JPH09223714A - 結合構造体の形成方法 - Google Patents

結合構造体の形成方法

Info

Publication number
JPH09223714A
JPH09223714A JP8261714A JP26171496A JPH09223714A JP H09223714 A JPH09223714 A JP H09223714A JP 8261714 A JP8261714 A JP 8261714A JP 26171496 A JP26171496 A JP 26171496A JP H09223714 A JPH09223714 A JP H09223714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
bond
lead
film
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261714A
Other languages
English (en)
Inventor
Pao-Yun Tang
▲宝▼ 雲 湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW085101718A external-priority patent/TW301792B/zh
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JPH09223714A publication Critical patent/JPH09223714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結合構造体の低コストによる形成方法の提
供。 【解決手段】 テープ自動化結合を利用する際に、絶縁
性接着剤中32に導電性粒子31を含む異方性導電性フ
ィルムを用いる。粒子31はリードアレイのリード22
と集積回路要素20上に形成された結合パッド21との
間に挿入される。粒子31はサーモードと導電性結合パ
ッド21との間のプレーナー性のずれを調整するので、
結合圧力を実質的に低下させる。結合が形成されたとき
には、絶縁性接着剤32が結合を自動的に封入し、この
結合を水分、腐食及び機械的損傷から保護する。低温と
低圧は結合構造体の要素の寸法安定性を改良し、自動的
封入は改良された信頼性をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、リードアレイと集
積回路要素との間に相互連結を形成するためにテープ自
動化結合を用いる、絶縁性接着剤中に導電性粒子を有す
る異方性導電性フィルムの使用に関する。異方性導電性
フィルムの使用は低い温度と圧力とによる結合プロセス
と、確実な封入結合構造体とを提供する。
【0002】
【従来の技術】慣習的なテープ自動化結合では、リード
アレイの内部リード端部と、集積回路要素上の結合パッ
ドとの間の結合を形成するために高温を必要とする。ア
センブリの要素の間の熱膨張率の差はリードアレイを歪
ませることがあり、例えば外部リード端部の結合のよう
な、その後の処理を困難にする。本発明は、テープ自動
化結合と組み合わせて異方性導電性フィルムを用いるこ
とによって、この問題を回避する方法を提供する。異方
性導電性フィルムは絶縁性接着剤中に導電性粒子を含
む。
【0003】Tagusa等への米国特許第4,96
3,002号は導電性粒子と、導電性接着剤と絶縁性接
着剤の両方とを用いる接続構成を開示する。Fujim
otoへの日本特許J−62927は複合導電性粒子
と、接着剤層と、フリップチップ結合とを述べる。
【0004】Tsukagoshi等への米国特許第
5,001,542号はガラス、合成樹脂、金属セラミ
ック又はこれらの複合材料から製造される基板(board)
を開示する。開示された基板の1つの変更態様(variati
on)はフィルムキャリヤー又はTAB構造のために除去
された中心部分を有する。Tsukagoshi等は変
形可能な導電性粒子と、硬質導電性粒子と、電気的結合
を形成するための接着剤との組合せを用いる。本発明の
テープ自動化結合のための構造体と方法は、異なる、よ
りフレキシブルなリードフレームを用いる。本発明はT
sukagoshi等とは異なる種類の導電性粒子を含
む接着剤を用いて、異方性導電性フィルムを用いる。結
合の形成に用いる方法もTsukagoshi等とは異
なる。
【0005】Tsukagoshi等への米国特許第
4,470,657号は多重サイズの導電性粒子を含む
接着剤を用いる、異方性導電性フィルムの使用を開示す
る。テープ自動化結合はこの特許に述べられていない。
【0006】Tsukagoshi等への米国特許第
4,731,282号は絶縁性接着剤を開示する。
【0007】慣習的なTABすなわちテープ自動化結合
構成の線図を図1に示す。例えば銅のような金属のリー
ド22を有するリードアレイを例えばポリイミドのよう
な誘電性層23上に形成する。リードの内部端部は集積
回路要素20上に形成された例えば金のような物質の導
電性結合パッド23に接触する。。リードアレイのリー
ドと接触するサーモード10によって、熱エネルギーが
特定の(chosen)温度及び圧力において、特定の時間供給
され、リード22の内部端部と導電性結合パッド21と
の間に結合が形成される。
【0008】慣習的なテープ自動化結合では、リードア
レイの内部リード端部と集積回路要素上の結合パッドと
の間に結合を形成するためにしばしば450℃〜55℃
の高温が必要である。銅リード22と誘電性層23との
間の熱膨張率の差がリードアレイを歪ませ、例えば外部
リードの結合のような、その後の処理を困難にする。し
ばしば、金バンプの硬さが損傷力をサーモードから集積
回路要素に伝える可能性がある。結合パッドに関するサ
ーモードのプレーナー性が非常に重要であり、結合プロ
セスに用いられる装置のコストを高める。慣習的なテー
プ自動化結合では、結合が形成されるや否や、例えば水
分及び腐食による損傷を防止するために、結合を封入す
ることが重要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】結合プロセスに低い温
度と圧力を用いて、結合が完成された後に自動的に封入
される結合を形成するテープ自動化結合の低コスト方法
を提供することが、本発明の目的である。
【0010】結合プロセスに低い温度と圧力を用いるテ
ープ自動化結合の低コスト方法を用いて形成され、結合
が完成された後に自動的に封入される結合構造体を提供
することが、本発明の他の目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、下記工
程:導電性結合パッドを有する集積回路要素を用意する
工程と;保護フィルム上に形成された絶縁性接着剤層中
に分散した導電性粒子を含む異方性導電性フィルムを形
成する工程と;第1誘電性物質から形成された第1誘電
性層を用意する工程と;前記第1誘電性層上に形成され
た幾つかの導電性リードを有するリードアレイであっ
て、前記各導電性リードが内部リード端部と、外部リー
ド端部とを有し、前記第1誘電性層が第1誘電性物質を
含まないウィンドーを形成する内部境界線を有し、前記
各内部リード端部が前記内部境界線を越えて前記ウィン
ドー中に達する前記リードアレイを形成する工程と;第
2誘電性物質層上に形成されたサポート金属層を含む単
離フィルムを形成する工程と;特定の時間、特定の温度
と圧力において熱エネルギーが供給されることができる
ように、サーモードを用意する工程と;幾つかの前記導
電性粒子が前記導電性結合パッドに接触するように、前
記異方性導電性フィルムの予備成形ピースを前記集積回
路上に配置する工程と;前記サーモードを用いて前記異
方性導電性フィルムに前記保護フィルムを介して第1温
度及び第1圧力において第1時間、熱エネルギーを供給
する工程と;前記保護フィルム層を除去する工程と;絶
縁性接着剤層中に分散した前記導電性粒子上に前記リー
ドアレイを、前記内部リード端部が導電性結合パッド上
にあるように、配置することによって、前記内部リード
端部の1つと、前記導電性結合パッドの1つと、前記内
部リード端部の1つと前記導電性結合パッドの1つとの
間の前記導電性粒子とを含む幾つかの結合対を形成する
工程と;単離フィルムの前記予備成形ピースが前記ウイ
ンドーを覆い、前記第2誘電性物質層が前記リードアレ
イと前記サポート金属層との間に挿入されるように、前
記単離フィルムの予備成形ピースを前記リードアレイ上
に配置する工程と;前記単離フィルムと、前記絶縁性誘
電体層と、前記結合対とに前記サーモードを用いて、第
2温度及び第2圧力において第2時間、熱エネルギーを
供給し、それによって、前記各結合対中の前記導電性粒
子と、前記内部リード端部と、前記導電性結合パッドと
の間に電気的結合を形成する工程とを含む、結合構造体
の形成方法である。
【0012】本発明の別の態様の方法は、下記工程:導
電性結合パッドを有する集積回路要素を用意する工程
と;保護フィルム上に形成された絶縁性接着剤層中に分
散した導電性粒子を含む異方性導電性フィルムを形成す
る工程と;第1誘電性層を用意する工程と;前記第1誘
電性層上に形成された幾つかの導電性リードを有するリ
ードアレイであって、前記各導電性リードが内部リード
端部と、外部リード端部とを有する、前記リードアレイ
を形成する工程と;特定の時間、特定の温度と圧力にお
いて熱エネルギーが供給されることができるように、サ
ーモードを用意する工程と;絶縁性接着剤層中に分散さ
れた前記導電性粒子が前記内部リード端部に接触するよ
うに、異方性導電性フィルムの予備成形ピースを前記リ
ードアレイ上に配置する工程と;前記サーモードを用い
て前記異方性導電性フィルムに前記保護フィルムを介し
て第1温度及び第1圧力において第1時間、熱エネルギ
ーを供給する工程と;前記保護フィルム層を除去する工
程と;絶縁性接着剤層中に分散した前記導電性粒子上に
前記リードアレイを、前記内部リード端部が導電性結合
パッドの1つ上にあるように、配置することによって、
前記内部リード端部の1つと、前記導電性結合パッドの
1つと、前記内部リード端部の1つと前記導電性結合パ
ッドの1つとの間の前記導電性粒子とを含む幾つかの結
合対を形成する工程と;前記結合対と前記絶縁性接着剤
層とに前記サーモードを用いて、第2温度及び第2圧力
において第2時間、熱エネルギーを供給し、それによっ
て、前記各結合対中の前記導電性粒子と、前記内部リー
ド端部と、前記導電性結合パッドとの間に電気的結合を
形成する工程とを含む結合構造体の形成方法である。
【0013】更に、本発明の構造体は、下記要素:幾つ
かの導電性結合パッドを有する集積回路要素と;第1誘
電性物質から形成された第1誘電性層と;前記第1誘電
性層上に形成された幾つかの導電性リードを有するリー
ドアレイであって、前記各導電性リードが内部リード端
部と、外部リード端部とを有する前記リードアレイと;
各結合対が前記内部リード端部の1つと前記導電性結合
パッドの1つとを有する幾つかの結合対と;導電性粒子
の幾つかが前記各結合対の前記内部リード端部と前記導
電性結合パッドとの間に存在するように配置された絶縁
性接着剤層中に分散された前記導電性粒子を有する異方
性導電性フィルムと;前記各結合対の前記内部リード端
部と、前記各結合対の前記導電性結合パッドと、前記各
結合対の前記内部リード端部と前記導電性結合パッドと
の間の前記導電性粒子とが電気的接触を形成する、幾つ
かの電気的結合とを含む結合構造体である。
【0014】
【発明の実施の形態】これらの目的は、結合プロセスに
異方性導電性フィルムを用いて達成される。異方性フィ
ルムは絶縁性接着剤中に導電性粒子を含む。異方性導電
性フィルムを用いて、導電性粒子31をリードアレイの
リード22と集積回路要素20上に形成された結合パッ
ド21との間に挿入される、図2と3を参照のこと。導
電性粒子はサーモードと導電性結合パッドとの間のプレ
ーナー性のずれを調整するので、結合圧力を実質的に低
下させて、約20〜40kg/cm2にすることができ
る。結合が形成されたときに、絶縁性接着剤32が結合
を封入し、この結合を水分、腐食及び機械的損傷から保
護する。必要な結合温度は約150℃〜180℃であ
り、絶縁性接着剤は電気的結合を適所に保持する接着性
結合を形成する。
【0015】リードアレイは例えば図4に示すようなウ
インドー型であることができる。例えば銅のような物質
から形成されるリード22を有するリードアレイは、例
えばポリイミドのような物質から形成される誘電性層2
3上に形成される。この誘電性層は誘電性物質を含まな
い領域75に境界をつける内部境界線73を有する。リ
ードの内部リード端部74は誘電性物質を含まない領域
に達する。この種類のリードアレイでは、ポリイミド層
25上に形成される金属ホイル層27を含む単離フィル
ムが結合プロセスに用いられる(図2参照)。
【0016】リードアレイは、ウインドーが存在せず、
ポリイミド層23上に全体にわたってリードアレイが形
成される、図5に示す種類でもありうる。この種類のリ
ードフレームでは、図3に示すように、単離フィルムは
不要である。
【0017】異方性導電性フィルム中の絶縁性接着剤は
熱可塑性物質でも、熱硬化性物質でも、又は熱可塑性と
熱硬化性の両方である種類の物質でもよい。導電性粒子
は金属球、黒鉛粒子、又は導電性金属被膜で覆われたポ
リマー体を有する複合粒子であることができる。
【0018】次に、図2、4、6〜10、16〜20、
21及び22に関しては、異方性導電性フィルムと、ウ
インドー付きリードアレイと、テープ自動化結合とを用
いて結合構造体を形成する方法の実施態様を示す。図6
は、その上に形成された導電性結合パッド21(この実
施例では、金)を有する集積回路要素20の断面図を示
す。異方性導電性フィルム30を適当なサイズに切断し
て、この異方性フィルムが金結合パッド21に接触する
ように、集積回路要素20上に配置する。この異方性導
電性フィルム30は保護層51上に形成された絶縁性接
着剤32中の導電性粒子31を含む。
【0019】導電性粒子31と絶縁性接着剤32とを含
み、誘電性層を有さない異方性導電性フィルム30を図
16に示す。導電性粒子の数例を図17〜20に示す。
導電性粒子は図17に示すような黒鉛44、図18に示
すような金属球41、図19に示すような、導電性金属
被膜42によって覆われたポリマー体41を有する複合
粒子、又は図20に示すような、導電性金属被膜によっ
て覆われ更にポリマー被膜43によって覆われたポリマ
ー体41を有する複合粒子であることができる。異方性
導電性フィルムの数例を図21と22に示す。図21に
示すように、絶縁性接着剤32中に導電性粒子31を含
む異方性導電性フィルム30は、異方性導電性フィルム
の両側に保護層51と52を有することができる。図2
2に示すように、絶縁性接着剤32中に導電性粒子31
を含む異方性導電性フィルム30は、異方性導電性フィ
ルムの片側のみに保護層51を有することができる。次
に図16では、異方性導電性フィルムを矢印75の方向
に加圧すると、フィルムは矢印の方向に伝導するが、矢
印75に直交する方向に絶縁体を留める。
【0020】次に図7に関しては、異方性導電性フィル
ム30の片側で保護層51と接触するサーモード10の
断面図を示す。サーモード10はサーモードと接触する
物体に特定の温度及び圧力において熱エネルギーを供給
することができる。サーモードは異方性導電性フィルム
を約5〜10kg/cm2の圧力において約95℃〜1
20℃の温度に、約3〜5秒間、予熱することができ
る。この予熱サイクルは、図8に示すように、絶縁性接
着剤を軽度に流動させて、金結合パッド21を完全に被
覆させる。図8に示すように、次に、保護層51を異方
性導電性フィルムから除去する。
【0021】次に、図9に示すように、第1誘電性層2
3上に形成される金属導電性リード22を含むリードア
レイを、金属導電性リード22の内部端部が集積回路要
素20の金結合パッド21上にあるように、異方性導電
性フィルム30上に配置する。この例では、金属導電性
リード22は銅であり、第1誘電性層23はポリイミド
である。リードアレイの平面図を図4に示す。図4に示
すように、第1誘電性層23は、誘電性物質を有さない
中心領域75に境界をつける内部境界線73を有する。
このリードアレイでは、リード22の内部端部は誘電性
物質を有さない領域に達する。内部リード端部の、誘電
性物質を有さない領域へのこの伸張は図9においても見
られる。
【0022】次に、図10に示すように、金属ホイル層
27を含む単離層が第2誘電性層25上に形成される。
この例では、第2誘電性層25はポリイミドであり、金
属ホイル層27はアルミニウムである。単離層がリード
アレイの第1誘電性物質を有さないウインドー又は領域
を被覆し、単離層の第2誘電性物質25がウインドーに
境界をつける、リードアレイの完全な内部境界線の周囲
の第1誘電性物質23と接触し、単離層の第2誘電性層
25が単離層の金属ホイル27をリードアレイから分離
するように、単離層を配置する。
【0023】次に、図10に示すように、サーモード1
0は単離層の金属ホイル27と接触する。このサーモー
ドは、図10に示すように、約150℃〜180℃の温
度及び約20〜40kg/cm2の圧力において熱エネ
ルギーを約5〜20秒間、単離層、リードアレイ、金結
合パッド及び集積回路アセンブリに供給し、それによっ
て、図2に示すような完成結合構造体を形成する。この
結合中に、サーモードの温度は約280℃〜300℃に
上昇する。
【0024】上記実施態様の方法によって形成される完
成結合構造体の実施態様を図2に示す。集積回路要素2
0上に金結合パッド21が形成される。リードアレイの
銅リード22の内部リード端部を、1つの内部リード端
部が各金結合パッド21の上に重なって結合対を形成す
るように、配置する。上記結合プロセス中にアセンブリ
が加圧されると、異方性導電性フィルム中の幾つかの導
電性粒子31は各結合対の内部リード端部と金結合パッ
ドとの間に入り、これらの導電性粒子31は各結合対の
リード端部と金結合パッドとに電気的に接触する。単離
層の第2誘電性層25は、異方性導電性フィルムの絶縁
性接着剤と、ウインドーの内部境界線におけるリードア
レイの第1誘電性層23とに接触する。サーモードによ
ってアセンブリに熱と圧力とが与えられる時間中に、絶
縁性接着剤はリフローし(reflow)、結合構造体を封入
し、硬化後に全アセンブリを一緒に保持する。絶縁性接
着剤は例えばエポキシのような物質であることができ、
熱可塑性物質、熱硬化性物質又は熱可塑性物質と熱硬化
性物質との混合物であることができる。この例で述べる
単離層はポリマー層25上に形成されたアルミニウムホ
イル27であるが、ポリマー又はこのような他の物質の
層上に形成されたシリコーンゴムの層であることもでき
る。
【0025】次に、図3、5、11〜15、16〜2
0、21及び22に関しては、異方性導電性フィルム
と、ウインドーなしリードアレイと、テープ自動化結合
とを用いる結合構造体の形成方法の他の実施態様を示
す。図11では、第1誘電性層23と金属リード22と
を含むリードアレイ上に配置された導電性フィルムの片
側の保護バッキング51付き異方性導電性フィルム30
の断面図を示す。図5はこの実施態様のリードアレイの
平面図を示す。この実施態様では、誘電性物質を含まな
いウインドーを有さない第1誘電性層23上に金属リー
ド22が形成される。これらのリードの内部端部74は
第1誘電性層23上に形成される。
【0026】導電性粒子31と絶縁性接着剤32とを含
み、保護層を有さない異方性導電性フィルム30を図1
6に示す。導電性粒子の数例を図17〜20に示す。導
電性粒子は図17に示すような黒鉛44、図18に示す
ような金属球41、図19に示すような、導電性金属被
膜42によって覆われたポリマー体41を有する複合粒
子、又は図20に示すような、導電性金属被膜によって
覆われ更にポリマー被膜43によって覆われたポリマー
体41を有する複合粒子であることができる。異方性導
電性フィルムの数例を図21と22に示す。図21に示
すように、絶縁性接着剤32中に導電性粒子31を含む
異方性導電性フィルム30は、異方性導電性フィルムの
両側に保護層51と52を有することができる。図22
に示すように、絶縁性接着剤32中に導電性粒子31を
含む異方性導電性フィルム30は、異方性導電性フィル
ムの片側のみに保護層51を有することができる。次に
図16では、異方性導電性フィルムを矢印75の方向に
加圧すると、矢印の方向に伝導が生じるが、フィルムは
矢印75に直交する方向に絶縁体を留める。
【0027】再び図11に関しては、異方性導電性フィ
ルム30を適当なサイズに切断して、リードアレイ上に
配置する。この異方性導電性フィルムは、異方性導電性
フィルムの片側に保護層51を有し、絶縁性接着剤がリ
ードアレイの内部リード端部と接触して、これを覆うよ
うに、リードアレイ上に配置される。リードアレイは第
1誘電性層23上に形成された金属リード22を含む。
この例では、リードアレイのリード22は銅であり、第
1誘電性層23中の第1誘電性物質はポリイミドであ
り、絶縁性接着剤は熱可塑性物質、熱硬化性物質又は熱
可塑性物質と熱硬化性物質との組合せであることができ
る。
【0028】次に、図12に示すように、サーモード1
0は異方性導電性フィルム上の保護層と接触する、この
アセンブリは、約5〜10kg/cm2の圧力において
約95℃〜120℃の温度に約3〜5秒間予熱される。
図13に示すように、この予熱は絶縁性接着剤をリード
アレイの内部リード端部に結合させるが、絶縁性接着剤
を流動させない。次に、図13に示すように、保護層を
除去する。
【0029】次に、図14に示すように、図13のリー
ドアレイ−異方性導電性フィルムアセンブリを集積回路
要素上に置き、1つの内部リード端部が各金結合パッド
21に重なって結合対を形成するように、配置する。こ
の結合プロセス中にアセンブリが加圧されると、異方性
導電性フィルム中の幾つかの導電性粒子31が各結合対
の内部リード端部と金結合パッドとの間に入り、これら
の導電性粒子は各結合対の内部リード端部と金結合パッ
ドとに電気的に接触する。
【0030】図14に示すように、次に、サーモード1
0をリードアレイの第1誘電性層23と接触させると、
このサーモードはこのアセンブリを約20〜40kg/
cm2の圧力において約150℃〜180℃の温度に約
5〜20秒間加熱し、それによって、図3に示すような
完成結合構造体を形成する。
【0031】図15には、代替え結合方法を示す。再
び、図13のリードアレイ−異方性導電性フィルムアセ
ンブリを集積回路要素上に置き、1つの内部リード端部
が各金結合パッド21に重なって結合対を形成するよう
に、配置する。この結合プロセス中にアセンブリが加圧
されると、異方性導電性フィルム中の幾つかの導電性粒
子31が各結合対の内部リード端部と金結合パッドとの
間に入り、これらの導電性粒子は各結合対の内部リード
端部と金結合パッドとに電気的に接触する。この方法で
は、図15に示すように、サーモード10を次に集積回
路要素20のバック(back)側、すなわち、導電性結合パ
ッド21が形成される側とは反対側に接触させると、こ
のサーモードはこのアセンブリを約20〜40kg/c
2の圧力において約150℃〜180℃の温度に約5
〜20秒間加熱し、それによって、図3に示すような完
成結合構造体を形成する。
【0032】上記実施態様の方法によって形成される完
成結合構造体の実施態様を図3に示す。集積回路要素2
0上に金結合パッド21が形成される。リードアレイの
銅リード22の内部リード端部を、1つの内部リード端
部が各金結合パッド21に重なって結合対を形成するよ
うに、配置する。この結合プロセス中にアセンブリが加
圧されると、異方性導電性フィルム中の幾つかの導電性
粒子31が各結合対の内部リード端部と金結合パッドと
の間に入り、これらの導電性粒子は各結合対の内部リー
ド端部と金結合パッドとに電気的に接触する。サーモー
ドによってアセンブリに熱と圧力とが与えられる時間中
に、絶縁性接着剤はリフローし、結合構造体を封入し、
硬化後に全アセンブリを一緒に保持する。絶縁性接着剤
は例えばエポキシのような物質であることができ、熱可
塑性物質、熱硬化性物質又は熱可塑性物質と熱硬化性物
質との混合物であることができる。
【0033】この実施態様の方法と構造体では、リード
アレイは図23に示すような、内部リード端部のエリア
アレイ(area array)を有することができる。リードアレ
イのリード22の内部リード端部74はウインドーなし
の第1誘電性層23上に形成される。この実施例では、
リード22と内部リード端部74とは銅である。
【0034】本発明をその好ましい実施態様に関して特
に示し、説明したが、形態と詳細との種々な変更が本発
明の要旨及び範囲から逸脱せずになされうることは、当
業者によって理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】慣習的なテープ自動化結合構成の線図。
【図2】異方性導電性フィルムと、ウインドー付きリー
ドアレイと、テープ自動化結合とを用いて形成された結
合構造体の断面図。
【図3】異方性導電性フィルムと、ウインドーなしリー
ドアレイと、テープ自動化結合とを用いて形成された結
合構造体の断面図。
【図4】ウインドー付きリードアレイの平面図。
【図5】ウインドーなしリードアレイの平面図。
【図6】導電性結合パッドを覆って、集積回路要素上に
配置された異方性導電性フィルムの断面図。
【図7】集積回路要素上に配置された異方性フィルムと
接触するサーモードの断面図。
【図8】予熱された集積回路要素上の異方性導電性フィ
ルムの断面図。
【図9】集積回路要素上に配置され、予熱された異方性
導電性フィルム上に配置された、ウインドー付きリード
アレイの断面図。
【図10】リードアレイ上に配置された単離フィルム
と、この単離フィルムに付着したサーモードとを含む構
造体の断面図。
【図11】ウインドーなしリードアレイ上に配置された
保護バッキングを有する異方性導電性フィルムの断面
図。
【図12】ウインドーなしリードアレイ上に配置された
保護バッキングを有する異方性導電性フィルムと接触す
るサーモードの断面図。
【図13】予熱し、保護バッキングを除去した後のリー
ドアレイ上の異方性導電性フィルムの断面図。
【図14】ウインドーなしリードアレイを用い、このリ
ードアレイを加熱するテープ自動化結合のための結合構
成の断面図。
【図15】ウインドーなしリードアレイを用い、集積回
路要素を加熱するテープ自動化結合のための結合構成の
断面図。
【図16】異方性導電性フィルムの断面図。
【図17】異方性導電性フィルムの黒鉛導電性粒子の説
明図。
【図18】異方性導電性フィルムの導電性粒子としての
金属球の説明図。
【図19】異方性導電性フィルムの導電性粒子として
の、導電性金属被膜によって被覆されたポリマー体を含
む複合粒子の断面図。
【図20】異方性導電性フィルムの導電性粒子として
の、導電性金属被膜によって被覆され、第2ポリマー層
によって被覆された第1ポリマー体を含む複合粒子の断
面図。
【図21】フィルムの両側に保護層を有する異方性導電
性フィルムの断面図。
【図22】フィルムの片側に誘電性層を有する異方性導
電性フィルムの断面図。
【図23】ウインドーなしリードアレイの平面図。
【符号の説明】
10. サーモード 20. 集積回路要素 21. 結合パッド 22. リード 23. 誘電性層 25. ポリイミド層 27. 金属ホイル層 30. 異方性導電性フィルム 32. 絶縁性接着剤 41. ポリマー体 43. ポリマー被膜 51. 保護層 52. 保護層

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程:導電性結合パッドを有する集
    積回路要素を用意する工程と;保護フィルム上に形成さ
    れた絶縁性接着剤層中に分散した導電性粒子を含む異方
    性導電性フィルムを形成する工程と;第1誘電性物質か
    ら形成された第1誘電性層を用意する工程と;前記第1
    誘電性層上に形成された幾つかの導電性リードを有する
    リードアレイであって、前記各導電性リードが内部リー
    ド端部と、外部リード端部とを有し、前記第1誘電性層
    が第1誘電性物質を含まないウィンドーを形成する内部
    境界線を有し、前記各内部リード端部が前記内部境界線
    を越えて前記ウィンドー中に達する前記リードアレイを
    形成する工程と;第2誘電性物質層上に形成されたサポ
    ート金属層を含む単離フィルムを形成する工程と;特定
    の時間、特定の温度と圧力において熱エネルギーが供給
    されることができるように、サーモードを用意する工程
    と;幾つかの前記導電性粒子が前記導電性結合パッドに
    接触するように、前記異方性導電性フィルムの予備成形
    ピースを前記集積回路上に配置する工程と;前記サーモ
    ードを用いて前記異方性導電性フィルムに前記保護フィ
    ルムを介して第1温度及び第1圧力において第1時間、
    熱エネルギーを供給する工程と;前記保護フィルム層を
    除去する工程と;絶縁性接着剤層中に分散した前記導電
    性粒子上に前記リードアレイを、前記内部リード端部が
    導電性結合パッド上にあるように、配置することによっ
    て、前記内部リード端部の1つと、前記導電性結合パッ
    ドの1つと、前記内部リード端部の1つと前記導電性結
    合パッドの1つとの間の前記導電性粒子とを含む幾つか
    の結合対を形成する工程と;単離フィルムの前記予備成
    形ピースが前記ウインドーを覆い、前記第2誘電性物質
    層が前記リードアレイと前記サポート金属層との間に挿
    入されるように、前記単離フィルムの予備成形ピースを
    前記リードアレイ上に配置する工程と;前記単離フィル
    ムと、前記絶縁性誘電体層と、前記結合対とに前記サー
    モードを用いて、第2温度及び第2圧力において第2時
    間、熱エネルギーを供給し、それによって、前記各結合
    対中の前記導電性粒子と、前記内部リード端部と、前記
    導電性結合パッドとの間に電気的結合を形成する工程と
    を含む、結合構造体の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1温度が約95℃〜120℃であ
    り、前記第1圧力が約5〜10kg/cm2であり、前
    記第1時間が約3〜5秒間である、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第2温度が約150℃〜180℃で
    あり、前記第2圧力が約20〜40kg/cm2であ
    り、前記第2時間が約5〜20秒間である、請求項1記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性結合パッドが金である、請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性リードが銅である、請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記導電性粒子が金属である、請求項1
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記導電性粒子が導電性金属被膜によっ
    て覆われたポリマー体である、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記導電性粒子が導電性金属被膜によっ
    て覆われた第1ポリマー体であり、前記導電性金属被膜
    が第2ポリマー体の被膜によって覆われる、請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記導電性粒子が黒鉛である、請求項1
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記サポート金属層がアルミニウムで
    あり、前記第2誘電性層がポリイミドである、請求項1
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1誘電性層がポリイミドから形
    成される、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 下記工程:導電性結合パッドを有する
    集積回路要素を用意する工程と;保護フィルム上に形成
    された絶縁性接着剤層中に分散した導電性粒子を含む異
    方性導電性フィルムを形成する工程と;第1誘電性層を
    用意する工程と;前記第1誘電性層上に形成された幾つ
    かの導電性リードを有するリードアレイであって、前記
    各導電性リードが内部リード端部と、外部リード端部と
    を有する、前記リードアレイを形成する工程と;特定の
    時間、特定の温度と圧力において熱エネルギーが供給さ
    れることができるように、サーモードを用意する工程
    と;絶縁性接着剤層中に分散された前記導電性粒子が前
    記内部リード端部に接触するように、異方性導電性フィ
    ルムの予備成形ピースを前記リードアレイ上に配置する
    工程と;前記サーモードを用いて前記異方性導電性フィ
    ルムに前記保護フィルムを介して第1温度及び第1圧力
    において第1時間、熱エネルギーを供給する工程と;前
    記保護フィルム層を除去する工程と;絶縁性接着剤層中
    に分散した前記導電性粒子上に前記リードアレイを、前
    記内部リード端部が導電性結合パッドの1つ上にあるよ
    うに、配置することによって、前記内部リード端部の1
    つと、前記導電性結合パッドの1つと、前記内部リード
    端部の1つと前記導電性結合パッドの1つとの間の前記
    導電性粒子とを含む幾つかの結合対を形成する工程と;
    前記結合対と前記絶縁性接着剤層とに前記サーモードを
    用いて、第2温度及び第2圧力において第2時間、熱エ
    ネルギーを供給し、それによって、前記各結合対中の前
    記導電性粒子と、前記内部リード端部と、前記導電性結
    合パッドとの間に電気的結合を形成する工程とを含む結
    合構造体の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記第1温度が約95℃〜120℃で
    あり、前記第1圧力が約5〜10kg/cm2であり、
    前記第1時間が約3〜5秒間である、請求項12記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記第2温度が約150℃〜300℃
    であり、前記第2圧力が約20〜40kg/cm2であ
    り、前記第2時間が約5〜20秒間である、請求項12
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記導電性結合パッドが金である、請
    求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記導電性リードが銅である、請求項
    12記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記導電性粒子が金属である、請求項
    12記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記導電性粒子が導電性金属被膜によ
    って覆われたポリマー体である、請求項12記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 前記導電性粒子が導電性金属被膜によ
    って覆われた第1ポリマー体であり、前記導電性金属被
    膜が第2ポリマー体の被膜によって覆われる、請求項1
    2記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記導電性粒子が黒鉛である、請求項
    12記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記誘電性層がポリイミドから形成さ
    れる、請求項12記載の方法。
  22. 【請求項22】 下記要素:幾つかの導電性結合パッド
    を有する集積回路要素と;第1誘電性物質から形成され
    た第1誘電性層と;前記第1誘電性層上に形成された幾
    つかの導電性リードを有するリードアレイであって、前
    記各導電性リードが内部リード端部と、外部リード端部
    とを有する前記リードアレイと;各結合対が前記内部リ
    ード端部の1つと前記導電性結合パッドの1つとを有す
    る幾つかの結合対と;導電性粒子の幾つかが前記各結合
    対の前記内部リード端部と前記導電性結合パッドとの間
    に存在するように配置された絶縁性接着剤層中に分散さ
    れた前記導電性粒子を有する異方性導電性フィルムと;
    前記各結合対の前記内部リード端部と、前記各結合対の
    前記導電性結合パッドと、前記各結合対の前記内部リー
    ド端部と前記導電性結合パッドとの間の前記導電性粒子
    とが電気的接触を形成する、幾つかの電気的結合とを含
    む結合構造体。
  23. 【請求項23】 前記各内部リード端部が前記第1誘電
    性層上に形成される、請求項22記載の結合構造体。
  24. 【請求項24】 前記第1誘電性層が第1誘電性物質を
    有さないウインドーを形成する内部境界線を有し、前記
    各内部リード端部が前記内部境界線を越えて前記ウイン
    ドー内に達する、請求項22記載の結合構造体。
  25. 【請求項25】 前記ウインドーを覆う単離フィルムを
    さらに含み、前記単離フィルムが第2誘電性物質層上に
    形成されたサポート金属層から成り、前記第2誘電性物
    質層が前記内部リード端部に接触し、前記第2誘電性層
    が前記第1誘電性層に接触し、前記第2誘電性層が前記
    サポート金属層を前記導電性リードから絶縁する、請求
    項24記載の結合構造体。
  26. 【請求項26】 前記導電性リードが銅である、請求項
    22記載の結合構造体。
  27. 【請求項27】 前記導電性リードが金である、請求項
    22記載の結合構造体。
  28. 【請求項28】 前記導電性粒子が金属である、請求項
    22記載の結合構造体。
  29. 【請求項29】 前記導電性粒子が導電性金属被膜によ
    って覆われたポリマー体である、請求項22記載の結合
    構造体。
  30. 【請求項30】 前記導電性粒子が導電性金属被膜によ
    って覆われた第1ポリマー体であり、前記導電性金属被
    膜が第2ポリマー体の被膜によって覆われる、請求項2
    2記載の結合構造体。
  31. 【請求項31】 前記導電性粒子が黒鉛である、請求項
    22記載の結合構造体。
  32. 【請求項32】 前記サポート金属層がアルミニウムで
    あり、前記第2誘電性層がポリイミドである、請求項2
    2記載の結合構造体。
  33. 【請求項33】 前記第1誘電性層がポリイミドから形
    成される、請求項22記載の結合構造体。
JP8261714A 1995-12-27 1996-10-02 結合構造体の形成方法 Pending JPH09223714A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/579,511 US6008072A (en) 1995-12-27 1995-12-27 Tape automated bonding method
TW85101718 1996-02-08
TW085101718A TW301792B (en) 1996-02-08 1996-02-08 Tape automated bonding method and structure thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223714A true JPH09223714A (ja) 1997-08-26

Family

ID=26666398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261714A Pending JPH09223714A (ja) 1995-12-27 1996-10-02 結合構造体の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6008072A (ja)
JP (1) JPH09223714A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468830B1 (en) * 1998-01-26 2002-10-22 Tessera, Inc. Compliant semiconductor package with anisotropic conductive material interconnects and methods therefor
JP3372511B2 (ja) * 1999-08-09 2003-02-04 ソニーケミカル株式会社 半導体素子の実装方法及び実装装置
TWI225175B (en) * 2000-12-26 2004-12-11 Hannstar Display Corp Inspection method for a liquid crystal display and its pin connection
FR2824185B1 (fr) * 2001-04-25 2004-06-25 Gemplus Card Int Report direct ou indirect d'adhesif anisotropique de report de puces sur une plaquette
US6825552B2 (en) * 2001-05-09 2004-11-30 Tessera, Inc. Connection components with anisotropic conductive material interconnection
US8518304B1 (en) 2003-03-31 2013-08-27 The Research Foundation Of State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers
US20100085715A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Motorola, Inc. Printed electronic component assembly enabled by low temperature processing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731282A (en) * 1983-10-14 1988-03-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Anisotropic-electroconductive adhesive film
US4740657A (en) * 1986-02-14 1988-04-26 Hitachi, Chemical Company, Ltd Anisotropic-electroconductive adhesive composition, method for connecting circuits using the same, and connected circuit structure thus obtained
JP2596960B2 (ja) * 1988-03-07 1997-04-02 シャープ株式会社 接続構造
US5001542A (en) * 1988-12-05 1991-03-19 Hitachi Chemical Company Composition for circuit connection, method for connection using the same, and connected structure of semiconductor chips
JP2744476B2 (ja) * 1989-07-31 1998-04-28 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3231814B2 (ja) * 1991-07-12 2001-11-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 異方性導電膜
US5629840A (en) * 1992-05-15 1997-05-13 Digital Equipment Corporation High powered die with bus bars
US5393359A (en) * 1993-08-10 1995-02-28 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for bonding outer leads of a liquid crystal display to metal leads of a bonding tape
US5508228A (en) * 1994-02-14 1996-04-16 Microelectronics And Computer Technology Corporation Compliant electrically connective bumps for an adhesive flip chip integrated circuit device and methods for forming same
US5393697A (en) * 1994-05-06 1995-02-28 Industrial Technology Research Institute Composite bump structure and methods of fabrication
JP3256391B2 (ja) * 1994-11-28 2002-02-12 キヤノン株式会社 回路基板構造
US5749997A (en) * 1995-12-27 1998-05-12 Industrial Technology Research Institute Composite bump tape automated bonding method and bonded structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6008072A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09293749A (ja) 結合構造体の形成方法
US5861661A (en) Composite bump tape automated bonded structure
US6515357B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
US5087961A (en) Semiconductor device package
US6461890B1 (en) Structure of semiconductor chip suitable for chip-on-board system and methods of fabricating and mounting the same
US20020060369A1 (en) Board-on-chip packages with conductive foil on the chip surface
JPH1084014A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020173069A1 (en) Mounting structure of semiconductor chip, semiconductor device and method of making the semiconductor device
JPH1140694A (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置とその製造方法
JPH0373559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR920008256B1 (ko) 반도체 장치 패키지의 제조방법 및 장치
JPH09223714A (ja) 結合構造体の形成方法
JPH0638436B2 (ja) 半導体ペレツトと基板の接合方法
US6194780B1 (en) Tape automated bonding method and bonded structure
US6426554B1 (en) Semiconductor device
JP3199747B2 (ja) チップモジュール
JP3539528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2754534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3155811B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH10135249A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2856220B2 (ja) 電子チップ部品の製造方法及びボンディング方法
JPH0345542B2 (ja)
JPS6313337A (ja) 半導体素子の実装方法
JPS6159660B2 (ja)
JP2549659B2 (ja) 半導体装置