JPH0988343A - セメント質物質組成物の逆打工法 - Google Patents

セメント質物質組成物の逆打工法

Info

Publication number
JPH0988343A
JPH0988343A JP24900095A JP24900095A JPH0988343A JP H0988343 A JPH0988343 A JP H0988343A JP 24900095 A JP24900095 A JP 24900095A JP 24900095 A JP24900095 A JP 24900095A JP H0988343 A JPH0988343 A JP H0988343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ceiling surface
substance composition
permeable
cementitious substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24900095A
Other languages
English (en)
Inventor
Terunobu Maeda
照信 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP24900095A priority Critical patent/JPH0988343A/ja
Publication of JPH0988343A publication Critical patent/JPH0988343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート部材の天井面とセメント質物質
組成物の境界から残留空気やブリージング水を排除す
る。 【解決手段】 コンクリート部材1の天井面に多数の空
隙を有する透水透気層4を予め形成しておき、残留空気
やブリージング水を、透水透気層4に浸入させて、天井
面とセメント質物質組成物9との境界から排除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製下
水構造物、温泉施設のコンクリート製構造物等のコンク
リート部材の天井面の補修、耐食ライニングの設置など
における、モルタル、コンクリート等のセメント質物質
組成物の逆打工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート製下水構造物、温泉
施設のコンクリート製構造物等のコンクリート部材の天
井面の補修においては、天井面の下方に型枠を設置し
て、天井面と型枠との間に、モルタル、コンクリート等
のセメント質物質組成物を注入、充填していた。また、
耐食ライニングの設置(補修時または新設時)において
は、合成樹脂シート等の板状の耐食部材を型枠上に載置
して、天井面と耐食部材との間に、セメント質物質組成
物を注入、充填していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のように、単に天
井面の下方に型枠を設置してセメント質物質組成物を充
填するだけでは、コンクリート部材の天井面とセメント
質物質組成物との境界において、空気が残留したり、あ
るいはブリージングにより水が生じる場合があり、これ
らの残留空気やブリージング水が障害となって、セメン
ト質物質組成物を完全に付着させることが困難であると
いう問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題に鑑み、
残留空気やブリージング水を好適に排除できるセメント
質物質組成物の逆打工法の提供を目的としたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
コンクリート部材の天井面にセメント質物質組成物を付
着させるセメント質物質組成物の逆打工法において、前
記天井面に多数の空隙を有する透水透気層を予め形成し
ておき、残留空気やブリージング水を、前記透水透気層
に浸入させて、前記天井面と前記セメント質物質組成物
との境界から排除することにある。
【0006】なお、透水透気層に吸引ポンプを接続し
て、前記透水透気層中の空隙内を減圧し、残留空気やブ
リージング水を外部へ排出することが好ましい。
【0007】また、透水透気層は、コンクリート部材の
天井面を切削して形成した多数のスリット、あるいは、
コンクリート部材の天井面に塗り付けた多孔性セメント
質物質組成物からなることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0009】図1〜図4は、本発明の実施の形態の第1
の例を示しており、図において、1はコンクリート製下
水構造物、温泉施設のコンクリート製構造物等のコンク
リート部材である。コンクリート部材1の天井面に、モ
ルタル、コンクリート等のセメント質物質組成物9の逆
打を行うには、まず、図2に示すように、コンクリート
部材1の天井面をカッターにより切削して、多数のスリ
ット3,3……を、所定の間隔で、所定の幅、深さに形
成する。これにより、コンクリート部材1の天井面の内
側に、多数の空隙を有する透水透気層4が形成される。
【0010】そして、図1に示すように、コンクリート
部材1の天井面の下方に型枠7を設置して、天井面と型
枠7との間にセメント質物質組成物9を注入、充填す
る。すると、コンクリート部材1の天井面とセメント質
物質組成物9の境界から、残留空気やブリージング水
が、スリット3,3……内に浸入することによって排除
される。従って、セメント質物質組成物9の付着におい
て、残留空気やブリージング水による障害がなく、付着
力を増大させることができる。
【0011】また、スリット3,3……からなる透水透
気層4に排出管を接続し、この排出管に吸引ポンプを接
続して、スリット3,3……内を減圧することによっ
て、残留空気やブリージング水を積極的に外部へ排出す
ることができる。すると、セメント質物質組成物9をス
リット3,3……に喰い込ませることができるので、セ
メント質物質組成物9の付着力を更に増大させることが
できる。
【0012】なお、スリット3,3……を、図3に示す
ように、縦横に格子状に形成して相互に連結することに
よって、一部のスリット3,3……に排出管および吸引
ポンプを接続するだけで全てのスリット3,3……内の
減圧を容易に行うことができる。
【0013】また、コンクリート部材1の天井面の表層
の劣化部分を排除する必要がある場合には、図4に示す
ように、スリット3に楔5を打ち込むことによって、表
層の劣化部分を破砕して容易に除去することができる。
一方、表層の劣化部分を除去しても、スリット3,3…
…の上側部分が部分的に残って透水透気層4が形成され
るので、残留空気やブリージング水をコンクリート部材
1の天井面(ハツリ面)とセメント質物質組成物9の境
界から排除してセメント質物質組成物9の付着力を増大
させることができる。
【0014】なお、セメント質物質組成物を、コンクリ
ート部材1の天井面の下方に型枠7を設置して注入する
場合について述べたが、型枠7を用いずに天井面に吹き
付ける場合においても、予め天井面にスリット3,3…
…からなる透水透気層4を形成して残留空気やブリージ
ング水を排除することによって、セメント質物質組成物
9の付着力を増大することができる。
【0015】また、コンクリート部材1の天井面を合成
樹脂シート等の板状の耐食部材により被覆して耐食ライ
ニングを形成する際に、天井面と耐食部材との間にセメ
ント質物質組成物9を充填する場合においても、予め天
井面にスリット3,3……からなる透水透気層4を形成
して残留空気やブリージング水を排除することによっ
て、セメント質物質組成物9及び耐食部材の付着力を増
大することができる。
【0016】図5は本発明の実施の形態の第2の例を示
している。
【0017】コンクリート部材1の天井面にセメント質
物質組成物9の逆打を行うには、まず、多孔性モルタ
ル、多孔性コンクリート等の多孔性セメント質物質組成
物13をコンクリート部材1の天井面にコテにより塗り
付けて左官仕上げする。これにより、コンクリート部材
1の天井面の外側に、多数の微細空隙を有する透水透気
層14が形成される。
【0018】そして、多孔性セメント質物質組成物13
による透水透気層14の下方に型枠7を設置して、透水
透気層14と型枠7との間にセメント質物質組成物9を
注入、充填する。すると、透水透気層14とセメント質
物質組成物9の境界から、残留空気やブリージング水
が、多孔性セメント質物質組成物13中の微細空隙に浸
入することによって排除される。従って、セメント質物
質組成物9の付着において、残留空気やブリージング水
による障害がなく、付着力を増大させることができる。
【0019】また、多孔性セメント質物質組成物13か
らなる透水透気層14に排出管を接続し、この排出管に
吸引ポンプを接続して、多孔性セメント質物質組成物1
3中の微細空隙内を減圧することによって、残留空気や
ブリージング水を積極的に外部へ排出することができ
る。すると、セメント質物質組成物9を多孔性セメント
質物質組成物13中の微細空隙に喰い込ませることがで
きるので、セメント質物質組成物9の付着力を更に増大
することができる。
【0020】なお、型枠7を用いずに、セメント質物質
組成物9をコンクリート部材1の天井面に吹き付ける場
合や、コンクリート部材1の天井面を合成樹脂シート等
の板状の耐食部材により被覆して耐食ライニングを形成
する際に、天井面と耐食部材との間にセメント質物質組
成物9を充填する場合においても、予め天井面に多孔質
セメント質物質組成物13からなる透水透気層14を形
成して残留空気やブリージング水を排除することによっ
て、セメント質物質組成物9又は耐食部材の付着力を増
大させることができる。
【0021】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るセメント質
物質組成物の逆打工法は、コンクリート部材の天井面
に、多数の空隙を有する透水透気層を予め形成して、セ
メント質物質組成物を付着させることによって、天井面
とセメント質物質組成物との境界から、残留空気やブリ
ージング水を、透水透気層に浸入させて排除することが
できる。従って、コンクリート部材の天井面へのセメン
ト質物質組成物の付着において、残留空気やブリージン
グ水による障害がなく、セメント質物質組成物の付着力
を増大することができる。
【0022】また、透水透気層に吸引ポンプを接続し
て、透水透気層中の空隙内を減圧して、残留空気やブリ
ージング水を外部へ排出することによって、セメント質
物質組成物を透水透気層中の空隙に喰い込ませて、セメ
ント質物質組成物の付着力を更に増大するさせることが
できる。
【0023】また、コンクリート部材の天井面を切削し
て多数のスリットを形成することによって、天井面の内
側に透水透気層を好適に形成することができる。また、
天井面に多孔性セメント質物質組成物を塗り付けること
によって、天井面の外側に透水透気層を好適に形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセメント質物質組成物の逆打工法
の実施の形態の第1の例を示す垂直断面図である。
【図2】図1中の透水透気層の拡大断面図である。
【図3】図2中のA矢視図である。
【図4】図2において表層劣化部分を除去する場合を示
す図である。
【図5】本発明に係るセメント質物質組成物の逆打工法
の実施の形態の第2の例を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート部材 3 スリット 4 透水透気層 5 楔 7 型枠 9 セメント質物質組成物 13 多孔性セメント質物質組成物 14 透水透気層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート部材の天井面にセメント質
    物質組成物を付着させるセメント質物質組成物の逆打工
    法において、 前記天井面に多数の空隙を有する透水透気層を予め形成
    しておき、残留空気やブリージング水を、前記透水透気
    層に浸入させて、前記天井面と前記セメント質物質組成
    物との境界から排除するセメント質物質組成物の逆打工
    法。
  2. 【請求項2】 透水透気層に吸引ポンプを接続して、前
    記透水透気層中の空隙内を減圧し、残留空気やブリージ
    ング水を外部へ排出する請求項1に記載のセメント質物
    質組成物の逆打工法。
  3. 【請求項3】 透水透気層は、コンクリート部材の天井
    面を切削して形成した多数のスリットからなる請求項1
    もしくは請求項2に記載のセメント質物質組成物の逆打
    工法。
  4. 【請求項4】 透水透気層は、コンクリート部材の天井
    面に塗り付けた多孔性セメント質物質組成物からなる請
    求項1もしくは請求項2に記載のセメント質物質組成物
    の逆打工法。
JP24900095A 1995-09-27 1995-09-27 セメント質物質組成物の逆打工法 Pending JPH0988343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24900095A JPH0988343A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 セメント質物質組成物の逆打工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24900095A JPH0988343A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 セメント質物質組成物の逆打工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988343A true JPH0988343A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17186526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24900095A Pending JPH0988343A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 セメント質物質組成物の逆打工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017528630A (ja) セメント系材料から防水面を製作するための方法
JPH0988343A (ja) セメント質物質組成物の逆打工法
JP2000087354A (ja) ピット及びその構築方法
JP2571177B2 (ja) コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板
JP3447383B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト天井板及びその製造法
JP2003113672A (ja) 鉄筋コンクリート構造物における耐震補強材の構築方法とそれに使用する粒状物質付きシート状鋼板、及びその製造方法
JPH0633680B2 (ja) コンクリート構造物の垂直面打継ぎ工法
JPH11350617A (ja) プレキャストコンクリート複合パネルの大型化粧板間の目地構造
JP3079016B2 (ja) 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具
JP2002322656A (ja) 壁面用の化粧材
JP5034980B2 (ja) 建築物の施工方法及び目地部材付き型枠
JP4905169B2 (ja) 止水パネルの製造方法
JP2002188287A (ja) コンクリート構造物の防水工法
JP3065417B2 (ja) 建築物の内、外装仕上げ工法
JPH0651979B2 (ja) 逆巻コンクリート工法
JPH0718226B2 (ja) タイル貼りパネルの製造方法
JPH05171803A (ja) コンクリート打設方法
JP2963976B2 (ja) セメント系成形板への表面仕上材取付方法及び取付構造
JP3375503B2 (ja) 躯体コンクリート表面の湿式仕上げ方法
JP2002256674A (ja) 仕上用下地シート及び壁工法
JP2920241B2 (ja) 捨て型枠用alcパネル及びその取り付け工法
JPH11141126A (ja) 逆打ち工法における打ち継ぎ部の処理方法
JP3054727B2 (ja) セメント系成形板への表面仕上材取付方法及び取付構造
JPH0673860A (ja) タイル先付け工法用タイル
JP2002356946A (ja) 型枠用メッシュを用いた湿式壁工法