JPH0681040A - 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法 - Google Patents

鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0681040A
JPH0681040A JP7738992A JP7738992A JPH0681040A JP H0681040 A JPH0681040 A JP H0681040A JP 7738992 A JP7738992 A JP 7738992A JP 7738992 A JP7738992 A JP 7738992A JP H0681040 A JPH0681040 A JP H0681040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
annealing
acid
temperature
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7738992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nagashima
武雄 長島
Yoshiyuki Ushigami
義行 牛神
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Hiroyasu Fujii
浩康 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7738992A priority Critical patent/JPH0681040A/ja
Publication of JPH0681040A publication Critical patent/JPH0681040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間の仕上げ焼鈍で高磁束密度方向性電磁
鋼板を得る。 【構成】 Si:2〜4.8%、酸可溶性Al:0.0
8〜0.020%、N≦0.010%、残部Fe及び不
可避的不純物からなり、熱延鋼帯での酸可溶性Alから
N当量のAlを引いた酸可溶性Alの量が0.01%以
下とする。冷間圧延後、一次再結晶焼鈍を行い、同工程
で生じる鋼板表面の酸化層を酸洗等で除去し、アルミナ
を主体とする焼鈍分離剤を塗布して、中性或いは、還元
性雰囲気で仕上げ焼鈍の昇温速度を50℃/Hr以上で9
20〜1150℃まで昇温し、昇温中に雰囲気中のN2
%を以前のN2 %より高くして950〜1150℃で、
5時間以上保持する。なお、インヒビター強化のため酸
化層除去前に、アンモニアによる窒化を行うと良い。 【効果】 短時間で高磁束密度方向性電磁鋼板が得ら
れ、磁区細分化処理及び張力コーティングを施すこと
で、超低鉄損材料となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁束密度が高く鉄損が
極めて低い方向性珪素鋼板(以下方向性電磁鋼板と云
う)に関するものである。特に、二次再結晶工程(仕上
げ焼鈍工程)で、その鋼板表面にフォルステライト(以
下、グラスと云う)被膜を形成させず、同時に、サーマ
ルエッチングにより鋼板表面を鏡面とした状態で同工程
を完了させ、その後、磁区細分化、張力コーティング等
の処理を行い、鉄損特性の改善を図ろうとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は、電気機器の磁気鉄心
として多用され、エネルギーロスを少なくすべく、改善
が繰り返されてきた。方向性電磁鋼板の鉄損を低減する
手段として、仕上げ焼鈍後の材料表面にレーザービーム
を照射し、局部歪を与え、それによって磁区を細分化し
て鉄損を低下させる方法が、例えば特開昭58−264
05号公報に開示されている。
【0003】また局部歪は、通常行われる加工後の応力
除去焼鈍(歪取り焼鈍)によって除去されるので、磁区
細分化効果が消失する。この改善策、すなわち応力除去
焼鈍しても磁区細分化効果が消失しない手段が、例え
ば、特開昭62−8617号公報に開示されている。
【0004】さらに鉄損値の低減を図るためには、鋼板
表面近傍の磁区の動きを阻害する地鉄表面の凹凸を取り
除くこと(平滑化)が重要である。平滑化の最も高いレ
ベルが鏡面である。仕上げ焼鈍後の材料表面を平滑化
(鏡面化)する方法としては、特開昭64−83620
号公報に開示されている化学研磨、電解研磨等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、鋼板表面を鏡面
化(平滑化)する方法としては、前記化学研磨、電解研
磨の他にブラシ研磨、サンドペーパー研磨、研削等の化
学的或いは物理的方法がある。しかしながら、これらの
方法は、小試片、少量の試料を作るには適するが、工業
的に多量生産される金属ストリップ等の表面鏡面化(平
滑化)のためには、諸々の困難を伴う。
【0006】最も平滑化できるとされる化学的方法、即
ち、化学研磨においては、薬剤濃度管理、排水処理等の
環境問題、また物理的方法においては、工業的に大きな
面積を持つ表面を同一基準で平滑化(鏡面化)すること
は、極めて困難である。
【0007】本発明は、これらの問題を排して、工業的
生産規模で方向性電磁鋼板の表面を鏡面化(平滑化)す
る方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】当然ながら鏡面化(平滑
化)のために、磁気特性が失われてはならない。本発明
においては、仕上げ焼鈍工程で同時に目的を達成しよう
とするものである。すなわち、二次再結晶の方位を制御
し、極度に高い磁束密度を得、かつ鏡面(平滑表面)を
得ようとするものである。
【0009】本発明の特徴とするところは、仕上げ焼鈍
時に鏡面(平滑表面)を得るところにある。すなわち、
通常行われているMgOを主体とする焼鈍分離剤を用い
ずに、Al2 3 等のSiO2 と反応しない或いは、反
応しにくい物質を焼鈍分離剤として用いて、雰囲気中の
2 分圧(%)を特化した仕上げ焼鈍を行い、高い磁束
密度の方向性電磁鋼板を得ると同時に、鋼板の表面にグ
ラス(フォルステライト)被膜を形成させずに、金属表
面を露出させた状態で二次再結晶させ、同時にサーマル
エッチングにより金属表面を鏡面(平滑化)することを
特徴とする。
【0010】即ち本発明はSi:2.0〜4.8重量
%、酸可溶性Al:0.008〜0.020重量%、N
≦0.010重量%、残部Fe及び不可避的不純物から
なる珪素熱延鋼帯を必要に応じて焼鈍した後、1回また
は中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延を行い、所定の
板厚とし、次いで一次再結晶焼鈍を行った後焼鈍分離剤
を塗布し、仕上げ焼鈍を施す方向性珪素鋼板の製造にお
いて、熱延鋼帯での酸可溶性AlからN当量のAlを引
いた酸可溶性Alの量を0.010重量%以下とし、一
次再結晶焼鈍後、同焼鈍工程で生じる鋼板表面の酸化膜
を除去し、Al23 (アルミナ)を焼鈍分離剤として
塗布し、中性或いは、還元性雰囲気で仕上げ焼鈍の昇温
速度を50℃/Hr以上で920〜1150℃まで昇温
し、昇温中或いは該温度に到達時、雰囲気のN2 %を以
前のN2 %より高くし、該温度で5時間以上保持するこ
とである。
【0011】ここで、鋼板表面の酸化膜を除去する方法
は、酸洗とすることが有利で、特に、フッ酸を混入した
酸で酸洗することが一次再結晶焼鈍時生ずる鋼板表面の
酸化層を除去するのに有効である。一次再結晶焼鈍から
鋼板表面の酸化膜を除去する工程に入る前にアンモニア
による窒化処理を行うこと及び昇温時の雰囲気中のN2
を5%以上とすることは、インヒビター強化の面から有
効である。焼鈍分離剤の塗布を静電塗布とすることもグ
ラス被膜を生成しないこと及びインヒビター劣化防止の
面から有効である。焼鈍分離剤としてMgO以外のアル
カリ土金属の酸化物を用いることができる。
【0012】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明者等は、仕上げ焼鈍中のインヒビター(析出物)の
挙動を詳しく調べたところ、鋼中N量の多い場合は、析
出物としてAlNの他に窒化珪素が生成し、鋼中N量の
少ない場合は、析出物としては、AlNのみであること
が分かった。しかしながら窒化珪素は熱力学から分かる
ように、高温で不安定で通常900℃以上では、分解し
て安定に存在しない。
【0013】従って900℃以上で二次再結晶させるた
めのインヒビターとしては、窒化珪素は不適であり、A
lNが有効である。しかしながら、AlNは、鋼板表面
(界面)におけるAlの酸化により劣化することが本発
明者等の実験で分かっている。
【0014】前記するように酸可溶性Alは焼鈍雰囲気
中の微量の酸素(水分)を捕えてAl2 3 となる。二
次再結晶に必要な温度まで短時間で昇温し、酸可溶性A
lと焼鈍雰囲気中の酸素との反応時間を短くし、インヒ
ビター劣化を抑えることが有効である。本発明者等の実
験では50℃/Hr以上の急速加熱が有効で、これ未満で
は、インヒビター劣化が大きく、十分な磁束密度の方向
性電磁鋼板が得られなかった。
【0015】鋼板界面におけるAlの酸化は、一次再結
晶焼鈍時生ずる鋼板表面酸化層の酸素及び焼鈍雰囲気中
の酸素が酸素の供給源となってAlを酸化させている。
従って、一次再結晶焼鈍時生ずる酸化層を除去すれば、
酸素の供給源が少なくなり、高温まで強いインヒビター
強度が保持できるのである。なおインヒビター強度とし
て鋼中酸可溶性Al濃度を示すが、Alは、AlN,
(Al,Si)N等の化合物(析出物)を形成して、イ
ンヒビターとなっているので、酸可溶性Al量がインヒ
ビター強度を示す指標と考えて良い。
【0016】さらに、本発明者らは、インヒビター劣化
の律速過程を詳しく調査したところ、前記の鋼板界面に
おけるAlの酸化以外に鋼中窒素及び焼鈍雰囲気中の窒
素量にも影響されることが分かった。なお、焼鈍雰囲気
中の窒素量は鋼板界面を通して鋼中の窒素量を増加させ
ているものであり、その効果は、当初から鋼中に入って
いる窒素と同じである。
【0017】鋼中窒素及び焼鈍雰囲気中の窒素は、Al
N等の析出物を増加させてAlを固定し、Alの鋼板界
面への移動を少なくするために、Alの酸化が抑制され
るのである。
【0018】従って、仕上げ焼鈍中の鋼中酸可溶性Al
量は、窒素分圧の高い方が、劣化は少なく、高温までイ
ンヒビターは強い。本発明の主旨とするところの一つで
ある高い磁束密度を得るためには、インヒビターは、強
い方が良いのであるが、強く一定に維持されることが望
ましい。但し、強すぎていつまでも二次再結晶しないよ
うではいけない。二次再結晶する強度で強く保持される
ことが高い磁束密度を得るための条件である。
【0019】ここで本発明者らが熱延鋼帯での酸可溶性
AlからN当量のAlを引いた酸可溶性Alの量を0.
010重量%以下とした理由について述べる。
【0020】図1は、一次再結晶焼鈍後アンモニアによ
る窒化処理をした後の鋼板内部の析出物を抽出して、電
子顕微鏡で5000倍に拡大した写真である。大きな析
出物は熱延鋼帯時に既に存在するNとAlが結合してA
lNとなって成長したものである。小さい析出物はアン
モニア窒化によって新しく生成したAlNである。
【0021】熱延鋼帯に存在するAlNは、鋼成分を決
める製鋼から長い時間高温に晒されてきているので、い
わゆるオストワルド成長をして大きなAlN粒子に成長
したのである。一次再結晶焼鈍後窒化によって形成され
たAlNは、まだオストワルド成長が十分でなく、小さ
いままで存在する。
【0022】周知のようにインヒビター効果は析出物の
量に比例し、その大きさに反比例する。従って、熱延鋼
帯に存在するAlNのインヒビター効果は、一次再結晶
後に窒化によって生成するAlNのインヒビター効果よ
りはるかに小さい。
【0023】本発明者らは、一次再結晶後に生ずるAl
Nの量を適正化するために、熱延鋼帯に存在するAlN
以外の酸可溶性Alを規定したものである。このことに
よりインヒビターとして主体となる一次再結晶後に生ず
るAlNをある適正な値に定めることができた。これ
は、製造上極めて重要なことであり、すなわち、常にイ
ンヒビターを必要十分な量確保できるということであ
る。
【0024】一次再結晶後の窒化量がある一定量以上で
あれば窒化量に関わらず、必要十分なインヒビター量を
確保できることになる。一次再結晶後アンモニア窒化或
いは、仕上げ焼鈍中の窒素分圧をコントロールして、イ
ンヒビターを確保する時にこのコントロールが極めて容
易になる。
【0025】前述したように仕上げ焼鈍中の窒素分圧を
上げると鋼中窒素が増しAlの溶解が少なくなるので、
酸可溶性Alの減少が抑えられるのであるが、必要以上
に化合物AlNを形成していない未化合のAlが存在す
ると、インヒビターとして窒化後形成するAlNは過剰
になり、二次再結晶が完了するまでに長い時間を要する
か、或いは、磁束密度が低下すると言うような不都合が
生ずる。このような不都合が熱延鋼帯のAlN形成して
いない酸可溶性Alを制限することで可能となる。
【0026】インヒビター強度を強く一定に保つのは、
二次再結晶開始から終了まで方位の良い結晶(GOSS
粒)のみを成長させるためであり、二次再結晶開始から
終了までにインヒビターが弱体化すると方位の悪い粒ま
で成長し、製品鋼板の磁束密度が下がる。インヒビター
であるAlNの溶解度は、当然ながら鋼板温度の上昇と
共に大きくなり、必然的にインヒビターは劣化する。
【0027】この方策として、温度が上昇するに従い窒
素の分圧を上げて鋼板中の窒素量を増やし、析出物とし
てのAlNを一定に維持することが望ましい。しかしな
がら、本発明の主旨とするところの一つである鏡面を得
るには、窒素分圧があまり高くなり過ぎてはいけない。
【0028】インヒビターを一定の強さで二次再結晶さ
せるという点でAlNの溶解度が変化しない、すなわち
インヒビター強度が変わらない一定温度での二次再結晶
は極めて有効である。
【0029】前記するように、AlNの溶解度は、一定
温度に保持すれば変わらないが、酸可溶性Alは雰囲気
中の酸素或いは、鋼板表面のAlより酸素親和性の小さ
い元素の酸化物より酸素をとり、Al2 3 となって減
少してゆき、インヒビターは劣化する。従って、この場
合も、窒素分圧を上げてAlNの溶解を抑え、酸可溶性
Alの減少を抑制しなければならない。
【0030】以下、実施条件について述べる。一次再結
晶焼鈍時、鋼板表面にできる酸化層を除去する方法とし
ては、機械研磨、例えば、ブラシ研磨、サンドペーパー
研磨、研削等があり、本目的には有効であるが、工業上
種々の困難を伴い、あまり実用的でない。
【0031】本発明者等は、酸洗による方法が極めて有
効であることに気付いた。これは、熱延鋼帯或いは、鋼
板等の連続酸洗ラインが既に実用化されているからであ
る。また、酸洗液(酸洗溶液)としては、塩酸、硫酸、
硝酸等の鉱酸が有効であるが、鋼板表面にできる酸化層
は、主にSiO2 を主体とした酸化物であるために塩
酸、硫酸、硝酸等の鉱酸だけでは、酸洗しにくい。これ
らの酸にフッ酸を混合すると極めて効率的、すなわち、
高速で酸化層を除去することができる。
【0032】また、一次再結晶焼鈍後から仕上げ焼鈍前
にアンモニアにより窒化処理を行い、インヒビターを強
化することは有効である。これは、一次再結晶完了時の
インヒビター強度では、二次再結晶のためには不十分
で、また仕上げ焼鈍中の窒素分圧を上げてインヒビター
を強化或いは、劣化防止しても二次再結晶時に十二分な
インヒビターを確保できない。このため一般にアンモニ
ア処理によるインヒビター強度が、磁気特性を向上させ
る。
【0033】二次再結晶進行時に必要なインヒビターを
確保するために、昇温時に焼鈍雰囲気中に窒素ガスを5
%以上95%以下入れるのが望ましいが、水素ガス10
0%でも良い。なお、窒素ガス5%未満では、インヒビ
ターの強化或いは劣化防止には効果が薄い。
【0034】なお、中性或いは還元性雰囲気とは、窒
素、酸素、水分、水素、アルゴン等の不活性ガスの内か
ら1種或いは2種以上のガスの混合物で、珪素の酸化還
元に対して中性或いは還元性であるガス組成をいう。一
般に電磁鋼板の仕上げ焼鈍では、窒素及び水素ガスが用
いられるので、この両ガスの0%から100%までの組
み合わせである。
【0035】窒素分圧を調整するために、この両ガスの
組み合わせにアルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを混合
しても何等支障はない。中性或いは還元性雰囲気とする
のは、鋼中Alの減少防止及び、鋼中の珪素を酸化させ
て表面にSiO2 を作らないか或いは増加させないため
である。
【0036】本発明においては、一次再結晶焼鈍後、鋼
板表面の酸化層を除去するので、仕上げ焼鈍前の鋼板表
面にSiO2 は、存在しないが仕上げ焼鈍炉中の僅かな
酸素或いは、水分によって仕上げ焼鈍中に小量のSiO
2 が生成する。ここにMgOが存在するとフォルステラ
イト被膜(グラス被膜)を形成するので、焼鈍分離剤と
してはSiO2 と反応しないか或いは、反応しにくい物
質が必要である。
【0037】この目的に合致するものとしては、Al2
3 (アルミナ)が最も良い。なお、アルミナに下記物
質等を若干添加することは何等差し障りない。さらに本
発明の主旨とするところの鏡面を得ると言う観点から
は、BaO,CaO,SrO等のアルカリ土金属の酸化
物粉末が有効であった。
【0038】また、鋼板表面に被膜を作らないために
は、反応性の小さい物質状態、例えば粉末の粒度を大き
くするとか水和物を作ることなく鋼板表面に塗布する方
法が有効であった。水和物を作ることなく鋼板表面に焼
鈍分離剤を塗布する方法として静電塗布は、極めて有効
であった。
【0039】仕上げ焼鈍における二次再結晶可能な温度
までの昇温速度は、高速であればあるほどインヒビター
の劣化が少なく好都合であった。昇温速度15℃/Hr未
満では、インヒビターの劣化が著しく二次再結晶時に必
要なインヒビターが確保されず、十分な二次再結晶が得
られず鋼板の磁束密度(B8 )は低かった。本発明の主
旨の一つである高い磁束密度を得るという点では、50
℃/Hr以上の昇温速度が必要であった。
【0040】二次再結晶させるために一定の温度で保持
することは、高い磁束密度を得るためには特に有効であ
る。これは、インヒビターの劣化を防止して適度なイン
ヒビター強度で二次再結晶させるものである。この温度
は、920℃未満では二次再結晶完了までの時間が長く
なり過ぎて実用的でなくなる。また、1150℃超で
は、インヒビターの劣化が著しくなり過ぎて二次再結晶
完了まで必要なインヒビターを確保できない。
【0041】二次再結晶させるための保持時間は5時間
以上必要で、これより短い時間では保持時間内に完了し
ない。該保持温度に到達したとき、前記するようにイン
ヒビターの劣化を抑え、インヒビター強度を一定にする
ために窒素分圧を昇温時より高くする。
【0042】ただし、窒素分圧は高くすれば、高いほど
良いというものではない。あまり高くするとインヒビタ
ーが強くなり過ぎて二次再結晶完了までに時間がかかり
過ぎることや、二次再結晶しない等の不都合を生ずる。
昇温時の窒素分圧にリンクして該温度保持時の窒素分圧
を上げなければならない。なお、二次再結晶完了後、純
化及び鋼板表面の鏡面化を完全にするために水素濃度を
上げ、1200℃付近で数時間保持することは、極めて
有効である。
【0043】本発明における鋼成分は、Si:2.0〜
4.8重量%、酸可溶性Al:0.008〜0.020
重量%、N≦0.010重量%、残部Fe及び不可避的
不純物からなり、それ以外の元素は、特に限定しない。
Siは電気抵抗を高め鉄損を下げるうえで重要である
が、4.8%超では、冷間圧延時に割れ易くなる。一
方、2.0%未満では、電気抵抗が低く鉄損を下げるう
えで問題がある。
【0044】酸可溶性Alは、インヒビター構成元素で
重要であり、窒素、珪素等と化合して、AlN,(A
l,Si)N等の析出物を作り、インヒビターの役割を
果たす。インヒビター強度の面、すなわち、磁束密度が
高くなる範囲として、0.008〜0.020重量%で
ある。
【0045】窒素は、0.010重量%超では、ブリス
ターと呼ばれる空孔を鋼板中に生ずるのでこの範囲が最
適である。また、インヒビター構成元素として、Mn,
S,Se,Sn,B,Bi,Nb,Ti,P等を添加す
ることができる。
【0046】以下、本発明の実施態様を述べる。Si:
2.0〜4.8重量%、酸可溶性Al:0.008〜
0.020重量%、N≦0.010重量%、残部Fe及
び不可避的不純物からなる溶鋼を、通常の工程で、もし
くは、連続鋳造して熱延鋼板或いは、熱延鋼帯とする。
この熱延鋼板或いは、熱延鋼帯は、750℃〜1200
℃の温度域で、30秒〜30分間磁束密度向上のための
焼鈍が行われる。続いて、これらの熱延鋼板或いは、熱
延鋼帯は、冷間圧延される。冷間圧延は、特公昭40−
15644号公報に開示されているように最終冷間圧延
率80%以上とする。
【0047】冷間圧延後の材料は、通常鋼中の炭素を除
去するために湿水雰囲気中で、750℃〜900℃の温
度域で一次再結晶焼鈍される。この時、脱炭、一次再結
晶と共に、鋼板表面には、酸化層が形成される。この酸
化層は、湿水雰囲気すなわち水分の入った雰囲気の水分
量の程度(通常、露点で表す)によるが、いわゆる内部
酸化層を形成し鋼板表面から0.1〜6.0μmの厚さ
になり、ここには、酸化物として、主にSiO2 が存在
する。なお一次再結晶焼鈍時形成される酸化物の酸素量
の80〜90%以上は、SiO2 の形態をとっている。
【0048】一次再結晶後の鋼板、或いは、鋼帯は、表
面の酸化層が除去される。この方法は、前記の通り物理
的及び化学的方法があるが、一般に酸洗によって行われ
る。鋼板表面の酸化層除去に先だってインヒビター強化
のためアンモニアによる窒化処理を行うことは磁束密度
向上に極めて有効である。表面の酸化層が除去された一
次再結晶板は、焼鈍分離剤が塗布されて仕上げ焼鈍炉に
入る。仕上げ焼鈍の昇温速度は、インヒビター劣化を防
止するために、なるべく大きく望ましくは、50℃/Hr
以上である。
【0049】仕上げ焼鈍の昇温時の雰囲気は、中性或い
は還元性とし、昇温中或いは920℃〜1150℃に到
達した時窒素分圧を昇温時のそれより高くして5時間以
上保持する。なお、窒素分圧調整のためアルゴン、ヘリ
ウム等の不活性ガスを混合することは何等差障りない。
【0050】二次再結晶完了後、純化のため100%水
素で高温(約1200℃)保持される。なお、通常用い
られる焼鈍分離剤(MgOを主体とする)と異なって、
焼鈍分離剤に水分或いは、水和水分を持ち込まないよう
にできるので、仕上げ焼鈍中、除去のための工程が要ら
ず、その分仕上げ焼鈍は、短くすることができる。仕上
げ焼鈍終了後、レーザービーム照射等の磁区細分化処理
を行い、さらに張力コーティングを行う。
【0051】
【実施例】
実施例1 Si:3.2重量%、酸可溶性Al:0.020重量
%、N:0.008重量%、Mn:0.13重量%、
S:0.007重量%、C:0.05重量%、残部Fe
及び不可避的不純物からなる珪素熱延鋼帯を1100℃
で2分間焼鈍した後、冷間圧延し、0.23mm厚とし
た。これらの冷延板を脱炭を兼ねるために湿水雰囲気と
した焼鈍炉で820℃で2分間焼鈍し、一次再結晶させ
た。
【0052】次に二次再結晶を安定化させるために、ア
ンモニア雰囲気中で窒化処理を行い、全窒素量を150
ppm とし、インヒビターを強化した。その後、フッ酸の
混合した硫酸で鋼板表面に生成している酸化層を除去し
た。Al2 3 :100%からなる焼鈍分離剤を静電塗
布し、1100℃まで、10%N2 −90%H2 雰囲気
で、150℃/Hrの昇温速度を保ちながら昇温し、11
00℃まで昇温した。1100℃到達後、50%N2
−50%H2 雰囲気に切り換え、雰囲気を切り換えず
に、その温度で10時間保持した。その後、100%水
素とし、さらに1200℃まで昇温し、この温度で10
時間保持した。仕上げ焼鈍終了後、レーザービームを照
射し、リン酸−クロム酸系の張力コーティング処理を行
った。得られた製品の特性は、表1の通りである。
【0053】
【表1】
【0054】実施例2 実施例1の珪素熱延鋼帯を1100℃で2分間焼鈍した
後、冷間圧延し、0.20mm厚とした。これらの冷延板
を、脱炭を兼ねるために湿水雰囲気とした焼鈍炉で82
0℃で2分間焼鈍し、一次再結晶させた。次に二次再結
晶を安定化させるために、アンモニア雰囲気中で窒化処
理を行い、全窒素量を160ppm とし、インヒビターを
強化した。
【0055】その後、フッ酸の混合した硫酸で鋼板表面
に生成している酸化層を除去した。Al2 3 :100
%からなる焼鈍分離剤を静電塗布し、1100℃まで、
10%N2 −90%H2 雰囲気で、150℃/Hrの昇温
速度を保ちながら昇温し、1100℃まで昇温した。
【0056】1100℃到達後、75%N2 −25%
2 雰囲気に切り換え、雰囲気を切り換えずに、その
温度で10時間保持した。その後、100%水素とし、
さらに1200℃まで昇温し、この温度で10時間保持
した。仕上げ焼鈍終了後、レーザービームを照射し、リ
ン酸−クロム酸系の張力コーティング処理を行った。得
られた製品の特性は、表2の通りである。
【0057】
【表2】
【0058】実施例3 Si:3.3重量%、酸可溶性Al:0.020重量
%、N:0.008重量%、Mn:0.13重量%、
S:0.007重量%、C:0.05重量%、残部Fe
及び不可避的不純物からなる珪素熱延鋼帯、及びS
i:3.3重量%、酸可溶性Al:0.031重量%、
N:0.008重量%、Mn:0.13重量%、S:
0.007重量%、C:0.05重量%、残部Fe及び
不可避的不純物からなる珪素熱延鋼帯の両鋼帯を110
0℃で2分間焼鈍した後、冷間圧延し、0.23mm厚と
した。
【0059】これらの冷延板を脱炭を兼ねるために湿水
雰囲気とした焼鈍炉で820℃で2分間焼鈍し、一次再
結晶させた。次に二次再結晶を安定化させるために、ア
ンモニア雰囲気中で窒化処理を行い、全窒素量を両鋼板
とも180ppm とし、インヒビターを強化した。その
後、フッ酸の混合した硫酸で鋼板表面に生成している酸
化層を除去した。
【0060】Al2 3 :100%からなる焼鈍分離剤
を静電塗布し、1050℃まで10%N2 −90%H2
雰囲気で、150℃/Hrの昇温速度を保ちながら昇温
し、1050℃まで昇温した。1050℃到達後、焼鈍
雰囲気を75%N2 −25%H2 に切り換え、その温度
で10時間保持した。
【0061】その後、さらに焼鈍雰囲気を100%水素
に切り換え、さらに1200℃まで昇温し、この温度で
さらに10時間保持した。仕上げ焼鈍終了後、レーザー
ビームを照射し、リン酸−クロム酸系の張力コーティン
グ処理を行った。得られた製品の特性は、表3の通りで
ある。
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明により、磁束密度が高く、磁気特
性を阻害する要因である鋼板表面の凹凸の小さい(鏡面
である)方向性電磁鋼板が容易に得られ、レーザービー
ム照射処理等の磁区細分化、張力コーティング処理によ
り極めて低鉄損の磁気材料が提供された。この方向性電
磁鋼板の製造に当たっては鋼板の鏡面化処理が通常の仕
上げ焼鈍炉中で行われるため、極めて容易であり、工業
上の価値は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一次再結晶焼鈍後、アンモニア窒化した鋼板か
ら抽出した析出物の5000倍電子顕微鏡写真である。
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】図1は、一次再結晶焼鈍後アンモニアによ
る窒化処理をした後の鋼板内部の析出物を抽出して、電
子顕微鏡で5000倍に拡大した写真の模式図である。
大きな析出物は熱延鋼帯時に既に存在するNとAlが結
合してAlNとなって成長したものである。小さい析出
物はアンモニア窒化によって新しく生成したAlNであ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】一次再結晶焼鈍後、アンモニア窒化した鋼板か
ら抽出した析出物の5000倍電子顕微鏡写真の模式図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 浩康 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:2.0〜4.8重量%、酸可溶性
    Al:0.008〜0.020重量%、N≦0.010
    重量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる珪素熱延
    鋼帯を必要に応じて焼鈍した後、1回または中間焼鈍を
    はさむ2回以上の冷間圧延を行い、所定の板厚とし、次
    いで一次再結晶焼鈍を行った後焼鈍分離剤を塗布し、仕
    上げ焼鈍を施す方向性珪素鋼板の製造において、熱延鋼
    帯での酸可溶性AlからN当量のAlを引いた酸可溶性
    Alの量を0.010重量%以下とし、一次再結晶焼鈍
    後、同焼鈍工程で生じる鋼板表面の酸化膜を除去し、A
    2 3 (アルミナ)を主体とする焼鈍分離剤を塗布
    し、中性或いは、還元性雰囲気で仕上げ焼鈍の昇温速度
    を50℃/Hr以上で920〜1150℃まで昇温し、昇
    温中或いは該温度に到達時、雰囲気のN2 %を以前のN
    2 %より高くして、該温度で5時間以上保持することを
    特徴とする鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱延鋼帯での酸可溶性AlからN当量の
    Alを引いた酸可溶性Alの量を0.010重量%以下
    とし、一次再結晶焼鈍後、アンモニアによる窒化処理を
    行い、その後、一次再結晶焼鈍工程で生じる鋼板表面の
    酸化膜を除去し、Al2 3 (アルミナ)を主体とする
    焼鈍分離剤を塗布し、中性或いは、還元性雰囲気で仕上
    げ焼鈍の昇温速度を50℃/Hr以上で920〜1150
    ℃まで昇温し、昇温中或いは該温度に到達時、雰囲気の
    2 %を以前のN2 %より高くして、該温度で5時間以
    上保持することを特徴とする請求項1記載の鏡面高磁束
    密度方向性珪素鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 鋼板表面の酸化膜を除去する方法を酸洗
    とすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鏡
    面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 鋼板表面の酸化膜を除去する方法をフッ
    酸を混入した酸で酸洗することを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 昇温時の雰囲気中N2 を5%以上とする
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鏡面高磁
    束密度方向性珪素鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 焼鈍分離剤の塗布を静電塗布とすること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の鏡面高磁束密
    度方向性珪素鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 焼鈍分離剤としてMgO以外のアルカリ
    土金属の酸化物を用いることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方
    法。
JP7738992A 1992-03-31 1992-03-31 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法 Withdrawn JPH0681040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7738992A JPH0681040A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7738992A JPH0681040A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681040A true JPH0681040A (ja) 1994-03-22

Family

ID=13632539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7738992A Withdrawn JPH0681040A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168253A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-13 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zum herstellen eines kornorientierten, für elektrotechnische anwendungen bestimmten elektrostahlflachprodukts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168253A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-13 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zum herstellen eines kornorientierten, für elektrotechnische anwendungen bestimmten elektrostahlflachprodukts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003096520A (ja) 皮膜特性と高磁場鉄損に優れる高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2679944B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3496067B2 (ja) 鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653638B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP3489945B2 (ja) 鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474837B2 (ja) B8が1.91t以上の鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2674917B2 (ja) フォルステライト被膜のない高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0641642A (ja) フォルステライト被膜のない高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JP2706020B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0681040A (ja) 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JP2674916B2 (ja) 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JPH05179354A (ja) 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0681039A (ja) 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JP2684467B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JPH07118743A (ja) フォルステライト被膜のない高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JP2706039B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JPH07278669A (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06136448A (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JP2684468B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼帯の製造方法
JP2716916B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JP2689193B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼帯の製造方法
JPH0533053A (ja) 鏡面方向性珪素鋼帯の製造方法
JP3182666B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2674927B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JPH05186835A (ja) 鏡面方向性珪素鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608