JPH0679510B2 - El板の封止方法 - Google Patents

El板の封止方法

Info

Publication number
JPH0679510B2
JPH0679510B2 JP2046442A JP4644290A JPH0679510B2 JP H0679510 B2 JPH0679510 B2 JP H0679510B2 JP 2046442 A JP2046442 A JP 2046442A JP 4644290 A JP4644290 A JP 4644290A JP H0679510 B2 JPH0679510 B2 JP H0679510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
plate
template
proof film
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2046442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03250579A (ja
Inventor
保範 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP2046442A priority Critical patent/JPH0679510B2/ja
Publication of JPH03250579A publication Critical patent/JPH03250579A/ja
Publication of JPH0679510B2 publication Critical patent/JPH0679510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、EL板の封止方法に関する。
[従来の技術] 通常、EL板はベースフィルム上に形成した透明電極に、
発光層、絶縁層、背面電極をこの順に積層形成し、捕水
フィルムで挟んだものである。ここに発光層は例えば、
ZnSにCu等の活性物質を付与した発光粒子をバインダー
である高誘電性プラスチック樹脂中に均質分散したもの
である。そして背面電極と透明電極との間に電圧が印加
されると、発光層の中の発光粒子が発光するものであ
る。
ところで、発光粒子は水分が加わると加水分解を起こし
発光輝度が衰えるため、EL板の全周をポリフッ化塩化エ
チレン等の材質の防湿フィルムで封止している。通常は
EL板を、ナイロン系,オレフィン系等の熱溶融型(ホッ
トメルト)接着剤を介して防湿フィルムで挟み、両防湿
フィルムを加熱・加圧して固着させることにより、EL板
を防湿フィルムで封止している。
[解決しようとする課題] 従来はEL板を防湿フィルムで挟んだ状態で、防湿フィル
ムを加熱および加圧して固着させていたため、この時の
熱によりEL板に影響を及ぼす恐れがあり、封止作業には
精密さが要求されていた。
また、ナイロン系,オレフィン系等のホットメルト接着
剤はポリフッ化塩化エチレン等の防湿フィルムに対して
透湿度が約100〜10000倍高いため、端部の防湿フィルム
間のホットメルト接着剤を介して水分が浸入し、発光粒
子がそれにより劣化し、発光輝度が経時的に衰えるとい
う問題点があった。従ってホットメルト接着剤を介した
水分の浸入量を少なくするため、封止部は幅広く設けら
れており、EL素子の小型化は困難であった。
そこで本発明の目的は、EL板の封止作業を簡単にするこ
とにある。また、本発明のもう1つの目的は、水分の浸
入量が増えることなくEL素子の小型化が可能なEL板の封
止方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のEL板の封止方法
は、EL板の外形を実質的に同一形状の型板を防湿フィル
ムにより両側から挟む工程と、型板の外周部において、
重なり合う防湿フィルムを、入口部を残して互いに固着
させ袋状にする工程と、型板を入口部より袋状部の外部
へ抜き取る工程と、EL板を入口部より袋状部内へ挿入す
る工程と、入口部を封止する工程とを具備する。
上記防湿フィルムにより型板を挟む工程は、1枚の防湿
フィルムを折り曲げることにより型板を挟むようにして
もよい。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
本実施例では複数個のEL素子を同時に封止する方法を示
している。そのため、第1図に示すように、EL板2(第
4図示)と実質的に同一形状の複数の挿入部1aが連結部
1bにより一体的に連結された形状の型板1が用いられて
いる。型板1は金属,耐熱性プラスチック等、後述する
防湿フィルムの加熱・加圧の際、溶融,変形等しないも
のを用いる。なお後述する型板1の抜き取りの際、用意
に抜き取ることができるように、挿入部1aには離型性を
よくする処理を施しておくことが望ましい。
次に第2図示のように、ポリフッ化塩化エチレン等から
なる1枚の防湿フィルム3を折り曲げてその中に型板1
の挿入部1aを挟み込む。なお後述するように(第4図参
照)EL板2が挿入されたときに、防湿フィルム3の端部
よりEL板2の電極端子2aが突出するように、防湿フィル
ム3の幅がとられている。
次にこの状態のものを約230℃に加熱するとともに所定
圧力で加圧する。これによって、防湿フィルム3は、型
板1の外周において互いに重なり合っている部分が熱溶
着する。このとき、型板1によって防湿フィルム3に入
口部3bができる。
次に型板1を、入口部3bから防湿フィルム3の外部へ抜
き取る。すると第3図示のように、防湿フィルム3に
は、挿入部1aの位置していた部分に袋状部6aが形成され
る。
次に袋状部3a内に各EL板2を挿入する(第4図示)。そ
してEL板2が挿入された防湿フィルム3を真空系,又は
減圧系の中におき、第4図にクロスッチングで示すよう
に、袋状部3aの入口部3bを局所的に熱ツールによって例
えば約230℃の温度で加熱および加圧し、その部分の防
湿フィルムを熱溶着して封止する。このとき、熱ツール
は袋状部3aの入口部3bを局所的に加熱するのみであるた
め、EL板2に対する熱的な影響は殆ど生じない。また防
湿フィルム3を真空系,又は減圧系の中におくことによ
って、袋状部3aの中の空気を取り除き、封止の信頼性お
よび密着性が確保される。
最後に、各EL板2ごとに防湿フィルム3を切り離すこと
により、防湿フィルムで包まれたEL素子4が完成する
(第5図示)。
上記実施例では1枚の防湿フィルム3を折り曲げて用い
たが、2枚の防湿フィルムで型板1の両側を挟んで上記
各工程を実施してもよい。
[効果] 以上のように本発明によると、EL板の代わりに型板を挟
んだ状態で、防湿フィルムを、入口部を残して固着させ
るため、熱によるEL板への影響を考慮する必要がなく、
封止作業が簡単になる。
また、1枚の防湿フィルムを折り曲げてEL板を挟み込む
構成にすると、折り曲げた部分からの水分の浸入が抑制
できる。さらに、ホットメルト接着剤を用いず、防湿フ
ィルム同士の熱圧着により固着する構成にすると、水分
の浸入を極めて低減することができるため、封止部の幅
を狭くすることができEL素子の小型化ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は型板の平面図、第2図(a)は防湿フィルムを
折り曲げて型板を両側より挟んだ状態の平面図、第2図
(b)は同図(a)の側面図、第3図(a)は型板を外
部へ抜き取った状態の防湿フィルムの平面図、第3図
(b)は同図(a)の正面図、第4図はEL板を防湿フィ
ルムに挿入した状態の平面図、第5図は完成したEL素子
の平面図である。 1………型板、 2……EL板、 3……防湿フィルム、 3a……袋状部、 3b……入口部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】EL板の外形と実質的に同一形状の型板を防
    湿フィルムにより両側から挟む工程と、 上記型板に外周部において、重なり合う上記防湿フィル
    ムを、入口部を残して互いに固着させ袋状にする工程
    と、 上記型板を上記入口部より上記袋状部の外部へ抜き取る
    工程と、 上記EL板を上記入口部より上記袋状部内へ挿入する工程
    と、 上記入口部を封止する工程と を具備することを特徴とするEL板の封止方法。
  2. 【請求項2】上記防湿フィルムにより上記型板を挟む工
    程は、1枚の防湿フィルムを折り曲げることにより上記
    型板を挟むものであることを特徴とする請求項1に記載
    のEL板の封止方法。
JP2046442A 1990-02-27 1990-02-27 El板の封止方法 Expired - Lifetime JPH0679510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046442A JPH0679510B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 El板の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046442A JPH0679510B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 El板の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250579A JPH03250579A (ja) 1991-11-08
JPH0679510B2 true JPH0679510B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=12747284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046442A Expired - Lifetime JPH0679510B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 El板の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679510B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03250579A (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558920B2 (ja)
JPH0222098A (ja) 電子記憶カードを製造する方法と該方法を実施することによって得られるカード
JP3388921B2 (ja) 集積回路カードの製造方法
JPH11283744A (ja) El表示パネルの製造方法
JPH0679510B2 (ja) El板の封止方法
JPH0754746B2 (ja) El板の封止方法
JPH05242966A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JP2881525B2 (ja) 調光液晶パネルの製造方法
JP2613846B2 (ja) 電極シート片付きチップ型電子部品
JP6986347B2 (ja) ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
JPH09223714A (ja) 結合構造体の形成方法
EP1986048A1 (en) Ultra thin image sensing chip package
JPH0714662A (ja) 電導性合せガラスのリード線接合部の組立方法及び同リード線接合部構造
JP2540345B2 (ja) 半導体パッケ―ジの製造方法
JPS63245889A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JPH07302822A (ja) 半導体装置のための超音波溶接されたプラスチック支持リング
JPH05144569A (ja) 電界発光灯の製造方法
JP2845858B2 (ja) 薄型発光体の電極端子構造
JPH01253190A (ja) Elパネルの製造方法
JPS6131519Y2 (ja)
JPH0354469B2 (ja)
JPS6213356Y2 (ja)
JPH0393190A (ja) El素子の製造方法
JPS60221987A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPS6298594A (ja) エレクトロルミネツセンス素子の端子接続方法