JPH0834899A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0834899A
JPH0834899A JP19175194A JP19175194A JPH0834899A JP H0834899 A JPH0834899 A JP H0834899A JP 19175194 A JP19175194 A JP 19175194A JP 19175194 A JP19175194 A JP 19175194A JP H0834899 A JPH0834899 A JP H0834899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
resin
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19175194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tamai
和彦 玉井
Kenji Kurimoto
健二 栗本
Haruo Tomita
春生 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19175194A priority Critical patent/JPH0834899A/ja
Publication of JPH0834899A publication Critical patent/JPH0834899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ポリアミド樹脂95〜5重量部、
(B)熱可塑性ポリエステル系樹脂5〜95重量部、及
び(C)上記(A)及び(B)の合計量100重量部に
対して、(a)ポリオレフィン系樹脂100重量部に、
(b)下記一般式(I) 【化1】 (Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1個有するC
6 〜C23の芳香族炭化水素基、Rは水素原子又はメチル
基。)で表される変性剤0.1〜30重量部、(c)ビ
ニル系単量体0〜500重量部、及び(d)ラジカル重
合開始剤を前記(b)と(c)との合計量100重量部
に対して0.001〜10重量部含有する水性懸濁液を
接触させ、(b)及び(c)を(a)に含浸させ、該
(b)及び該(c)を重合させてなるグラフト変性ポリ
オレフィン系樹脂1〜100重量部からなる樹脂組成
物。 【効果】 機械特性、耐熱性、成形性等の物性をバラン
ス良く備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂組成物に関し、更
に詳しくは、機械特性、耐熱性及び成形性等をバランス
良く備えた樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ナイロン6、ナイロン66、ナイロン4
6に代表されるポリアミド樹脂は高い耐熱性を有し、ま
た耐薬品性、耐摩耗性にも優れており、種々の成形用途
への応用が検討されている。しかし、その反面、成形物
の寸法や力学特性の吸水量依存性が大きく吸水により寸
法変化、力学特性の低下が生じることが問題点として指
摘され、更なる用途拡大をはかるために、その改良が望
まれている。
【0003】ポリアミド樹脂本来の特長である高い耐熱
性を低下させることなく、吸水時の寸法変化、特性低下
を改善する方法として、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル
樹脂をブレンドする試みが行なわれている。例えば、特
公昭47−19101号、特開昭48−56742号、
特開昭56−34754号、特開昭57−49657号
の各公報等には目的に応じてポリアミド樹脂とポリエス
テル樹脂の配合組成を選んだり、添加剤として無機の充
填剤を併用したりすることにより、ポリアミド樹脂とポ
リエステル樹脂をブレンドした場合の問題点を改善する
方法が開示されている。しかし、本来ポリアミド樹脂と
ポリエステル樹脂の相溶性は悪く、溶融混練時にいわゆ
るバラス効果が著しく安定した樹脂組成物を得ることが
困難であったり、その結果、該混練物から得られた成形
物の機械特性は低く、成形物間の機械特性のばらつきが
大きいという問題点がある。
【0004】そこで、かかる相溶性を改善する方法とし
て、特開平1−240563号公報には、共重合ポリア
ミドとポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテ
レフタレートの混合物に、さらにグリシジルメタクリレ
ート等の不飽和グリシジル単量体とオレフィン系単量体
の共重合体からなるエポキシ基含有ポリオレフィンを添
加する方法が開示されている。この方法によれば、ポリ
アミド樹脂とポリエステル樹脂の相溶性の改善効果は認
められるものの、充分ではなく、ブレンド物の成形流動
性を低下させるという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる相溶
性を改善し、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂及びグ
ラフト変性ポリオレフィン系樹脂からなる、耐熱性、吸
水時の寸法・機械的特性の安定性、及び成形流動性に優
れた樹脂組成物を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリアミド樹脂及びポ
リエステル樹脂に対して、ポリオレフィン系樹脂と特定
のグリシジル基を有する変性剤及びビニル系単量体をラ
ジカル開始剤存在下で反応して得られるグラフト変性ポ
リオレフィン系樹脂をブレンドすることにより上記目的
を達成できることを見いだし、本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明は、下記の成分(A)、
(B)及び(C)からなることを特徴とする樹脂組成物
を内容とするものである。。 (A)ポリアミド樹脂95〜5重量部、(B)熱可塑性
ポリエステル系樹脂5〜95重量部、(C)上記の成分
(A)及び(B)の合計量100重量部に対して、
(a)ポリオレフィン系樹脂100重量部、(b)下記
一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Arはグリシジルオキシ基を少な
くとも1個有するC6 〜C23の芳香族炭化水素基を示
し、Rは水素原子又はメチル基を示す。)で表されるグ
リシジル基を有する変性剤0.1〜30重量部、(c)
ビニル系単量体0〜500重量部、及び(d)ラジカル
重合開始剤を前記(b)成分と前記(c)成分との合計
量100重量部に対して0.001〜10重量部含有す
る水性懸濁液を接触させ、該水性懸濁液中の(b)変性
剤及び該(c)ビニル系単量体を前記(a)ポリオレフ
ィン系樹脂に含浸させ、該(b)変性剤及び(c)ビニ
ル系単量体を重合させてなるグラフト変性ポリオレフィ
ン系樹脂1〜100重量部。
【0010】本発明で用いられる(A)ポリアミド樹脂
としては、脂肪酸アミノ酸、ラクタム、ジアミンとジカ
ルボン酸とを主成分とするもの等が挙げられる。また、
ポリアミド樹脂として、脂肪族成分に少量の芳香族成分
や他の脂肪族成分が導入された共重合ポリアミドを用い
てもよい。上記脂肪族アミノ酸としては、6−アミノカ
プロン酸、11−アミノウンデカン酸、及び12−アミ
ノドデカン酸などが例示され、これらは単独又は2種以
上組み合わせて用いられる。上記ラクタムとしては、ε
−カプロラクタム、及びω−ラクロラクタム等が例示さ
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。上記ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、
及びドデカメチレンジアミン等が例示される。上記ジカ
ルボン酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカン二酸、及びジグリコール酸等が例示さ
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0011】本発明の(A)ポリアミド樹脂としては、
具体的にはポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリテトラメ
チレンアジパミド(ナイロン46)、及びポリドデカン
アミド(ナイロン12)等が挙げられ、これらは単独又
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0012】本発明で用いられる(B)熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂としては、芳香族ジカルボン酸あるいはそ
のエステル形成性誘導体と、ジオールあるいはそのエス
テル誘導体とを主成分とする縮合反応により得られる重
合体ないし共重合体、あるいはラクトンの開環重合体等
が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いられる。
【0013】上記芳香族ジカルボン酸としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタ
ン、アントラセンジカルボン酸、4,4′−ジフェニル
カルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン
酸、あるいはそれらのエステル形成性誘導体等が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0014】上記ジオール成分としてはC2 〜C10の脂
肪族ジオール、即ちエチレングリコール、1,3−プロ
パンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,8−オクタンジオール、シクロヘキ
サンジオール等、あるいは分子量400〜6000の長
鎖グリコール、即ちポリエチレングリコール、ポリ−
1,3−ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール等が例示され、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。
【0015】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂とし
ては、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレート、ポリエチレン−1,2−ビス
(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート
等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて
用いられる。
【0016】本発明の(C)グラフト変性ポリオレフィ
ン系樹脂は、(a)ポリオレフィン系樹脂、(b)下記
一般式(I)
【0017】
【化5】
【0018】(式中、Arはグリシジルオキシ基を少な
くとも1個有するC6 〜C23の芳香族炭化水素基を示
し、Rは水素原子又はメチル基を示す。)で表されるグ
リシジル基を有する変性剤、(c)ビニル系単量体を、
(d)ラジカル重合開始剤の存在下、水性懸濁液中で重
合することにより製造される。
【0019】水性懸濁液中の、(a)ポリオレフィン系
樹脂、(b)グリシジル基を有する変性剤、及び(c)
ビニル系単量体の配合割合については、(b)グリシジ
ル基を有する変性剤は、(a)ポリオレフィン系樹脂1
00重量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは
0.1〜15重量部である。(b)成分が上記範囲より
多い場合は樹脂組成物の機械特性、流動性の低下を招
き、少ない場合は相溶化効果が乏しい。また、(c)ビ
ニル系単量体は、(a)ポリオレフィン系樹脂100重
量部に対して0〜500重量部、好ましくは0〜200
重量部、さらに好ましくは0〜100重量部である。
(c)成分が上記範囲より多い場合は、ビニル系単量体
同士の重合が主体となることから、重合時の水性懸濁液
において過度の凝集、融着、塊状化などが生じる。
【0020】本発明の(C)グラフト変性ポリオレフィ
ン系樹脂の構造は、下記一般式(II)
【0021】
【化6】
【0022】(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示
し、R2 は水素原子又はC1 〜C6 のアルキル基を示
し、R3 は水素原子又はC1 〜C22の炭化水素基、エス
テル基、カルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸
基、ハロゲン基、シアノ基を示す。Arはグリシジルオ
キシ基を少なくとも1つ有するC6 〜C23の芳香族炭化
水素基を示す。mは1以上の整数を、nは整数を表し、
mとnの和に対するnの比率は0〜0.999であり、
mとnの和は1〜100000である。)で表されるグ
リシジル基を有する構造単位の単独重合体部分、あるい
はグリシジル基を有する構造単位と少なくとも1種のビ
ニル系単量体のランダム又はブロック共重合体部分が
(a)ポリオレフィン系樹脂に対してグラフト化したも
のが挙げられる。
【0023】上記(C)グラフト変性ポリオレフィン系
樹脂の構成要素の1つである(a)ポリオレフィン系樹
脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレン、フェニルプロパジエン、シクロペンタジエ
ン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、1,3−オクタジエン、1,5−シクロオクタジエ
ン、メチレンノルボルネン、1,5−ノルボルナジエ
ン、エチリデンノルボルネン、及びα,ω−非共役ジエ
ン類からなるモノマー類から選ばれる1種からなる単独
重合体あるいは2種以上からなる共重合体、更に、該単
独重合体の2種以上の混合物又は共重合体の2種以上の
混合物又は該単独重合体の少なくとも1種と該共重合体
の少なくとも1種との混合物等が例示される。
【0024】上記(a)ポリオレフィン系樹脂を変性す
るための上記一般式(I)で表される(b)グリシジル
基を持つ変性剤は本発明の重要な構成要素で、分子内に
それぞれ少なくとも1個のアクリルアミド基とグリシジ
ル基を持つ変性剤に由来する。アクリルアミド基とは、
アクリルアミド基の他にメタクリルアミド基も含む。
【0025】このような化合物は、例えば、特開昭60
−130580号に記載されたような方法で製造するこ
とができる。即ち、少なくとも1個のフェノール性水酸
基を有する芳香族炭化水素とN−メチロールアクリルア
ミド又はN−メチロールメタクリルアミドを酸性触媒の
存在下に縮合させた後、水酸基をエピハロヒドリンによ
りグリシジル化することによって目的の化合物が得られ
る。上記の少なくとも1個のフェノール性水酸基を有す
る芳香族炭化水素としては、炭素数6〜23のフェノー
ル化合物が用いられる。該フェノール化合物の具体例と
しては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノー
ル、カルバクロール、チモール、ナフトール、レゾルシ
ン、ヒドロキノン、ピロガロール、フェナントロールな
どが挙げられる。なかでもアルキル置換基を有する1価
フェノールが好適である。
【0026】例えば、出発物質として2,6−キシレノ
ールとN−メチロールアクリルアミドを用いた場合に
は、下記構造式(III)
【0027】
【化7】
【0028】で表される化合物を得ることができる。
【0029】また、出発物質としてオルトクレゾールと
N−メチロールアクリルアミドを用いた場合には、下記
構造式(IV)
【0030】
【化8】
【0031】で表される化合物を得ることができる。
【0032】上記(C)グラフト変性ポリオレフィン系
樹脂の構成要素の1つである(c)ビニル系単量体とし
ては、例えば芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン及びジ
ビニルベンゼン等が、炭素数が1〜22であるメタクリ
ル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸i−プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル及びメタクリル酸ステアリル
等が、炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエス
テルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸i−ブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル及びア
クリル酸ステアリル等が、炭素数が1〜22であるビニ
ルアルキルエーテルとしては、ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルn−プロピルエーテル、
ビニルi−プロピルエーテル、ビニルi−ブチルエーテ
ル、ビニルn−アミルエーテル、ビニルi−アミルエー
テル、ビニル2−エチルヘキシルエーテル及びビニルオ
クタデシルエーテル等が、不飽和ニトリル化合物として
は、アクリルニトリル、メタクリルニトリル等が、不飽
和アミノ化合物としては、アクリルアミド、メタクリル
アミド等が、マレイン酸ジ−アルキルエステルとして
は、マレイン酸ジ−n−アミルエステル、マレイン酸ジ
−n−ブチルエステル、マレイン酸ジ−i−アミルエス
テル、マレイン酸ジ−i−ブチルエステル、マレイン酸
ジメチルエステル、マレイン酸ジ−n−プロピルエステ
ル、マレイン酸ジ−オクチルエステル、マレイン酸ジ−
ノニルエステル等が、炭素数が1〜8のアリルアルキル
エーテルとしては、アリルエチルエーテル、アリルn−
オクチルエーテル等が、ジエン化合物としては、ジシク
ロペンタジエン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレ
ン、フェニルプロパジエン、シクロペンタジエン、1,
5−ノルボナジエン、1,3−シクロヘキサジエン、
1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロヘキサジ
エン、1,3−シクロオクタジエン等が挙げられ、ま
た、他のビニルモノマーとしてアクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、酢酸ビニル等が挙げ
られる。これらは単独又は2種以上組み合わせて用いら
れる。
【0033】上記(C)グラフト変性ポリオレフィン系
樹脂の製造に用いられる(d)ラジカル重合開始剤とし
ては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−
ジハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロ
ピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ベンゾ
イルパーオキサイド等の有機過酸化物類、あるいは例え
ば、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボ
ニトリル)、1−〔(1−シアノ−1−メチルエチル)
アゾ〕ホルムアミド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ
−2,4−ジメチル−バレロニトリル、2,2′−アゾ
ビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4,
4−トリメチルペンタン)、2,2′−アゾビス(2−
アセトキシプロパン)、2,2′−アゾビス(2−アセ
トキシブタン)等のアゾ系化合物が挙げられ、これらは
単独又は2種以上組み合わせて用いられる。また、これ
らラジカル開始剤は含浸、重合条件に応じ所望のものを
適宜選択できる。
【0034】(C)グラフト変性ポリオレフィン系樹脂
は、(a)ポリオレフィン系樹脂100重量部に、
(b)グリシジル基を有する変性剤0.1〜30重量
部、(c)ビニル系単量体0〜500重量部、及び
(d)ラジカル重合開始剤を前記(b)成分と前記
(c)成分との合計量100重量部に対して0.001
〜10重量部含有する水性懸濁液を接触させ、該水性懸
濁液中の(b)変性剤及び(c)ビニル系単量体を前記
(a)ポリオレフィン系樹脂に含浸させ、該(b)変性
剤及び該(c)ビニル系単量体を重合させることにより
製造される。
【0035】本発明において、(A)ポリアミド樹脂、
(B)熱可塑性ポリエステル系樹脂、及び(C)グラフ
ト変性ポリオレフィン系樹脂の3成分の配合割合は、
(A)ポリアミド樹脂95〜5重量部、(B)熱可塑性
ポリエステル系樹脂5〜95重量部、及び(A)成分と
(B)成分の合計量100重量部に対して、(C)グラ
フト変性ポリオレフィン系樹脂を1〜100重量部、好
ましくは3〜50重量部である。上記3成分の配合割合
が上記範囲を外れると、耐熱性、耐衝撃性、表面性、剛
性、成形性、及び耐薬品性などの物性バランスが不充分
となる。
【0036】本発明の樹脂組成物の製造方法に関しては
特に制限はなく、例えば、(A)ポリアミド樹脂、
(B)熱可塑性ポリエステル系樹脂、及び(C)グラフ
ト変性ポリオレフィン系樹脂の各樹脂を攪拌機等を用い
て均一混合した後、溶融混練することにより製造され
る。溶融混合方法は本発明においては特に限定されず、
押出機、熱ロール、ブラベンダー、バンバリーミキサー
等の従来既知の各種ブレンダーを用いればよい。
【0037】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、
有機/無機のフィラー、難燃剤、あるいは(A)ポリア
ミド樹脂、(B)熱可塑性ポリエステル系樹脂と(C)
グラフト変性ポリオレフィン系樹脂の反応性を高める触
媒を添加することができる。
【0038】上記フィラーとしては、シリカ、タルク、
マイカ、ガラス繊維、中性粘土類、炭素繊維、芳香族ポ
リアミド繊維、炭化珪素繊維、チタン酸繊維などが例示
される。上記フィラーは本発明の樹脂組成物100重量
部に対して1〜100重量部の割合で単独もしくは2種
以上組み合わせて用いられる。
【0039】上記難燃剤としては、テトラブロモビスフ
ェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼン、ト
リス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、
2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)プロパン、デカブロモジフェニルオキサ
イド、臭素化ポリフォスフェート、塩素化ポリフォスフ
ェート、塩素化パラフィン等のハロゲン化難燃剤;リン
酸アンモニウム、トリクレジルフォスフェート、トリエ
チルフォスフェート、トリスクロロエチルフォスフェー
ト、トリス(B−クロロエチル)フォスフェート、トリ
スジクロロプロピルフォスフェート、クレジルフェニル
フォスフェート、キシレニルジフェニルフォスフェー
ト、酸性リン酸エステル、含窒素リン化合物等のリン系
難燃剤;赤リン、酸化錫、三酸化アンチモン、水酸化ジ
ルコニウム、メタほう酸バリウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム等の無機系難燃剤、臭素化ポリ
スチレン、臭素化ポリα−メチルスチレン、臭素化ポリ
カーボネート、臭素化ポリエポキシ樹脂、塩素化ポリエ
チレン、塩素化ポリα−メチルスチレン、塩素化ポリカ
ーボネート、塩素化ポリエポキシ樹脂等の高分子難燃剤
が例示される。上記難燃剤は単独又は2種以上組み合わ
せて用いられ、本発明の樹脂組成物100重量部に対し
て1〜50重量部の割合で用いられる。
【0040】上記成分(A)、(B)と(C)の反応性
を高める触媒としては特に制限はなく、一般にカルボン
酸基、水酸基あるいはエステル基とグリシジル基との反
応を促進する化合物の中から1種又は2種以上の組み合
わせで選択されるが、好ましくは、第3アミン、4級ア
ンモニウム塩等のアミン系化合物、フォスフォニウム
塩、フォスフィン等のリン系化合物、あるいはイミダゾ
ール類等が用いられ、これらは本発明の樹脂組成物10
0重量部に対して0.01〜10重量部の割合で単独又
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0041】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更実施可能である。なお、以下の記載において、「部」
及び「%」は特に断らない限り、それぞれ「重量部」及
び「重量%」を意味する。
【0042】参考例1:グラフト変性ポリオレフィン系
樹脂(MPO1) 耐圧密閉反応槽において、純水1400部に対して、エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム(エチレン含量26
%)563部、N−〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5−ジメチルベンジル〕アクリルアミド62
部、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン1.3部、第三リン酸カル
シウム10.5部、及び乳化剤(花王株式会社製ラテム
ルPS)0.315部を混入し、攪拌混合して水性懸濁
液を得た。該水溶液を95℃で1時間攪拌した後、更に
110℃で3時間攪拌して重合を完結させた。得られた
粒子を水洗し、残存モノマー、第三リン酸カルシウム、
ラテムルPS、及び1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを除去した
後、乾燥してグラフト変性ポリオレフィン系樹脂(MP
O1)を得た。
【0043】参考例2:グラフト変性ポリオレフィン系
樹脂(MPO2) 耐圧密閉反応槽において、純水1400部に対して、エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム(プロピレン含量26
%)531部、N−〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5−ジメチルベンジル〕アクリルアミド6
部、スチレン88部、1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン1.5
部、第三リン酸カルシウム10.5部、及び乳化剤(花
王株式会社製ラテムルPS)0.315部を混入し、攪
拌混合して水性懸濁液を得た。該水溶液を95℃で1時
間攪拌した後、更に110℃で3時間攪拌して重合を完
結させた。得られた粒子を水洗し、残存モノマー、第三
リン酸カルシウム、ラテムルPS、及び1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンを除去した後、乾燥してグラフト変性ポリオ
レフィン系樹脂(MPO2)を得た。
【0044】参考例3:グラフト変性ポリオレフィン系
樹脂(MPO3) 耐圧密閉反応槽において、純水1400部に対して、ポ
リプロピレン粒子(エチレン含量3%、DSC融点14
7℃)490部、N−〔4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)−3,5−ジメチルベンジル〕アクリルアミド3
5部、スチレン175部、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド1.26部、第三リン酸カルシウム10.5部、及び
乳化剤(花王株式会社製ラテムルPS)0.315部を
混入し、攪拌混合して水性懸濁液を得た。該水溶液を1
00℃で1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌
して重合を完結させた。得られた粒子を水洗し、残存モ
ノマー、第三リン酸カルシウム、ラテムルPS、及びジ
−t−ブチルパーオキサイドを除去した後、乾燥してグ
ラフト変性ポリオレフィン系樹脂(MPO3)を得た。
【0045】参考例4:グラフト変性ポリオレフィン系
樹脂(MPO4) 参考例2において、スチレン88部の代わりにスチレン
20部、メタクリル酸メチル65部及びアリルメタクリ
レート0.5部を用いた以外は参考例2と同様にしてグ
ラフト変性ポリオレフィン系樹脂(MPO4)を得た。
【0046】実施例1〜6 本発明の樹脂組成物の各成分、(A)ポリアミド樹脂、
(B)熱可塑性ポリエステル系樹脂、及び(C)グラフ
ト変性ポリオレフィン系樹脂として下記のものを用い、
表1に示す各成分の組み合わせ、及び配合割合で樹脂組
成物を製造し、各特性評価用の試験片を作製した。 (A)ポリアミド樹脂 ナイロン66(宇部興産株式会社製 UBE2026
B、表中、Ny66と略す。) (B)ポリエステル樹脂 ポリブチレンテレフタレート(ポリプラスチック株式会
社製 ジュラネックス2002、表中、PBTと略
す。) (C)グラフト変性ポリオレフィン系樹脂 参考例1〜4で製造したグラフト変性ポリオレフィン系
樹脂(表中、MPOと略す。)MPO1〜MPO4
【0047】樹脂組成物及び試験片は以下の方法で製造
した。まず、表1に示す割合で各成分をドライブレンド
した後、45mmの2軸押出機にてシリンダー温度27
5℃で溶融混練しペレット化した。次に、該ペレットを
真空乾燥した後、射出成形機にてシリンダー温度280
℃、金型温度80℃で射出成形を行い、試験片を作製し
た。
【0048】本発明の樹脂組成物(成形品)の各特性の
評価は、以下の方法で行った。 (1)曲げ強度:ASTM D790に従った。 (2)曲げ弾性率:ASTM D790に従った。 (3)アイゾット衝撃強度:ASTM D256に従っ
た。 (4)熱変形温度:ASTM D648に従った。 (5)射出成形性:下記の基準に従い、○、△、×の3
段階で評価した。 ○:成形品にヒケ、バリ、フローマークがなく、スムー
スな成形が可能である。 △:保圧効果がないか、又は成形品にヒケ、バリ、フロ
ーマークが生じる。 ×:流動性が低く、ショートショットが生じやすい。 特性評価結果を表1に示した。
【0049】比較例1、2 グラフト変性ポリオレフィン系樹脂を用いなかった以外
は実施例と同様の方法で樹脂組成物及び試験片を作製
し、実施例と同様の特性評価を行った。ポリアミド樹脂
とポリエステル樹脂の配合割合及び特性評価結果を表1
に示した。
【0050】比較例3、4 グラフト変性ポリオレフィン系樹脂の代わりにエチレン
−グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学株式会
社製、ボンドファーストE、表中、BF−Eと略す。)
を用いた以外は実施例と同様の方法で樹脂組成物及び試
験片を作製し、実施例と同様の特性評価を行った。ポリ
アミド樹脂、ポリエステル樹脂、及びエチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体の配合割合及び特性評価結
果を表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による樹脂
組成物は、機械特性、耐熱性及び成形性等の物性バラン
スに優れ、例えば各種自動車部品、機械部品、電気・電
子部品等として好適な成形品を提供することができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)、(B)及び(C)か
    らなることを特徴とする樹脂組成物。 (A)ポリアミド樹脂95〜5重量部、(B)熱可塑性
    ポリエステル系樹脂5〜95重量部、(C)上記の成分
    (A)及び(B)の合計量100重量部に対して、
    (a)ポリオレフィン系樹脂100重量部に、(b)下
    記一般式(I) 【化1】 (式中、Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1個有
    するC6 〜C23の芳香族炭化水素基を示し、Rは水素原
    子又はメチル基を示す。)で表されるグリシジル基を有
    する変性剤0.1〜30重量部、(c)ビニル系単量体
    0〜500重量部、及び(d)ラジカル重合開始剤を前
    記(b)成分と前記(c)成分との合計量100重量部
    に対して0.001〜10重量部含有する水性懸濁液を
    接触させ、該水性懸濁液中の(b)変性剤及び(c)ビ
    ニル系単量体を前記(a)ポリオレフィン系樹脂に含浸
    させ、該(b)変性剤及び該(c)ビニル系単量体を重
    合させてなるグラフト変性ポリオレフィン系樹脂1〜1
    00重量部。
  2. 【請求項2】 (A)ポリアミド樹脂が、ナイロン6、
    ナイロン66、ナイロン46、ナイロン12、又はそれ
    らの2以上の混合物である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)熱可塑性ポリエステル系樹脂が、
    ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
    ート、又はそれらの混合物である請求項1記載の樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 (C)グラフト変性ポリオレフィン系樹
    脂が、下記一般式(II) 【化2】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 水素
    原子又はC1 〜C6 のアルキル基を示し、R3 は水素原
    子又はC1 〜C22の炭化水素基、エステル基、カルボン
    酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、ハロゲン基、シ
    アノ基を示す。Arはグリシジルオキシ基を少なくとも
    1つ有するC6 〜C23の芳香族炭化水素基を示す。mは
    1以上の整数を、nは整数を表し、mとnの和に対する
    nの比率は0〜0.999であり、mとnの和は1〜1
    00000である。)で表されるグリシジル基を有する
    構造単位の単独重合体部分、あるいはグリシジル基を有
    する構造単位と少なくとも1種のビニル系単量体のラン
    ダム又はブロック共重合体部分が(a)ポリオレフィン
    系樹脂に対してグラフト化した構造を有する請求項1記
    載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (a)ポリオレフィン系樹脂が、エチレ
    ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、イソブテ
    ン、ブタジエン、イソプレン、クロロピレン、フェニル
    プロパジエン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘ
    キサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,3−オクタジ
    エン、1,5−シクロオクタジエン、メチレンノルボル
    ネン、1,5−ノルボルナジエン、エチリデンノルボル
    ネン、及びα,ω−非共役ジエン類からなるモノマーか
    ら選ばれる1種からなる単独重合体あるいは2種以上か
    らなる共重合体、該単独重合体の2種以上の混合物、該
    共重合体の2種以上の混合物、又は単独重合体の1種以
    上と共重合体の1種以上との混合物である請求項1又は
    4記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (b)グリシジル基を持つ変性剤が下記
    式(III) 【化3】 で表される請求項1又は4記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (c)ビニル系単量体が、芳香族系ビニ
    ル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22であるアクリ
    ル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜22
    であるメタクリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭
    素数が1〜22であるビニルアルキルエーテル、ビニル
    アルコール、不飽和ニトリル化合物、不飽和アミノ化合
    物、アルキル基の炭素数が1〜9であるマレイン酸ジア
    ルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜8であるア
    リルアルキルエーテル、ジエン化合物、無水マレイン
    酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸及び酢酸ビ
    ニルからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求
    項1又は4記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (c)ビニル系単量体が、スチレン、メ
    タクリル酸メチル、アクリル酸ブチル及びアリルメタク
    リレートからなる群から選ばれる少なくとも1種である
    請求項7記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載の樹脂組成物100重
    量部に対して、シリカ、タルク、マイカ、ガラス繊維、
    中性粘土類、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭化珪
    素繊維、及びチタン酸繊維からなる群から選ばれる少な
    くとも1種のフィラーを1〜100重量部配合してなる
    樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9記載の樹脂組成物100
    重量部に対して、テトラブロモビスフェノールA、2,
    2−ビス(4−ヒドロキシ3,5−ジブロモフェニル)
    プロパン、ヘキサブロモベンゼン、トリス(2,3−ジ
    ブロモプロピル)イソシアヌレート、2,2−ビス(4
    −ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プ
    ロパン、デカブロモジフェニルオキサイド、臭素化ポリ
    フォスフェート、塩素化ポリフォスフェート、塩素化パ
    ラフィン等のハロゲン化難燃剤;リン酸アンモニウム、
    トリクレジルフォスフェート、トリエチルフォスフェー
    ト、トリスクロロエチルフォスフェート、トリス(B−
    クロロエチル)フォスフェート、トリスジクロロプロピ
    ルフォスフェート、クレジルフェニルフォスフェート、
    キシレニルジフェニルフォスフェート、酸性リン酸エス
    テル、含窒素リン化合物等のリン系難燃剤;赤リン、酸
    化錫、三酸化アンチモン、水酸化ジルコニウム、メタほ
    う酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
    ム等の無機系難燃剤、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリ
    α−メチルスチレン、臭素化ポリカーボネート、臭素化
    ポリエポキシ樹脂、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリα
    −メチルスチレン、塩素化ポリカーボネート、塩素化ポ
    リエポキシ樹脂等の高分子難燃剤よりなる群から選ばれ
    る少なくとも1種の難燃剤を1〜50重量部配合してな
    る樹脂組成物。
JP19175194A 1994-07-21 1994-07-21 樹脂組成物 Withdrawn JPH0834899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175194A JPH0834899A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175194A JPH0834899A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834899A true JPH0834899A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16279903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19175194A Withdrawn JPH0834899A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140069003A (ko) * 2011-08-26 2014-06-09 로디아 오퍼레이션스 폴리아미드 수지 및 폴리에스테르 수지의 알로이를 포함한 난연성 조성물
CN114437491B (zh) * 2020-10-20 2023-11-10 中国石油化工股份有限公司 聚丙烯木塑复合材料及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140069003A (ko) * 2011-08-26 2014-06-09 로디아 오퍼레이션스 폴리아미드 수지 및 폴리에스테르 수지의 알로이를 포함한 난연성 조성물
CN114437491B (zh) * 2020-10-20 2023-11-10 中国石油化工股份有限公司 聚丙烯木塑复合材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0779307A1 (en) Graft ethylene-vinyl acetate copolymer and resin composition containing the same
WO1996026230A1 (fr) Resine polyolefinique greffee et composition correspondante
KR19980702382A (ko) 성형용 수지조성물
JPH0834899A (ja) 樹脂組成物
JPH07149960A (ja) グラフト変性ポリオレフィン系樹脂組成物及びこれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JPS6281444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
GB2210623A (en) Resin moulding composition
JPH093308A (ja) 合成樹脂製電気・電子部品
JPH08259772A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH08157700A (ja) 樹脂組成物
US5373057A (en) Resin composition and copolymer
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH08134315A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH08259771A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH08259798A (ja) 樹脂組成物
JPH08165353A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH09157335A (ja) グラフト変性ポリオレフィン系樹脂及びこれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JPH09415A (ja) 衣服ハンガー
JPH08253663A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH08291250A (ja) 樹脂組成物
JPS6086163A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0834890A (ja) 樹脂組成物
JPH0834919A (ja) 樹脂組成物
JPH08283543A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH0848841A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002