JPH0680743A - 帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0680743A
JPH0680743A JP26304092A JP26304092A JPH0680743A JP H0680743 A JPH0680743 A JP H0680743A JP 26304092 A JP26304092 A JP 26304092A JP 26304092 A JP26304092 A JP 26304092A JP H0680743 A JPH0680743 A JP H0680743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
molecular weight
composition according
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26304092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736489B2 (ja
Inventor
Hidekazu Senda
英一 千田
Yoshitsugu Takai
好嗣 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP4263040A priority Critical patent/JP2736489B2/ja
Publication of JPH0680743A publication Critical patent/JPH0680743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736489B2 publication Critical patent/JP2736489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリエチレンまたはポリプロピレン、ゴム質重
合体およびポリオキシアルキレン化合物の(メタ)アク
リル酸エステルからなる配合成分を溶融混練し、ラジカ
ル反応させて得られる帯電防止性樹脂組成物。 【効果】ポリエチレンまたはポリプロピレン系の成形材
料として、優れた永久帯電防止性を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電防止性樹脂組成物
に関する。さらに詳しくは、優れた永久帯電防止性を有
する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂に帯電防止
性を付与する方法としては、(1)帯電防止性を有する
界面活性剤(多価アルコール脂肪酸エステル、低分子の
カルボベタイン型化合物等)をポリオレフィン系樹脂に
練り込む方法、(2)二重結合を有するラジカル反応性
の帯電防止性モノマーをポリエチレンまたはポリプロピ
レンにグラフトさせる方法(例えば特公昭46-30293号公
報、特公昭49-26955号公報等)あるいは(3)ポリオキ
シアルキレン鎖を有するゴム幹重合体をそのまま、また
はビニル系単量体等をグラフト重合して、熱可塑性樹脂
に配合、分散させる方法(例えば特開昭55-36237号公
報、特開昭56-118446号公報等)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)記載の方法によるものは界面活性剤がポリオレフ
ィン系樹脂と化学的に結合していないため、水洗あるい
は摩擦することによって容易に帯電防止性が消失する欠
点があり、また帯電防止性を持続させるために界面活性
剤を多量に添加練り込むと樹脂の機械的性質を損なうだ
けでなく、樹脂表面に界面活性剤がブリードアウトしや
すくなってべとつきを生じ、かえってほこり等がつきや
すくなり、外観が損なわれる欠点があった。(2)記載
の方法によるものは、グラフト化率が極めて小さく、実
質的に永久帯電防止性を付与することは困難である。ま
た、(3)記載の方法によるものは、確かに永久帯電防
止性の効果は認められるが、帯電防止性を有する重合物
を乳化重合、懸濁重合等で製造した上で、ポリオレフィ
ン等の樹脂に添加し帯電防止性樹脂を得る方法であるた
め、非常に煩雑な工程が必要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリエチレンまたはポ
リプロピレンにゴム質重合体を配合することによって、
帯電防止性樹脂をポリエチレンまたはポリプロピレンの
複合樹脂中に煩雑な工程を必要とせず容易に導入できる
方法を見いだし本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、下記(A)、(B)お
よび(C)からなり、重量基準で(A)/(B)が(10
〜50)/(90〜50)であり、(C)/[(A)+
(B)]が(1〜30)/100である配合成分を溶融混練
し、ラジカル反応させて得られる帯電防止性樹脂組成物
である。 (A):ポリエチレンまたはポリプロピレン。 (B):0℃以下のガラス転移温度を有するゴム質重合
体。 (C):ポリオキシアルキレン化合物の(メタ)アクリ
ル酸エステル。
【0006】本発明においてポリエチレンまたはポリプ
ロピレン(A)としては、低・中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレンおよびエチレンと他のα−オレフィン
一種以上との共重合体、プロピレン単独重合体およびプ
ロピレンと他のα−オレフィン一種以上との共重合体が
あげられる。他のα−オレフィンとしては、例えばエチ
レン(ポリエチレンの場合は除く)、プロピレン(ポリ
プロピレンの場合は除く)、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセンがあげられる。(A)のメルトフロー
レート(MFR)は通常0.5〜250、好ましくは1〜200で
ある。メルトフローレートは、例えばポリプロピレンの
場合、JIS K6758(温度230℃、荷重2.16kgf)、ポ
リエチレンの場合、JIS K6760(温度190℃、荷重2.
16kgf)に準じて測定することができる。
【0007】本発明において、0℃以下のガラス転移温
度を有するゴム質重合体(B)としては、ブタジエン系
ゴム質重合体(例えば、ブタジエン単独重合ゴム、スチ
レン/ブタジエン共重合ゴム、ブタジエン/(メタ)ア
クリル酸エステル共重合ゴム、アクリロニトリル/ブタ
ジエン共重合ゴム)、クロロプレン系ゴム質重合体、イ
ソプレン系ゴム質重合体、天然ゴム、エチレン/プロピ
レン共重合ゴム質重合体、エチレン/プロピレン/ジエ
ンモノマー共重合ゴム質重合体、シクロオレフィン系ゴ
ム質重合体などがあげらる。これらは二種以上併用して
もよい。これらのうち好ましいものは、ブタジエン系ゴ
ム質重合体、エチレン/プロピレン共重合ゴム質重合体
およびエチレン/プロピレン/ジエンモノマー共重合
ゴム質重合体である。ゴム質重合体(B)の分子量には
特に制限はないが、通常数平均分子量 1,000〜100,000
である。
【0008】本発明における(A)と(B)との重量比
(A)/(B)は、通常10〜50/90〜50、好ましくは20
〜40/80〜60である。(A)が10未満では樹脂の成形性
が悪くなり、50を超えると本発明の主目的であるマスタ
ーバッチとしての性能が低下する。
【0009】(C)は、ポリオキシアルキレン化合物と
(メタ)アクリル酸とのエステル化反応、あるいは(メ
タ)アクリル酸とアルキレンオキサイドとの重付加反応
によって得ることができる。
【0010】ポリオキシアルキレン化合物としては、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよびブテン
オキサイドの単独重合体、混合割合を任意に選ぶことが
できるブロック共重合体およびランダム共重合体などの
両末端に水酸基を有する化合物、または、アルコール類
(メタノール、エタノール、ブタノール、オクタノー
ル、ラウリルアルコール、2−エチルヘキシルアルコー
ル等)、フェノール類(フェノール、アルキルフェノー
ル、ナフトール、フェニルフェノール、ベンジルフェノ
ール等)等、1価の活性水素を有する化合物にアルキレ
ンオキサイドが付加し、基本的に片末端に水酸基を有す
るポリオキシアルキレン化合物があげられる。これらの
うち特に好ましいものは、アルコール類またはフェノー
ル類にエチレンオキサイドが付加した化合物である。
【0011】(C)の分子量は、通常500〜6,000、好ま
しくは800〜5,000である。500未満では、帯電防止性の
効果は小さく、6,000を超えるとグラフト化率が低下す
るため、実質的な永久帯電防止性が低下する。
【0012】(C)の使用量は、前記(A)および
(B)の合計重量に対して通常1〜30重量%、好ましく
は3〜20重量%である。(C)が1重量%未満では帯電防
止効果が乏しく、30重量%を超えると樹脂物性が低下す
る。
【0013】(A)、(B)および(C)からなる配合
成分を、溶融混練し、ラジカル反応させる際、(C)と
共重合可能なスルホン酸塩含有モノマー(D)を使用す
ることが好ましい。
【0014】(D)としては、芳香族炭化水素ビニルス
ルホン酸塩、スルホン酸塩含有(メタ)アクリルアミ
ド、スルホン酸塩含有(メタ)アクリレート、脂肪族炭
化水素ビニルスルホン酸塩があげられる。
【0015】(D)の具体例としては、p−およびo−
スチレンスルホン酸塩、スチレンジスルホン酸塩、α−
メチルスチレンスルホン酸塩、ビニルフェニルメタンス
ルホン酸塩などの芳香族炭化水素ビニルスルホン酸塩;
2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸塩、3−(メタ)アクリルアミドプロパン−1−
スルホン酸塩、2−(メタ)アクリルアミドエチル−1
−スルホン酸塩、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒ
ドロキシプロパンスルホン酸塩、p−(メタ)アクリル
アミドメチルベンゼンスルホン酸塩などのスルホン酸塩
含有(メタ)アクリルアミド;3−(メタ)アクリロイ
ロキシプロパン−1−スルホン酸塩、4−(メタ)アク
リロイロキシブタン−1−スルホン酸塩、4−(メタ)
アクリロイロキシブタン−2−スルホン酸塩、2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル−1−スルホン酸塩、3−
(メタ)アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロパンス
ルホン酸塩などのスルホン酸塩含有(メタ)アクリレー
ト;ビニルスルホン酸塩、(メタ)アリルスリホン酸塩
などの脂肪族炭化水素ビニルスルホン酸塩があげられ
る。これらのうち好ましいものは、芳香族炭化水素ビニ
ルスルホン酸塩、スルホン酸塩含有(メタ)アクリルア
ミドおよび脂肪族炭化水素ビニルスルホン酸塩であり、
特に好ましいものは、p−およびo−スチレンスルホン
酸塩、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸塩および(メタ)アリルスリホン酸塩であ
る。
【0016】また(D)のスルホン酸塩を構成する陽イ
オン成分としては、ナトリウム、カリウム、リチウムな
どのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどのア
ルカリ土類金属、アンモニア、エタノールアミン、ジエ
チルエタノールアミン、モノメチルアミン、トリメチル
アミンなどのアミン類があげられる。これらのうち好ま
しいものはナトリウム、カリウムおよびアンモニアであ
る。上記に例示したスルホン酸塩含有モノマー(D)お
よび陽イオン成分は2種以上混合して用いてもよい。
【0017】(D)の使用量は、前記(A)および
(B)の合計重量に対して通常0.5〜15重量%好ましく
は1〜10重量%である。0.5重量%未満では帯電防止効果
が乏しく、15重量%を超えると樹脂物性が低下する。
【0018】また該配合成分を、溶融混練し、ラジカル
反応させる際には、ラジカル開始剤(E)を用いるのが
好ましい。該(E)としては、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイドなどの有機パーオキサイド類、2,2′−アゾビ
ス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)及び4,4′−アゾビス(4−シア
ノバレリン酸)などのアゾニトリル類などがあげられ
る。これらは二種以上併用してもよい。使用量は、
(C)と(D)の合計重量に対して、通常1〜30重量
%、好ましくは1〜15重量%である。
【0019】また該ラジカル反応には、必要に応じ分子
量調整剤として公知の連鎖移動剤を用いることができ
る。連鎖移動剤としては、n−ブチルメルカプタン、ter
t−ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等の
脂肪族メルカプタン、フェニルエーテル、フェニルエチ
ルエーテル、イソプロピルフェニルエーテル、ジベンジ
ルエーテルなどのエーテル類および、クメン、アルコー
ル、フェノール類、ハロゲン化炭化水素等などがあげら
れ、使用量は、(C)と(D)の合計重量に対して、通
常15重量%以下である。
【0020】該ラジカル反応温度は通常150〜300℃、好
ましくは160〜280℃、反応時間は通常2〜30分、好まし
くは3〜15分である。反応後、通常、温度を保持した状
態で未反応の揮発分などを脱気処理して除去し、本発明
の帯電防止性樹脂組成物を得る。脱気処理の減圧度は通
常0.1〜20mmHgである。
【0021】反応機には特に制限はないが、通常、公知
の各種混合機を用いて実施できる。混合機としては例え
ば押し出し機、ブラベンダー、ニーダーおよびバンバリ
ーミキサーなどがあげられる。
【0022】本発明において、該配合成分中に更に変性
ポリオレフィン系分散剤(F)を含有させてもよい。
(F)のうち特に好ましいものとして、下記(F1)〜
(F3)をあげることができる。 (F1);数平均分子量800〜25,000であり、酸価5〜150
の酸変性低分子量ポリオレフィン (F2);数平均分子量800〜25,000であり、水酸基価5
〜150の水酸基変性低分子量ポリオレフィン。 (F3);(F1)の(無水)カルボン酸単位の一部また
は全部がポリオキシアルキレン化合物でエステル化され
ている数平均分子量1,000〜28,000のポリオキシアルキ
レン変性低分子量ポリオレフィン。
【0023】該(F1)は、重合法または高分子量ポリ
オレフィンの熱減成法によって得られる数平均分子量70
0〜20,000の低分子量ポリオレフィンにα,β−不飽和
カルボン酸および/またはその無水物を必要により有機
パーオキサイドの存在下、溶液法または溶融法のいずれ
かの方法で反応させて変性することによって得ることが
できる。変性のしやすさから、熱減成法によって得られ
る低分子量ポリオレフィンが好ましい。熱減成法による
低分子量ポリオレフィンは、例えば特開平3-62804号公
報記載の方法に準じて得ることができる。
【0024】また、変性に使用するα,β−不飽和カル
ボン酸および/またはその無水物としては、(メタ)ア
クリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イ
タコン酸および無水シトラコン酸があげられる。これら
のうち好ましいものは(無水)マレイン酸である。変性
度は、低分子量ポリオレフィンの重量に基づき通常1〜2
5重量%、好ましくは3〜20重量%である。上記の方法に
よって得られる(F1)の数平均分子量は、800〜25,00
0、好ましくは1,000〜20,000である。800未満または25,
000を超えると分散剤としての効果が低下する。また
(F1)の酸価は、5〜150、好ましくは10〜100である。
5未満では分散剤としての効果が乏しく、150を超えると
色相が悪化するため、樹脂組成物の着色の原因となる。
【0025】また該(F2)は、上記(F1)を、アルカ
ノールアミンで2次変性することによって得ることがで
きる。アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノー
ルアミンおよびジイソプロパノールアミンがあげられ
る。これらのうち特に好ましいものは、モノエタノール
アミンである。(F2)の水酸基価は、5〜150、好まし
くは10〜100である。5未満では水酸基を導入した効果が
小さく、150を超えると色相が悪化するため、樹脂組成
物の着色の原因となる。
【0026】さらに該(F3)は、前記(F1)の(無
水)カルボン酸単位の一部または全部をポリオキシアル
キレン化合物でエステル化することによって得ることが
できる。エステル化に用いるポリオキシアルキレン化合
物としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコールのような両末端に水酸基を有する化合物、上
記水酸基をアミノ基またはエポキシ基に置き換えた化合
物があげられる。更に、アルコール類(メタノール、エ
タノール、ブタノール、オクタノール、ラウリルアルコ
ール、2−エチルヘキシルアルコール等)、フェノール
類(フェノール、アルキルフェノール、ナフトール、フ
ェニルフェノール、ベンジルフェノール等)等の活性水
素を有する化合物にアルキレンオキサイドが付加し、基
本的に片末端に水酸基を有するポリアルキレン化合物が
あげられる。エステル化率についてはとくに限定はない
が、(F1)の(無水)カルボン酸単位の10〜100モル%
がエステル化されていることが好ましい。(F3)の数
平均分子量は、1,000〜28,000、好ましくは1,200〜25,0
00である。1,000未満または28,000を超えると分散剤と
しての効果が低下する。
【0027】上記で例示した以外の変性ポリオレフィン
としては、オレフィンとα,β−不飽和モノマーとの共
重合体、例えばエチレン/(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレン/フマル酸共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エ
チレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/
酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体などがあ
げられる。これらは二種以上併用してもよい。
【0028】上記(F)の使用量は、前記(A)、
(B)および(C)の合計重量に対して、0.5〜30重量
%、好ましくは1〜20重量%である。0.5重量%未満では
分散剤としての効果が小さく、30重量%を超えると組成
物の樹脂物性が低下する。
【0029】また、該配合成分中に、帯電防止効果を更
に向上させる目的で、アルカリ金属および/またはアル
カリ土類金属のハロゲン化物からなる金属塩(G)を含
有させてもよい。(G)としては、塩化リチウム、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カ
ルシウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化マグネ
シウムなどをあげることができる。これらのうち特に好
ましいものは、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムであ
る。(G)の使用量は、(A)、(B)、(C)および
(D)の合計重量に対して通常0.01〜5重量%、好まし
くは0.05〜3重量%である。0.01重量%未満では効果が
発現せず、5重量%を超えると樹脂表面に析出し樹脂の
外観を損ねる。
【0030】本発明の帯電防止性樹脂組成物は、そのま
ま成形加工用材料として使用することが出来るが、他の
樹脂と混合された状態(マスターバッチまたはマスター
ペレット)で使用する材料として特に適している。他の
樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン系樹脂があげられる。
【0031】また本発明の帯電防止性樹脂組成物には種
々の用途に応じ、該組成物の特性を阻害しない範囲で他
の樹脂用添加剤を任意に添加することができる。該添加
剤としては、顔料、染料、充填剤、核剤、ガラス繊維、
滑剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸
収剤等があげられる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部を示す。なお実施例中の表面固有抵抗の測
定は、加圧プレスで成形した厚さ2mmの角試験片を用
い、超絶縁計(アト゛ハ゛ンテスト製)により20℃、湿度65%RH
雰囲気下で測定した。
【0033】[ポリオキシアルキレン化合物の(メタ)
アクリル酸エステルの製造] 製造例1 窒素導入管、温度計、温度コントローラー、コンデンサ
ー、および攪拌棒をそなえた3Lの4ツ口コルベンに、ラ
ウリルアルコールのエチレンオキサイド40モル付加物96
5g、トルエン600g、アクリル酸54g、硫酸10gおよび重合
禁止剤としてピロガロール8gを窒素雰囲気下で仕込ん
だ。以降反応終了時までコルベン内に窒素は通気し続け
た。マントルヒーターにて加熱、昇温し攪拌しながら11
5℃まで昇温後、この温度を維持した状態で、8時間エス
テル化反応を行った。エステル化反応で副生する水はト
ルエンと共沸させながら留去した。次に温度を40℃まで
冷却した後、20%水酸化ナトリウム水溶液100gを投入
し、高速にて5分間攪拌した。その後攪拌を停止し、静
置して3層に分離後下層および中間層を取り除いた。コ
ルベン内に残った上層部の反応溶液にトルエン300gを加
え十分混合を行った後、該溶液を濾過助剤を使用して吸
引濾過し、副生塩を取り除いた。引き続き濾過溶液を上
記と同様のコルベン内に移し、トルエンを減圧下、温度
110〜115℃で留去した。得られた化合物は常温で白色固
状であり、酸価および水酸基価はそれぞれ0.5以下であ
った。NMRによる分析から、この化合物は目的とした
CH2=CH−COO(CH2CH2O)40−C1225
あることを確認した。この化合物を以下(C−1)と略
記する。
【0034】製造例2 ラウリルアルコールにエチレンオキサイド15モル付加さ
せた化合物415gを使用する以外は製造例1と同仕込みで
同様の操作を行った。得られた化合物は常温で白色固状
であり、酸価および水酸基価はそれぞれ0.5以下であっ
た。NMRによる分析から、この化合物は目的としたC
2=CH−COO(CH2CH2O)15−C1225であ
ることを確認した。この化合物を以下(C−2)と略記
する。
【0035】[変性ポリオレフィン系分散剤の製造] 製造例3 熱減成して得られた数平均分子量12,000、密度0.89の低
分子量ポリプロピレン95部と無水マレイン酸5部を窒素
下180℃で溶融し、ついでこれにジクミルパーオキサイ
ド1.5部を溶かしたキシレン50%溶液を15分かけて滴下
し、その後1時間反応を行った後、溶剤を留去して酸変
性低分子量ポリプロピレンを得た。このものの酸価は2
5.7、数平均分子量は15,000であった。この変性物を以
下(F−1)と略記する。
【0036】製造例4 製造例3で得られた酸変性低分子量ポリプロピレン95部
をキシレン100部に窒素下120℃で溶解し、ついでこれに
モノエタノールアミン5部を15分かけて滴下し、その後
1時間反応を行った後、溶剤および未反応のモノエタノ
ールアミンを留去して水酸基を有する変性低分子量ポリ
プロピレンを得た。このものの水酸基価は25.2であり、
数平均分子量は16,000であった。この変性物を以下(F
−2)と略記する。
【0037】製造例5 製造例3で得られた酸変性低分子量ポリプロピレン95部
とラウリルアルコールのエチレンオキサイド24モル付加
物50部を窒素下180℃で溶融し、ついで10mmHgの減圧下5
時間エステル化反応を行って、目的としたポリオキシア
ルキレン変性低分子量ポリプロピレンを得た。このもの
の水酸基価は0.5であり、数平均分子量は18,000であっ
た。またNMRによる分析から、エステル化反応が定量
的に行えていることを確認した。この変性物を以下(F
−3)と略記する。
【0038】製造例6 熱減成して得られた数平均分子量5,000、密度0.92の低
分子量ポリエチレン95部と無水マレイン酸5部をキシレ
ン100部に窒素下140℃で溶解し、ついでこれにジクミル
パーオキサイド1.5部を溶かしたキシレン50%溶液を15
分かけて滴下し、その後1時間反応を行った後、溶剤を
留去して酸変性低分子量ポリエチレンを得た。このもの
の酸価は27.4、数平均分子量は7,000であった。この変
性物を以下(F−4)と略記する。
【0039】実施例1〜7、比較例1〜3 表1に示すポリプロピレンまたはポリエチレン(A)、
0℃以下のガラス転移温度を有するゴム質重合体
(B)、ポリオキシアルキレン含有化合物(C)、スル
ホン酸塩含有モノマー(D)、ラジカル開始剤(E)、
分散剤(F)および金属塩(G)を表1に示す割合で所
定量配合して、ヘンシェルミキサーにて3分間ブレンド
した後、得られた配合成分をベント付き2軸押出機に
て、200℃、30rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練し、
帯電防止性樹脂組成物を作成した。 次いで、上記
の樹脂組成物の帯電防止性の評価は、 (1)そのまま成形物にして評価。 (2)他樹脂(表3に記載)に上記樹脂組成物を30重量%
添加し混練したもの(2軸押出機を用い、樹脂温度200℃
にて溶融混練したもの)を成形物にして評価。 の二通りで行った。なお成形物の作成は、加圧成形機を
用い、温度170℃、100Kg/cm2の加圧下にて熱プレ
スを1分間行い、その後温度40℃、100Kg/cm2の冷
却プレスで冷却して厚さ2mmの角試験片を作成すること
によって行い、帯電防止性の評価は、角試験片を下記に
示す処理およびコンデイショニングを行い表面固有抵抗
を測定することによって行った。(測定結果を表3に示
す)。 (a)成形後、角試験片をそのまま20℃、湿度65%RH雰囲
気下に24時間放置。 (b)成形後、角試験片を洗剤(ママレモン;ライオン
(株)製)水溶液で洗浄処理し、次いでイオン交換水で充
分洗ったのち、表面の水分を乾燥除去してから20℃、湿
度65%RH雰囲気下に24時間放置。
【0040】
【表1】
【0041】*1:ジクミルパーオキサイドを使用。 *2:ポリプロピレン(商品名 ウベポリプロJ609、宇
部興産(株)製)。 *3:エチレン−プロピレン−ジエンモノマー共重合体
(商品名 JSR EP43、日本合成ゴム(株)製)。 *4:製造例1で得た(C−1)。 *5:製造例2で得た(C−2)。 *6:スチレンスルホン酸ナトリウムモノマーを使用。 *7:下記構造式を有するアリル型のスルホン酸塩含有
モノマーを使用。 *8:製造例3で得た(F−1)。 *9:製造例4で得た(F−2)。 *10:製造例5で得た(F−3)。 *11:アルカリ金属塩として塩化カリウムを使用。 *12:市販の練り込み型ポリオレフィン用帯電防止剤で
ある、N,N−ジヒドロキシエチル−カルボキシメチル−
ラウリルベタインを使用。
【0042】実施例8〜14、比較例4〜6 表2に示すポリプロピレンまたはポリエチレン(A)、
0℃以下のガラス転移温度を有するゴム質重合体
(B)、ポリオキシアルキレン含有化合物(C)、スル
ホン酸塩含有モノマー(D)、ラジカル開始剤(E)、
分散剤(F)および金属塩(G)を表2に示す割合で所
定量配合して、ヘンシェルミキサーにて3分間ブレンド
した後、得られた配合成分をベント付き2軸押出機に
て、200℃、30rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練し、
帯電防止性樹脂組成物を作成した。次いで、上記の樹脂
組成物の帯電防止性の評価は、実施例1〜7、比較例1
〜3と同一の方法によって行った。結果を表3に示す。
【0043】
【表2】
【0044】*1:ジクミルパーオキサイドを使用。 *2:ポリプロピレン(商品名 ウベポリプロJ385、宇
部興産(株)製)。 *3:低密度ポリエチレン(商品名 ウベポリエチレン
J1019、宇部興産(株)製)。 *4:エチレン−プロピレン共重合体(商品名 JSR
EP11、日本合成ゴム(株)製)。 *5:製造例1で得た(C−1)。 *6:製造例2で得た(C−2)。 *7:前記表1の*7と同じスルホン酸塩含有モノマ
ー。 *8:下記構造式を有するアクリルアミド型のスルホン
酸塩含有モノマーを使用。 CH2=CH−CONH−C(CH32−CH2−SO3Na *9:製造例5で得た(F−3)。 *10:製造例3で得た(F−1)。 *11:製造例6で得た(F−4)。 *12:アルカリ金属として塩化ナトリウムを使用。 *13:前記表1の*12と同じ、N,N−ジヒドロキシエチ
ル−カルボキシメチル−ラウリルベタインを使用。
【0045】
【表3】
【0046】*1:ポリプロピレン(商品名 ウベポリ
プロJ109、宇部興産(株)製)。 *2:低密度ポリエチレン(商品名 ウベポリエチレン
J1019、宇部興産(株)製)。
【0047】
【発明の効果】本発明の方法によって、優れた永久帯電
防止性を有し、かつ帯電防止基が化学的に樹脂骨格に結
合されているため、従来の練り込み型帯電防止剤のよう
に樹脂表面にべとつきを生じたり、樹脂物性を低下させ
ることの少ない帯電防止性樹脂組成物を容易に得ること
が可能である。更に、ゴム成分を含有させることによっ
て、ポリエチレンまたはポリプロピレンの優れた諸物性
(加工性、耐薬品性等)に加え、機械的特性(耐衝撃性
等)を付与することが可能である。上記効果を有するこ
とから、本発明の方法によって得られる帯電防止性樹脂
組成物は、家電・OA機器用のハウジング製品、各種プ
ラスチック容器および自動車部品等の各種帯電防止性を
必要とする成形材料として好適に使用することができ
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)、(B)および(C)からな
    り、重量基準で(A)/(B)が(10〜50)/(90〜5
    0)であり、(C)/[(A)+(B)]が(1〜30)/
    100である配合成分を溶融混練し、ラジカル反応させて
    得られる帯電防止性樹脂組成物。 (A):ポリエチレンまたはポリプロピレン。 (B):0℃以下のガラス転移温度を有するゴム質重合
    体。 (C):ポリオキシアルキレン化合物の(メタ)アクリ
    ル酸エステル。
  2. 【請求項2】 (C)が、アルコールのエチレンオキサ
    イド付加物のモノエステル(C1)である請求項1記載
    の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C1)の数平均分子量が、500〜6,000
    である請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 該配合成分中に、(C)と共重合可能な
    スルホン酸塩含有モノマー(D)を、(A)および
    (B)の合計重量に対して、0.5〜15重量%含有する請
    求項1〜3のいずれか記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (D)が、芳香族炭化水素ビニルスルホ
    ン酸塩、スルホン酸塩含有(メタ)アクリルアミドおよ
    び脂肪族炭化水素ビニルスルホン酸塩から選ばれる少な
    くとも一種である請求項1〜4のいずれか記載の樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】 (B)が、ブタジエン系ゴム質重合体、
    エチレン/プロピレン共重合ゴム質重合体およびエチレ
    ン/プロピレン/ジエンモノマー共重合ゴム質重合体か
    ら選ばれる少なくとも一種である請求項1〜5のいずれ
    か記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 該配合成分をラジカル反応させるに際
    し、ラジカル反応開始剤(E)を、(C)および(D)
    の合計重量に対して0.5〜30重量%使用する請求項1〜
    6のいずれか記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 該配合成分中に、更に変性ポリオレフィ
    ン系分散剤(F)を(A)、(B)、(C)および
    (D)の合計重量に対して0.5〜15重量%含有する請求
    項1〜7のいずれか記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 該分散剤(F)が、下記(F1)〜
    (F3)の中から選ばれる少なくとも一種である請求項
    1〜8のいずれか記載の樹脂組成物。 (F1);数平均分子量800〜25,000であり、酸価5〜150
    の酸変性低分子量ポリオレフィン。 (F2);数平均分子量800〜25,000であり、水酸基価5
    〜150の水酸基変性低分子量ポリオレフィン。 (F3);(F1)の(無水)カルボン酸単位の一部また
    は全部がポリオキシアルキレン化合物でエステル化され
    ている数平均分子量1,000〜28,000のポリオキシアルキ
    レン変性低分子量ポリオレフィン。
  10. 【請求項10】 アルカリ金属および/またはアルカリ
    土類金属のハロゲン化物からなる金属塩(G)を
    (A)、(B)、(C)および(D)の合計重量に対し
    て0.01〜5重量%含有する請求項1〜9のいずれか記載
    の樹脂組成物。
JP4263040A 1992-09-03 1992-09-03 帯電防止性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2736489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263040A JP2736489B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 帯電防止性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263040A JP2736489B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 帯電防止性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680743A true JPH0680743A (ja) 1994-03-22
JP2736489B2 JP2736489B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=17384036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263040A Expired - Fee Related JP2736489B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 帯電防止性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736489B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050309A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン樹脂用改質剤
JP2019131684A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043146A (ja) * 1973-08-21 1975-04-18
JPS5993709A (ja) * 1982-11-18 1984-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS59221346A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 表面光沢の優れた熱可塑性エラストマ−組成物及びその製造方法
JPS60195151A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toray Ind Inc 制電性樹脂組成物
JPH0539385A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Showa Denko Kk 塗装性の良好な変性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043146A (ja) * 1973-08-21 1975-04-18
JPS5993709A (ja) * 1982-11-18 1984-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS59221346A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 表面光沢の優れた熱可塑性エラストマ−組成物及びその製造方法
JPS60195151A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toray Ind Inc 制電性樹脂組成物
JPH0539385A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Showa Denko Kk 塗装性の良好な変性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050309A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン樹脂用改質剤
JP2019131684A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736489B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667754B2 (ja) 洗浄用の熱可塑性樹脂組成物
JP5580987B2 (ja) 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法
JP5755444B2 (ja) 洗浄用の熱可塑性樹脂組成物
JP2003277574A5 (ja)
JP2010047702A (ja) 耐汚染性、透明性、光沢性に優れた帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
US4657975A (en) Thermoplastic resin composition
JP2002338778A (ja) グラフト共重合体組成物、それを含有する熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2736489B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2561598B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP3135784B2 (ja) 樹脂組成物
JP2811426B2 (ja) 帯電防止剤および樹脂組成物
CN105802018A (zh) 一种耐划伤玻纤增强聚丙烯组合物及其制备方法
JPH05125126A (ja) 帯電防止性樹脂組成物の製法
JPS6261237B2 (ja)
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JP4100729B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2006143945A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、及びその成型体
JP4060061B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含んだ熱可塑性樹脂組成物
JPH08157682A (ja) 透明永久帯電防止性樹脂組成物
JPH08259771A (ja) 成形用樹脂組成物
JPS58129039A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2008075024A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JPH0834899A (ja) 樹脂組成物
JPS58179251A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07233297A (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees