JPH05144569A - 電界発光灯の製造方法 - Google Patents

電界発光灯の製造方法

Info

Publication number
JPH05144569A
JPH05144569A JP3304326A JP30432691A JPH05144569A JP H05144569 A JPH05144569 A JP H05144569A JP 3304326 A JP3304326 A JP 3304326A JP 30432691 A JP30432691 A JP 30432691A JP H05144569 A JPH05144569 A JP H05144569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescent element
film
films
laminated
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3304326A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Otani
富美夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3304326A priority Critical patent/JPH05144569A/ja
Publication of JPH05144569A publication Critical patent/JPH05144569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸湿フィルムの封着用耳部のシールパスを大
幅に低減した有機分散型電界発光灯を提供する。 【構成】 背面電極4、反射絶縁層5、発光層6、及び
透明電極7を積層して形成すると共に、背面電極4及び
透明電極7からリード2a、2bを導出して電界発光素
子1を形成する工程と、電界発光素子1の表裏面に熱可
塑性吸湿フィルム11a、11bを積層してその接合端
面を溶融温度の80〜100%の温度で加熱・融着し、
電界発光素子1の全周部を上記フィルム11a、11b
にて封着する工程と、上記フィルム11a、11bを電
界発光素子1形状に略フィルム厚を加えた大きさの形状
にて切断して電界発光素子1を封止・成形する工程とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界発光灯の製造方法に
関し、詳しくは電界発光素子を封止する吸湿フィルムの
封着手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機分散型電界発光灯は、図5に示すよ
うに、積層体よりなる電界発光素子(以下、単にEL素
子と称す。)(1)をその積層体からリード(2a)
(2b)を導出した状態で一対の外皮フィルム(3a)
(3b)間に密閉・封止したものである。上記EL素子
(1)は、アルミニウム等の背面電極(4)と、有機バ
インダにチタン酸バリウムを分散した反射絶縁層(5)
と、銅で活性化した硫化亜鉛等の蛍光体を有機バインダ
に分散した発光層(6)と、下面にI.T.O等の透明
電極(7)を形成してなる透明なプラスチックシート
(8)とを積層してなり、更に発光層(6)に水分が混
入し、発光層(6)が劣化することを防ぐため、上記積
層体の表裏面をナイロン−6(商品名)等の吸湿フィル
ム(9a)(9b)にて挟み込んで貼着しておく。
【0003】上記EL素子(1)の製造に際しては、ま
ず長尺なシート状背面電極(4)の上に反射絶縁層
(5)と発光層(6)とを積層形成し、この積層体に透
明電極(7)を形成したプラスチックシート(8)を積
層すると共に、リード(2a)(2b)を導出して多数
のEL素子(1)をまとめて形成する。そこで、図6に
示すように、ナイロン−12(商品名)や変成ポリオレ
フィン等の低融点(約70〜80°C)のホットメルト
(接着剤)を接着面に塗布した長尺な吸湿フィルム(9
a)(9b)をEL素子(1)の表裏面に重ねて貼着し
た後、図の鎖線に示す所定の形状で切断して吸湿フィル
ム(9a)(9b)を接着したEL素子(1)を個別に
形成する。
【0004】上記EL素子(1)によれば、上記積層体
の切り口(1a)において発光層(6)の端面(6a)
が露出するため、外皮フィルム(3a)(3b)間に密
閉・封止した時、その接合界面から端面(6a)を経て
発光層(6)へ水分が侵入し易い。そこで、上記不都合
を除去するため、図7に示すように、EL素子(1)の
全周部を吸湿フィルム(10a)(10b)にて封着し
て素子端面も含めて封止したものも知られている。(実
開昭60−153497号公報)
【0005】上記吸湿フィルム(10a)(10b)の
封着に際しては、まず上記同様、多数のEL素子(1)
をまとめて形成した後、吸湿フィルム(10a)(10
b)の封止以前にEL素子(1)を個別に切り離す。次
に、ナイロン−12や変成ポリオレフィン等のホットメ
ルトを接着面に塗布した吸湿フィルム(10a)(10
b)間にEL素子(1)を個別に挟み込んで加熱し、ホ
ットメルトを溶融して封着する。そこで、吸湿フィルム
(10a)(10b)を封着用耳部(10c)のシール
パス(Pa)を残して所定の形状に切断・成形すると、
上記EL素子(1)の全周部を吸湿フィルム(10a)
(10b)にて素子端面も含めて封止したものが形成さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、耐湿性の向上を図って、EL素子(1)の全周部を
吸湿フィルム(10a)(10b)にて封着した場合、
切断・成形の際、封着用耳部(10c)のシールパス
(Pa)を確保する必要があり、更に外皮フィルム(3
a)(3b)にて密閉・封止する際も同様のシールパス
を必要とするため、外皮フィルム(3a)(3b)も含
めた全外形面積に対する有効発光面積が減ってしまう点
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、背面電極、反
射絶縁層、発光層、及び透明電極を積層して形成すると
共に、背面電極及び透明電極からリードを導出して電界
発光素子を形成する工程と、上記電界発光素子の表裏面
に熱可塑性吸湿フィルムを積層してその接合端面を溶融
温度の80〜100%の温度で加熱・融着し、上記電界
発光素子の全周部を上記フィルムにて封着する工程と、
上記フィルムを電界発光素子形状に略フィルム厚を加え
た大きさの形状にて切断して電界発光素子を封止・成形
する工程とを含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記技術的手段によれば、電界発光素子の表裏
面に熱可塑性吸湿フィルムを積層してその接合端面を加
熱・融着して電界発光素子の全周部を上記フィルムにて
封着した後、上記フィルムを電界発光素子外形に略フィ
ルム厚を加えた大きさの形状にて切断・成形し、吸湿フ
ィルムの封着用耳部のシールパスを低減する。
【0009】
【実施例】本発明に係る電界発光灯の製造方法の実施例
を図1乃至図3を参照して以下に説明する。図5に示す
部分と同一部分には同一参照符号を付してその説明を省
略する。相違する点は、吸湿フィルム(11a)(11
b)とその封着手段で、本発明では、吸湿フィルム(1
1a)(11b)として熱可塑性フィルム、例えば従来
と同様、ナイロン−6を用いる。
【0010】次に、その封着手段は、まず従来と同様、
長尺なシート状背面電極(4)の上に反射絶縁層(5)
と発光層(6)とを積層し、この積層体に透明電極
(7)を形成したプラスチックシート(8)を積層する
と共に、リード(2a)(2b)を導出して多数のEL
素子(1)をまとめて形成した後、吸湿フィルム(11
a)(11b)の封止以前にEL素子(1)を個別に切
り離す。そして、図3に示すように、案内ベルト(15
a)(15b)により密着・回転している上下一対の熱
圧着ローラ(12a)(12b)間に、一対の吸湿フィ
ルム(11a)(11b)を積層して搬送すると共に、
その間にEL素子(1)を1個ずつ供給していく。次
に、熱圧着ローラ(12a)(12b)にて例えば吸湿
フィルム(11a)(11b)の溶融温度の80〜10
0%の温度と約1Kg/cm2以上の圧力で一定時間、
吸湿フィルム(11a)(11b)を加熱・圧着する
と、吸湿フィルム(11a)(11b)が半溶融状態と
なってその接合端面が融着し、吸湿フィルム(11a)
(11b)にてEL素子(1)の全周部を上下から封着
・一体化する。そこで、熱圧着ポジションに隣接して冷
却部(13)を並設しておき、熱圧着後の吸湿フィルム
(11a)(11b)を冷却した後、搬出する。そし
て、次工程で、図2に示すように、多数のEL素子
(1)を封着した長尺の吸湿フィルム(11a)(11
b)を素子外形に略フィルム厚を加えた大きさの形状
(図示一点鎖線)にてプレス等で切断し、EL素子
(1)を封止・成形する。そうすると、吸湿フィルム
(11a)(11b)の封着用耳部のシールパスを略フ
ィルム厚だけで確保出来、従来よりもシールパスを大幅
に低減出来る。測定によれば、図7に示す従来のEL素
子(1)のシールパス(Pa)が約0.5〜1mm程度
であったのに対し、本発明ではそれを約0.2〜0.3
mm程度まで低減出来た。
【0011】尚、有機分散型電界発光灯は、従来、矩形
状に成形してバックライト等に多く用いているが、近
年、図4に示すように、例えばテレビ用リモコンの文字
盤照明用として異形の穴開き状(図示斜線部)に成形し
た電界発光灯(14)もある。この場合、抜き穴(14
a)…間の素子幅(W)が2〜3mm程度しかないが、
本発明を適用すると、有効発光面積を損なうこと無く、
十分な耐湿性を保持出来る。
【0012】又、吸湿フィルムもナイロン−6の他、熱
可塑性のある他のフィルムを用いてもよい。更に、熱圧
着ローラ(12a)(12b)の他、離型材を介してホ
ットプレス手段にてバッチ式や間歇送り式で加熱・融着
してもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、有機分散型電界発光灯
の素子部を熱可塑性吸湿フィルムにて加熱・融着して封
着したから、封着用耳部のシールパスを大幅に低減出
来、耐湿性を確保すると共に、有効発光面積を大幅に拡
大出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によって製造した電界発光灯の実施
例を示す側断面図である。
【図2】本発明に係る電界発光灯の製造方法の実施例を
示すEL素子を連続して封着した吸湿フィルムの部分平
面図である。
【図3】本発明に係る電界発光灯の製造方法の実施例を
示す封着手段の概略側面図である。
【図4】テレビ用リモコンの文字盤照明用電界発光灯を
示す概略平面図である。
【図5】従来の電界発光灯の一例を示す側断面図であ
る。
【図6】従来の電界発光灯の製造方法を示す吸湿フィル
ムの部分平面図である。
【図7】従来の電界発光灯の他の一例を示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
1 電界発光素子 2a、2b リード 3a、3b 外皮フィルム 4 背面電極 5 反射絶縁層 6 発光層 7 透明電極 11a、11b 吸湿フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面電極、反射絶縁層、発光層、及び透
    明電極を積層すると共に、背面電極及び透明電極からリ
    ードを導出して電界発光素子を形成する工程と、上記電
    界発光素子の表裏面に熱可塑性吸湿フィルムを積層して
    その接合端面を溶融温度の80〜100%の温度で加熱
    ・融着し、上記電界発光素子の全周部を上記フィルムに
    て封着する工程と、上記フィルムを電界発光素子形状に
    略フィルム厚を加えた大きさの形状にて切断して電界発
    光素子を封止・成形する工程とを含むことを特徴とする
    電界発光灯の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記電界発光素子を形成する工程が穴開
    き状の電界発光素子を形成する工程であって、且つ、上
    記電界発光素子を封止・成形する工程が、上記フィルム
    を上記穴開き状の電界発光素子の内外形状に略フィルム
    厚を加えた大きさの形状に切断して電界発光素子を封止
    ・成形する工程であることを特徴とする請求項1記載の
    電界発光灯の製造方法。
JP3304326A 1991-11-20 1991-11-20 電界発光灯の製造方法 Pending JPH05144569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304326A JPH05144569A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電界発光灯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304326A JPH05144569A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電界発光灯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144569A true JPH05144569A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17931669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304326A Pending JPH05144569A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電界発光灯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053850A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 고재석 후막소자 및 후막소자의 제조방법
EP1662572A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
EP1662573A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
WO2009055764A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Interwoven wire mesh microcavity plasma arrays

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053850A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 고재석 후막소자 및 후막소자의 제조방법
EP1662572A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
EP1662573A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
US7777415B2 (en) 2004-11-25 2010-08-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Sealed, flexible flat panel display
WO2009055764A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Interwoven wire mesh microcavity plasma arrays
US8362699B2 (en) 2007-10-25 2013-01-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Interwoven wire mesh microcavity plasma arrays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792298A (en) Method of making a laminated glass pane with embedded antenna wires
US5184969A (en) Electroluminescent lamp and method for producing the same
JP2012099818A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
NZ524914A (en) Encapsulated barrier for flexible films and a method of making the same
JPH03156888A (ja) 分散型elパネル及びその製造方法
JPH05144569A (ja) 電界発光灯の製造方法
CA1314586C (en) Electroluminescent lamp and method for producing the same
JP2007073225A5 (ja)
JPH03266392A (ja) El板の封止方法
JP2881525B2 (ja) 調光液晶パネルの製造方法
JPH06283265A (ja) 電界発光灯及びその製造方法及びその製造装置
JPH10208878A (ja) Elパネルの製造方法およびelパネル製造装置
CN114509885A (zh) 调光结构、调光玻璃及其封边工艺
TW200410588A (en) Sealing plate for electroluminescent device, manufacturing method thereof, and multiple paring mother glass plates thereof
JPS6213356Y2 (ja)
JPS60221987A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH02204995A (ja) エレクトロルミネッセンスおよびその製造方法
JPH0679511B2 (ja) El板の封止方法および封止装置
JPS597750Y2 (ja) 可撓性電界発光灯
JPH01302690A (ja) 電界発光灯の製造方法
WO2023274410A1 (zh) 调光件及其制作方法、透光组件、车辆
JPH01289092A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPS6237348Y2 (ja)
KR102218275B1 (ko) 열확산 기능을 갖는 광반사 시트 및 이의 제조방법
JPH0224994A (ja) 電界発光灯の製造方法