JPH0674057B2 - 自動車の前部車体構造 - Google Patents

自動車の前部車体構造

Info

Publication number
JPH0674057B2
JPH0674057B2 JP9577887A JP9577887A JPH0674057B2 JP H0674057 B2 JPH0674057 B2 JP H0674057B2 JP 9577887 A JP9577887 A JP 9577887A JP 9577887 A JP9577887 A JP 9577887A JP H0674057 B2 JPH0674057 B2 JP H0674057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apron
wheel
wheel house
frame
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9577887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63263176A (ja
Inventor
正 宇戸
誠 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9577887A priority Critical patent/JPH0674057B2/ja
Priority to US07/181,944 priority patent/US4909565A/en
Publication of JPS63263176A publication Critical patent/JPS63263176A/ja
Publication of JPH0674057B2 publication Critical patent/JPH0674057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組付作業性を向上させることのできる自動車
の前部車体構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の自動車の前部車体構造としては、例えば、実開昭
55-114772号公報に開示されているように、ホイールハ
ウスの側縁上部に設けられて車体を縦通するエプロンフ
レームが、車体前部まで延成されたものが知られてい
る。また、このエプロンフレームは、ホイールハウスの
前方で側壁を形成するホイールエプロンと一体成形され
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来の構造では、エプロンフレームは、
ホイールハウスの側縁上部から車体前部まで延成され、
しかも、ホイールエプロンと一体成形されているため
に、比較的大物の部材となる。したがって、このエプロ
ンフレームおよびホイールエプロンと、ホイールハウス
との接合作業は、大物の部材どうしの接合作業となるの
で組付作業性が悪いという問題点を有していた。
そこで、エプロンフレームとホイールエプロンとが一体
成形された構造にせず、比較的扱いやすいエプロンフレ
ーム単体で、ホイールハウスに接合することができる構
造にすることも考えられる。しかしこの場合、車体前部
まで延成されるエプロンフレームは、ホイールハウスの
側縁上部で接合されるだけなので、強固に接合すること
はできない。したがって、ホイールエプロンの接合等に
よって補強されるまでは、エプロンフレームとホイール
ハウスとが接合された部材を移動させたりすることが困
難であり、やはり、組付作業性を向上させるには到らな
い。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る自動車の前部車体構造は、上記の問題点を
解決するために、前車輪のタイヤを覆うホイールハウス
と、車体を縦通してホイールハウスの側縁上部に設けら
れるエプロンフレームと、ホイールハウスの前方で側壁
を形成するホイールエプロンとを備えた自動車の前部車
体構造において、上記エプロンフレームが、ホイールハ
ウスの側縁上部から側縁前部に沿って下方に湾曲すると
ともに、ホイールハウスと接合されてホイールハウス部
を構成する一方、ホイールエプロンは、上記ホイールハ
ウス部に接合されるとともに、前部が車体内側に折曲さ
れてシュラウドパネルが形成されていることを特徴とし
ている。
〔作用〕
上記の構成により、エプロンフレームは、ホイールエプ
ロンとは一体成形されていないので比較的取り扱いやす
く、ホイールハウスとの接合作業等が容易である。しか
も、エプロンフレームはホイールハウスに沿って湾曲し
ているので、エプロンフレームとホイールハウスとが強
固に接合されたホイールハウス部を構成することができ
る。そこでホイールハウス部を一体の部材として取り扱
うことができるので作業性がよくなる。
一方、ホイールエプロンは、エプロンフレームとは一体
成形されていないので、比較的小物の部材となり、ホイ
ールハウス部への接合作業等が容易である。また、エプ
ロンフレームが小物の部材であるために、前部を折曲し
てシュラウドパネルを一体的に形成させることができ
る。したがって、部品点数を削減することができるう
え、別体のシュラウドパネルを接合する作業を廃止する
ことができる。
さらに、ホイールエプロンは、前部が折曲されることに
より、エプロンフレームは車体前部まで延成されていな
くても、充分な強度を有する。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
ホイールハウス部1は、第1図および第4図に示すよう
に、前車輪のタイヤ2を覆うホイールハウス3と、車体
を縦通するフレームであるエプロンフレーム4と、フロ
ントサイドフレーム5とから構成されている。
上記エプロンフレーム4は、ホイールハウス3の側縁上
部3aから側縁前部3bに沿って下方に湾曲した形成をなし
ている。このエプロンフレーム4は、ホイールハウス3
と接合されて、第2図および第3図に示すように、エプ
ロンフレーム4の全長にわたる閉断面6が形成されてい
る。
一方、上記フロントサイドフレーム5は、ホイールハウ
ス3の下縁側部3cから下縁前部3dに沿って車体外方に湾
曲し、さらに、前方に延成された形状をなしている。こ
のフロントサイドフレーム5は、ホイールハウス3に接
合されて、フロントサイドフレーム5の後端から外方湾
曲部5aにわたる、図示しない閉断面が形成されている。
また、フロントサイドフレーム5におけるホイールハウ
ス1の下縁前部1b付近には、車体前方に延成された、断
面コの字形状のフレーム10が接合されている。さらに、
フロントサイドフレーム5の外方湾曲部5aには、上記エ
プロンフレーム4における下方湾曲部4aの下端部が接合
されている。
上記ホイールハウス部1の前方で側壁を形成するホイー
ルエプロン7は、エプロンフレーム4の下方湾曲部4a
と、フロントサイドフレーム5の前部5bとに接合されて
いる。このホイールエプロン7の前部は、車体内側に折
曲されてシュラウドパネル8が形成される一方、上部9
も車体内側に折曲されている。
また、シュラウドパネル8の車体中央側は、さらに、車
体後方に折曲され、折曲部の下部8aはフレーム10に接合
されている。
上記の構成において、エプロンフレーム4は、ホイール
エプロン7とは一体成形されていないので比較的取り扱
いやすく、ホイールハウス3への接合作業等が容易であ
る。
また、エプロンフレーム4は、ホイールハウス3の側縁
上部3aから側縁前部3bに沿って湾曲した形状をなしてい
るので、ホイールハウス3と強固に接合されてホイール
ハウス部1が構成される。それゆえ、フロントサイドフ
レーム5やホイールエプロン7等をホイールハウス部1
に接合するときなどには、ホイールハウス部1を一体の
部材として取り扱うことができるので作業性がよい。
しかも、エプロンフレーム4が、ホイールハウス3に沿
って接合されているためにホイールハウス部1の剛性が
高い。したがって、路面からタイヤを介して車体に伝わ
る荷重等を充分受けるだけの剛性を容易に確保すること
ができる。
一方、ホイールエプロン7は、エプロンフレーム4と一
体成形されていないので、比較的小物の部材となり、ホ
イールハウス部1への接合などの作業が容易になる。ま
た、ホイールエプロン7が小物の部材であるために、前
部を折曲してシュラウドパネル8を一体的に形成させる
ことも容易にできるようになる。したがって、別体のシ
ュラウドパネル8を接合する作業を廃止することができ
る。
しかも、ホイールエプロン7は、前部を折曲することに
より、エプロンフレーム4が車体前部まで延成されてい
なくても、充分な強度を持たせることができる。
また、ホイールエプロン7の車体における車幅方向の位
置は、エプロンフレーム4の最外側付近に設定すること
ができるので、自動車の前部車体内部のスペースを広く
とることができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る自動車の前部車体構造は、以上のように、
前車輪のタイヤを覆うホイールハウスと、車体を縦通し
てホイールハウスの側縁上部に設けられるエプロンフレ
ームと、ホイールハウスの前方で側壁を形成するホイー
ルエプロンとを備えた自動車の前部車体構造において、
上記エプロンフレームが、ホイールハウスの側縁上部か
ら側縁前部に沿って下方に湾曲するとともに、ホイール
ハウスと接合されてホイールハウス部を構成する一方、
ホイールエプロンは、上記ホイールハウス部に接合され
るとともに、前部が車体内側に折曲されてシュラウドパ
ネルが形成された構成である。
これにより、エプロンフレームは、ホイールエプロンと
は一体成形されていないので比較的取り扱いやすく、ホ
イールハウスとの接合作業等が容易になる。また、エプ
ロンフレームはホイールハウスに沿って湾曲しているの
で、エプロンフレームとホイールハウスとが強固に接合
されたホイールハウス部を構成することができる。それ
ゆえ、ホイールハウス部を一体の部材として取り扱うこ
とができるので作業性がよくなるという効果を奏する。
そのうえ、路面からタイヤを介して車体に伝わる荷重等
を充分受けるだけの剛性を容易に確保することができる
という効果も奏する。
一方、ホイールエプロンは、エプロンフレームとは一体
成形されていないので、比較的小物の部材となり、ホイ
ールハウス部への接合作業等が容易になる。また、エプ
ロンフレームが小物の部材であるために、前部を折曲し
てシュラウドパネルを一体的に形成させることができ
る。したがって、部品点数を削減することができるう
え、別体のシュラウドパネルを接合する作業を廃止する
ことができ、やはり、作業性がよくなるという効果を奏
する。
しかも、ホイールエプロンは、前部が折曲されることに
より、エプロンフレームが車体前部まで延成されていな
くても、充分な強度を有するという効果も併せて奏す
る。
さらに、ホイールエプロンの車体における車幅方向の位
置は、エプロンフレームの最外側付近に設定することが
できるので、自動車の前部車体内部のスペースを広くと
ることができるという効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図は全体の構成を示す斜視図、第2図および
第3図は、第1図のA−A矢視端面図およびB−B矢視
断面図、第4図は第1図の分解斜視図である。 1はホイールハウス部、2はタイヤ、3はホイールハウ
ス、3aは側縁上部、3bは側縁前部、4はエプロンフレー
ム、7はホイールエプロン、8はシュラウドパネルであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前車輪のタイヤを覆うホイールハウスと、
    車体を縦通してホイールハウスの側縁上部に設けられる
    エプロンフレームと、ホイールハウスの前方で側壁を形
    成するホイールエプロンとを備えた自動車の前部車体構
    造において、上記エプロンフレームが、ホイールハウス
    の側縁上部から側縁前部に沿って下方に湾曲するととも
    に、ホイールハウスと接合されてホイールハウス部を構
    成する一方、ホイールエプロンは、上記ホイールハウス
    部に接合されるとともに、前部が車体内側に折曲されて
    シュラウドパネルが形成されていることを特徴とする自
    動車の前部車体構造。
JP9577887A 1987-04-17 1987-04-17 自動車の前部車体構造 Expired - Lifetime JPH0674057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9577887A JPH0674057B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 自動車の前部車体構造
US07/181,944 US4909565A (en) 1987-04-17 1988-04-15 Front body construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9577887A JPH0674057B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 自動車の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263176A JPS63263176A (ja) 1988-10-31
JPH0674057B2 true JPH0674057B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=14146937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9577887A Expired - Lifetime JPH0674057B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 自動車の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674057B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532775A (ja) 2005-03-17 2008-08-21 インダストリアル オリガミ インコーポレイテッド 正確折りされた高強度の耐疲労性の構造体およびそのためのシート
TW200902388A (en) 2006-10-26 2009-01-16 Ind Origami Inc Method of forming two-dimensional sheet material into three-dimensional structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63263176A (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816484B2 (ja) 車両のフロア部構造
JPS598936Y2 (ja) ハ−ドトップ車の後部車体補強構造
US4973103A (en) Vehicle rear body structure
US4950025A (en) Automobile rear body structure
JPS6238856Y2 (ja)
JP4161442B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH02246877A (ja) 自動車の前部車体構造
JPS5911971A (ja) 自動車の後部車体構造
JPH10244963A (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0323909Y2 (ja)
JPH0674057B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS646070B2 (ja)
JPH06166384A (ja) 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JPS58133967A (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0617670Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPS6218519Y2 (ja)
JPS61215178A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0630615Y2 (ja) リヤフロアサイドメンバ構造
JPS6241903Y2 (ja)
JPS6336871Y2 (ja)
JPH049274Y2 (ja)
JPS641183Y2 (ja)
JPH062865Y2 (ja) 自動車前部の車体構造
JPH0349098Y2 (ja)
JPS602047Y2 (ja) 自動車のタイヤハウス部の車体構造