の内周に嵌合されるようになってい
る。
前記空洞部36の開放部からは閉塞体40が空洞部36
内に挿入され、該閉塞体40によって空洞部36の開放
部が閉止されるようになっている。前記閉塞体40は空
洞部36内側に密接嵌合される箱体42と、この箱体4
2の図中上方端部周縁から一体に突設されるフランジ部
44とを備え、前記箱体42の上端部を中間板46で閉
止すると共に、箱体42の下端部は開口部48aが形成
された下側板48で隔成してある。また、前記箱体42
の上端開放部は、前記支持弾性体16と分離されるダイ
ヤフラム52で閉止されている。
ところで、前記空洞部36のオリフィス通路34端を閉止
する側壁36bには連通口34a,34bが形成されて
おり、前記箱体42の周方向側壁には前記連通口34
a,34bと略一致する開口部42a,42bが形成さ
れている。尚、42aは中間板46と下側板48との間
の室42cに連通され、かつ、42bは中間板46とダ
イヤフラム52との間の後述する副流体室54に連通さ
れるようになっている。
そして、前記閉塞体40は箱体42を空洞部36内に挿入
した後、フランジ部44を外筒14外周に周回してかし
めることにより固定されるようになっている。ところ
で、このように閉塞体40を固定する際には、予め前記
空洞部36、前記オリフィス通路34および後述する副
流体室54内には水等の液体を充填した状態で行なわ
れ、前記閉塞体40により液体は液密的に封入される。
そして、このように液体が封入された前記空洞部36を
主流体室50とし、内,外筒12,14間の相対的変位
による支持弾性体16の変形で、前記主流体室50内容
積は変化されるようになっている。このように容積変化
した際主流体室50内の液体は、オリフィス通路34を
介して中間板46,ダイヤフラム52間の室との間で移
動し、この室を副流体室54とし、かかる主流体室5
0,オリフィス通路34および副流体室54で振動減衰
機構56が形成されるようになっている。
一方、前記支持弾性体16の図中下端部は内筒12を保
持するに十分な肉厚を残して切除され、該支持弾性体1
6下端と外筒14内周との間には、比較的大きな間隙部
Sが形成されている。
更に、前記閉塞体40の箱体42内は、中間板46と下
側板48との間の室42cと前記下側板48下方の主流
体室50との間にも、開口部48aを1つのオリフィスと
した副振動減衰機構58が構成されるようになってい
る。
ここで本実施例にあっては、更に第1図(A),(B)に示す
ように前記主流体室50を隔成する支持弾性体16の壁
部16a,16bに変形規制手段としての金枠100を
設けてある。この金枠100は主流体室50の第1図
(A)中左右方向の幅より長い角棒状に形成され、主流
体室50の内筒12軸方向(第1図(B)中左右方向)に
対向される1対の前記壁部16a,16bに、厚さ方向
の略半分が埋設された状態で固設されている。尚、前記
金枠100は図中上下方向に2本設けられ、各金枠10
0の両端部は第1図(A)中主流体室50の左右両側対応
位置より更に外方に突出されている。
以上の構成により本実施例のパワーユニットマウント1
0にあっては、パワーユニット22の振動に伴って内筒
12,外筒14間に相対変位が生ずると、主流体室50
内容積が変化する。
そして、前記パワーユニット22の振動が、エンジンシ
ェイク(約5〜15Hz)とかアイドル振動(約20〜4
0Hz)等の低周波大振幅領域にあるときは、主流体室5
0内の液体は、外筒14に沿って形成されたオリフィス
通路34を介して主流体室50と副流体室54との間で
移動される。つまり、振動減衰機構56が機能されるこ
とになり、該振動減衰機構56は前記オリフィス通路34
内を移動する液体質量(m)を“マス”とし、主流体室
50の側壁50a,50bの拡張弾性(K)および副流体
室54のダイヤフラム52の拡張弾性(k)を“ばね”と
する液柱共振現象を発揮し、このときの共振周波数は となる。従って、このときの共振周波数をパワーユ
ニット22の制振領域に設定することにより、ダイナミ
ックダンパ作用で前記パワーユニット22から車体側に
伝達される振動を効果的に振動減衰(パワーユニット2
2から車体24に至る振動伝達率の低下)できることに
なる。
ところで、本実施例では主流体室50の側壁は、パワー
ユニット22荷重を支持する支持弾性体16で形成される
ため、前記側壁の拡張弾性(K)は必然的に大きく設定さ
れるが、副流体室54のダイヤフラム52は前記支持弾
性体16とは分離して設けられるため、該ダイヤフラム
52の拡張弾性(k)は前記支持弾性体16のばね定数と
は関係なく、独自に小さく設定することができる。従っ
て、前記式から明らかなように振動減衰機構56での
共振周波数を低くすることができる。
更に、オリフィス通路34は外筒14の内周部に形成さ
れるため、オリフィス通路34の長さを大きく設定でき
ると共に、該オリフィス通路34の開口面積も広くする
ことができる。従って、オリフィス通路34内を移動す
る液体質量(m)も必然的に大きくなり、前記式から
共振周波数を更に低くすることができる。
このように本実施例では、支持弾性体16とは分離され
たダイヤフラム52を設けることにより、振動減衰機構
56の全体的な拡張弾性を低くすることができ、該振動
減衰機構56の共振周波数を低下させてパワーユニット
22の制振対象周波数領域を、エンジンシェイクとかア
イドル振動等の低周波領域に設定することができ、更に
はオリフィス通路34内の液体質量を大きくできること
によって前記制振しようとする低周波数領域のチューニ
ング幅を大幅に増大することができる。
次に、前記パワーユニット22から車室内のこもり音原
因となる振動周波数(約100〜200Hz)とかエンジ
ン燃焼音(約200〜400Hz)が発生されている場
合、これら高周波小振幅領域の振動がパワーユニットマ
ウント10に入力されると、主流体室50内容積は高周
波振幅に同期して変化される。このとき、振動減衰機構
56のオリフィス通路34は長く形成されているため、
かかる高周波時には液体通過がスティックされた状態と
なり、前記振動減衰機構56は機能されない。ところ
が、副振動減衰機構58のオリフィスとして機能する開
口部48aは、その開口面積が広くかつ長さは下側板4
8の厚さとなっているため、高周波領域にあっても主流
体室50内の液体は前記開口部48aを介して該主流体
室50と室42cとの間で自由に移動できる。尚、前記
開口部48aは低周波領域にあっても自由に液体移動さ
れることはいうまでもない。
そして、このように開口部48aでも液体が通過される
ことにより液柱共振が生じ、高周波領域で副振動減衰機
構58が機能されることになり、主流体室50側壁の拡
張弾性と、開口部48aを通過する液体質量との関係
で、前記振動減衰機構56と同様に振動伝達率の低減機
能が行なわれる。
更に、本実施例にあっては主流体室50の壁部16a,
16bに金枠100を設けたので、主流体室50の圧力
が高まり壁部16a,16bが拡張しようとするとき、
前記金枠100によって壁部16a,16bの膨出が規
制されるため、主流体室50の拡張弾性を高くすること
ができる。即ち、主流体室50の拡張弾性が小さいと、
該主流体室50内の圧力変化が単に壁部16a,16b
の膨出変形によって吸収されてしまうため、振動減衰を
行なうための十分なロスフアクタを発生させることがで
きなくなってしまう。また、前記拡張弾性が小さいと静
的荷重負荷つまりパワーユニット荷重の大小によって、
減衰特性が大巾に変化してしまう。ところが、前述した
ように金枠100を設けて主流体室50の拡張弾性を高く
してやることにより、主流体室50に発生する圧力変化
を、低周波域の振動であればオリフィス通路34を介し
て副流体室54に、また高周波域の振動であれば開口部
48aを介して室42cに夫々高い効率をもって伝播さ
せることができ、十分に高いロスフアクタを得ることが
できるようになる。従って、主流体室50の圧力変化に
基づいて機能する振動減衰機構56および副振動減衰機
構58による振動減衰機能が著しく向上されることにな
る。
第4図(A),(B)は他の実施例を示し、前記実施例と同一
構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述
べる。
即ち、この実施例に用いられる変形規制手段としての金
枠110は、第5図にも示すように主流体室50両側の
壁部16a,16bに配置される1対の逆U字状枠部1
11,112と、この枠部111,112の下端部間を連
結する連結部113,114とによって構成されている。
このように構成された金枠110は第4図(A),(B)に示
したように、主流体室50外側を囲むようにして配置さ
れ、第5図中二点鎖線で埋設位置を示すように逆U字状
枠部111,112は前記壁部16a,16bに、そし
て連結部113,114は支持弾性体16の下側に厚さ
の略半分が埋設されて固設されている。
従って、この実施例によっても主流体室50の拡張弾性
は、前記金枠110によって高くすることができ、前記
実施例と同様の機能が発揮されることになる。
第6図は更に他の実施例を示し、第1図(A),(B)に示し
た実施例で用いられる金枠100と併用して、壁部16
a,16b内に埋設された硬質の布(キャンバス)12
0と共に変形規制手段を構成するようにしたものであ
る。
従って、この実施例では壁部16a,16bに埋設され
るキャンバス120の量とか質を変化させることによ
り、拡張弾性のチューニングを金枠100のみの場合に
比べてより行いやすくなる。
尚、この実施例にあってはキャンバス120を入れるこ
とにより、壁部16a,16bの縦ばね定数(サージ)
の発生周波数が低下して動ばね定数が高くなり、高周波
域の振動(音)吸収機能が低下するが、金枠100が質
量体となって共振し、音振動を効果的に減衰することが
できる。たとえば、第7図に示すようにキャンバス12
0のみを用いた場合サージによる振動特性(イ)と、金枠1
00を併用した場合の該金枠100共振による振動特性
(ロ)との差によって現われる斜線域が防振効果域とな
る。
第8図は本考案の第2実施例を示し、前記第1実施例と
同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略す
る。
即ち、この実施例では中間板46に副流体室54と室42
cを連通する弁口60を形成し、この弁口60に主流体
室50に入力される振動の振幅に応じて該弁口60を開
閉する弁体61を嵌合し、これら弁口60,弁体61で
開閉バルブ62を構成してある。即ち、該開閉バルブ6
2は振幅が大きな場合、つまりアイドリング時等の低周
波大振幅域では閉弁され、前記第1実施例と同様に主流
体室50と副流体室54はオリフィス通路34を介して
連通され、該オリフィス通路34内で液体振動が行なわ
れる。一方、エンジン燃焼音等の高周波小振幅域の振動
が入力された場合は、前記開閉バルブ62は開弁状態が
保持されるため、副流体室54と室42cは連通つまり
弁体61が振動板として作用し、室42cから副流体室
54内に振動が伝播される。従って、この場合の副振動
減衰機構58は開口部48aをオリフィスとして、主流
体室50の拡張弾性とダイヤフラム52の拡張弾性が制
振対象周波数の決定要素となる。
尚、この実施例にあっても主流体室50の壁部16a,
16bに金枠100が設けられており、前記第1実施例
と同様の機能を発揮することができる。
第9図(A),(B)は更に他の実施例を示し、オリフィス通
路34を外筒14に沿って略2周させるようにしたもの
で、前記実施例と同一構成部分に同一符号を付して重複
する説明を省略する。
即ち、この実施例では第10図の閉塞体40に示すよう
に、箱体42の側壁一方に室42c内外に連通する開口
部42a,42eを形成し、かつ側壁他方には室42c
内外に連通する開口部42dおよび副流体室54内外に連
通する開口部42bを形成してある。そして、室42c
内には開口部42dと開口部42eとを連通するように
仕切壁42f,42gを設け、該仕切壁42f,42g
によって第1,第2,第3室42c1,42c2,42c3
隔成してある。第1,第3室42c1,42c3の下側板4
8には主流体室50に連通する比較的大きな開口部48
a,48bが形成されると共に、第1,第3室42c1
42c3の中間板46には副流体室54に連通可能な開閉
バルブ62a,62bが設けられている。
一方、オリフィス通路34は仕切板30aによって中心
軸方向に2つの第1,第2オリフィス通路34,34
に隔成され、一方の第1オリフィス通路34は開口
部34a,34dを介して前記閉塞体40の開口部42
a,42dに連通されると共に、他方の第2オリフィス
通路34は開口部34e,34bを介して閉塞体40
の開口部42e,42bに連通されている。
従って、この実施例では低周波大振幅時には、開閉バル
ブ62a,62bが閉弁されるため、主流体室50は、
開口部48a,第1室42c1,開口部42a,第1オリフ
ィス通路34,開口部42d,第2室42c2,開口部4
2e,第2オリフィス通路34および開口部42bを
介して副流体室54に連通される。このため、主,副流
体室50,54間は外筒14に沿って略2周する第1,
第2オリフィス通路34,34を介して連通される
ことになり、オリフィス通路長さをより長くすることが
できる。従って、振動共振されるオリフィス内の液体質
量が増大されることから、より低周波域の振動領域での
チューニングを行うことができるようになる。
一方、高周波小振幅時には開閉バルブ62a,62bが
開弁されるため、主流体室50は、開口部48a,48
bおよび第1,第3室42c1,42c3を介して副流体室54
に連通されることになり、前記第8図の実施例と同様に
高周波域での振動減衰を効果的に行なうことができるよ
うになる。
なお、前記全ての実施例における金枠100,110
は、支持弾性体16の表面部のみに埋設された状態で固
設されているため、支持弾性体16自身の弾性変形を阻
害することがなく、耐久性を悪化させる心配もない。
考案の効果 以上説明したように本考案の内外筒型流体封入式パワー
ユニットマウントにあっては、支持弾性体の一部に空洞
部を形成して該空洞部に箱体を嵌入することにより、密
閉された主流体室と、一側に支持弾性体とは分離したダ
イヤフラムを有する密閉された副流体室とをそれぞれ隔
成形成するとともに、外筒の内周に沿ってオリフィス通
路を形成してこれら主流体室と副流体室とをオリフィス
通路を介して連通することにより振動減衰機構を構成し
ているから、オリフィス通路の長さを大きく設定でき
て、該オリフィス通路内を移動する液体質量が大きくな
り、しかも前記ダイヤフラムの拡張弾性を支持弾性体の
支持剛性とは関係なく独自に調整することができること
から、制振しようとする振動周波数領域のチューニング
幅を著しく拡大することができるようになる。更に、前
記主流体室の壁部に変形規制手段を設けて、該主流体室
の拡張弾性を高くするようにしたので、振動減衰機構に
発生するロスファクタを大きくすることができ、該振動
減衰機構による振動減衰効果を著しく向上することがで
きるようになり、前記制振周波数領域のチューニング幅
拡大と相俟って、パワーユニットから車体側に伝達され
る振動を防止若しくは著しく低減し、車両乗心地の著し
い向上を図ることができる。
更に、本考案は内筒と、この内筒を囲繞する外筒との間
に前記支持弾性体を装填するようにした内外筒型パワー
ユニットマウントに、前記振動減衰機構を設けるように
したので、パワーユニットマウントとして前述した各効
果を発揮できることは勿論のこと、支持弾性体の破損時
にも内筒と外筒が互いに離脱されてしまうのを阻止する
機能を有し、延いてはパワーユニットが脱落されてしま
うのが防止される。従って、かかるパワーユニットマウ
ントに離脱防止機構を敢えて設ける必要がなく、パワー
ユニットマウント自体の小型化を図ることができ、狭い
エンジンルーム内でのレイアウトが著しく容易になると
いう各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本考案の内外筒型流体封入式パワーユ
ニットマウントの一実施例を示し、第1図(A)は断面正
面図、第1図(B)は(A)図中I−I線からの断面図,第2
図は要部斜視図、第3図は本考案のパワーユニットマウ
ントの取付状態を示す概略図、第4図,第5図は本考案
の他の実施例を示し、第4図(A)は斜視図、第4図(B)は
(A)図中IV−IV線からの断面図、第5図は制御手段の斜
視図、第6図,第7図は本考案の他の実施例を示し、第
6図は第1図(B)に対応する断面側面図、第7図は振動
特性図、第8図は本考案の他の実施例を示す第1図(A)
に対応する断面正面図、第9図,第10図は本考案の他
の実施例を示し、第9図(A)は断面正面図、第9図(B)は
(A)図中IX−IX線からの断面図、第10図は閉塞体の要
部斜視図である。 10……内外筒型液体封入式パワーユニットマウント、
12……内筒、14……外筒、16……支持弾性体、1
6a,16b……壁部、22……パワーユニット、24
……車体メンバ(車体)、34……オリフィス通路、3
6……空洞部、50……主流体室、5………ダイヤフラ
ム、54……副流体室、56……振動減衰機構、58…
…副振動減衰機構、100,110……金枠(変形規制
手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パワーユニット又は車体のいずれか一方に
    装着される内筒と、この内筒を囲繞し前記パワーユニッ
    ト又は車体の他方に装着される外筒と、これら内,外筒
    間に装填され前記パワーユニットの荷重を支持する支持
    弾性体とを備え、 該支持弾性体の一部に空洞部を形成して該空洞部に箱体
    を嵌入することにより、密閉された主流体室と、一側に
    支持弾性体とは分離したダイヤフラムを有する密閉され
    た副主流体室とをそれぞれ隔成形成するとともに、前記
    外筒の内周に沿ってオリフィス通路を形成してこれら主
    流体室と副流体室とをオリフィス通路を介して連通する
    ことにより、少なくとも1つの振動減衰機構を構成し、 かつ、前記主流体室を隔成する支持弾性体壁部に、この
    壁部の拡張弾性を高くさせる変形規制手段を設けたこと
    を特徴とする内外筒型流体封入式パワーユニットマウン
    ト。
JP1987034785U 1987-03-10 1987-03-10 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント Expired - Lifetime JPH068352Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987034785U JPH068352Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987034785U JPH068352Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142437U JPS63142437U (ja) 1988-09-20
JPH068352Y2 true JPH068352Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=30843663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987034785U Expired - Lifetime JPH068352Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068352Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790452B2 (ja) * 1987-06-19 1998-08-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
JPS6446033A (en) * 1987-08-10 1989-02-20 Tokai Rubber Ind Ltd Fluid sealed type cylindrical mounting device
JP2793588B2 (ja) * 1988-01-12 1998-09-03 日産自動車株式会社 液体入りブツシユ形防振装置
JP2793598B2 (ja) * 1988-08-02 1998-09-03 株式会社ブリヂストン 防振装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144444A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入りブツシユ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63142437U (ja) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125290B2 (ja) 内外筒型流体封入式パワーユニツトマウント
JP2843088B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2625729B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JPH0236812B2 (ja)
JPH03121327A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
US5887844A (en) Fluid-sealed vibration isolating device
JP2532076B2 (ja) 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント
KR20200069589A (ko) 유체 봉입식 엔진 마운트
JPH01320343A (ja) 内外筒型流体封入式パワーユニットマウント
JPH068352Y2 (ja) 内外筒型流体封入式パワ−ユニツトマウント
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
US6412760B2 (en) Liquid-filled type vibration isolator
JP2552370B2 (ja) 液体封入式防振ブッシュ
JP3631348B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JP4169228B2 (ja) 液体封入防振装置
JPH01250636A (ja) 液封入防振装置
JP3547542B2 (ja) 流体封入型防振支持装置
GB2294525A (en) Hydraulically damped mounting device
JP3677650B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2000002286A (ja) 液体封入防振装置
JPH05280576A (ja) 液体封入型防振装置
JP3586810B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3528872B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH07259921A (ja) 流体封入型防振支持装置
JPH11311291A (ja) 流体封入式防振装置