JPH0672993B2 - フイルム駆動装置 - Google Patents

フイルム駆動装置

Info

Publication number
JPH0672993B2
JPH0672993B2 JP61075141A JP7514186A JPH0672993B2 JP H0672993 B2 JPH0672993 B2 JP H0672993B2 JP 61075141 A JP61075141 A JP 61075141A JP 7514186 A JP7514186 A JP 7514186A JP H0672993 B2 JPH0672993 B2 JP H0672993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
winding
motor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61075141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194238A (ja
Inventor
竜一 小林
正春 川村
経昌 大原
政行 鈴木
洋一 登坂
義仁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61075141A priority Critical patent/JPH0672993B2/ja
Publication of JPS62194238A publication Critical patent/JPS62194238A/ja
Publication of JPH0672993B2 publication Critical patent/JPH0672993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラに用いるフイルム駆動装置に関する。
(従来技術) 近年、カメラの電動化が進んでモータを駆動源として巻
上げ及び巻戻しを可能とするカメラが提案されている。
この種の電動カメラでは、フイルムの全駒の巻上げが完
了したことを、巻上げ駆動させているのにフイルムが移
送されないことにより検知して、巻上用モータへの通電
を停止させたり、あるいはフイルム巻戻し手段を動作さ
せて自動的にフイルム巻戻しを行なわせるものが知られ
ている。
一方、上記電動カメラにおいては、電源としての電池の
本数をあまり多くしないで、フイルムの給送本数を多く
する為に、フイルム巻上げ伝達系は比較的低トルクの高
速給送が行なえるように設定してある。したがって、電
池の電圧が多少低下したり、あるいはフイルムのパトロ
ーネからの引出し負荷が増大してくると、フイルムの移
送が停止してしまい、まだフイルムの全駒の巻上げが完
了していないのに、巻上げ完了を検知してしまう誤検知
を生じていた。
(発明の目的) 本発明は、フイルムの給送可能本数は減らすことなく、
フイルムの全駒の巻上げの完了を正確に検知することを
可能とするものであり、フイルム巻上げ駆動中にてフイ
ルムが所定時間内に所定量巻上げ移送されない際には、
巻上げトルクを大きく切換して、フイルム巻上げ駆動を
行なわせ、それでもフイルムが所定時間内に所定量巻上
げ移送されない場合に、フイルムの全駒の巻上げ完了を
検知するようにしたフイルム駆動装置を提供することを
目的とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の基本的構成を示す。
通常のフイルム巻上げ時には、例えばマイクロコンピユ
ータから成る制御手段1が駆動回路2を動作させて、巻
上げモータM2を一方向(例えば正転方向)に回転させ
る。これにより、切換手段3は減速比の小さい高速伝達
系4に切換り、巻上げモータM2の回転力が高速伝達系4
を経て巻上げ負荷5(フイルム6を含む)に伝達され、
フイルム6が比較的高速で巻上げられる。
検出手段8は巻上げ中、巻上げ完了などの巻上げ状態を
検出し、この検出信号に応じて制御手段1は巻上げモー
タM2の減速、停止などを制御する。
巻上げモータM2の通電にかかわらず、検出手段8がフイ
ルム6の移動を検出しない時には、制御手段1は、本当
にフイルム6が全駒巻上げされたのか、電池の電圧が低
下したか、もしくはフイルム6のパトローネからの引出
し負荷が増大してフイルム6が移動できないかを判断す
る為に、駆動回路2によって巻上げモータM2を他方向
(例えば逆転方向)に回転させる。これにより、切換手
段3は減速比の大きい低速伝達系7に切換り、巻上げモ
ータM2の回転力が低速伝達系7を経て巻上げ負荷5に伝
達される。そして、この段階においてもフイルム6が移
動しないことを検出手段8が検出した時には、制御手段
1は、巻戻しを行わせる前に、駆動回路2によって巻上
げモータM2を一方向に回転させ、切換手段3により減速
比の小さい高速伝達系4に切換える。そして、制御手段
1は駆動回路10を動作させ、巻戻しモータM3を一方向に
回転させる。これにより、巻戻しモータM3の回転力は巻
戻し伝達系K3を経て巻戻し負荷9に伝達され、フイルム
6が巻戻される。
第1図図示実施例を一眼レフカメラにて具体化したフイ
ルム駆動装置の例を第2〜10図に示す。
第2図はカメラを正面から見た時の各モータの配置を示
した図である。M1はシヤツタチヤージ及び絞り調定機
構、レンズ駆動機構やミラー昇降機構のチヤージを司ど
るチヤージモータであり、カメラ20の正面左側端に配置
される。チヤージモータM1については環境状態による負
荷変動は少ないが、絶対負荷が大きいから、比較的大き
なモータが必要となり、そのため、カメラ20の正面左側
端に突出形成されたグリツプ21内に納められる。K1はチ
ヤージモータM1用のチヤージ伝達系である。巻上げモー
タM2はフイルムを巻き取るスプール構成22内に配設さ
れ、隣接して巻上げ伝達系K2が配置される。巻戻しモー
タM3はカメラ20の正面右側すなわちパトローネ側に配置
され、隣接して巻戻し伝達系K3が配置される。23は電源
電池で、単3型電池4本から成る。11はマニユアル操作
できる巻戻しスイツチである。
第3図はカメラ20を上方より見た時の各モータの配置を
示した図である。24はフイルムパトローネ、25はブレー
ドタイプの縦走りシヤツタ、26はミラー昇降機構、27は
レンズの絞り調定機構、28はレンズ駆動機構、29はフイ
ルム6の送り量を割り出すスプロケツト構成である。
第4図にチヤージモータM1及びチヤージ伝達系K1の詳細
を示す。
ピニオンギア101はチヤージモータM1の出力軸に固定さ
れ、ギア102と噛み合う。ギア102,103は2段ギアを構成
し、地板117に植立された軸114にそれぞれ回転可能に軸
支される。ギア102,103には各々互い違いにスラスト方
向に突出する突部102a,103aが形成され、この突部102a,
103aの嵌合により、ギア102,103は回転方向には噛み合
って連動するが、スラスト方向には互いに自由に移動す
ることができる。一方、ギア103は、軸114を中心として
回転する遊星レバー106と接する面を有し、ギア102と10
3の間に配置された圧縮バネ104により遊星レバー106と
摩擦接触する。これにより、遊星レバー106はギア103の
回転方向に追従回動する。ギア105は、遊星レバー106に
植立された軸115により回転可能に軸支され、ギア103と
常時噛み合う。ギア107は、大ギア107a及びその上部に
固着形成された小ギア(不図示)が地板117に植立され
た軸111に回転可能に軸支された2段ギアを構成し、ギ
ア103が時計方向に回転してギア105が反時計方向(矢印
方向)に回転した時に、遊星レバー106が時計方向に回
動して大ギア107aがギア105と噛み合う。ギア108は地板
117に植立された軸112に回転可能に軸支され、大ギア10
8a及びその上部に固着形成された小ギア(不図示)から
成る。大ギア108aはギア107の小ギアと常時噛み合う。
ギア110は遊星レバー106に植立された軸116により回転
可能に軸支され、ギア103と常時噛み合う。ギア103が反
時計方向に回転して遊星レバー106が反時計方向に回動
すると、ギア110は大ギア108aと噛み合う。カムギア109
は地板117に植立された軸124に回転可能に軸支され、歯
車109a及びカム113が形成されている。歯車109aは常時
ギア108の小ギアと噛み合っており、チヤージモータM1
の回転方向によりピニオンギア101からカムギア109への
伝達系が切り換えられる。即ち、チヤージモータM1が反
時計方向に回転すると、各部が実線矢印方向に回転し
て、遊星レバー106の時計方向の回動により、ピニオン
ギア101→ギア102,103→ギア105→ギア107(大ギア107
a,小ギア)→ギア108(大ギア108a,小ギア)→カムギア
109からなる減速比の大きい低速ギア列に切り換えられ
る。一方、チヤージモータM1が時計方向に回転すると、
各部が点線矢印方向に回転して、遊星レバー106の反時
計方向の回動により、ピニオンギア101→ギア102,103→
ギア110→ギア108(大ギア108a,小ギア)→カムギア109
からなる減速比の小さい高速ギア列に切り換えられる。
なお、カムギア109はチヤージモータM1がどちらの方向
に回転したとしても常に時計方向に回転するように上記
二つのギア列は設定されている。
第1シヤツタチヤージレバー118は地板117に植立された
軸125に回動可能に軸支され、一方のレバー端には回転
可能なコロ119が軸118aにより取り付けられ、他方のレ
バー端はカム118bを形成する。コロ119はカムギア109の
カム113の外周のカム面と摺動して、該カム面のカム変
位に追従した揺動を第1シヤツタチヤージレバー118に
与える。そして、この揺動によりカム118bも揺動するこ
とになる。第2シヤツタチヤージレバー120は地板117に
植立された軸127により回転可能に軸支され、軸120aを
回転軸とするコロ121を有する。コロ121はカム118bと係
接しており、第1シヤツタチヤージレバー118の揺動に
より第2シヤツタチヤージレバー120を揺動させること
ができる。そして、第2シヤツタチヤージレバー120は
公知のシヤツタ機構(不図示)をチヤージする。
レバー122は公知の絞り調定機構、ミラー昇降機構やレ
ンズ駆動機構などをチヤージするレバーであり、地板11
7に植立された軸126に回転可能に軸支され、一方のレバ
ー端には回転可能なコロ123が軸122aにより取り付けら
れ、このコロ123が第1シヤツタチヤージレバー118のカ
ム118cと係接する。よって、レバー122も第1シヤツタ
チヤージレバー118の揺動により追従揺動して絞り調定
機構、ミラー昇降機構などをチヤージする。
S0は、カムギア109に固設された信号基板(不図示)と
でスイツチを構成し、カム113がチヤージモータM1によ
り回転したことを検出する接片部材である。
第5図に巻上げモータM2及び巻上げ伝達系K2の詳細を示
す。
ピニオンギア201はスプール構成22内に配置された巻上
げモータM2の出力軸に固着される。ギア202は大ギア202
a及び小ギア202bを有する2段ギアで、回転可能に軸支
され、大ギア202aはピニオンギア201と噛み合う。ギア2
03は大ギア203a及び小ギア203bを有する2段ギアで、回
転可能に軸支され、大ギア203aは小ギア202bと噛み合
う。ギア204は大ギア204a及び小ギア204bを有する2段
ギアで、回転可能に軸支され、大ギア204aは小ギア203b
と噛み合う。2段のギア204の中心軸にはさらに遊星レ
バー219aが軸受219bによって回転可能に軸支され、圧縮
バネ220が小ギア204bと軸受219bとの間に配置されて、
軸受219bと大ギア204aとを摩擦接触させる。この摩擦接
触によりギア204の回転方向に応じて遊星レバー219aは
追従回動することになる。遊星レバー219a上には、大ギ
ア205a及び小ギア205bを有する2段のギア205と、大ギ
ア208a及びその下部に固着形成された小ギア(不図示)
を有する2段のギア208とが、回転可能に取り付けられ
る。ギア205の近傍には2段のギア206が配置され、大ギ
ア206aと小ギア206bとがそれぞれ独立して回転可能に軸
支される。ただし、大ギア206aと小ギア206bとの間には
一方向クラツチの機能を付与するためのコイルスプリン
グ215が配置され、その一端が大ギア206aのボス206cに
固定され、大ギア206aの時計方向の回転に伴ないコイル
スプリング215が小ギア206bの軸部を締め付け、一体に
回転させる。ギア207は小ギア206bと常時噛み合い、軸2
16によって駆動スプロケツト29aを回転させる。ギア208
には全周が12等分されたパルス基板P1が固着され、駆動
スプロケツト29aが1回転すると、12個のパルスが接片
部材S1を介して得られる。したがって、駆動スプロケツ
ト29aは6枚歯であり、35mmフルサイズのカメラではそ
の4/3回転で1駒分フイルムを送るから、接片部材S1を
介して得られるパルス数は16である。いうまでもなく、
パルス基板P1の等分数を任意に選択することは可能であ
り、巻上げモータM2の減速制御を通電断続駆動(デユー
ティー駆動)により行う場合には、もっと多い等分数に
することが好ましい。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され、大ギア20
9a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸支される。スプ
ールギア210はスプール構成22のスプール211に固着さ
れ、回転可能に軸支され、小ギア209bとは常時噛み合
う。スプール211の表面にはフイルムの自動巻付けを促
進するゴム部材211aが全周に貼着される。さらにスプー
ル211の外側近傍にはカメラの固定部に設けられた軸213
により回動自在となるカバー212が配置され、カバー212
はバネ214によりスプール211側に押圧されて、フイルム
のスプール211への自動巻付けを促進する機能を果す。
なお、カバー212、軸213及びバネ214は1組しか図示さ
れていないが、反対側にもう1組配置される。
スプロケツト29bはフイルムのみによって駆動されるも
ので、その回転は結合された軸によってギア217に伝達
され、さらにギア217に噛み合う検出ギア218に伝達され
る。ギア217と検出ギア218の歯数の比は3対4になって
いる。ギア218には1回転で1パルスを発生するような
パルス基板P2が固着されており、接片部材S2及びS3を介
してパルスが得られる。接片部材S2は接片部材S3に対し
て所定の位相分前に設けられており、接片部材S2から出
力されるパルスにより巻上げモータM2の駆動をデユーテ
ィー駆動に切り換えて、回転数を下げ、接片部材S3から
のパルスにより巻上げモータM2にブレーキをかける時に
速やかに停止するようにしている。
検出ギア218が1回転する間に発生するパルスにより巻
上げモータM2を制御すると、35mmフルサイズのカメラで
は1駒分のフイルムが送られることになる。当然のこと
ながら、ギア217と検出ギア218の歯数の比を3対2にす
るか、或いは歯数比は3対4のままで、パルス基板P2を
2等分し、180度回転毎に1パルスを発生するようにす
れば、1回のフイルム送り量をハーフサイズとすること
ができる。また、この場合、パルスを2個計数した時に
巻上げモータM2を停止するようにすれば、フイルム送り
量をフルサイズすることも可能である。さらに、パルス
計数の個数を1個と2個とに切り換え可能にすれば、フ
ルサイズとハーフサイズに容易に対応することができ
る。
巻上げモータM2の回転力の伝達について説明する。巻上
げモータM2が反時計方向に回転すると、各部が実線矢印
方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊星レバ
ー219aを時計方向に回動させ、小ギア205bを大ギア206a
に噛み合わせると共に、ギア208の小ギアを大ギア209a
に噛み合わせる。したがって、巻上げモータM2の回転
は、ピニオンギア201→ギア202(大ギア202a,小ギア202
b)→ギア203(大ギア203a,小ギア203b)→ギア204(大
ギア204a,小ギア204b)→ギア205(大ギア205a,小ギア2
05b)→ギア206(大ギア206a,小ギア206b)→ギア207→
駆動スプロケツト29aへと大きな減速比で伝達されると
共に、ギア204(大ギア204a,小ギア204b)→ギア208
(大ギア208a,小ギア)→ギア209(大ギア209a,小ギア2
09b)→スプールギア210→スプール構成22へと大きな減
速比(トルクの大きな)で伝達される。
それに対して、巻上げモータM2を時計方向に回転させる
と、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時計方
向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回動させ、
大ギア205aをスプールギア210と直接噛み合わせる。し
たがって、ピニオンギア201→ギア202(大ギア202a,小
ギア202b)→ギア203(大ギア203a,小ギア203b)→ギア
204(大ギア204a,小ギア204b)→ギア205a→スプールギ
ア210からなる減速比の小さい(トルクの小さな)高速
伝達系に切り換えられる。なお、駆動スプロケツト29a
への伝達系は断たれ、駆動スプロケツト29aは回転は自
由となる。
以上のように、巻上げモータM2のスプール構成22方向の
伝達系は巻上げモータM2の回転方向により二種の減速比
が得られ、具体的には反時計方向の回転においては大き
い減速比となり、逆に時計方向の回転では小さい減速比
となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール構成22
は常に反時計方向に回転する。
なお、フイルム自動装填時には、巻上げモータM2は反時
計方向に回転されて、巻上げ伝達系K2の減速比が大きい
方に切り換えられ、低速で駆動スプロケツト29a及びス
プール構成22の回転駆動が行われる。その後の各撮影後
の駒送りの時には、巻上げモータM2は時計方向に回転さ
れて、巻上げ伝達系K2の減速比が小さい方に切り換えら
れ、高速でスプール構成22のみの回転駆動が行われる。
勿論、駒送り時に巻上げモータM2を反時計方向に回転さ
せても、駆動スプロケツト29aの周速よりスプール構成2
2の周速が大きくなるように伝達系の減速比が設定され
ているために、駆動スプロケツト29aはスプール構成22
に巻き上げられるフイルムによって駆動されるので、問
題はない。したがって、駆動スプロケツト29aは、フイ
ルムがスプール構成22によって巻き上げられない時だ
け、フイルムを駆動するが、それ以外は、巻上げモータ
M2の回転方向とは無関係にフイルムに従動する。
第6図に巻戻しモータM3及び巻戻し伝達系K3の詳細を示
す。
ピニオンギア301は巻戻しモータM3の出力軸に固着され
る。ギア302は大ギア302a及び小ギア302bを有する2段
ギアで、回転可能に軸支され、大ギア302aはピニオンギ
ア301と噛み合う。ギア303は大ギア303a及び小ギア303b
を有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア303a
は小ギア302bと噛み合う。遊星レバー306はギア303と同
一軸上に回転可能に軸支され、圧縮バネ305が小ギア303
bと遊星レバー306との間に配置されて、遊星レバー306
と大ギア303aとを摩擦接触させる。この摩擦接触により
ギア303の回転方向に応じて遊星レバー306は追従回動す
ることになる。遊星レバー306の先端には、大ギア304a
及び小ギア304bを有する2段のギア304が回転可能に取
り付けられる。ギア307はビス307aにて軸307bの一方端
に取り付けられ、軸307bの他方端にはフオーク308が取
り付けられる。フオーク308はパトローネ収納室310内に
突出配置され、不図示のフイルムパトローネの巻取り軸
と噛み合うように構成される。軸307b上の受座金307cと
フオーク308との間にはコイルスプリング309が配置さ
れ、フイルムパトローネをパトローネ収納室310内に収
納する際に収納し易いよう、フオーク308が一時退避で
きるようになっている。
巻戻しモータM3が時計方向に回転すると、ギア303は時
計方向に回転して遊星レバー306を時計方向に回動させ
て、小ギア304bをギア307に噛み合わせ、よって、ピニ
オンギア301→ギア302(大ギア302a,小ギア302b)→ギ
ア303(大ギア303a,小ギア303b)→ギア304(大ギア304
a,小ギア304b)→ギア307→フオーク308と回転力が伝達
される。それに対して巻戻しモータM3が反時計方向に回
転した場合には、遊星レバー306が反時計方向に回動し
て、小ギア304bとギア307との噛合いが断たれて、回転
力はフオーク308まで伝えられない。したがって、巻戻
しモータM3を若干角反時計方向に回転させることによっ
て、巻上げモータM2によるフイルム巻上げ時に、巻戻し
伝達系K3及び巻戻しモータM3を巻上げ負荷に加えないよ
うにすることができ、低負荷でのフイルム巻上げが可能
となる。
第7図は制御手段1としてマイクロコンピュータCOMが
使用された具体例の電気回路を示す。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信号
を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力イン
ピーダンスの演算増幅器OP1に入力する。演算増幅器OP1
は対数圧縮された被写体輝度情報Bvを抵抗R1を経て出力
する。定電圧源VG1に接続される可変抵抗VR1,VR2は、フ
イルム感度情報Sv及び絞り値情報Avを出力する。帰還回
路に抵抗R2が接続された演算増幅器OP2は、シヤツタ秒
時情報Tv=(Bv+Sv−Av)を演算し、出力する。シヤツ
タ秒時情報TvはA/DコンバータADCにより4ビツトのデイ
ジタル値に変換され、デコーダドライバDCDを経てファ
インダ内表示装置DSPに表示されると共に、マイクロコ
ンピュータCOMの入力ポートPG0〜PG3に入力する。な
お、4ビツトのコードの0001〜1000は1/1000秒〜1/8秒
に対応し、コード0000と1001以上は警告用の表示素子に
対応する。
レリーズボタンの第1ストロークにより第1ストローク
スイツチsw1がオンになると、トランジスタTR1がオンと
なり、電池Vbtからの電圧が電源電圧Vccとして各回路に
供給される。図中の矢印↑はVccのことであり、矢印↑
の記されていない回路ブロツク、例えば演算増幅器、A/
Dコンバータ等にも当然電源電圧Vccが供給される。第1
ストロークスイツチsw1がオフになった後も、トランジ
スタTR1のベースにマイクロコンピユータCOMの出力ポー
トPE3からインバータ11及び抵抗R3を経てローレベルの
信号が与えられる間、電源電圧Vccの供給は保持され
る。
マイクロコンピユータCOMの端子RSTにはキヤパシタCrが
接続され、端子X0,X1には水晶発振子QZが接続され、端
子VDDに電源電圧Vccが印加され、端子GNDは接地され
る。
入力ポートPA0〜PA4には、レリーズボタンの第2ストロ
ークによりオンとなる第2ストロークスイツチsw2、ミ
ラーアツプでオフ、ミラーダウンでオンとなるミラーア
ツプスイツチswMRUP、先幕走行完了でオフ、チヤージ完
了でオンとなる先幕スイツチswCN1、後幕走行完了でオ
フ、チヤージ完了でオンとなる後幕スイツチswCN1、巻
戻しスイツチ11の操作でオンになる巻戻しスイツチswRW
NDがそれぞれ接続される。
入力ポートPF0〜PF3には、パルス基板P1及び接片部材S1
(第6図)から成る第1フイルムスイツチswFLM1、パル
ス基板P2及び接片部材S2(第6図)から成る第2フイル
ムスイツチswFLM2、パルス基板P2及び接片部材S3から成
る第3フイルムスイツチswFLM3、カムギア109(第5
図)に固設された信号基板及び接片部材S0から成り、チ
ヤージ完了によりオンとなるチヤージスイツチswCGEが
それぞれ接続される。
入力ポートPH0〜PH2には、フイルムパトローネの外周面
上にDXコードとして付されたフイルムの枚数コードを読
むフイルム枚数読取器DXFLMが接続される。なお、フイ
ルム枚数読取器自体は公知の為、詳しい説明を省略す
る。
次いでDXコード付フイルムパトローネを第8図に基づい
て説明する。第8図イはフイルムパトローネの側面図,
第8図ロはそのDXコード表示部の拡大図を示している。
図中、DXコード表示部の白色部分は導電性に形成され、
黒色部分は非導電性に形成されている。カメラ本体のフ
イルムパトローネ収容室には、図示しないが、DXコード
表示部の符号10
で示す部位に対応して接触端子が設けられ、フイルムパ
トローネをフイルムパトローネ収納室310に収納した際
に、上記各部位に接触するようになっている。
符号で示す部位は接地部で、夫々導電性に形成さ
れている。また、符号およびで示す部
位はフイルムのISO感度を表示する部位で、このISO感度
表示部位に対応する接触端子からのON,OFF信号の組合せ
によりISO感度が読み取られる。
符号および10で示す部位はフイルムの撮影可能枚
数を表示する部位で、この撮影可能枚数表示部位に対応
する前記接触端子が、前記フイルム枚数読取器DXFLMに
接続され、各端子からのON又はOFF信号の組合せにより
読み取られる。
第1表はフイルム枚数コードの一例を示す。
第1表中,“_"は表示部位が非導電性、すなわち第8図
中黒色部分であることを示し、表示部位と同じ符号を表
示している個所は表示部位が導電性、すなわち第8図中
白色部分であることを表示している。
第8図に示した枚数コードは、表示部位を明確に図示す
るために交互に白黒模様としているので、規格化された
一般的な枚数を表示していないが、例えば部位
共に導電性に形成されている場合は24枚を示すようにな
っている。
第7図に示すマイクロコンピユータCOMの入力ポートPH2
は、上記表示部位10が非導電性のとき、“1",導電性の
とき、“0"を入力するように構成され、入力ポートPH1,
PH0も同様に表示部位の導電性を入力する。
出力ポートPE0〜PE2にはトランジスタTR2〜TR4のベース
が接続され、トランジスタTR2〜TR4は、機械的レリーズ
動作を起動する永久磁石付の第1緊定マグネツトMG0、
先幕を走行させる先幕マグネツトMG1、後幕を走行させ
る後幕マグネツトMG2の通電を、それぞれ制御する。
出力ポートPB0,PB1には巻上げモータM2を駆動する駆動
回路DR2が接続され、出力ポートPC0,PC1には巻戻しモー
タM3を駆動する駆動回路DR3が接続され、出力ポートPD
0,PD1にはチヤージモータM1を駆動する駆動回路DR1が接
続される。駆動回路DR1〜DR3は同一の回路構成のもの
で、その回路構成は第9図に示される。入力端子A,Bに
は2ビツトの信号が入力する。まず、A=1,B=0であ
ったとすると、入力端子Bの信号がインバータI10によ
り反転されるので、アンドゲートA12の出力が1とな
り、オアゲートOR10の出力も1となり、トランジスタTR
32がオンする。また、インバータI13の出力が0となる
ことによりトランジスタTR31もオンする。したがって、
モータMには電源電圧Vccが印加されて電流が流れ、モ
ータMは所定方向に回転する。
A=0,B=1の時は、入力端子Aの信号がインバータI11
により反転されるので、アンドゲートA10の出力が1、
オアゲートOR11の出力も1、インバータI12の出力が0
となることにより、トランジスタTR30,TR33がオンし、
モータMには逆方向に電流が流れ、モータMは逆回転す
る。
A=1,B=1の時は、アンドゲートA11の出力が1、オア
ゲートOR10,OR11の出力も1となることにより、トラン
ジスタTR32,TR33がオンする。したがって、モータMが
回転している時に、このモードにすると、ダイオードD1
0,D11及びトランジスタTR32,TR33により、モータMがど
ちらの方向の回転をしていた場合でも通電が断たれる上
に端子間が短絡され、モータMの慣性回転に対してブレ
ーキがかかる。
A=0,B=0にすると、アンドゲートA10〜A12の出力は
すべて0となり、トランジスタTR30〜TR33はすべてオフ
となって、モータMは開放状態となる。
マイクロコンピユータCOMの動作を第10A図、第10B図及
び第11図のフローチヤートにより説明する。
[ステツプ1] 第1ストロークスイツチsw1のオンに
応じて電源電圧Vccが供給されることによって、マイク
ロコンピユータCOMは動作する。水晶発振子QZから基本
クロツクの供給を受け、同時にキヤパシタCrによりパワ
ーオンリセツトがかかる。内蔵するプログラムカウンタ
は0番地に初期設定され、プログラムはスタートから始
まる。また、各フラグはすべて0、出力ポートも0にな
るものとする。
[ステツプ2] 入力ポートPA0〜PA3からの入力(以下
PA入力という、他のポートについても同様)を受けと
る。もし各部のチヤージが完了していて、巻戻しスイツ
チ11(巻戻しスイツチsw RWND)を押さずに撮影者がレ
リーズボタンの第2ストロークを押すと、PA0=PA1=PA
2=PA3=0、PA4=1となるから、PA入力は16進数で10H
の値となる。
[ステツプ3] PA入力が10Hであれば、ステツプ5へ
進み、そうでなければ、ステツプ85へ進む。
[ステツプ85] PA入力が01Hであればステツプ86へ進
み、そうでなけらばステツプ4に進む。
巻戻しスイツチsw RWNDがオンされていないと、PA4=
1になるので、PA入力は01Hにならず、ステツプ4へ進
む。なお、ステツプ86については後述する。
[ステツプ4] 今、PA入力が01Hでないならば、PE3出
力を0とする。パワーオンリセツト時、すべての出力ポ
ートは0であるから、この命令は無意味であるが、プロ
グラムが途中からステツプ1にジヤンプすることがある
ので、この時意味を持つ。(電源電圧Vccのラツチ解
除) [ステツプ5] PA入力が00Hの時、つまり撮影者がレ
リーズボタンの第2ストロークを押した時、撮影モード
に入る。PE3出力が1となり、トランジスタTR1のオンを
保持し、電源電圧Vccをラツチする。
[ステツプ6] A/DコンバータADCにより4ビツトのデ
イジタル値に変換されたシヤツタ秒時のアペツクス値Tv
を入力する。4ビツトであるので、10進数で0〜15まで
とり得る。
[ステツプ7] ステツプ6で入力されたPG入力はアキ
ユムレータAにあるので、この値を内部レジスタRG1に
転送する。
[ステツプ8] PE0出力を1にして、トランジスタTR2
をオンにし、電源電圧Vccとほぼ同一電圧に充電されて
いるキヤパシタC0から第1緊定マグネツトMG0に通電さ
せる。これにより、機械的レリーズ動作が起動される。
[ステツプ9] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。このプログラムは、例えばアキユムレータAにある
値を入れ、1ずつ引算してA=0になるまでの時間を使
えばよく、フローが煩雑になるので、省略した。なお、
TIME2〜TIME5も同様である。
[ステツプ10] PE0出力を0にして、第1緊定マグネ
ツトMG0の通電を解除する。TIME1は第1緊定マグネツト
MG0が通電される最低時間より若干長時間に設定してお
けばよい。この後、公知の絞り込みとミラーアツプの機
械的シーケンスに入る。
[ステツプ11] ミラーの状態を示すPA1入力を受けと
る。第1緊定マグネツトMG0が解除されているので、あ
る時間後にはミラーアツプする筈である。
[ステツプ12] ミラーアツプするまでの時間待ちルー
チンである。ミラーアツプがなされると、ステツプ13へ
進む。このルーチンはミラーアツプを確認した上でシヤ
ツタ動作させるために設けられている。
[ステツプ13] フラグF0を判別する。F0=1はフイル
ム終了を表す。
[ステツプ14] フラグF1を判別する。F1=0は巻上げ
完了を表す。
[ステツプ15] 内部レジスタRG1の値が0か否かを判
別する。前記したようにシヤツタ秒時が1/1000秒より短
秒時になると、PG入力が0000即ちRG1=0となる。
[ステツプ16] RG1=0の場合には、強制的にRG1=1
つまり1/1000秒に固定する。
[ステツプ17] RG1>8即ち1/8秒より長秒時になるこ
とを判別する。
[ステツプ18] RG1>8の場合には、強制的にRG1=8
つまり1/8秒に固定する。
[ステツプ19] アキユムレータAに1をいれる。ステ
ツプ19〜22のルーチンはシヤツタ秒時を示す内部レジス
タRG1の値を倍数系列に伸長変換するものである。
[ステツプ20] 内部レジスタRG1の値から1を引算し
て、再び内部レジスタRG1に入れる。
[ステツプ21] RG1=0を判別する。0になればステ
ツプ23へ、0でなければステツプ22へ進む。
[ステツプ22] アキユムレータAの内容をレフトシフ
トする。つまり倍の値にする。アキユムレータAが8ビ
ツトであるとすると、例えば、RG=8であれば、アキユ
ムレータAの内容は7回レフトシフトされる。したがっ
て、最初アキユムレータAの内容は00000001であったの
が、10000000となる。
[ステツプ23] アキユムレータAの内容を内部レジス
タRG1に転送する。これによりシヤツタ秒時が倍数系列
に伸長されたことになる。
[ステツプ24] PE1出力を1にして、先幕マグネツトM
G1に通電させる。この段階で先幕が走行を開始する。
[ステツプ25] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステツプ26] 内部レジスタRG1の内容を1だけ減少
させる。
[ステツプ27] RG1=0になるまでステツプ25→27を
繰り返す。これにより、シヤツタ秒時の実時間が計時さ
れる。
[ステツプ28] PE2出力を1にして、後幕マグネツトM
G2に通電させ、後幕を走行させる。これで、フオーカル
プレーンシヤツタの制御が終了する。
[ステツプ29] 一定時間タイマにより後幕が走行を完
了するのに必要な時間を作る。
[ステツプ30] PE1=PE2=0として、先幕マグネツト
MG1及び後幕マグネツトMG2の通電を解除する。
[ステツプ31] 後幕スイツチswCN2からの入力を受け
とる。
[ステツプ32] 後幕スイツチswCN2のオフ即ち後幕走
行完了を待つルーチンであり、走行完了すると、ステツ
プ33へ進む。
[ステツプ33] PD0=0,PD1=1にすることによって、
駆動回路DR1を動作させ、チヤージモータM1を回転させ
る。これにより、シヤツタ、ミラー、自動絞りなどのチ
ヤージが行われる。
[ステツプ87] ポートPHを入力、DXフイルムのフイル
ム枚数情報を入力する。
[ステツプ88] ポートPHが110B(2進数)、つまりPH
2=PH1=1,PH0=0のとき、ステツプ89へ分岐、そうで
なければステツプ90へ進む。つまり、DXフイルムの部位
10が非導電性、部位が導電性、この状態は上述第
1表を参照すると、フイルム枚数が12枚のときであり、
ステツプ89へ分岐することになる。
[ステツプ89] フイルム枚数レジスタFCMAXに12枚の
フイルム枚数を入れてステツプ95へ進む。
[ステツプ90,91] ステツプ88,89と同様にDXフイルム
枚数が20枚のとき、フイルム枚数レジスタFCMAXに20枚
の情報を入れてステツプ95へ進む。
[ステツプ82,93] ステツプ88,89と同様に、DXフイル
ム枚数が24枚のとき、フイルム枚数レジスタFCMAXに24
枚の情報を入れてステツプ95へ進む。
[ステツプ94] フイルム枚数コードが36枚以上のと
き、あるいは未定義のコードの時、フイルム枚数レジス
タFCMAXに36枚の情報を入れてステツプ95へ進む。
[ステツプ95] フイルム枚数レジスタFCMAXとフイル
ムカウンタFCNTとを比較し、フイルムカウンタの方が小
さければステツプ99へ進む。
[ステツプ99] フイルムカウンタFCNTの値を1増加さ
せる。
[ステツプ34] チヤージモータM1と巻上げモータM2の
通電開始時期をずらし、チヤージモータM1に流れる電流
が安定するのを待つための待ち時間を作る。これによ
り、初期通電時の過電流(ラツシユ電流)が重なるのを
防ぐことができる。
[ステツプ35] PB0=0,PB1=1にすることにより、駆
動回路DR2を動作させ、巻上げモータM2を減速比の小さ
い方向に回転させる。これにより、フイルムが巻き上げ
られる。
[ステツプ36] タイマインタラプト用のタイマTMRに
定数Kをセツトする。Kの値は、フイルム巻上げ速度、
第1フイルムスイツチswFLM1のパルス基板P1(第5図)
の等分数及びマイクロコンピユータCOMのインストラク
ションサイクル時間によって決定される定数である。
[ステツプ37] タイマインタラプト用のタイマTMRを
スタートさせる。タイマインタラプトを可能にする。
(EN T)内部レジスタRG2に定数Mを入力する。フラ
グF0=F2=F3=0,F1=1を設定する。フラグF2は第1フ
ィルムスイッチswFLM1のオンオフ状態を表し、フラグF3
は巻上げモータM2の回転方向を示す。タイマTMRがスタ
ートしたので、以後、メインプログラムルーチンとは独
立にタイマTMRはデクリメントを繰り返し、一定時間
(定数Kに依存)毎にインタラプトがかかり、実行中の
プログラムから専用のタイマインタラプトアドレスにジ
ヤンプする。ここで、タイマインタラプト処理を第11図
により説明する。
『タイマインタラプト処理』 [ステツプ101] タイマTMRのデクリメント動作及びイ
ンタラプトを禁止する。
[ステツプ102] 第1フイルムスイツチswFLM1からのP
F0入力を受けとる。
[ステツプ103] PF0=0ならステツプ105へ、PF0=1
ならステツプ115へ、それぞれ進む。
[ステツプ105] フラグF2を判別する。ステツプ37でF
2=0に設定したから、ステツプ106に進む。
[ステツプ106] 内部レジスタRG2の内容を1だけ減少
させる。
[ステツプ107] RG2=0を判別する。現在までのプロ
グラムだと、RG2=M−1であるから、Mがある程度大
きな値だとすると、0にならないので、ステツプ110へ
進む。
[ステツプ110] 第3フイルムスイツチswFLM3からのP
F2入力を受けとる。
[ステツプ111] PF2=0を判別する。フイルムの1駒
巻上げが完了していなければ、PF2=1であるので、ス
テツプ112へ進む。
[ステツプ112] タイマレジスタに定数Kを再セツト
して、タイマTMRをスタートさせ、インタラプトを可能
にする。
[ステツプ113] 元の実行中のプログラムに戻る。タ
イマインタラプト処理は実行中のプログラムから一定時
間毎に三つのフイルムスイツチswFLM1,swFLM2,swFLM3の
状態を判別しにいくことを目的としている。プログラム
自体は非常に高速に各インストラクションが実行されて
いるので、一定時間毎にフイルム巻上げ情報を入力して
事実上問題ないものとする。
今、あるタイマインタラプト処理で、第1フイルムスイ
ツチswFLM1がオフしたとすると、ステツプ103からステ
ツプ115へ進む。
[ステツプ115] フラグF2=1を判別する。ステツプ3
7でF2=0に設定したので、ステツプ116へ進む。
[ステツプ116] フラグF2を1にセツトする。これは
第1フイルムスイツチswFLM1がオフつまりPF0=1に変
化したことを意味する。
[ステツプ117] 内部レジスタRG2に再び定数Mをセツ
トする。以下、ステツプ110へ進み、前述のルーチンを
実行する。
また、今あるタイマインタラプト処理で再び第1フイル
ムスイツチswFLM1がオンしたとすると、ステツプ105か
らステツプ120へ進む。
[ステツプ120] フラグF2に0をセツトし、ステツプ1
17へ進み、上述のルーチンを実行する。したがって、第
1フイルムスイツチswFLM1がオン,オフするごとに、内
部レジスタRG2に定数Mを再セツトすることになる。
フイルムの1駒巻上げが完了すると、第3フイルムスイ
ツチswFLM3がオンになるので、ステツプ111からステツ
プ121へ進む。
[ステツプ121] PB0=1,PB1=1として巻上げモータM
2にブレーキをかける。
[ステツプ122] フラグF1=0にセツトする。これは
巻上げ完了を表すフラグである。次にステツプ113で元
のプログラムに戻る。ステツプ112を通過していないた
め、これ以後再度インタラプトがかかることはない。
次に、例えば電池電圧が低下したり、フイルムの巻上げ
負荷が重い場合には、巻上げモータM2がフイルムを巻き
上げようとするが、フイルムはもうこれ以上移動するこ
とができないので、第1フイルムスイツチswFLM1のオン
オフが変化しなくなる。したがって、フラグF2は0また
は1に固定されて変化しなくなり、ステツプ106におい
て内部レジスタRG2の内容を1ずつ引算し、何回目かの
タイマインタラプト処理ではRG2=0となる。そのた
め、ステツプ107からステツプ125へ進む。
[ステツプ125] 巻上げモータM2の巻上げ方向判別す
るフラグF3が0ならば、巻上げモータM2は減速比の小さ
い伝達系で巻上げているのでステツプ126へ進む。
[ステツプ126] 巻上げモータM2を逆転させ、減速比
の大きい伝達系で巻上げる。
[ステツプ127] 巻上げモータM2の方向フラグF3を1
にセツト、また内部レジスタRG2に定数Mを再設定す
る。
以後、ステツプ112へ進み、減速比の大きい伝達系で巻
上げながら上述のタイマーインタラプト処理を繰返す。
減速比の大きい伝達系で巻上げが完了すればステツプ12
1へ進み、巻上げモータM2にブレーキをかけ、フラグF
を0にセツトしてタイマーインタラプト処理を終了す
る。
巻上げ用モータM2が減速比の大きい伝達系で巻上げても
フイルムが巻上げられない場合、例えばフイルムがフイ
ルム終端(最大駒数)に達してこれ以上、巻上げができ
ない場合には、再び第1フイルムスイツチswFLM1が変化
しなくなる。したがって、再び内部レジスタRG2の値が
0になる。そのため、ステツプ107からステツプ125へ進
むが、今回はフラグF3が1になっているので、ステツプ
123へ分岐する。
[ステツプ123] PB0=PB1=0にセツトされ、巻上げ
モータM2の両端子は開放される。
[ステツプ124] フラグF0=0にセツトする。これは
フイルム終了を表す。
以上のタイムインタラプト処理は、メインルーチンのス
テツプ37から次の撮影でのステツプ15までの間、常に実
行され、フイルム巻上げ制御を正確に実行する。
メインプログラムルーチンの説明に戻る。
[ステツプ38] シヤツタ、ミラー、自動絞りなどのチ
ヤージが完了したことを示すチヤージスイツチswCGEか
らの信号を入力する。
[ステツプ39] ステツプ38と共にチヤージが完了する
まで待つルーチンを構成する。勿論、この間に何度もタ
イマインタラプト処理が行われる。
[ステツプ40] PD0出力を1にする。これによりチヤ
ージモータM1にブレーキがかかる。
[ステツプ41] フイルム終了を表すフラグF0を判別す
る。今、フイルムは終了していないとすると、ステツプ
42へ進む。
[ステツプ42] ステツプ2と同様。
[ステツプ43] 撮影者が連続撮影をする場合は、第2
ストロークsw2がオンになり続けるので、PA入力が16進
数で10Hになり、NEXT(ステツプ6)へジヤンプする。
ステツプ6からは前述したように撮影シーケンスが進む
わけであるが、ここで特記すべきことは、フイルム巻上
げの完了を確認せずに、ステツプ8で第1緊定マグネツ
トMG0に通電してしまうことである。つまり、実際の撮
影のために直接関係ない絞り込み、ミラーアツプを、巻
上げ完了とは無関係に実行させ、スピードアツプを図っ
ていることである。その後、ステツプ12でミラーアツプ
を確認し、ステツプ14で巻上げを確認する。ここまでの
間、タイマインタラプトは何度もかかり、巻上げが完了
しているならば、次のシヤツタ制御へ進む。
次に1駒のみの撮影について述べる。1駒撮影後、撮影
者はレリーズボタンの第2ストロークを押していない筈
であるから、ステツプ43からステツプ44へ進む。
[ステツプ44] タイマインタラプト処理で巻上げ完了
が確認されるまで、即ちF1=0になるまでステツプ41〜
44を繰り返す。巻上げ完了になると、START(ステツプ
1)に戻り、ステツプ4で電源電圧Vccのラツチを解除
する。第1ストロークスイツチsw1もオフの場合は、電
源電圧Vccがなくなる。(撮影シーケンス終了) 『巻戻し処理』 フイルムが巻上げ途中で終了した場合、タイムインタラ
プト処理でフラグF0=1となるので、ステツプ41からス
テツプ45へ分岐する。
[ステツプ45〜47] ステツプ28〜30と同様に後幕マグ
ネツトMG2に一定時間通電させることにより後幕を走行
させる。これは、巻戻しの間、撮影者が不注意にレンズ
をはずし、強い光線をシヤツタ幕に照射することによる
フイルムのかぶりを防止するものである。アパーチヤに
先幕と後幕の両方が存在するので、フイルム面への光を
完全に防ぐことができる。
[ステツプ48] 後幕スイツチswCN2からの信号を入力
する。
[ステツプ49] 後幕走行完了を待ち、完了すると、ス
テツプ50へ進む。
[ステツプ50] 内部レジスタRG2に定数M0を設定す
る。
[ステツプ51] PB0=0,PB1=1とし、巻上げモータM2
を時計方向に回転させ、巻上げ伝達系K2の減速比を小さ
い方に切り換える。
[ステツプ52] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステツプ53] PB1=0とし、巻上げモータM2の端子
間を開放する。
[ステツプ54] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステツプ55] 内部レジスタRG2の内容から1を減ず
る。
[ステツプ56] RG2=0になるまで即ちM0回、ステツ
プ51〜56を繰り返す。これにより巻上げモータM2は通電
→端子間開放→通電→端子間開放のデユーテイ制御が行
われ、時計方向に弱いトルクで回転し、遊星レバー219a
(第6図)が反時計方向に回動して、大ギア205aがスプ
ールギア210と直接噛み合い、スプール構成22を巻上げ
方向に回転させようとする。しかし、この時、デユーテ
イ制御のために、例えフイルムはつっぱり状態にあった
としてもフイルムに過大なテンシヨンがかかることはな
い。同様な効果は、巻上げモータM2の端子間電圧を下げ
ることによっても得ることができる。
また、ステツプ51〜56を繰り返すことにより、大ギア20
5aとスプールギア210との噛合いの確実性を増すことが
できる。即ち、大ギア205aとスプールギア210とは、遊
星レバー219aの反時計方向の回動時に歯と歯がぶつか
り、互いにはねかえって、うまく噛み合わないことがあ
るが、ステツプ51〜56を所定回数繰り返すことによっ
て、その噛合いを確実に行わせることができる。
[ステツプ57] PC0=0,PC1=1にして、駆動回路DR3
を介して巻戻しモータM3に通電し、巻戻しを開始する。
[ステツプ58〜64] ステツプ51〜56とまったく同様
で、巻上げモータM2をデユーテイ制御する。この時、巻
戻しモータM3と巻上げモータM2とは同時に通電状態にな
り、フイルムを介して互いに引っ張り合うことになり、
大ギア205aとスプールギア210がさらに確実に噛み合
い、巻戻し中、その噛合いが維持される。次に第10B図
に示されるステツプ65へ進む。
[ステツプ65] 内部レジスタRG2をM1に設定する。
[ステツプ66〜74] タイマインタラプト処理における
ステツプ102,103,105,106,107,115,116,117,120で説明
したフイルムの移動を検出するためのプログラムと同様
なもので、巻戻しが終了すると、駆動スプロケツト29a
が回転しなくなるのを検出するプログラムであり、巻戻
しが完了すると、ステツプ75へ進む。
[ステツプ75] PC0=1とし、巻戻しモータM3の回転
を停止させる。
[ステツプ76] フイルム終了を表すフラグF0を0にリ
セツトする。
[ステツプ77] PD0=0,PD1=1にして、チヤージモー
タM1を回転させる。これは、巻戻しの前にステツプ45で
後幕を走行させているので、シヤツタ機構をチヤージ完
了状態に戻すためである。
[ステツプ78] チヤージスイツチswCGEからの信号を
入力する。
[ステツプ79] チヤージ完了を待って、ステツプ80へ
進む。
[ステツプ80] チヤージモータM1の回転を停止させ
る。また、フイルムカウンタFCNTを0にリセツトする。
これで巻戻し処理はすべて終了し、START(ステツプ
1)に戻る。
次に連続撮影中、シヤツタ、ミラー、自動絞りのチヤー
ジが早く終わり、巻上げがいまだ完了せず、ステツプ8
〜10により次の撮影動作の第1緊定マグネツトMG0が通
電された後に、フイルムが終了した場合について考えて
みる。
この場合は、第1緊定マグネツトMG0により機械的レリ
ーズ動作が起動されているので、絞り込み、ミラーアツ
プが行われるが、フイルムは巻上げ途中で停止して、そ
れ以上巻上げられず、第3フイルムスイツチswFLM3はオ
フのままである。したがって、このままで、フイルムを
巻き戻すと、撮影者はシヤツタが開いているものと誤解
し、誤った操作をする可能性がある。また、強い光線が
レンズから入射すると、フイルムのかぶりをおこすおそ
れがある。そのため、一度ミラーをダウンさせてから、
フイルムを巻き戻すのがよい。
ステツプ12でミラーアツプを確認した後、ステツプ13,1
4で巻上げ完了を待つ間、タイムインタラプト処理でフ
イルム終了を検出すると、ステツプ124でフラグF0=1
にセツトするため、ステツプ13でステツプ81に分岐す
る。
[ステツプ81] PD0=0,PD1=1とし、チヤージモータ
M1を回転させる。
[ステツプ82〜83] チヤージ完了を検出する。
[ステツプ84] PD0=1にして、チヤージモータM1に
ブレーキをかける。この状態でミラーがチヤージされる
ので、ダウンして初期状態に復帰する。次にBWND(ステ
ツプ45)へジヤンプし、巻戻し処理を行う。
次に、マニユアルによる巻戻しについて説明する。
ステツプ2で入力ポートPAを入力した時に、巻戻しスイ
ツチ11が押されて巻戻しスイツチswRWNDがオンされる
と、PA4=0になる。同時に、撮影者がレリーズボタン
を押さず、各部のチヤージが完了しているとPA0=1,PA1
=PA2=PA3=0となるから、PA入力は16進数で01Hにな
る。したがって、ステツプ85でステツプ86へ分岐する。
[ステツプ86] 出力ポートPE3を1として、トランジ
スタTR1を保持し、電源電圧Vccをラツチし、RWNDルーチ
ンへジヤンプし、巻戻し動作を行なう。
次に、DXフイルム枚数による自動巻戻しについて説明す
る。
ステツプ95でフイルムカウンタの値FCNTがDXフイルムの
フイルム枚数FCMAXと等しいか、もしくは大きい時はス
テツプ96に進んで、DXフイルム枚数による自動巻戻しル
ーチンに入る。
[ステツプ96〜98] ステツプ38〜40と同様、チヤージ
モータM1のチヤージ完了を待つ。ただし、このとき通常
の巻上げルーチンと異なるのは、チヤージモータM1だけ
チヤージして、フイルムは巻上げないことを特徴として
いる。なぜなら、DXフイルム分の駒数をすでに撮影し終
っていて、次の動作としてはフイルムの巻戻しを行なわ
すだけなので、フイルムを巻上げる必要がないからであ
る。
そして、チヤージモータM1によるチヤージが完了する
と、RWNDルーチンへ進み、巻戻し動作を行なう。
以上、説明した実施例にて特徴的なことは、フイルムの
全駒撮影済みの検知として、巻上動作を行なわしてもフ
イルムが所定時間内に所定量巻上げされない状態を検知
しているが、この検知は最初通常のトルクの小さい巻上
伝達系(減速比の小さい伝達系)にてフイルムが巻上げ
られない際には、次にトルクの大きな第2の伝達系(減
速比の大きい伝達系)に切換して、更にフイルムが巻上
げられるかを検知、それでもフイルムが所定時間内に所
定量巻上げられない時に最終的にフイルムが全駒終了し
たことを判断している。したがって、フイルムのパトロ
ーネからの引出し負荷が途中で大きくなっただけなの
に、その状態をフイルム全駒の終了と誤検知すること
や、電源電圧が低下しただけなのに、その状態をフイル
ム全駒の終了と誤検知することが確実に防止でき、正確
なフイルム全駒の巻上げ完了の検知が行なえる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、フイルムの全駒の巻上
げ完了の検知が正確にできるので、電源電圧が低下した
だけ、もしくはフイルムのパトローネからの引出し負荷
が途中で大きくなっただけなのに、フイルム巻上げの完
了の誤検知をすることが防止できるフイルム駆動装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図。 第2図は第1図の実施例を一眼レフカメラにて具体化し
たカメラの正面図。 第3図は同じく平面図。 第4図はチヤージ伝達系を示す斜視図。 第5図は巻上げ伝達系を示す斜視図。 第6図は巻戻し伝達系を示す斜視図。 第7図はマイクロコンピユータ及び周辺回路を示す回路
図。 第8図(イ)はDXコード付フイルムパトローネの側面
図、第8図(ロ)はそのDXコードの拡大図。 第9図は駆動回路を示す回路図。 第10A図、第10B図及び第11図はフローチヤート図。 1……制御手段、2,10……駆動回路、 3……切換手段、4……高速伝達系、 5……巻上げ負荷、6……フイルム、 7……低速伝達系、8……検出手段、 9……巻戻し負荷、11……表示手段、 12……操作手段、M2……巻上げモータ、 M3……巻戻しモータ、K2……巻上げ伝達系、 K3……巻戻し伝達系、 DR1〜DR3……駆動回路、 COM……マイクロコンピユータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 政行 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 登坂 洋一 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 原田 義仁 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭60−194433(JP,A) 特開 昭59−157623(JP,A) 特開 昭62−89937(JP,A) 特開 昭61−62027(JP,A) 特開 昭62−90629(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともフイルムの巻上げをモータによ
    り駆動するフイルム駆動装置において、モータを駆動源
    としてフイルムを巻上げるものであって、該フイルムを
    第1のトルクでの巻上げと、該第1のトルクより大きな
    第2のトルクでの巻上げとに切換できるフイルム巻上げ
    手段と、 前記巻上げ手段にて前記第1のトルクによってフイルム
    巻上げ駆動を行なっている際に、フイルムが所定時間内
    に所定量移動しない場合には、該巻上げ手段を前記第2
    のトルクに切換え、この第2のトルクでのフイルム巻上
    げ駆動に際しても、フイルムが所定時間内に所定量移動
    しない時に、フイルムの全駒の巻上げ完了を検知する検
    知手段と、 を設けたことを特徴とするフイルム駆動装置。
JP61075141A 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置 Expired - Fee Related JPH0672993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075141A JPH0672993B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075141A JPH0672993B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035452A Division JPS62192731A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 フイルム駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194238A JPS62194238A (ja) 1987-08-26
JPH0672993B2 true JPH0672993B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13567619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075141A Expired - Fee Related JPH0672993B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672993B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105235A (en) * 1979-08-15 1980-08-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor drive unit of camera
JPS5868024A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルムの自動巻戻し装置付モータ内蔵カメラ
JPS59157623A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Olympus Optical Co Ltd フイルムエンド検出装置
JPS60194433A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Canon Inc カメラの電動駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194238A (ja) 1987-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697899A (en) Motorized drive device for camera
US4699487A (en) Mode setting device for camera
US4679925A (en) Camera
US4734732A (en) Film transportation device for camera
US4659201A (en) Drive device for camera
US4685789A (en) Camera
JPH0766140B2 (ja) カメラ
JPH0672993B2 (ja) フイルム駆動装置
US4671635A (en) Motorized camera
JPH0675148B2 (ja) 電動カメラ
JPS62192731A (ja) フイルム駆動装置
JPH0675147B2 (ja) カメラ
JPH0619502B2 (ja) フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ
JPH0766139B2 (ja) カメラ
JPH0766141B2 (ja) カメラ
JPS61212834A (ja) カメラ
JPH0578813B2 (ja)
US4699488A (en) Motorized drive device for camera
US4690532A (en) Motorized drive device for camera
JPH0675146B2 (ja) カメラ
JPH067246B2 (ja) カメラ
JPH0617967B2 (ja) カメラ
JPH0578814B2 (ja)
JPS61249032A (ja) カメラ
JPH0792583B2 (ja) フイルム給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees