JPH0673860A - タイル先付け工法用タイル - Google Patents

タイル先付け工法用タイル

Info

Publication number
JPH0673860A
JPH0673860A JP23774192A JP23774192A JPH0673860A JP H0673860 A JPH0673860 A JP H0673860A JP 23774192 A JP23774192 A JP 23774192A JP 23774192 A JP23774192 A JP 23774192A JP H0673860 A JPH0673860 A JP H0673860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
cement paste
removing material
concrete
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23774192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Koga
富男 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORION UNIT KK
Original Assignee
ORION UNIT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORION UNIT KK filed Critical ORION UNIT KK
Priority to JP23774192A priority Critical patent/JPH0673860A/ja
Publication of JPH0673860A publication Critical patent/JPH0673860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイル先付け工法に用いられるタイルの表面
全域及びその表面側に連なる側のタイル側面の一部を、
セメントペーストが付着しにくいセメントペースト除去
材で被覆することにより、コンクリート打設中にしみ出
てタイルの表面や側面に付着したセメントペーストを、
簡単な作業で容易に除去する。 【構成】 タイル先付け工法に用いられるタイル1の表
面1a全域及びその表面1a側に連なる側のタイル1の
側面1cの一部を、セメントペーストが付着しにくいセ
メントペースト除去材2で被覆した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タイル先付け工法に
用いられるタイルの改良技術に係り、特に、タイル先付
け工法に用いられるタイルの表面全域及びその表面側に
連なる側のタイル側面の一部を、セメントペーストが付
着しにくいセメントペースト除去材で被覆することによ
り、コンクリート打設中にしみ出てタイルの表面及びタ
イル側面の一部に付着したセメントペーストの除去作業
を容易にするタイル先付け工法用タイルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、タイルをコンクリートの表面に一
体化して取付ける工法の一つに、所謂タイル先付け工法
という施工方法が知られている。
【0003】このタイル先付け工法は、型枠の内側面に
タイルの表面を型枠の内側面に接して面状に取付けてお
き、この状態で型枠内に生コンクリートを流し込んで、
タイルをコンクリート表面に一体化して取付ける施工方
法である。
【0004】このタイル先付け工法によると、コンクリ
ートが硬化した後に型枠を取り外すと、タイルの裏面が
硬化後のコンクリート版の表面に一体化して取付けられ
ており、硬化後のコンクリート表面にセメントモルタル
等の接着剤を使用してのタイル取付け作業を省略でき
る。
【0005】タイル先付け工法では、コンクリートの硬
化の際にタイル裏面とコンクリート表面の一体化が図ら
れるため、硬化後のコンクリート表面にセメントモルタ
ル等の接着剤を使用してタイルを取付ける工法に比べ
て、取付け作業の能率が高まるという優れた利点を有し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
タイル先付け工法にあっては、型枠に流し込んだ生コン
クリートの一部がセメントペーストとなって、隣接する
タイル同士の隙間部分に取付けられた仮目地材の間か
ら、又は隣接するタイル同士の隙間部分からタイルの表
面側にしみ出て、タイルの表面側に付着して硬化し、硬
化したセメントペーストによってタイルの表面が汚れる
という欠点があった。
【0007】このため、コンクリートが硬化して型枠を
取り外した後に、タイルの表面やタイル側面の一部に付
着して硬化したセメントペーストを取り除く作業を必要
とした。タイルの表面やタイル側面の一部に付着したセ
メントペーストの除去作業は、セメントペーストがタイ
ルの表面やタイル側面の一部に強固に付着しているた
め、セメントペーストの付着したタイルの表面やタイル
側面の一部に水や液剤などをかけながら、ヘラやブラシ
などを使用して行われているが、簡単には落ちず、手間
と時間がかかり、タイル先付け工法の欠点になってい
る。
【0008】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、タイル先付け工法に用いられるタイル
の表面全域及びその表面側に連なる側のタイル側面の一
部を、セメントペーストが付着しにくいセメントペース
ト除去材で被覆することにより、コンクリート打設中に
しみ出てタイルの表面やタイル側面の一部に付着したセ
メントペーストを、簡単な作業で容易に除去することの
できるタイル先付け工法用タイルを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、この発明は、タイル先付け工法に用いられるタイ
ルの表面全域及びその表面側に連なる側のタイル側面の
一部を、セメントペーストが付着しにくいセメントペー
スト除去材で被覆した構成よりなるものである。
【0010】
【作用】以上のような構成を有するこの発明は、次のよ
うに作用する。すなわち、タイル先付け工法に用いられ
るタイルの表面全域及びその表面側に連なる側のタイル
側面の一部を、セメントペーストが付着しにくいセメン
トペースト除去材で被覆することにより、コンクリート
打設中にしみ出たセメントペーストはセメントペースト
除去材で被覆された部分に付着することになり、セメン
トペーストとタイル表面全域及びその表面側に連なる側
のタイル側面の一部との間にはセメントペースト除去材
が介在することとなり、このセメントペースト除去材の
働きによって、セメントペーストがタイルの表面やタイ
ル側面の一部に強固に付着するのを防ぐように作用す
る。
【0011】
【実施例】以下、図面に記載の実施例に基づいてこの発
明をより具体的に説明する。
【0012】ここで、図1はタイル先付け工法に用いら
れるタイルの斜視図、図2はタイル先付け工法に用いら
れるタイルの断面図、図3はタイルユニットの平面図、
図4はタイルユニットの部分拡大断面図、図5はプレキ
ャストコンクリート版の製造時の部分拡大断面図、図6
は建設現場での部分拡大断面図、図7はタイルの表面や
側面にセメントペーストが付着したときの部分拡大断面
図、図8はタイルの表面や側面に付着していたセメント
ペーストが除去されたときの部分拡大断面図である。
【0013】図において、タイル1はタイル先付け工法
に用いられるタイルで、種々の形状や大きさのものがあ
り、いずれもコンクリート表面に一体化して取付けられ
るものである。タイル先付け工法用タイル1は表側に現
れる表面1aとコンクリート表面に付着する裏面1bと
からなり、このうち、建物の外部の人目に晒される側と
なるタイル1の表面1aにはセメントペースト除去材2
が被覆されている。
【0014】セメントペースト除去材2は、セメントペ
ーストが付着しにくい物質を主成分とするものから構成
され、例えば、公知の凝結遅延剤、凝結防止剤、型枠剥
離剤又は型枠離型剤などを主成分とし、これに水や接着
剤などを加えてつくられている。
【0015】タイル1の表面1aがセメントペースト除
去材2の主成分となるこれらの凝結遅延剤、凝結防止
剤、型枠剥離剤又は型枠離型剤などが付着しにくい場合
には、接着剤がセメントペースト除去材2に混ぜられて
使用され、セメントペースト除去材2のタイル1の表面
1aへの付着をよくする。接着剤には例えばボンドなど
が使用される。
【0016】また、セメントペースト除去材2の混合成
分比率としては、例えば、次のようなものである。 液体の凝結遅延剤の原液:水=1:20 液体の凝結遅延剤の原液:接着剤:水=1:10:10
【0017】タイル先付け工法用タイル1の表面1a及
び側面1cの一部へのセメントペースト除去材2の被覆
は、例えば、ハケ、ローラー、スプレー等を使用して効
率的に行われる。即ち、ハケ、ローラー、スプレー等を
使用してセメントペースト除去材2をタイル1の表面1
aの全域及びその表面1aに連なる側のタイル1の側面
1cの一部に均一に塗布し、その後、その表面を乾燥す
る。表面1aに連なる側のタイル1の側面1cの一部
は、例えば側面1cの高さの3分の1程度である。乾燥
には自然乾燥や強制乾燥があり、自然乾燥の場合には例
えば一昼夜、強制乾燥の場合には例えば1時間程度で成
される。
【0018】次に、上記実施例の構成に基づくタイル先
付け工法用タイルを使用した場合について以下説明す
る。
【0019】セメントペースト除去材2が被覆されたタ
イル先付け工法用タイル1は、1個1個使用される場合
もあるが、殆どは一定広さのタイルユニット3に組合わ
せて使用される。タイルユニット3は、通常、例えば、
次のようにして造られる。
【0020】タイル1を表面1aを上向きにして、タイ
ル1を平面状に配列し、各タイル1の隙間に、例えばウ
レタン材、発泡プラスチック材などからなる仮目地材3
aを縦横に充填し、この後に、タイル1の表面1aに、
一定広さの片面粘着フィルム3bをその粘着側を重合し
て貼り付けて、タイルユニット3が造られる。
【0021】このようにして造られたタイルユニット3
は、プレキャストコンクリート製造工場、或いは建設現
場に送られて、タイル先付け工法用のタイルとして使用
される。
【0022】プレキャストコンクリート版を製造する場
合には、次のような工程でタイルユニット3がコンクリ
ート版に一体化して形成される。
【0023】即ち、図5に示すように、平面状の型枠a
内にタイルユニット3を下向きにセットする。つまり、
タイル1の表面1aが下向き、裏面1bが上向きになる
ようにセットし、その上方に鉄筋を配筋した後、型枠a
内に生コンクリートを流し込む。
【0024】このとき、生コンクリートの一部はセメン
トペーストXとなって仮目地材3aの隙間を流れてタイ
ルユニット3のタイル1の表面1aや側面1cの一部に
しみ出る。タイル1の表面1aの全域及びその表面1a
に連なる側のタイル1の側面1cの一部にはセメントペ
ースト除去材2が均一に被覆されているので、しみ出た
セメントペーストXは被覆されたセメントペースト除去
材2の表面に付着し、タイル1の表面1a及び側面1c
には直に付着することはない。セメントペースト除去材
2によって、タイル1の表面1a及び側面1cにセメン
トペーストXが直に付着するのが防止される。
【0025】一昼夜して生コンクリートが硬化すると、
型枠aを脱型する。これによって、プレキャストコンク
リート版の片面にはタイルユニット3が一体化して取付
け形成される。そして、タイルユニット3の表面の片面
粘着フィルム3b及び仮目地材3aを取り外す。
【0026】このとき、タイルユニット3を構成するタ
イル1の表面1a及び側面1cのセメントペースト除去
材2上には、図7に示すように、セメントペーストXが
付着している。そこで、タイルユニット3を構成するタ
イル1の表面1a及び側面1cを、水洗いしながらブラ
シなどでその表面を洗うと、図8に示すように、セメン
トペーストXはタイル1の表面1a及び側面1cから簡
単に剥離して除去され、セメントペーストXの除去作業
は短時間でしかも簡単且つ容易に終了する。このとき、
同時にセメントペースト除去材2も洗い流されて取れ
る。
【0027】建設現場で使用される場合には、次のよう
な工程でタイルユニット3がコンクリートに一体化して
形成される。
【0028】即ち、図6に示すように、外型枠bの内側
面に取付ける場合には、予め、タイルユニット3の表面
に貼り付けられた片面粘着フィルム3bの表面に両面接
着テープcを貼り付け、その両面接着テープcの表面
に、例えばベニヤ板などからなる裏打材dを貼り付け
る。
【0029】そして、裏打材dを貼り付けたタイルユニ
ット3を外型枠bの内側面に取付けた後に、型枠内に鉄
筋を配筋し、内型枠を取付け、外型枠bと内型枠で挟ま
れた型枠内に生コンクリートを流し込む。
【0030】このとき、生コンクリートの一部はセメン
トペーストXとなって仮目地材3aの隙間を流れてタイ
ルユニット3のタイル1の表面1aや側面1cの一部に
しみ出る。タイル1の表面1aの全域及びその表面1a
に連なる側のタイル1の側面1cの一部にはセメントペ
ースト除去材2が均一に被覆されているので、しみ出た
セメントペーストXはセメントペースト除去材2の表面
に付着し、タイル1の表面1a及び側面1cには直に付
着することはない。セメントペースト除去材2によっ
て、タイル1の表面1a及び側面1cにセメントペース
トXが直に付着するのが防止される。
【0031】1週間程度して生コンクリートが硬化する
と、外型枠b及び内型枠を脱型する。これによって、コ
ンクリートの片面にはタイルユニット3が一体化して取
付け形成される。そして、タイルユニット3の表面の裏
打材d、片面粘着フィルム3b及び仮目地材3aを取り
外す。
【0032】このとき、タイルユニット3を構成するタ
イル1の表面1aや側面1cのセメントペースト除去材
2上には、図7に示すように、セメントペーストXが付
着している。そこで、タイルユニット3を構成するタイ
ル1の表面1a及び側面1cを、水洗いしながらブラシ
などでその表面を洗うと、図8に示すように、セメント
ペーストXはタイル1の表面1a及び側面1cから簡単
に剥離して除去され、セメントペーストXの除去作業は
短時間でしかも簡単且つ容易に終了する。このとき、同
時にセメントペースト除去材2も洗い流されて取れる。
【0033】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、この考案の精神を逸脱しない範囲で種々
の改変をなし得ることは勿論である。例えば、上記実施
例においては、セメントペースト除去材2の主成分とし
て、凝結遅延剤、凝結防止剤、型枠剥離剤又は型枠離型
剤などを例示したが、これに限定されるものではなく、
セメントペーストが付着しにくい物質であれば、他の材
質のものも適用可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、この発
明に係るタイル先付け工法用タイルによれば、タイル先
付け工法に用いられるタイルの表面全域及びその表面側
に連なる側のタイル側面の一部を、セメントペーストが
付着しにくいセメントペースト除去材で被覆することに
より、コンクリート打設中にしみ出たセメントペースト
はセメントペースト除去材で被覆されたタイルの表面や
側面に付着することになり、セメントペーストとタイル
表面や側面との間にはセメントペースト除去材が介在す
ることとなり、このセメントペーストが付着しにくいセ
メントペースト除去材の働きによって、セメントペース
トがタイルの表面や側面に強固に付着するのを防ぐこと
ができる。
【0035】このため、タイル表面や側面に付着して硬
化したセメントペーストを除去する場合、水を強くかけ
るのみで、又は水をかけながらブラシ等でタイル表面及
び側面をかるく洗うのみで、簡単且つ容易に、タイル表
面や側面に付着したセメントペースト及びセメントペー
スト除去材を除去することができる。これにより、タイ
ル表面や側面に付着したセメントペーストの除去作業の
短縮化を図り、タイル先付け工法の作業能率を高めるこ
とができるという、極めて新規的有益なる効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すタイル先付け工法に用
いられるタイルの斜視図である。
【図2】この発明の実施例を示すタイル先付け工法に用
いられるタイルの断面図である。
【図3】この発明の実施例を示すタイルユニットの平面
図である。
【図4】この発明の実施例を示すタイルユニットの部分
拡大断面図である。
【図5】この発明の実施例を示すプレキャストコンクリ
ート版の製造時の部分拡大断面図である。
【図6】この発明の実施例を示す建設現場での部分拡大
断面図である。
【図7】この発明の実施例を示すタイルの表面や側面に
セメントペーストが付着したときの部分拡大断面図であ
る。
【図8】この発明の実施例を示すタイルの表面や側面に
付着していたセメントペーストが除去されたときの部分
拡大断面図である。
【符号の説明】
1 タイル先付け工法用タイル 1a 表面 1b 裏面 1c 側面 2 セメントペースト除去材 3 タイルユニット 3a 仮目地材 3b 片面粘着フィルム a 型枠 b 外型枠 c 両面接着テープ d 裏打材 X セメントペースト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイル先付け工法に用いられるタイルの
    表面全域及びその表面側に連なる側のタイル側面の一部
    を、セメントペーストが付着しにくいセメントペースト
    除去材で被覆したことを特徴とするタイル先付け工法用
    タイル。
JP23774192A 1992-08-12 1992-08-12 タイル先付け工法用タイル Pending JPH0673860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23774192A JPH0673860A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 タイル先付け工法用タイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23774192A JPH0673860A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 タイル先付け工法用タイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673860A true JPH0673860A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17019789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23774192A Pending JPH0673860A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 タイル先付け工法用タイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673860A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565636B2 (ja) * 1977-03-18 1981-02-05
JPS5854515U (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 株式会社山武 計器
JPH05222824A (ja) * 1991-08-31 1993-08-31 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 陶磁器質タイル,石材等の施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565636B2 (ja) * 1977-03-18 1981-02-05
JPS5854515U (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 株式会社山武 計器
JPH05222824A (ja) * 1991-08-31 1993-08-31 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 陶磁器質タイル,石材等の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004044092A (ja) 外断熱構造及びその施工方法
JPH0673860A (ja) タイル先付け工法用タイル
JP2867871B2 (ja) コンクリート打設用型枠及び型枠貼付用シート
JP2617141B2 (ja) 表面装飾のコンクリート製品又はコンクリート構造物の製造法並びに非硬化被覆材
JP3224707B2 (ja) 未硬化用フィルムおよびこのフィルムによるタイル一体化パネル製造方法
JPH11350617A (ja) プレキャストコンクリート複合パネルの大型化粧板間の目地構造
JP2622489B2 (ja) 電波吸収壁体パネルの製造方法
JP3738413B2 (ja) 薄肉プレキャスト打込み型枠の変形防止方法
JP2002256674A (ja) 仕上用下地シート及び壁工法
JP2842410B2 (ja) プレキャストコンクリート板の表面仕上工法
JPH0539666A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH0651979B2 (ja) 逆巻コンクリート工法
JP2002188287A (ja) コンクリート構造物の防水工法
JPH0633530A (ja) 内装材兼用型枠
JPH0988343A (ja) セメント質物質組成物の逆打工法
JPH10110516A (ja) 種石露出工法
JPS6333553B2 (ja)
JPH08100524A (ja) コンクリート型枠による仕上表面の成形方法 と仕上表面成形用シート
GB2062739A (en) A Method of Cladding a Wall Structure
JPH05171803A (ja) コンクリート打設方法
JPS59165761A (ja) 張工法用外装材及びその施工方法
JPH0533485A (ja) 壁コンクリートの構築方法
JPH06307084A (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JP2001269912A (ja) 化粧材入りプレキャストコンクリート板の製造方法
JP2617141C (ja)