JPH0673065A - 置換ナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン類、それらの製法及びその用途 - Google Patents

置換ナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン類、それらの製法及びその用途

Info

Publication number
JPH0673065A
JPH0673065A JP5160798A JP16079893A JPH0673065A JP H0673065 A JPH0673065 A JP H0673065A JP 5160798 A JP5160798 A JP 5160798A JP 16079893 A JP16079893 A JP 16079893A JP H0673065 A JPH0673065 A JP H0673065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
bis
dibromo
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5160798A
Other languages
English (en)
Inventor
John Zambounis
ザンブニス ヨーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0673065A publication Critical patent/JPH0673065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/16Isothiocyanates
    • C07C331/30Isothiocyanates containing at least two isothiocyanate groups bound to the same carbon skeleton
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/121Charge-transfer complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I): 【化15】 (式中、X1 及びX2 は、それぞれ互いに独立して、
O、S又はSeであり;そしてR1 及びR2 は、それぞ
れ互いに独立して、非置換であるか、又はNH2 、C1
−C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、フェニル若し
くはC3 −C8 シクロアルキルで置換された、1ないし
20個の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族炭化水素の
1価の基である)で示される化合物、製造方法及びその
電荷移動錯体の導電体としての用途。 【効果】上記の化合物は電気伝導性の電荷移動錯体を形
成し得、この電荷移動錯体は通常針状晶であり、驚くほ
ど高い導電性を有し、代表的には、表面の被覆(静電防
止仕上げ)又は導電性フィラーとしてプラスチック材料
にブレンドすることもでき、導電性薄層で被覆された基
材は、センサ類の製作に適切な基材材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2’,7’−位が有機
チオ、オキシ又はゼレノ基で置換されたナフト[1,8
−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン
類、それらの製法及びそれらの用途並びに中間体として
の4,8−ジブロモ−1,5−ジイソチオシアナトナフ
タレンに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しょうとする課題】高度に
導電性のピレンの電荷移動錯体は、就中、V. Enkelmann
により J. dePhys., C3, 44, pp. 1147-1152(1983)
に記載されている。これらの錯体は貯蔵安定性がなく、
短時間で分解する。メルカプトピレン類及び無機陰イオ
ンとのそれらの導電性の電荷移動錯体は、西ドイツ特許
第 A-3814534号明細書に開示されている。四環性クロロ
ビス−1,3−チアジンは、西ドイツ特許第 A-2224746
号明細書にプラント保護剤及び染料の合成中間体として
開示されている。
【0003】驚くべきことであるが、新規な方法によっ
て、2,7−位が有機チオ、オキシ又はゼレノ基で置換
されたナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス
[1,3]チアジン類を合成することが可能であり、こ
れらの化合物は無機陰イオンと電気伝導性の電荷移動錯
体を形成し得ることが発見された。この電荷移動錯体は
通常針状晶であり、驚くほど高い導電性を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴の一つにお
いて、本発明は、式(I):
【0005】
【化8】
【0006】(式中、X1 及びX2 は、それぞれ互いに
独立して、O、S又はSeであり;R1 及びR2 は、そ
れぞれ互いに独立して、非置換又はNH2 、C1 −C6
アルキル、C1 −C6 アルコキシ、フェニル若しくはC
3 −C8 シクロアルキルで置換された、1ないし20個
の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族炭化水素の1価の
基である)で示される化合物に関する。好適にはR1
びR2 は同一の基である。
【0007】炭化水素基は、好適には1ないし18個、
より好適には1ないし12個、最も好適には1ないし8
個の炭素原子を含む。
【0008】適切な脂肪族炭化水素R1 及びR2 は、代
表的には、C1 −C18アルキル、好適にはC1 −C12
ルキル、最も好適にはC1 −C6 アルキル又はC3 −C
8 シクロアルキルであるか、あるいは好適にはC4 −C
6 シクロアルキル又はC7 −C12アラルキルであり、そ
して最も好適にはC7 −C12フェニルアルキルである。
代表例は、エチル、メチル、プロピル及び直鎖又は分岐
の、ドデシル、ウンデシル、デシル、ノニル、オクチ
ル、ヘプチル、ヘキシル、ペンチル及びブチルである。
シクロアルキルの代表例は、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル及びシクロオクチルである。アラルキルの代表例はベ
ンジル及びフェニルエチルである。
【0009】適切な芳香族炭化水素基R1 及びR2 は、
代表的には、C6 −C18アリール、好適にはC6 −C12
アリールである。好適な例はフェニル及びナフチルであ
る。
【0010】好適な実施態様において、R1 及びR2
は、C1 −C18アルキル、好適にはC1 −C12アルキ
ル、非置換又は上記と同義の置換基を有する、C5 −C
6 シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルである。
【0011】X1 及びX2 は、好適には、同じ意義を有
する。好適には、X1 及び/又はX2 はO又はSであ
る。最も好適には、X1 及びX2 は同一であり、O又は
Sである。
【0012】シクロアルキル置換基の代表例は、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル及びシクロオクチルである。好適なシクロアルキ
ル基はシクロペンチル及びシクロヘキシルである。
【0013】好適に1ないし4個の炭素原子を有するア
ルキル置換基の代表例は、メチル、エチル、n−、is
o−及びtert−ブチルである。
【0014】好適に1ないし4個の炭素原子を有するア
ルコキシ置換基の代表例は、メトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ及びtert−ブトキシである。
【0015】置換基R1 及びR2 の好適な下位の基は、
メチル、エチル、メトキシ及びエトキシである。
【0016】好適には、R1 及びR2 は、メチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、ベンジル及びフェニル
である。
【0017】式(I)の化合物の代表例は、2’,7’
−ビス(メチルチオ)ナフト[1,8−de:5,4−
d’e’]ビス[1,3]チアジン、2’,7’−ビス
(メトキシ)ナフト[1,8−de:5,4−d’
e’]ビス[1,3]チアジン、2’−メチルチオ−
7’−エトキシナフト[1,8−de:5,4−d’
e’]ビス[1,3]チアジン及び2’−n−ブチルチ
オ−7’−メチルチオナフト[1,8−de:5,4−
d’,e’]ビス[1,3]チアジンである。
【0018】式(I)の化合物は、簡単な方法及び新規
な方法で製造することができる。
【0019】別の特徴において、本発明は式(I)の化
合物の製造法であって、(i)塩の形態であってもよい
式(II):
【0020】
【化9】
【0021】の4,8−ジブロモ−1,5−ジアミノナ
フタレンを、不活性溶媒及びNa2 CO3 の存在下にチ
オホスゲン化して、式(III ):
【0022】
【化10】
【0023】の4,8−ジブロモ−1,5−ジイソチオ
シアナトナフタレンとし、(ii)式(III )の4,8−
ジブロモ−1,5−ジイソチオシアナトナフタレンを、
溶媒の存在下に1価の金属塩若しくはアンモニウム塩R
11 -+ 又はアルカリ土類金属塩(R11 -22+
の2当量と反応させて、式(Ia):
【0024】
【化11】
【0025】(式中、M+ は1価の金属陽イオン又はア
ンモニウム陽イオンR3456+ (式中、R
3 、R4 、R5 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、
H又はC1 −C4 アルキルである)であり;そしてE2+
はアルカリ土類金属陽イオンである)で示される化合物
に変換するか、又は最初に式(III )の4,8−ジブロ
モ−1,5−ジイソチオシアナトナフタレンを1価の金
属塩若しくはアンモニウム塩R11 -+ 又はアルカリ
土類金属塩(R11 -22+の1当量と反応させ、次
いで反応生成物を別の1価の金属塩若しくはアンモニウ
ム塩R22 -+又は別のアルカリ土類金属塩(R2
2 -22+と反応させて、式(I):
【0026】
【化12】
【0027】(式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は前記
と同義である)で示される化合物に段階的に変換するこ
とを特徴とする方法に関する。
【0028】M+ の代表例は、Li+ 、Na+ 、K+
Cu+ 、Tl+ 、NH4 + 、(CH33 NH+ 及び
(C253 NH+ である。E2+の代表例は、M
2 +、Ca2 +及びSr2 +である。Cu+ はC65 SC
uとして市販されている。最も好適には、M+ はNa
+ 、K+ 、NH4 +、(CH33 NH+ 及び(C2
53 NH+ である。別の好適な実施態様において、M
+ はアルカリ金属陽イオンである。
【0029】全反応の各工程は、温度範囲5ないし80
°C、好適には15ないし60°Cで行われる。
【0030】両反応工程での適切な溶媒は、通常、極性
で非プロトン性溶媒であり、代表的に以下の溶媒を含
む:スルホン類;スルホキシド類;N,N’−四置換尿
素類;N−アルキル化ラクタム類又はN−ジアルキル化
酸アミド類;エーテル類;非置換又はハロゲン化され
た、脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素類;カルボン酸
エステル類及びラクトン類;そしてニトリル類。
【0031】このような溶媒の代表例は:スルホン類:
ジメチルスルホン、ジエチルスルホン;スルホキシド
類:ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド;
N,N−四置換尿素類:N−メチルエチル−N’−メチ
ルエチル尿素、テトラメチル尿素;N−アルキル化ラク
タム類:N−メチルピロリドン、N−エチルピロリド
ン;N−ジアルキル化酸アミド類:N−ジメチルホルム
アミド、N−ジメチルアセトアミド;エーテル類:ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン;脂肪族炭
化水素類:ジクロロメタン、ヘキサン、クロロホルム、
トリクロロエタン、テトラクロロエタン;芳香族炭化水
素類:クロロベンゼン、ジクロロベンゼン;カルボン酸
エステル類:酢酸メチル、酢酸エチル;ニトリル類:ベ
ンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、アセトニトリ
ルである。
【0032】好適な溶媒は、ジクロロメタン、テトラヒ
ドロフラン及びジメチルホルムアミドである。
【0033】新規な方法、特に第二の工程は、不活性雰
囲気下、好都合には、アルゴンのような希ガス中又は窒
素の雰囲気下で有利に行なわれる。
【0034】各工程の生成物は、それ自体公知の方法、
例えば傾瀉、濾過又は蒸留によって単離することができ
る。次に、生成物は結晶化又はクロマトグラフ法のよう
な常法により精製することができる。
【0035】原料である式(II)の4,8−ジブロモ−
1,5−ジアミノナフタレンの製法は、それ自体公知で
あり、J. S. Whitehurstによって J. Chem. Soc., pp.
221-226(1951) に記載されている。4,8−ジブロモ−
1,5−ジトルエン−p−スルホンアミドナフタレン
は、濃酸、好都合にはH2 SO4 に溶解し、遮光して2
4時間放置する。安定性の理由で、式(II)の化合物は
HSO塩として単離するのが好ましい。
【0036】工程(ii)における分子内閉環は、驚く程
穏和な反応条件の下で達成され、本発明の化合物を高収
率かつ高純度で得ることができる。
【0037】さらに別の特徴において、本発明は式(II
I ):
【0038】
【化13】
【0039】の化合物、4,8−ジブロモ−1,5−ジ
イソチオシアナトナフタレンに関する。
【0040】式(I)の化合物は、酸化剤との反応によ
って電解的又は化学的に陽イオンに変換され、各種の陰
イオンと導電性の電荷移動錯体を形成する。
【0041】新規な式(I)の化合物は、無機酸と化学
量論的又は非−化学量論的組成の電荷移動錯体を形成す
る。
【0042】なお別の特徴において、本発明は式(I
V):
【0043】
【化14】
【0044】[式中、Zは式(I)の化合物の陽イオン
基、Aは無機酸の陰イオンであり、そして1≦x/y≦
3である]で示される電荷移動錯体に関する。化学量論
[式(I)の化合物の陽イオンと対の陰イオンとの比]
は、好適には1:1ないし2:1である。
【0045】無機酸は、好適には一塩基酸、代表的には
鉱酸、オキシ酸及び複合体の酸である。
【0046】適切な陰イオンは、代表的にはF- 、Cl
- 、Br- 、I- 、CN- 、OCN- 、SCN- 、Se
CN- 、N3 -、I3 -、I2 Br- 、IBr2 -、BrIC
-、Br3 -、ICl2 -、CuCl2 -、CuBr2 -、A
gCl2 -、AgBr2 -、AgI2 -、Ag(CN)2 -、A
uCl2 -、AuBr2 -、AuI2 -、Au(CN)2 -、N
3 -、C(CN)3 -、ClO4 -、BrO4 -、IO4 -、R
eO4 -、FSO3 -、PO22 -、BF4 -、InBr4 -
InI4 -、TlBr4 -、TlI4 -、FeCl4 -、AuC
4 -、AuBr4 -、ICl4 -、SiF5 -、TeF5 -、P
6 -、AsF6 -、SbF6 -、SbCl6 -、NbF6 -及び
TaF6 -である。
【0047】好適な陰イオンは、I3 -、IBr2 -、Br
3 -、CuCl2 -及びPF6 -である。IBr2 -は、特に好
ましい。
【0048】電荷移動錯体の塩は、電解的又は化学的に
製造することができる。電解法においては、方法は以下
の如くである:式(I)の化合物を、伝導性電解液が存
在する電解槽の陽極領域に、無機陰イオン、例えばテト
ラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスファートのよ
うなテトラアルキルアンモニウム塩及び溶媒、例えばジ
クロロメタンと共に充たす。電解は、約0.5μAの電
流の強さで行なわれ、ある程度の時間、例えば1又は2
日の後、結晶を電極から採取して精製する。
【0049】化学的な方法においては、方法は以下の如
くである:溶媒、例えばトルエンに溶解した式(I)の
化合物の溶液又は温溶液を、酸化剤、代表的にはハロゲ
ン、CuCl2 又はFeCl3 の溶液と混合する。反応
溶液を冷却し、析出した結晶を濾過し、単離して精製す
る。
【0050】新規な電荷移動錯体は、優れた電導度を有
し、導電体として使用することができる。
【0051】本発明は、さらに導電体としての、式(I
V)の電荷移動錯体の用途に関する。
【0052】式(IV)の電荷移動錯体は、代表的には、
表面の被覆(静電防止仕上げ)に用いられ、又は導電性
フィラーとしてプラスチック材料にブレンドされる。La
ngmuir-Blodgett 法により、基材を式(I)の化合物の
単分子層又は多分子層で被覆し、これらの層に、例えば
ハロゲンをドープすることもできる。導電性薄層で被覆
された基材は、センサ類の製作に適切な基材材料であ
る。
【0053】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0054】実施例A1: a)4,8−ジブロモ−1,5−ジアミノナフタレンの
製造 4,8−ジブロモ−1,5−ジトルエン−p−スルホン
アミドナフタレン[J.S. Whitehurst, J. Chem. Soc.,
221-226(1951)]15g(0.024mol )を濃H2
4 の75mlに溶解し、遮光して24時間放置した。次
いで、反応溶液を氷450gに注入し、紫色の溶液を得
た。数分後に生成物はH2 SO4 塩となり沈殿した。沈
殿物を吸引濾過により単離し、フィルターケーキを圧搾
し、淡いベージュ−紫色の粗生成物を得、直ちに次の反
応に使用した。
【0055】b)4,8−ジブロモ−1,5−ジイソチ
オシアナトナフタレンの製造 a)においてH2 SO4 塩の形態の粗生成物として得た
4,8−ジブロモ−1,5−ジアミノナフタレンを、H
2 O150ml中に懸濁し、懸濁液にCH2 Cl2 150
mlを加えた。撹拌しながら、Na2 CO3 18gを徐々
に加え、次いで、この乳濁液にCH2 Cl2 30mlに溶
解したチオホスゲン6.3g(0.054mol )の溶液
を室温で滴下した。室温2時間撹拌後に、反応は終了し
た。水600ml及びCH2 Cl2 600mlで生成物を抽
出し、水相をCH2 Cl2 200mlでさらに一度抽出し
た。有機相をMgSO4 で乾燥し、濾過して減圧下に濃
縮した。残渣(7.7g)をCH2 Cl2 の600ml
に、温時溶解し、室温に冷却後、シリカゲル500g、
次に活性炭により濾過した。濾液を300mlの容量まで
減圧下に濃縮し、析出した結晶を吸引濾集した。収量:
3.8g(40%)、融点(m.p.):202〜20
4°C。結晶性の生成物をCH2 Cl2 の500mlに熱
時溶解し、溶液を200mlに濃縮して結晶させた。氷冷
し、吸引濾過してm.p.213.5〜214°Cを有
する標記化合物2.7gを得た。MS(m/e):40
0(M+ ,100%)、IR(νmax ,KBr):20
95cm-1(N=C=S)。さらに標記化合物0.35g
を母液より単離した。m.p.207〜209°C(不
純の故に)。
【0056】c)2’,7’−ビス(メチルチオ)ナフ
ト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]
チアジンの製造(A法) 無水のジメチルホルムアミド4mlに懸濁した4,8−ジ
ブロモ−1,5−ジイソチオシアナトナフタレン200
mg(0.5mmol)の懸濁液に、ナトリウムメタンチオラ
ート100mg(1.5mmol)を、撹拌しながら50°C
でアルゴンの雰囲気下に徐々に加えた。遊離体が溶解す
ると、反応混合物は最初に黄色から次に橙色に変化し、
生成物が温溶液から沈殿した。反応混合物を50°Cで
15分間撹拌し、冷却して吸引濾過した。濾取した生成
物を、水、エタノール及びジエチルエーテルで洗浄し
た。粗生成物をCH2 Cl2 の80mlに温時溶解し、シ
リカゲル800gによるクロマトグラフィーに付した
[溶出液:CH2 Cl2 /ヘキサン(1:1)]。主溶
離帯から243.5〜244°Cの融点を有する橙色結
晶108mg(64.6%)を得た。MS(m/e):3
34(M+ ,100%)、IR(νmax ,KBr):1
558cm-1(C=C)。
【0057】実施例A2: 2’,7’−ビス(フェニルチオ)ナフト[1,8−d
e:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジンの製造
(B法) ジメチルホルムアミド4mlに懸濁した4,8−ジブロモ
−1,5−ジイソシアナトナフタレン200mg(0.5
mmol)及びトリエチルアミン130mg(1.2mmol)の
懸濁液に、アルゴン雰囲気下に撹拌しながら50°C
で、ジメチルホルムアミド4mlに溶解したチオフェノー
ル135mg(1.2mmol)の溶液を滴下した。遊離体が
溶解すると、反応混合物は黄色から次に濃橙色に変化
し、生成物は温溶液から析出した。50°Cに15時間
保った後、懸濁液を冷却して吸引濾過し、濾取した生成
物を、ジメチルホルムアミド、水及びジエチルエーテル
で洗浄した。粗生成物をトルエン50mlから再結晶して
橙色結晶180mgを得た。m.p.299.4°C:M
S(m/e):458(M+ ,100%)、IR(ν
max ,KBr):1558cm-1(C=C);収率87.
3%。
【0058】実施例A3: 2’−n−ブチルチオ−4−ブロモ−5−イソチオシア
ナトナフト[1,8−de][1,3]チアジンの製造 無水のテトラヒドロフラン15mlに懸濁した4,8−ジ
ブロモ−1,5−ジイソシアナトナフタレン400mg
(1mmol)及びトリエチルアミン130mg(1.2mmo
l)の懸濁液に、n−ブチルメルカプタン(97%)1
10mg(1.2mmol)を室温で加え、混合物を還流下に
加熱した。加熱の過程で、最初に均質な反応混合物が形
成し、5分後に黄橙色の溶液から(C253 NHB
rが沈殿した。反応混合物を4時間還流下に加熱し、減
圧下に濃縮乾固した。残渣をベンゼン/ヘキサン(1:
2)に溶解し、シリカゲル50gを用いたクロマトグラ
フィーに付し、同じ混合溶媒で溶離した。淡黄色の主要
溶離帯から、標記の化合物を淡黄色の結晶として213
mg(51%)の収量で得た。m.p.93.5〜94°
C:MS(m/e):410(M+ ,100%)、IR
(νmax ,KBr):2110(N=C=S)、155
0(C=C)cm-1
【0059】実施例A4〜A7:実施例A3に記載した
一般的方法に準じて、以下の化合物を合成し、第1表に
示した。これらの化合物は式(I)の非対称の化合物の
製造に用いることができる。
【0060】
【表1】
【0061】実施例A8: 2’−n−ブチルチオ−7’−メチルチオナフト[1,
8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン
の製造 ジメチルホルムアミド3mlに溶解した実施例A3の標記
化合物102mg(0.25mmol)の溶液に、CH3 SN
aの23mg(0.33mmol)をアルゴン雰囲気下に50
°Cで滴下した。溶液は直ちに赤色に変化した。60°
Cに2時間保持した後、懸濁液を冷却し、水10mlで希
釈してCH2 Cl2 で抽出した。抽出液を水洗し、Mg
SO4 で乾燥して減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル
75gを用いたクロマトグラフィーに付した[溶出液:
ベンゼン/ヘキサン(1:2)]。二番目の橙赤色の溶
離帯から標記化合物を、橙赤色結晶として得た。収量:
31mg(33%)、m.p.121.5〜122°C:
MS(m/e):376(M+ ,100%)、IR(ν
max ,KBr):1556cm-1(C=C)。
【0062】実施例A9〜A20:実施例A8に記載し
た一般的方法に準じて、以下の化合物を合成し、第2表
に示した。
【0063】
【表2】
【0064】実施例B1: [2’,7’−ビス(メチルチオ)ナフト[1,8−d
e:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジノ]2
キサフルオロホスファートの製造。 2’,7’−ビス(メチルチオ)ナフト[1,8−d
e:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン5mg
(0.015mmol)を、6ml容量の電解槽の陽極(アノ
ード)領域に添加した。テトラブチルアンモニウム−P
6 15mg(0.04mmol)を導電性電極として用い、
アルゴン雰囲気下に槽に加えた。ジクロロメタン3mlを
溶媒として用いた。次いで、0.5μAの電流を通じた
(Ptワイヤー電極1x10mm)。2日後に、標記化合
物の厚い黒色針状晶を得た。単結晶として、この錯体の
電導度はδRT=25 S/cm(四点法で測定)であった。
化学量論量は、X線構造解析によって決定した。
【0065】実施例B2: [2’,7’−ビス(メチルチオ)ナフト[1,8−d
e:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジノ](I
3o.46の製造 温トルエン3mlに溶解した2’,7’−ビス(メチルチ
オ)ナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス
[1,3]チアジン33.4mg(0.1mmol)の溶液
に、トルエン1mlに溶解したヨウ素19mg(0.075
mmol)の溶液を加えた。溶液を冷却した後、析出した黄
金色結晶を単離し、少量のトルエンで洗浄し、風乾し
た。収量:48mg(90%)、m.p.:205°C。
単結晶の電導度は150 S/cm(四点法で測定)であっ
た。構造は元素分析で決定した。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、X1 及びX2 は、それぞれ互いに独立して、
    O、S又はSeであり;そしてR1 及びR2 は、それぞ
    れ互いに独立して、非置換又はNH2 、C1 −C6アル
    キル、C1 −C6 アルコキシ、フェニル若しくはC3
    8 シクロアルキルで置換された、1ないし20個の炭
    素原子を有する脂肪族又は芳香族炭化水素の1価の基で
    ある)で示される化合物。
  2. 【請求項2】 X1 及びX2 が同一である請求項1記載
    の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 X1 及びX2 がSである請求項2記載の
    式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 X1 及びX2 がOである請求項2記載の
    式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 炭化水素基R1 及び/又はR2 が、C1
    −C18アルキル、C3 −C8 シクロアルキル、C7 −C
    12アラルキル及びC6 −C18アリールよりなる群から選
    ばれる請求項1記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 脂肪族炭化水素基が、C1 −C12アルキ
    ル、C4 −C6 シクロアルキル及びC7 −C12アラルキ
    ルよりなる群から選ばれ、そして芳香族炭化水素基がC
    6 −C12アリールである請求項5記載の式(I)の化合
    物。
  7. 【請求項7】 R1 及びR2 がC1 −C18アルキルある
    いは非置換又は請求項1で定義した置換基を有する、C
    5 −C6 シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルで
    ある請求項1記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 R1 及びR2 がC1 −C12アルキル、フ
    ェニル又はベンジルである請求項1記載の式(I)の化
    合物。
  9. 【請求項9】 2’,7’−ビス(メチルチオ)ナフト
    [1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チ
    アジンである請求項1記載の式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 2’,7’−ビス(メトキシ)ナフト
    [1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チ
    アジンである請求項1記載の式(I)の化合物。
  11. 【請求項11】 2’−メチルチオ−7’−エトキシナ
    フト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,
    3]チアジンである請求項1記載の式(I)の化合物。
  12. 【請求項12】 2’−n−ブチルチオ−7’−エチル
    チオナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス
    [1,3]チアジンである請求項1記載の式(I)の化
    合物。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の式(I)の化合物の製
    造方法であって、(i)塩の形態であってもよい式(I
    I): 【化2】 の4,8−ジブロモ−1,5−ジアミノナフタレンを、
    不活性溶媒及びNa2 CO3 の存在下にチオホスゲン化
    して、式(III ): 【化3】 の4,8−ジブロモ−1,5−ジイソチオシアナトナフ
    タレンとし、(ii)式(III )の4,8−ジブロモ−
    1,5−ジイソチオシアナトナフタレンを、溶媒の存在
    下に、1価の金属塩若しくはアンモニウム塩R11 -
    + 、又はアルカリ土類金属塩(R11 -22+の2
    当量と反応させて、式(Ia): 【化4】 (式中、M+ は1価の金属陽イオン又はアンモニウム陽
    イオンR3456+ (式中、R3 、R4 、R5
    及びR6 は、それぞれ互いに独立して、H又はC1 −C
    4 アルキルである)であり;そしてE2+はアルカリ土類
    金属陽イオンである)で示される化合物に変換するか、
    又は最初に式(III )の4,8−ジブロモ−1,5−ジ
    イソチオシアナトナフタレンを、1価の金属塩若しくは
    アンモニウム塩R11 -+ 又はアルカリ土類金属塩
    (R11 -22+の1当量と反応させ、次いで反応生
    成物を別の1価の金属塩若しくはアンモニウム塩R2
    2 -+ 又は別のアルカリ土類金属塩(R22 -2
    2+と反応させて、式(I): 【化5】 (式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は前記と同義であ
    る)で示される化合物に段階的に変換することを特徴と
    する方法。
  14. 【請求項14】 式(III ): 【化6】 の化合物、4,8−ジブロモ−1,5−ジイソチオシア
    ナトナフタレン。
  15. 【請求項15】 式(IV): 【化7】 [式中、Zは式(I)の化合物の陽イオン基であり、A
    は無機酸の陰イオンであり、そして1≦x/y≦3であ
    る]で示される電荷移動錯体。
  16. 【請求項16】 陰イオンAが、F- 、Cl- 、Br
    - 、I- 、CN- 、OCN- 、SCN- 、SeCN-
    3 -、I3 -、I2 Br- 、IBr2 -、BrICl- 、B
    3 -、ICl2 -、CuCl2 -、CuBr2 -、AgC
    2 -、AgBr2 -、AgI2 -、Ag(CN)2 -、AuC
    2 -、AuBr2 -、AuI2 -、Au(CN)2 -、N
    3 -、C(CN)3 -、ClO4 -、BrO4 -、IO4 -、R
    eO4 -、FSO3 - 、PO22 -、BF4 -、InB
    4 -、InI4 -、TlBr4 -、TlI4 -、FeCl4 -
    AuCl4 -、AuBr4 -、ICl4 -、SiF5 -、TeF
    5 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、SbCl6 -、NbF
    6 -及びTaF6 -よりなる群から選ばれる請求項15記載
    の式(IV)の電荷移動錯体。
  17. 【請求項17】 [2’,7’−ビス(メチルチオ)ナ
    フト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,
    3]チアジノ]2 ヘキサフルオロホスファートを含む請
    求項15記載の電荷移動錯体。
  18. 【請求項18】 [2’,7’−ビス(メチルチオ)ナ
    フト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,
    3]チアジノ](I30.46を含む請求項15記載の電
    荷移動錯体。
  19. 【請求項19】 導電体としての、請求項15に請求さ
    れた式(IV)の電荷移動錯体の用途。
JP5160798A 1992-07-02 1993-06-30 置換ナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン類、それらの製法及びその用途 Pending JPH0673065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2087/92-3 1992-07-02
CH208792 1992-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673065A true JPH0673065A (ja) 1994-03-15

Family

ID=4225593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5160798A Pending JPH0673065A (ja) 1992-07-02 1993-06-30 置換ナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン類、それらの製法及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5349062A (ja)
EP (1) EP0577560A1 (ja)
JP (1) JPH0673065A (ja)
CA (1) CA2099465A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156878A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ
WO2015046523A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 有機半導体組成物、有機薄膜トランジスタ、電子ペーパー、ディスプレイデバイス
JP2015192118A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物、パターン形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2224746A1 (de) * 1972-05-20 1973-11-29 Bayer Ag Tetracyclisches chlor-bis-1,3-thiazin und ein verfahren zu seiner herstellung
DE3814534A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Bayer Ag Mercaptopyrene, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstellung von charge-transfer-komplexen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156878A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ
JP2014209583A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
CN105051928A (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 富士胶片株式会社 有机薄膜晶体管
US9899605B2 (en) 2013-03-27 2018-02-20 Fujifilm Corporation Organic thin film transistor
WO2015046523A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 有機半導体組成物、有機薄膜トランジスタ、電子ペーパー、ディスプレイデバイス
JP2015192118A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物、パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2099465A1 (en) 1994-01-03
US5349062A (en) 1994-09-20
EP0577560A1 (de) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3419015A1 (de) Verfahren zur herstellung von cephalosporinen
JPH0521914B2 (ja)
JPH0673065A (ja) 置換ナフト[1,8−de:5,4−d’e’]ビス[1,3]チアジン類、それらの製法及びその用途
US4847441A (en) Difluorotetrachlorophenanthrenes
US4249013A (en) Conjugatively linked tetrathiafulvalenes and method for preparation thereof
KR101155679B1 (ko) 혈소판 응집 억제제 약물의 결정성 다형체를 제조하는 방법
JPH0680672A (ja) 新規電子受容体及びこれを成分とする導電性移動錯体
US5011944A (en) Substituted α-pyrones
JP5544892B2 (ja) 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体
KR860001995B1 (ko) 티오우레아 유도체로부터 우레아유도체의 제조방법
US5284942A (en) Process for the preparation of peri-dichalcogeno polycyclic aromatic compounds
SU880251A3 (ru) Способ получени производных тиохромана или их солей
JPH0560832B2 (ja)
KR890004558B1 (ko) 4-아미노-6,7-디 메톡시 퀴나졸린 유도체의 제조방법
JPH0211560A (ja) メルカプトピレン類及び電荷移動錯体
JPS63225382A (ja) ベンゾキノン誘導体の製造方法
JPH10147590A (ja) 第四級ホスホニウム無機酸塩及びその製造方法
KR100502390B1 (ko) 세팔로스포린산 유도체의 제조방법
JPH0412278B2 (ja)
KR940006531B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
DE2414498B2 (de) Verfahren zur Herstellung von N- [(l-Äthyl-2pyrrolidinyl)-methyl] -2- alkoxy-5sulfamoylbenzamidderivaten
JPS59122474A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造法
JPH0359065B2 (ja)
JPS59227897A (ja) 20,23−ジデオキシ−23−アルキレンイミノ−20−置換−マイカミノシルレロノライド
JPS6241713B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees