JPH0681211B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0681211B2
JPH0681211B2 JP1161755A JP16175589A JPH0681211B2 JP H0681211 B2 JPH0681211 B2 JP H0681211B2 JP 1161755 A JP1161755 A JP 1161755A JP 16175589 A JP16175589 A JP 16175589A JP H0681211 B2 JPH0681211 B2 JP H0681211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
reading
originals
memory
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1161755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327663A (ja
Inventor
泰 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1161755A priority Critical patent/JPH0681211B2/ja
Publication of JPH0327663A publication Critical patent/JPH0327663A/ja
Publication of JPH0681211B2 publication Critical patent/JPH0681211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セットされた原稿を読取装置で読取り、読取
った画像データを画像メモリに一旦蓄積し、予め設定し
た送信時刻になった時点で、前記画像データを画信号に
変換して相手先に送信するファクシミリ装置に関する。
従来の技術 この種のメモリ送信機能を備えたファクシミリ装置は、
ファクシミリ装置の使い勝手を向上するために開発され
てきた。即ち、かかる機能を備える場合は、タイマーで
設定された送信時刻になる迄の間にファクシミリ装置を
他の目的に使用できることになるからである。
かかるファクシミリ装置において、原稿画像の読取動作
及びメモリへの蓄積動作は一般に以下のようにして行わ
れる。即ち、ファクシミリ装置の原稿挿入口に手差しで
原稿をセットすると、本体内部に装置した読取装置が原
稿画像の読取動作を行ない、次いで画像メモリが読取ら
れた画像データの蓄積動作を行う。読取装置及び画像メ
モリの制御はCPUにより行われる。
なお、この種のファクシミリ装置において、複数枚の原
稿を原稿挿入口に自動的にセットできる機構を備えたも
のもあるが、装置構成のコンパクト化等を図る上で手差
し方式による方が有利であるため、この方式が一般的で
ある。即ち、前者による場合は、原稿挿入口の前方に原
稿一枚分のスペースを確保する必要があるため、勢い装
置構成が大型化するという難点がるからである。また画
像メモリのメモリ容量の制約により、多数枚の原稿を同
時にセットすることが出来ないため、需要が高くないこ
とによる。
発明が解決しようとする課題 ところで、手差し方式で複数枚の原稿の読取動作及び蓄
積動作を行う場合に、先の原稿の読取動作が終了した後
に、後の原稿のセットを行わんとすれば、この間のタイ
ムラグにより、場合によっては処理時間がタイムアップ
し、画像メモリがリセットされてしまい、表示部に『ゲ
ンコウセットヤリナオシ』といったようなメッセージが
表示され、既に読取動作が完了した原稿も含めて原稿の
読取動作及び蓄積動作を再行しなければならないという
不具合を発生する。
かかる不具合を防止するためには、複数枚の原稿を重ね
た状態でセットすればよいが、ファクシミリ装置に装備
される現状の原稿分離機構の原稿捌き能力には限界があ
るため、2〜3枚の原稿を同時に給紙し、最下層の原稿
以外の原稿の読取動作及び蓄積動作を行わないまま、排
出してしまうという欠点がある。
このような、重層送りを抑止する方法として、複数枚の
原稿の位置を少しずらし、階段状に重ねてセットする方
法が多用されるが、上記欠点を解消するのに至らないの
が現状である。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、送信
枚数分の原稿の蓄積動作が確実に行なえ、蓄積された画
像データを一括して送信できるファクシミリ装置を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、セットされた原稿を読取装置で読取り、読取
った画像データを画像メモリに一旦蓄積し、予め設定し
た送信時刻になった時点で、前記画像データを画信号に
変換して相手先に送信するファクシミリ装置において、
前記原稿の送信枚数を設定するキーと、原稿の有無を検
出する原稿検出センサと、原稿検出センサの検出結果に
基づき、一の原稿の読取り動作完了後、次順の原稿の読
取動作に移行する際のインターバルを計時し、設定され
た送信枚数分の原稿の読取動作が完了しない内に前記イ
ンターバルが経過した場合に警報を発し、且つ前記画像
メモリの蓄積動作をリセットしないよう制御する制御手
段とを具備することを特徴としている。
作用 しかるときは、設定された送信枚数分の読取動作が完了
しないうちに、画像メモリに蓄積された画像データが不
測に送信されることがない。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に従って具体的に説明す
る。第1図は本発明に係るファクシミリ装置のブロック
図である。
このファクシミリ装置は読取装置3が読み取った原稿の
画像データを画像メモリ4に一旦蓄積し、タイマー7に
より設定した送信時刻になった時点で画像データを変換
した画信号を回線12を介して相手先に送信する概略構成
をとる。
より具体的には、装置本体の原稿挿入口(図示せず)に
複数枚の原稿をセットすると共に、操作部2に設けた操
作キー20(テンキー、ワンタッチキー等)を操作して、
送信(セット)原稿の枚数及び送信時刻を設定入力する
と、CPU1が読取送信3に読取実行指令信号を発し、これ
を受けた読取装置3が原稿画像を一枚ずつ読み取ること
になる。
なお、送信時刻の設定は操作キー20のテンキーを操作し
てタイマー7に具体的な送信時刻を設定することにより
行われる。また、操作部2には他に、表示部21が設けら
れている。表示部21はエラーメッセージ等の各種のメッ
セージを表示するためのものである。更に、表示部21に
表示される機能メニューによりメモリ送信実行やタイマ
ー送信選択等が行えるようになっている。
読取装置3により読取られた画像データは、CPU1からの
指令信号により画像メモリ4に一旦蓄積される。そし
て、タイマー7の計時が設定時刻になると、これを検知
したCPU1が画像メモリ4から画像データを読み出し、次
いでこれを画信号に変換し、モデム10、NCU11及び回線1
2を介して相手先に送信する。
CPU1の上記制御はROM5に予め格納された動作プログラム
に従って行われ、この動作プログラムの進行に伴って生
じる各種のデータをRAM6が記憶する。
なお、装置本体内における読取装置3の近傍部位には、
原稿の有無を検知する検紙センサ8が設けられており、
検紙センサ8の検知結果を受けたCPU1が読取動作に伴な
う各種の制御を行うことになる。即ち、一例として、送
信枚数分の原稿の読取動作が完了しないにもかかわら
ず、先の原稿の読取動作の終了時点から所定のインター
バルが経過した後に次の原稿が読取装置3の位置に搬送
されてこない場合は、CPU1が警報器9を鳴動させ、かか
る不具合をオペレータに報じる。読取動作に伴なう他の
制御内容については以下に説明する。
次に、第2図に示すフローチャートに従い、送信動作に
伴なうCPU1の具体的な制御内容について説明する。原稿
がオンされると、動作プログラムがオペレーション待ち
の状態からスタートし、CPU1はまず動作プログラムの各
種変数を初期値に設定する予期化を行い(S1)、表示部
21の表示画面にメッセージ『待機中』を表示する(S
2)。
次いで、メモリ送信の時刻指定がなされている場合に
は、タイマー7からの計時情報に基づき、当該時刻がタ
イマー7に設定した送信時刻になっているか否かを判断
し、(S3)、送信時刻になっていないことを確認する
と、次順のステップに備えるため、各種キーの入力キー
認識処理を実行し(S4)、キー入力を待つ(S5)。
なお、ステップS3において、メモリ送信の送信時刻にな
っている場合は、その時点で画像メモリ4に蓄積されて
いる画像データを画信号に変換して相手先に送信し(S
6)、以後、ファクシミリ装置の回線12から切り離し(S
7)、オペレーション待ちの状態にリターンする。
そして、ステップS5においてキー入力があったことを確
認すると、前記機能メニューからタイマー送信が選択さ
れたかどうかを判断し(S8)、タイマー送信が選択され
たこと確認すると、次にメモリ送信実行が選択されたか
どうかを判断する(S9)。
メモリ送信実行が選択されたことを確認すると、オペレ
ータからのキー入力を待ち、オペレータが送信原稿の枚
数及びメモリ送信の送信時刻を設定入力すると、これら
の入力情報に基づき各設定値を記憶保持し(S10)、ス
テップS12以下に示す処理を実行する。なお、ステップS
8、S9においてタイマー送信、メモリ送信実行が夫々選
択されていない場合は、タイマー送信によるメモリ送信
以外の処理、即ちオンされたキー入力に伴なう各種機能
処理ルーチンを実行し(S11)、オペレーション待ちの
状態にリターンする。
ステップS12以下の処理は以下の通りである。まず、送
信枚数設定キーからの情報に基づき、当該時点における
送信枚数が0でないこと、即ち原稿枚数>0であるかど
うかを判断し(S12)、これを確認すると、検紙センサ
8の検知動作を制御する検紙フラグを0にリセットし
(S13)、次いで検紙時間を計時する検紙タイマー(内
部タイマー)のカウント値を0にリセットし、新たなカ
ウントをスタートさせて検紙動作に備える(S14)。な
お、ステップS12において、原稿が0の場合は、オペレ
ーション待ちの状態にリターンする。
次いで、検紙センサ8に検紙動作を実行させてこれの出
力変化を読み取り(S15)、原稿(用紙)の前端が検知
されたかどうかを判断し(S16)、検知したことを確認
すると、検紙フラグを1にセットする(S17)と共に、
1にセットされたことの確認動作を行ない(S18)、確
認後、読取装置3に原稿の読取動作を行なわせる(S1
9)。そして、読取エラーを生じることなく読取動作が
行われたかどうかを判断し(S20)、読取エラーが生じ
なかったことを確認すると、読取られた画像データを画
像メモリ4に蓄積する(S21)。
次いで、画像メモリ4がメモリオーバになっているかど
うかを判断し(S22)、メモリオーバになっていないこ
とを確認すると、この時点で検紙センサ8の出力変化を
読み取り(S23)、原稿の後端が検紙センサ8の位置を
通過したかどうか、即ち原稿が排紙されかどうかを判断
する(S24)。原稿が排紙されていない場合には、排紙
されるまでステップS19〜S24の一連の読取り蓄積動作を
継続する。原稿が排紙されたことを確認すると、以後当
該原稿を除く原稿枚数が装置枚数となるので、その旨の
認識処理を実行し(S25)、次の原稿の読取動作を行う
べく、ステップS18以下のステップを再行する。
そして、設定された原稿枚数分の読取、蓄積動作が完了
すると、ステップS12において原稿枚数が0になるの
で、初期化の状態にリターンし、タイマー7に設定され
た送信時刻を待って、ステップS6〜S7に示す処理を実行
し、メモリ蓄積分の画像データの送信を行う。
一方、ステップS16において、原稿の前端を検知できな
い場合は、当該時点における検紙タイマーのカウント値
を読み出し(S26)、カウント値により前回の原稿の後
端を検出した時点から3秒経過したかどうかを判断し
(S27)、3秒以上経過したことを確認すると、警報器
9を鳴動させ、オペレータに原稿セットを促す(S2
8)。
次いで、この状態から更に3秒経過し、検紙タイマーの
リセット状態から合計6秒経過したかどうかを判断し
(S29)、6秒以上経過したことを確認すると、警報を
発したにもかかわらずオペレータの処理が行われなかっ
たと判定し、且つこの場合には検紙フラグが0にリセッ
トされたままの状態にあるので、ステップS30に示すよ
うに操作部2の表示部21に読取終了メッセージを表示
し、初期化の状態にリターンする。なお、ステップS2
7、S29において、カウント値が3秒未満の場合は、ステ
ップS15以下の処理を再行する。
また、ステップS20において読取エラーを発生した場合
及びステップS22においてメモリオーバを発生した場合
は、表示部21にエラーメッセージ及び警告メッセージを
夫々表示して(S31)、(S32)、オペレーション待ちの
状態にリターンする。かくして、設定された全ての原稿
の読取、蓄積動作が完了しない内に画像データを送信す
る不具合を防止できることになる。
発明の効果 以上の本発明による場合は、設定された送信枚数分の読
取動作が完了しないうちに、画像メモリに蓄積された画
像データ不測に送信されることがないので、結果的に設
定枚数分の原稿画像を一括して送信できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るファクシミリ装置のブロック図、
第2図は装置動作に伴なうCPUの具体的な制御内容を示
すフローチャートである。 1…CPU、2…操作部、20…操作キー、21…表示部、3
…読取装置、4…画像メモリ、7…タイマー、8…検紙
センサ、9…警報器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリ蓄積・送信機能を備えたファクシミ
    リ装置において、 原稿の有無を検出する原稿検出センサの検出結果に基づ
    き、一の原稿から次順の原稿の読取動作に移行する際の
    インターバルを計時し、設定された送信枚数分の原稿の
    読取動作が完了しない内に前記インターバルが経過した
    場合に警報を発し、且つ前記画像メモリの蓄積動作をリ
    セットしないよう構成したことを特徴とするファクシミ
    リ装置。
JP1161755A 1989-06-23 1989-06-23 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH0681211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161755A JPH0681211B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161755A JPH0681211B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327663A JPH0327663A (ja) 1991-02-06
JPH0681211B2 true JPH0681211B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15741275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161755A Expired - Lifetime JPH0681211B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227894A (en) * 1990-05-10 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus with sheet number checking

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327663A (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765874B2 (ja) 通信処理装置
JP5101362B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP5478975B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US6636703B2 (en) Digital image reproduction device with a double-sheet detector
JPH0681211B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008167170A (ja) 画像形成装置
US6947165B1 (en) Communication terminal device
JP2001343792A (ja) 画像形成装置
JP3314742B2 (ja) 原稿読取記録装置
JP2011048230A (ja) 画像形成装置
JP3456823B2 (ja) 情報機器
JPH10243175A (ja) デジタル画像形成装置
JPS62199163A (ja) ファクシミリ装置
JP3713927B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001188446A (ja) 画像形成装置
JP2906155B2 (ja) ファクシミリ装置
US20030184822A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH11187191A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005181609A (ja) 画像形成装置の印刷方法、および画像形成装置
JPH0918660A (ja) 原稿読取装置
JP3397730B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2010197876A (ja) 画像形成装置
JP2005189421A (ja) 手差し機能付き記録装置
JP2000092261A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300313A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 15