JPH0677777A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH0677777A
JPH0677777A JP5109771A JP10977193A JPH0677777A JP H0677777 A JPH0677777 A JP H0677777A JP 5109771 A JP5109771 A JP 5109771A JP 10977193 A JP10977193 A JP 10977193A JP H0677777 A JPH0677777 A JP H0677777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
predetermined
ram
receivable
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5109771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989422B2 (ja
Inventor
Kazuo Koyama
山 和 男 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP5109771A priority Critical patent/JP2989422B2/ja
Priority to US08/086,135 priority patent/US5457816A/en
Publication of JPH0677777A publication Critical patent/JPH0677777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989422B2 publication Critical patent/JP2989422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0091Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with means for scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シーク動作の時間短縮を図れる受信装置を提供
する。 【構成】まず開始周波数から所定の間隔でUPして順次
受信を行わせ、終了周波数までステップUPしたら開
始周波数に戻りDOWN方向に順次受信し所定の終了周
波数まで受信を行う。次にの終了周波数を開始周波
数としてステップUPして、終了周波数まで所定ステッ
プ受信し、この動作を上下限周波数に達するまで繰り
返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は受信可能な周波数を追
従する機能、所謂シーク或いはスキャン(以下シークと
する)機能を備えた受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カーラジオ等においては、車両の移動に
伴って受信感度が変化するため、受信感度の良好な周波
数を自動的に探す、所謂シーク動作と呼ばれる機能を備
えた受信機が知られている。また、欧州などで実用化さ
れているRDS放送システムにおいては、受信信号中に
受信内容を表すPIコード等のRDSデータが含まれて
おり、同一番組を放送している感度のより大きな周波数
を追従できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記した従来の
受信装置やRDS放送に対応したRDS受信装置におい
て、シーク動作は周波数のUP方向か或いはDOWN方
向の一方向にしか行わないため、例えば開始周波数の近
くに電界強度の大きな周波数があっても、シーク方向が
異なると、その周波数を検索するまでに時間が掛かる等
の欠点があった。本発明はこのような従来技術の問題点
を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、受信可能な周波数を追従する機能を備えた
受信装置おいて、所定の指令信号に基づいて、所定の開
始周波数から所定方向に所定範囲の終了周波数まで受信
可能な周波数を検索し、同様に該開始周波数から該所定
方向とは逆方向に所定範囲の終了周波数まで受信可能な
周波数を検索し、次に前記終了周波数を開始周波数とし
て前記検索動作を所定の上下限周波数まで繰り返す手段
を備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】所定の指令信号に基づいて、所定の開始周波数
から所定方向に所定範囲の終了周波数まで受信可能な周
波数を検索する。次に同様に該開始周波数から該所定方
向とは逆方向に所定範囲の終了周波数まで受信可能な周
波数を検索する。そして次に前記終了周波数を開始周波
数として前記所定方向に所定範囲まで受信可能な周波数
を検索し、同様に逆方向に所定範囲まで受信可能な周波
数を検索する。この検索動作を所定の上下限周波数まで
繰り返す。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明をRDS受信装置に適用した場合の一
実施例を示すものであり、FM受信機1により受信され
たAF信号は混合音声出力回路5を介して増幅器6に送
られ、スピーカ等から音声化されて出力されるように構
成されている。
【0007】受信信号中のRDS信号はBPF回路2を
介してRDS信号復調/エラー訂正回路3により復調さ
れ、RDSデータとして制御装置4に送られるように構
成されている。マイクロコンピュータを主体に構成され
る制御装置4はRDSデータ処理部40とRAM41及
びキー処理部42等を備えており、FM受信機1を制御
して所定の周波数の受信を行わせるように構成されてい
る。即ち、通常の動作の他に所定の局間周波数でFM受
信機1に順次受信を行わせ、FM受信機1から局の有無
を表すSD信号と受信感度を表すSメータを入力し、受
信感度が所定値以上の周波数を順次受信したり、或いは
受信感度の大きな周波数の受信を継続したりする動作を
実行するようになっている。
【0008】制御装置4は表示器7とキーマトリクス8
を備えており、必要な表示を行うと共に操作者の操作指
令をキーマトリクス8から受け取るように構成されてい
る。
【0009】制御装置4はキーマトリクス8からのシー
ク指令があった場合に図2に示す動作を実行するように
構成されている。なお、この動作はRDS受信装置に特
有のものではなく、通常の受信装置としての動作であ
り、通常の受信装置もそのまま適用可能である。即ち、
まず開始周波数から大きな周波数に所定の間隔でUPし
て順次FM受信機1に受信を行わせる。所定の範囲の
終了周波数までステップUPしたら開始周波数に戻りD
OWN方向に所定ステップ順次受信し所定の終了周波数
まで受信を行う。そして、次にの終了周波数を開始
周波数としてステップUPして、終了周波数まで所定ス
テップ受信する。途中で上限周波数まできたら、そこ
でステップUPを終了する。次にの終了周波数に戻
り、これを開始周波数としてDOWN方向に同様に順次
受信し、所定の終了周波数まで受信する。次に再び
の終了周波数からUP方向受信を開始するが、図示の例
ではUP方向には上限に達しているため、の終了周波
数から再びDOWN方向に受信を行い下限に達した時に
動作を終了する。この間所定電界強度を上回る局Lが
あれば、その周波数で停止して受信を継続する。またス
キャン動作のように該局Lで止まることなく、上限から
下限までの全周波数帯域の受信をおこなわせても良い。
なお、該上限と下限は通常バンド周波数幅とすれば良
い。また前記したように上記動作はRDS受信装置に限
定されるものではなく、カーラジオなどの通常の受信装
置にも適用可能である。
【0010】更に制御装置4は受信中の局の電界強度が
所定値以下になった時、或いは車両の移動等により呼び
だした局のPIコードが異なってしまった場合等、自動
的にRDSデータを用いて同一PIコードでかつ電界強
度の大きな局をシークする様に構成されており、この動
作を図3に示す。
【0011】図2の場合と同様に開始周波数から、大き
な周波数に所定の間隔でUPして順次FM受信機1に受
信を行わせる。この間受信可能な局があり、PIコー
ドが同一であれば、その周波数と電界強度とを記憶す
る。所定の範囲の終了周波数までステップUPしたら開
始周波数に戻りDOWN方向に所定ステップ順次受信し
所定の終了周波数まで受信を行う。この間受信可能局
があり、PIコードが同一でその電界強度が前回の電界
強度より大きければ、その周波数と電界強度とを記憶す
る。この動作を以下においても順次繰り返し、その結果
PIコードが同一で最も電界強度が大きな周波数が記憶
されることになる。そして、次にの終了周波数を開始
周波数としてステップUPして、終了周波数まで所定ス
テップ受信し、更に次にの終了周波数を開始周波数
としてステップUPして、終了周波数まで所定ステップ
受信する。この例では途中で下限周波数まできている
から、そこでステップDOWNを終了する。そしての
終了周波数に戻り、これを開始周波数としてUP方向に
同様に順次受信し、所定の終了周波数まで受信する。
次に再びの終了周波数からDOWN方向受信を開始す
ることになるが、図示の例ではDOWN方向には下限に
達しているため、の終了周波数から再びUP方向に受
信を行い上限に達した時に動作を終了する。
【0012】次に図4のフローチャートにより上記シー
ク動作を概括的に説明する。最初に開始周波数X1をR
AM41に記憶させ(ステップ30)、受信できる局が
あるか否か、PIコードが同一か、バンドの上限か否を
判定しながら、所定ステップ(この実施例では3ステッ
プ)シークUPし、その時点の終了周波数X2を記憶す
る(ステップ31)。次に開始周波数X1を呼び戻して
(ステップ32)、再びステップ31と同様の判定を行
いながらシークDOWNして、その最終周波数X3を記
憶する(ステップ33)。次に周波数をX2に戻して
(ステップ34)、ステップ31と同じ動作によりシー
クUPし(ステップ35)、バンドの上限に達した場合
にはバンド上限到達済みコードを記憶する(ステップ3
6)。そして更に周波数X3に変えて(ステップ3
7)、ステップ33と同じくシークDOWNし(ステッ
プ38)、バンドの下限に達した場合にはその到達済み
コードを記憶し(ステップ39)、動作を終了する。
【0013】次に図5により、更に詳細に説明する。最
初に開始周波数X1をRAM41aに記憶させ、そのと
きの電界強度zをRAM41cに記憶させる(ステップ
50)。そしてRAM41aの周波数から、シークUP
を実行する(ステップ51)。所定ステップUPしたか
否か判断し(ステップ52)、していたらその周波数X
2をRAM41bに記憶し(ステップ53)、RAM4
1aの周波数からシークDOWNを開始する(ステップ
54)。ステップ52で所定ステップUPしていない場
合は、バンドの上限か否か判断し(ステップ55)、上
限で無ければSD信号があるか否か判断し(ステップ5
8)、あればPIコードの一致を判断する(ステップ5
9)。一致していれば、RAM41cに記憶されている
電界強度を上回ったか否か判断し(ステップ60)、上
回っていればその周波数Yと電界強度zをRAM41c
に記憶する(ステップ61)。
【0014】ステップ55でバンドの上限に達していた
ら、RAM41dに下限到達済みコードがあるか否か判
断し(ステップ56)、あれば図6のステップ72に移
行する。なければRAM41dに上限到達済みコードを
記憶し(ステップ57)、ステップ54に移行する。
【0015】次に図6に移り、ステップ54でシークD
OWNを開始したら、所定ステップDOWNしたか否か
判断し(ステップ62)、していたらその周波数X3を
RAM41aに記憶し(ステップ63)、RAM41b
の周波数からシークUPを開始し、図5のステップ52
に戻る(ステップ64)。ステップ62で所定ステップ
DOWNしていない場合は、バンドの下限か否か判断し
(ステップ65)、下限でなければSD信号があるか否
か判断し(ステップ68)、あればPIコードの一致を
判断する(ステップ69)。一致していれば、RAM4
1cに記憶されている電界強度を上回ったか否か判断し
(ステップ70)、上回っていればその周波数Yと電界
強度zをRAM41cに更新して記憶する(ステップ7
1)。
【0016】ステップ65でバンドの下限に達していた
ら、RAM41dに上限到達済みコードがあるか否か判
断し(ステップ66)、あればRAM41cの周波数を
受信する(ステップ72)。なければRAM41dに下
限到達済みコードを記憶し(ステップ67)、ステップ
64に移行する。以下上下限に到達するまで同様な動作
を繰り返す。
【0017】なお、上記実施例では予め決められたステ
ップ数毎にシーク方向のUP/DOWNを切り換えてい
たが、これに限定されることなく、例えばSD(ステー
ションディテクト)信号を用いて、切り換えても良い。
その実施例を図7により説明する。同様に開始周波数
(例えば93.0Hz)から、順次UP方向にFM受信
機1に受信を行わせる。99.0Hzを少し越えた周波
数でSD信号を受信し、これが受信可能なRDS局でP
Iコードが一致していたら、ここでシークを終了する
。PIコードが不一致の場合には、該SD信号の受信
により開始周波数に戻り、今度はDOWN方向に順次受
信し、90.0HzでSD信号を受信し、これがRDS
局でない場合には、該SD信号によりの終了周波数に
戻る。そしてUP方向に受信を行い、上限周波数まで
受信を行う。上限周波数に達したら、の終了周波数
に戻り、下限周波数までDOWN方向に受信を行う。
【0018】次に図8により、動作を詳細に説明する。
最初に開始周波数X1をRAM41aに記憶させ、その
ときの電界強度zをRAM41cに記憶させる(ステッ
プ80)。そしてRAM41aの周波数から、シークU
Pを実行する(ステップ81)。そしてバンドの上限か
否か判断し(ステップ82)、バンドの上限に達してい
たら、RAM41dに下限到達済みコードがあるか否か
判断し(ステップ83)、あれば図9のステップ93に
移行する。なければRAM41dに上限到達済みコード
を記憶し(ステップ84)、ステップ90に移行する。
【0019】ステップ82で上限で無ければSD信号が
あるか否か判断し(ステップ85)、あればそのときの
周波数X2をRAM41bにメモリする(ステップ8
6)。そしてPIコードの一致を判断する(ステップ8
7)。一致していれば、RAM41cに記憶されている
電界強度を上回ったか否か判断し(ステップ88)、上
回っていればその周波数Yと電界強度zをRAM41c
に記憶する(ステップ89)。ステップ87でPIコー
ドが不一致の場合、及びステップ88で電界強度が上回
っていない場合は、RAM41aの周波数からシークダ
ウンを開始し(ステップ90)、図9のBへ移行する。
【0020】次に図9に移り、ステップ90でシークD
OWNを開始したら、バンドの下限か否か判断し(ステ
ップ91)、バンドの下限に達していたら、RAM41
dに上限到達済みコードがあるか否か判断し(ステップ
92)、あればRAM41cの周波数を受信する(ステ
ップ93)。なければRAM41dに下限到達済みコー
ドを記憶し(ステップ94)、ステップ100に移行す
る。ステップ91で下限でなければSD信号があるか否
か判断し(ステップ95)、あればその時の周波数X3
をRAM41aに記憶し(ステップ96)、PIコード
の一致を判断する(ステップ97)。一致していれば、
RAM41cに記憶されている電界強度を上回ったか否
か判断し(ステップ98)、上回っていればその周波数
Yと電界強度zをRAM41cに更新して記憶する(ス
テップ99)。ステップ97でPIコードが不一致の場
合、及びステップ98で電界強度が上回っていない場合
は、RAM41bの周波数からシークダウンを開始し
(ステップ100)、図8のAへ移行する。以下上下限
に到達するまで同様な動作を繰り返す。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、受信可能
な周波数を追従する機能を備えた受信装置おいて、所定
の指令信号に基づいて、所定の開始周波数から所定方向
に所定範囲の終了周波数まで受信可能な周波数を検索
し、同様に該開始周波数から該所定方向とは逆方向に所
定範囲の終了周波数まで受信可能な周波数を検索し、次
に前記終了周波数を開始周波数として前記検索動作を所
定の上下限周波数まで繰り返す手段を備えているため、
周波数検索動作の迅速化を図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例の動作を示す説明図。
【図3】本発明の他の実施例の動作を示す説明図。
【図4】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
ト図。
【図5】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
ト図。
【図6】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
ト図。
【図7】本発明の更に他の実施例の動作を示す説明図。
【図8】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
ト図。
【図9】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
ト図。
【符号の説明】
1:FM受信機、2:BPF回路、3:RDS信号復調
/エラー訂正回路、4:制御装置、5:混合音声出力回
路、6:増幅器、7:表示器、8:キーマトリクス、4
0:RDSデータ処理部、41:RAM、42:キー処
理部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信可能な周波数を追従する機能を備え
    た受信装置おいて、 所定の指令信号に基づいて、所定の開始周波数から所定
    方向に所定範囲の終了周波数まで受信可能な周波数を検
    索し、同様に該開始周波数から該所定方向とは逆方向に
    所定範囲の終了周波数まで受信可能な周波数を検索し、
    次に前記終了周波数を開始周波数として前記検索動作を
    所定の上下限周波数まで繰り返す手段、 を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 受信可能な周波数を追従する機能を備え
    た受信装置おいて、 所定の指令信号に基づいて、所定の開始周波数から所定
    方向に所定範囲の終了周波数まで受信可能な周波数を検
    索し、同様に該開始周波数から該所定方向とは逆方向に
    所定範囲の終了周波数まで受信可能な周波数を検索し、
    次に前記終了周波数を開始周波数として前記検索動作を
    所定の上下限周波数まで繰り返す手段と、 前記検索された受信可能な周波数の電界強度を検出する
    手段と、 前記検索された各受信可能な周波数の電界強度を比較
    し、最良の受信状態の周波数を選択する手段と、 を備えたことを特徴とする受信装置。
  3. 【請求項3】 受信可能な周波数を追従する機能を備え
    た受信装置おいて、 所定の指令信号に基づいて、所定の開始周波数から所定
    方向に所定信号を受信するまで受信可能な周波数を検索
    し、同様に該開始周波数から該所定方向とは逆方向に所
    定信号を受信するまで受信可能な周波数を検索し、次に
    前記検索を終了した周波数を開始周波数として前記検索
    動作を所定の上下限周波数まで繰り返す手段と、 前記検索された受信可能な周波数の電界強度を検出する
    手段と、 前記検索された各受信可能な周波数の電界強度を比較
    し、最良の受信状態の周波数を選択する手段と、 を備えたことを特徴とする受信装置。
JP5109771A 1992-07-01 1993-04-14 受信装置 Expired - Lifetime JP2989422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109771A JP2989422B2 (ja) 1992-07-01 1993-04-14 受信装置
US08/086,135 US5457816A (en) 1992-07-01 1993-07-01 Scanning receiver with stored frequencies

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19765192 1992-07-01
JP4-197651 1992-07-01
JP5109771A JP2989422B2 (ja) 1992-07-01 1993-04-14 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677777A true JPH0677777A (ja) 1994-03-18
JP2989422B2 JP2989422B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=26449484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109771A Expired - Lifetime JP2989422B2 (ja) 1992-07-01 1993-04-14 受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5457816A (ja)
JP (1) JP2989422B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812937B1 (en) * 1993-04-08 2000-09-19 Digital Dj Inc Broadcast data system with multiple-tuner receiver
US5809419A (en) * 1994-12-14 1998-09-15 Motorola, Inc. Method for reducing channel scanning time
US5822686A (en) * 1995-12-11 1998-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Channel scanning scheme for signal strength measurement systems and methods
US5751772A (en) * 1996-02-28 1998-05-12 Motorola, Inc. Method for locating a channel in a communication system
US6493544B1 (en) 1996-05-15 2002-12-10 Daimlerchrysler Corporation FM signal quality detector during seek
US5946605A (en) * 1996-05-24 1999-08-31 Digital Dj Method and apparatus for communicating information using a data tuner
JP2865086B2 (ja) 1996-11-28 1999-03-08 日本電気株式会社 移動通信端末
US5940747A (en) * 1997-03-27 1999-08-17 Lucent Technologies, Inc. Apparatus and method of acquiring a carrier signal in a wireless receiver
DE19719912A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Philips Patentverwaltung Rundfunkempfänger
IT1297066B1 (it) * 1997-11-18 1999-08-03 Riccardo Migliaccio Apparecchio e metodo per la ricezione di segnali radio trasmessi tramite sistema rds
US6603751B1 (en) * 1998-02-13 2003-08-05 Qualcomm Incorporated Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
US6587446B2 (en) * 1999-02-11 2003-07-01 Qualcomm Incorporated Handoff in a wireless communication system
US6175733B1 (en) * 1999-03-05 2001-01-16 Motorola, Inc. Method for recovering communication service
US6615043B1 (en) * 1999-06-09 2003-09-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient carrier raster scanning
US7127010B1 (en) * 1999-07-29 2006-10-24 Bose Corporation Oscillator controlling
US6728522B1 (en) * 1999-09-07 2004-04-27 Delphi Technologies, Inc. Weather band radio and method of tuning same
US8045981B2 (en) * 2005-08-18 2011-10-25 Qualcomm Incorporated System search to detect for a wireless communication network in a crowded frequency band
TWI311440B (en) * 2006-03-28 2009-06-21 Au Optronics Corporatio Method and system of manual channel setting
US8355715B2 (en) * 2006-04-21 2013-01-15 Vixs Systems, Inc. Client module, multimedia server and methods for use therewith
US7822418B2 (en) * 2007-05-14 2010-10-26 Infineon Technologies Ag Device playback using radio transmission
US8964692B2 (en) * 2008-11-10 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Spectrum sensing of bluetooth using a sequence of energy detection measurements
JP2010165191A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujitsu Ltd アクティブタグ装置、データ読み取り書き込み装置及びシステム
US8855595B1 (en) * 2013-03-15 2014-10-07 Midland Radio Corporation Emergency radio

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962644A (en) * 1975-05-30 1976-06-08 Tennelec, Inc. Crystalless scanning radio receiver controlled by processing means
JPH044615A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Pioneer Electron Corp ラジオ受信機
JP2533967B2 (ja) * 1990-09-27 1996-09-11 日産自動車株式会社 自動車用ラジオ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989422B2 (ja) 1999-12-13
US5457816A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677777A (ja) 受信装置
US4881273A (en) RDS system radio
GB2065422A (en) Radio receiver with search tuning
JPH06196972A (ja) Fmチューナ
JPH01125128A (ja) Rds受信機
JPH1168598A (ja) 移動体用受信装置
JP3034658B2 (ja) データ多重放送受信機
EP0510914B1 (en) RDS receiver
JP2590476Y2 (ja) ラジオ受信機
JP2569934Y2 (ja) Rds用ラジオ受信機
JP2570285Y2 (ja) ラジオ受信機
JP4088431B2 (ja) ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信機のシーク方法
JP2566333Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
JP2572457Y2 (ja) ラジオ受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP3072732U (ja) チューニングシステムを有する受信機
JP2980137B2 (ja) 受信機
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JPH0548438U (ja) Rds用ラジオ受信機
JP2001136052A (ja) 車載用受信機
JPH08204512A (ja) ラジオ受信機
JPH0224649U (ja)
JPH09186556A (ja) ディジタル放送受信装置におけるdab信号検出装置
JPH088467B2 (ja) ラジオ受信機の自動選局方法
KR20000014997A (ko) 방송 채널 자동 추적 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13