JPH0679939U - 竪樋取付具 - Google Patents

竪樋取付具

Info

Publication number
JPH0679939U
JPH0679939U JP2145893U JP2145893U JPH0679939U JP H0679939 U JPH0679939 U JP H0679939U JP 2145893 U JP2145893 U JP 2145893U JP 2145893 U JP2145893 U JP 2145893U JP H0679939 U JPH0679939 U JP H0679939U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
vertical gutter
piece
sandwiching
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2145893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573751Y2 (ja
Inventor
隆明 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1993021458U priority Critical patent/JP2573751Y2/ja
Publication of JPH0679939U publication Critical patent/JPH0679939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573751Y2 publication Critical patent/JP2573751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数の少ない簡単な構造により竪樋を保
持する力を向上させてがたつきを確実に防止でき、しか
も、施工が容易な竪樋取付具を提供すること。 【構成】 対向して配置された一対の挟着片11と、こ
れら挟着片11の基端部を連結する連結片12とが、弾
性を有した素材により形成され、挟着片11の先端部内
側には、竪樋Bに形成された係合溝b1と係合する係合
爪11aが形成された竪樋取付具Aにおいて、各挟着片
11,11の内側に、一対の係合片13,13を、それ
ぞれ、その基端を各挟着片11の内面に結合させると共
に、先端を他方の挟着片11に向かって延在させ、各係
合片13の先端部には、各挟着片11を相互に近付ける
よう内側に変形させた時に相互に係合する係合突起13
aを形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、竪樋を建物の外壁,柱などに取り付ける際に使用する取付具に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物に竪樋を取り付ける場合には、建物に固定した竪樋取付具により、 竪樋を保持する形式のものが一般的である。このような竪樋取付具として、従来 は、竪樋の全周を保持する丸型の取付具が知られていたが、この取付具は、その 一部が竪樋の前面に露出して見栄えが悪いことから、取付具が竪樋の前面に露出 しないようにしたものが提案された。このような竪樋取付具として、実開昭62 −82625号公報あるいは実開平2−47325号公報に記載されたものが知 られている。
【0003】 上記従来文献に記載の竪樋取付具の前者のものは、図6に示すようにばね性を 有する帯金をコ字状に折り曲げて、連結片01の両端に腕片02,02が対向し て設けられた本体04と、腕片02の一方に螺合されて先端を他方の腕片に当接 させたねじ05とを有し、前記腕片02の先端には、竪樋06の後面に形成した 係合溝06aと係合する係合片02aが形成されたもので、竪樋06の仕様の違 いや寸法誤差により係合溝06aの間隔にばらつきがあっても、ねじ05を回転 させて腕片02の間隔を広げて係合片02aを係合溝06aと強固に係合できる ものであった。
【0004】 また、上記従来文献記載の後者のものは、図7に示すように、コ字状の基体の 連結片が2つの部材07,08をスライドさせて伸縮可能に形成されていた。し たがって、竪樋09の側面に設けられた被係止部09a,09aの位置にばらつ きがあっても、連結片07,08の2つの部材を適宜スライドさせて最適な位置 でねじ010により両者を固定することで、強固に係合させることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述のような従来の竪樋取付具は、竪樋の前面側に露出することがなく見栄え がよいし、また、竪樋の寸法にばらつきがあってもがたつくことなく強固に係合 させることができるという利点は有しているものの、前者のものと後者のものと で共通して次のような問題がある。
【0006】 本体と別体のねじが必要であることから、部品点数が多くなってコスト高 を招きがちである。
【0007】 施工の際に、竪樋の後面側の狭い空間においてねじを回す作業が必要なの で、作業性が悪い。
【0008】 竪樋と竪樋取付具との係合状態を目で確認しながら作業しにくいので、確 実性が低い。
【0009】 本考案は、上述の問題に着目して成されたもので、部品点数の少ない簡単な構 造により竪樋を保持する力を向上させてがたつきを確実に防止でき、しかも、施 工が容易な竪樋取付具を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案では、対向して配置された一対の挟着片 と、これら挟着片の基端部を連結する連結片とが、弾性を有した素材により形成 され、前記挟着片の先端部内側には、竪樋に形成された係合溝と係合する係合突 部が形成された竪樋取付具において、各挟着片の内側に、一対の係合片を、それ ぞれ基端を各挟着片の内面に結合させると共に、先端が他方の挟着片に向かって 延在させ、各係合片の先端部には、各挟着片を相互に近付けるよう内側に変形さ せたときに相互に係合する係合部を形成した。
【0011】
【作用】
竪樋を建物に取り付ける時の施工手順を説明すると、まず、釘,ボルト,ねじ などにより本考案の竪樋取付具を連結片が建物側になるようにして建物の所定位 置に固定する。
【0012】 次に、両側面に係合溝が形成されている竪樋を一対の挟着片の間に押し込み、 竪樋の係合溝と挟着片の係合突部とを係合させる。そして、各挟着片を内側に変 形させて、それにより挟着片の内側に設けた係合片の先端同士を近付け、係合片 の係合部同士を係合させる。この時の係合片の係合部同士の係合は、一方の係合 部が他方の係合部を乗り越える時に生じる音により確認できる。
【0013】 また、挟着片を内側に変形させることによって、この変形により生じた弾性力 に応じて挟着片の先端内側の係合突部と竪樋の係合溝との係合強度が高まり、そ の後、係合片同士の係合により上述の挟着片の変形状態が維持されるので、係合 溝と係合突部との係合強度が高まった状態が維持される。
【0014】
【実施例】
本考案の実施例を図面により説明する。
【0015】 まず、図1〜3により本考案第1実施例の竪樋取付具について説明する。この 第1実施例の竪樋取付具Aは、図3に示すように、弾性を有した樹脂による一体 成形品であり、保持部1と取付部2とを有している。保持部1は、竪樋B(図1 参照)を保持するためのもので、帯板状に形成されて、対向して配置された一対 の挟着片11,11と、これら挟着片11,11の基端部を連結する連結片12 とを有した略コの字状に形成されている。そして、前記挟着片11の先端部内側 には係合爪(係合突部)11aが突設されていて、この係合爪11aは、図1に 示すように、竪樋Bの両側面に形成された係合溝b1と係合可能に形成されてい る。なお、本実施例では、図示の外力を加えない自然形状において係合爪11a の先端の部分のみが係合溝b1と係合するような形状に形成されている。
【0016】 一方、前記取付部2は、竪樋取付具Aを建物に固定するためのもので、図3に 示すように、前記連結片12から立設されて建物に対する当接面21aが形成さ れた略T字断面形状の取付基部21と、この取付基部21から取付時の竪樋Bの 延在方向と同じ方向に延在されて、2個の貫通穴22a,22aが形成されたブ ラケット22とで構成されている。
【0017】 更に、本実施例では、前記保持部1の挟着片11の内側に、一対の係合片13 ,13が設けられている。これらの係合片13,13は、図1に示すように、そ れぞれ、その基端が各挟着片11の内面に結合されていると共に、先端が他方の 挟着片11に向かって前記連結片12と略平行に延在されている。そして、各係 合片13の先端部には、係合突起(係合部)13aが形成されている。これらの 係合突起13a,13aは、図2に示すように各挟着片11を相互に近付けるよ う内側に折り曲げたときに相互に係合するように、一方が、連結片12に向かっ て突設され、他方がその反対方向に突設されて、図中左右方向で重なるように配 置され、更に、係合片13の先端側は、係合突起13aの部分を含めて円弧形状 に形成されている。
【0018】 次に、竪樋取付時の施工手順を説明すると、まず、釘,ボルトなどを貫通穴2 2aに貫通させてブラケット22を建物の外壁などに当接させて固定する。そし て、図1に示すように、挟着片11,11の間に竪樋Bを押し込み、竪樋Bの側 面の係合溝b1,b1と挟着片11,11の係合爪11a,11aとを係合させ る。この時、係合爪11aは、その先端部のみが係合溝b1と係合するようにな っているため、押し込みの際に、挟着片11を広げる側に変形させる量が少なく て済み、作業性がよい。
【0019】 その後、手や治具を用いて、左右の挟着片11を内側に押して変形させると、 挟着片11,11の内側に設けた係合片13,13の先端同士が近付き、両者の 先端部が円弧形状に形成されているため、両者は、この円弧形状に応じて図中上 下方向(挟着片11の延在方向)に変位した後、図2に示すように係合突起13 a,13a同士で係合する。そうすると、挟着片11は、内側に弾性変形した状 態に維持される。また、この時の係合片13,13の係合突起13a,13a同 士の係合は、一方の係合突起13aが他方の係合突起13aを乗り越える時に生 じる音により確認できる。
【0020】 また、挟着片を内側に変形させることによって、この変形により生じた弾性力 に応じて挟着片の先端内側の係合突部と竪樋の係合溝との係合強度が高まり、そ の後、係合片同士の係合により上述の挟着片の変形状態が維持されるので、係合 溝と係合突部との係合強度が高まった状態が維持される。
【0021】 このように、挟着片11,11を変形させると、挟着片11の係合爪11aが 竪樋Bの係合溝b1に深く係合し、更に、この挟着片11の変形により生じた弾 性力が、その係合状態を維持する方向に作用するので、係合強度が高まる。よっ て、竪樋Bと竪樋取付具Aとの間に寸法誤差があっても、がたつかないように強 固に竪樋Bを保持できる。
【0022】 以上のように、本実施例では、従来と同様に、竪樋Bと竪樋取付具Aとの間に 寸法誤差があっても、竪樋Bをがたつかないように強固に保持でき、更に、以下 に列挙する効果が得られる。
【0023】 竪樋取付具A全体を樹脂の一体成形品としたため、製造が容易で、しかも、 部品点数も少なく、コストダウンを図ることができる。
【0024】 竪樋Bの取り付けの際に、係合力を高めるにあたり、単に挟着片11,11 を両側から押して変形させるだけでよく、ねじなどを回す作業が不要なので、作 業が非常に簡単である。
【0025】 係合片13の係合突起13a,13a同士が係合したかどうかを音によって 確認することもできるので、確実に係合強度を高めることができる。
【0026】 次に、他の実施例について説明するが、この説明を行うにあたり、第1実施例 と同じ構成・作用については説明を省略して相違点のみを説明する。
【0027】 図4は、第2実施例の竪樋取付具Cの概略を示す平面図であり、この実施例で は、挟着片11の係合爪11aを、竪樋Bの後面とフランジb2との間に形成さ れた係合溝b3と係合するように形成している。なお、本実施例の竪樋取付具C は、金属の薄板を素材として形成されている。
【0028】 図5は第3実施例の竪樋取付具Dを示す平面図であり、この実施例では、挟着 片11の係合爪11aを、竪樋Bのコーナ部に形成された係合溝b4と係合する ように形成している。
【0029】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更が あっても本考案に含まれる。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の竪樋取付具にあっては、各挟着片の内側に相互 に係合する係合部を有した係合片を設けた構成とし、この係合片の係合部同士を 係合させることによって、各挟着片の係合突部と竪樋の係合溝との係合強度が高 まった状態を維持できるようにしたため、部品点数を増加させることなく、従来 と同様に、寸法誤差があっても、がたつかないように竪樋を保持することができ る。また、施工時に、係合強度を高めるための作業としては、両挟持片を内側に 変形させるだけでよく、ねじを回すなどの作業が不要であるから、作業が極めて 容易である。更に、係合片の係合部同士が係合したかどうかを音によって確認す ることもできるので、確実に係合強度を高めることができるという効果も得られ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第1実施例の竪樋取付具を示す平面図で
ある。
【図2】第1実施例竪樋取付具の取付時の説明をする作
用説明図である。
【図3】第1実施例竪樋取付具を示す斜視図である。
【図4】本考案第2実施例の竪樋取付具を示す平面図で
ある。
【図5】本考案第2実施例の竪樋取付具を示す平面図で
ある。
【図6】従来例を示す平面断面図である。
【図7】従来例を示す平面断面図である。
【符号の説明】
11 挟着片 11a 係合爪(係合突部) 12 連結片 13 係合片 13a 係合突起(係合部) A 竪樋取付具 B 竪樋

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して配置された一対の挟着片と、こ
    れら挟着片の基端部を連結する連結片とが、弾性を有し
    た素材により形成され、前記挟着片の先端部内側には、
    竪樋に形成された係合溝と係合する係合突部が形成され
    た竪樋取付具において、各挟着片の内側には、一対の係
    合片が、それぞれ基端を各挟着片の内面に結合されると
    共に、先端が他方の挟着片に向かって延在され、各係合
    片の先端部には、各挟着片を相互に近付けるよう内側に
    変形させたときに相互に係合する係合部が形成されてい
    ることを特徴とする竪樋取付具。
JP1993021458U 1993-04-23 1993-04-23 竪樋取付具 Expired - Fee Related JP2573751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993021458U JP2573751Y2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 竪樋取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993021458U JP2573751Y2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 竪樋取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679939U true JPH0679939U (ja) 1994-11-08
JP2573751Y2 JP2573751Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12055541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993021458U Expired - Fee Related JP2573751Y2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 竪樋取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573751Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573751Y2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351855Y2 (ja)
JPH0679939U (ja) 竪樋取付具
JPH0613369Y2 (ja) 部品固定具の結合構造
JPH0735794Y2 (ja) 自動車のモール連結装置
JPH0318732Y2 (ja)
JPH0638247Y2 (ja) ケーシングフレームの結合金具
JPH0533052Y2 (ja)
JPH0730408Y2 (ja) ガラスモールディングの固定構造
JP2917801B2 (ja) 枠体と被支持部材との取り付け構造
JP2577076Y2 (ja) モールクリップ
JPS6321770Y2 (ja)
JPH0743469Y2 (ja) リテーナ
JP2003056520A (ja) 箱体にパネルを取り付ける方法及び取付具
JP2561203Y2 (ja) モール保持具
JP3200814B2 (ja) 部品の取付構造
JPH0642088Y2 (ja) 物品固定用クリップ
JPS6218722Y2 (ja)
JP3137492B2 (ja) 竪樋取付具
JPH026252Y2 (ja)
JP2520289Y2 (ja) 入隅用外壁パネル固定金具
JPH0333562Y2 (ja)
JPH0117032Y2 (ja)
JPH0628318U (ja) グロメット
JP2545588Y2 (ja) クリップ
JPH0352575Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees