JPS597750Y2 - 可撓性電界発光灯 - Google Patents

可撓性電界発光灯

Info

Publication number
JPS597750Y2
JPS597750Y2 JP8406779U JP8406779U JPS597750Y2 JP S597750 Y2 JPS597750 Y2 JP S597750Y2 JP 8406779 U JP8406779 U JP 8406779U JP 8406779 U JP8406779 U JP 8406779U JP S597750 Y2 JPS597750 Y2 JP S597750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electroluminescent lamp
sealing
mold
outer skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8406779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561400U (ja
Inventor
義信 佐藤
誠 野田
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP8406779U priority Critical patent/JPS597750Y2/ja
Publication of JPS561400U publication Critical patent/JPS561400U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597750Y2 publication Critical patent/JPS597750Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電界発光灯、特に可撓性電界発光灯の耐湿性お
よび輝度の均一性の改善に関する。
従来、樹脂封止形電界発光灯は可撓性であるため、種々
の形状の装置、例えば各種の計器表示板等に用いられて
いる。
しかしながら、発光層に用いられる螢光体は水分や湿気
により劣化するため、外皮の気密封止が重要な事項とな
っている。
これらの樹脂封止形電界発光灯に、例えば第1図に示す
ような構造のものが従来から知られている。
即ち、第1図に於て1は樹脂製の透明絶縁基板、2は酸
化錫等の透明導電膜からなる前面電極、3は高分子誘電
体中に螢光体粒子を分散させた発光体層、4は高分子誘
電体中に高誘電体粒子を分散させた高誘電体層、5は銀
ペースト等の導電膜からなる背面電極、6はテフロンや
ポリ塩化三弗化エチレン等の樹脂製の絶縁板、7及び8
は夫々前記電極2及び5に接続される導入線である。
ところでか・る構造の電界発光灯の製造は、先づ樹脂製
の透明絶縁基板1上に、図示するように、導電膜の電極
や発光体層等を逐次積層形威した後に、樹脂製外皮の絶
縁板6を載置してこの絶縁板6を絶縁基板1の周縁部で
熱プレス機等を用いて熱封着するようにしている。
しかしながら、かかる熱封着もプレス金型やプレス条件
等により周縁全域に亘って完全に封着することが困難で
、部分的に不完全となったり、封着内部に空気が残って
気泡が生ずる欠点を有していた。
そしてこれらは、一般に封着内部の各層間の密着が弱い
ため、たとえ微少な隙間といえども、内部に侵入した外
気や水分は短時間で装置内全域に侵入し、輝度ムラや輝
度劣化等を生じ寿命を短かくする欠点があった。
本考案は以上に鑑み提案されたもので、樹脂外皮の全面
に凹凸部を形或することによって、周縁部においては熱
圧着を確実にして耐湿性が改善され、かつ中央部におい
ては樹脂製外皮の光拡散性を高めて輝度の均一性の改善
された可撓性電界発光灯を提供する。
以下本考案の実施例を図面を参照して詳述する。
第2図乃至第3図は本考案に係る可撓性の樹指封止形電
界発光灯10で、11は表面に酸化錫の透明導電膜から
なる前面電極12が形或されたポリエステルフイルムの
絶縁基板、13は後述する導入線が接続される部分を除
いて前記導電膜12上にスクリーン印刷等で塗膜される
ものでシアノエチルセルロースの高分子誘電体中に硫化
亜鉛の螢九体粒子を分散させた発光体層、14はこの発
光体層13上にスクリーン印刷されるシアノエチルセル
ロースの高分子誘電体中にチタン酸バリュウムの高誘電
体粒子を分散させた高誘電体層、15はこの高誘電体層
14上にアルミ蒸着又はAgペーストのスクリーン印刷
で得られる導電膜からなる背面電極、16,17は夫々
前記前面電極12及び背面電極15に接続される金属メ
ッシュの導入線、18.19は、これらの電極や発光層
を包囲するテフロン又はポリ塩化三弗化エチレン等の樹
脂製の外皮で周縁部が熱圧着され内部を封止している。
樹脂製の外皮18及び19の表面は、全面に凹部20が
メッシュ状に形戊されている。
この凹部20は後述する外皮18, 19の熱封着によ
り形或されるが、そのパターン形状は図示する四角形の
他三角形や円形等何れの形状でも作ることが可能であり
、樹脂製の外皮18, 19のうち少なくとも前面電極
12側の外皮19の全面に形或される。
又凹部20の深さは、樹脂製の外皮の材質、厚さ及び封
着条件により異なるが熱封着時に軟化溶融した外皮18
,19を局部的に押圧し封着面が実質的に加圧されれば
よい。
このように構或される本考案に係る樹脂封止形電界発光
灯10は、樹脂外皮の熱封着時メッシュシート等の加圧
治具で局部的に押圧されて形或される凹部20に対応す
る封着面が強固な接着が得られ、封着外周面よりの外気
の侵入が防止されるとともに、中央部の凹凸によって樹
脂製の外皮18. 19の光拡散性が向上し、発光ムラ
や不発光部がなくなり輝度の均一性が向上する。
次にか・る構造の電界発光灯10の製造方法について説
明する。
第4図は上記電界発光灯10の製造に用いられる熱封着
プレス装置21である。
即ち図に於いて22は鉄ベースよりなる平板状の下型で
、この下型22上には封着温度に耐え、弾性を有する、
例えばシリコンゴム等のゴム板23が載置されている。
装置21の上方には鉄ベースよりなる平板状の上型24
が配置されていて、封着温度にコントロールされている
又この上型24は、図示しないが油圧機構に接続されて
いて上下に可動出来るようになっている。
か・る装置21を用いて電界発光灯10を作るには、先
づ導電性ポリエステルフイルムの絶縁基板11の前面電
極12上に発光体層13、高誘電体層14、及び背面電
極15を逐次被着形或した電界発光灯の電極12及び1
5の該部に導入線16及び17を当接して、両面より一
対の樹脂製の外皮18及び19ではさみ込む。
更にこの樹脂外皮18.19の外側をテフロン含浸ガラ
スせんいの加圧治具25, 26にはさんで図示するよ
うに下型22のゴム板23上に載置する。
そしてこの状態で加熱された上型24を矢印で図示する
ように降下させて加圧する。
すると樹脂外皮18,19は上型の加熱温度で軟化溶融
すると共に、周縁部が融着する。
この際封着される電界発光灯はシリコンゴムのゴム板2
3内に押圧され一様に加圧されるが、ガラスせんいの加
圧泊具25, 26に当接する外皮25. 26が局部
的に更に加圧され、この部分に凹部20が形威される。
こ・で特に注目すべき点は、メッシュ状ガラスせんい等
の加圧泊具25, 26を用いたから、電界発光灯を包
囲する外皮シートが全面的に加圧され、平板状の金型で
封着する際発生し易い空気溜りによる気泡の発生が解梢
される。
又加圧治具25, 26にテフロンコーティングのガラ
スせんいを用いたから、製品のプレス装置での型離れが
よく離型剤等が不要となる。
更に上記封着設備は平板状の下型上に弾性を有するゴム
板を載置した簡単な構造で、種々の形状の電界発光灯の
樹脂外皮の封止に使用することが出来、製品毎に金型を
作る必要がない。
本考案は以上のように樹脂封止形電界発光灯の熱封着時
、メッシュ等の加圧泊具で押圧して樹脂外皮表面に凹部
を形或したから熱封着が完全になり、電界発光灯内に発
生し易い気泡を抑えることが出来、外部からの湿度の浸
入が防止出来る。
又熱プレス設備の金型を製品各々に作或することなく、
平板状の金型に加圧治具を用いる簡単な設備で製造する
ことが出来る実用的効果を奏する。
さらに、前面電極側の樹脂製外皮の全面に形或した凹凸
部によって、外皮の光拡散性が向上し、輝度の均一化が
図れるという効果をも奏する。
向上記実施例に於いて、樹脂外皮表面に形或する凹部は
、樹脂外皮片面のみに形或しても同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可撓性電界発光灯の断面図、第2図は本
考案の可撓性電界発光灯の断面図、第3図は第2図のI
I−III線から見た平面図、第4図は第2図の製造方
法を説明する断面図である。 10・・・・・・電界発光灯、18, 19・・・・・
・樹脂性外皮、20・・・・・・凹部、21・・・・・
・熱封着プレス装置(熱プレス 機)、25, 26・・・・・・加圧治具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 樹脂製外皮を熱圧着で封着し、気密封止する電界発光灯
    に於いて、少なくとも前面電極側の樹脂製外皮の表面全
    面に微細な凹凸部を形或したことを特徴とする可撓性電
    界発光灯。
JP8406779U 1979-06-18 1979-06-18 可撓性電界発光灯 Expired JPS597750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8406779U JPS597750Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 可撓性電界発光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8406779U JPS597750Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 可撓性電界発光灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561400U JPS561400U (ja) 1981-01-08
JPS597750Y2 true JPS597750Y2 (ja) 1984-03-09

Family

ID=29317262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8406779U Expired JPS597750Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 可撓性電界発光灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597750Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037516A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Film d'emballage pour panneau electroluminescent, procede de fabrication, et panneau electroluminescent et module d'affichage a cristaux liquides utilisant ce film

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436841B1 (ko) * 2001-08-28 2004-06-23 화광 교역 주식회사 유기 이엘 표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037516A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Film d'emballage pour panneau electroluminescent, procede de fabrication, et panneau electroluminescent et module d'affichage a cristaux liquides utilisant ce film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561400U (ja) 1981-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593228A (en) Laminated electroluminescent lamp structure and method of manufacturing
JPH06251874A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
US3219865A (en) Electroluminescent display device with selected indicia
JPS597750Y2 (ja) 可撓性電界発光灯
JPH11283739A (ja) El表示装置の製造方法
US5426342A (en) Fluorescent display device and method for manufacturing same
JPS6351092A (ja) 分散型el素子の製造方法及び装置
JPH06283265A (ja) 電界発光灯及びその製造方法及びその製造装置
JPS6131518Y2 (ja)
EP0202330A1 (en) ELECTROLUMINESCENT PANELS.
JPS5937555B2 (ja) 両面発光形電界発光灯の製造方法
JPS598316Y2 (ja) 可撓性電界発光灯
JPH02160398A (ja) 分散型el素子の製造方法
JP4185605B2 (ja) El表示装置、el表示装置製造方法
US3235938A (en) Method of manufacturing an electroluminescent panel
JPH0115117Y2 (ja)
JPS6237354Y2 (ja)
JPS6213356Y2 (ja)
JP2000173780A (ja) エレクトロルミネッセンス
JPS6235235B2 (ja)
JPH0120800Y2 (ja)
JPH01195603A (ja) エレクトロルミネセンス層を有したパネルの製造方法
JPH0119359Y2 (ja)
JPH05303995A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPS6237350Y2 (ja)