JPS62194238A - フイルム駆動装置 - Google Patents

フイルム駆動装置

Info

Publication number
JPS62194238A
JPS62194238A JP7514186A JP7514186A JPS62194238A JP S62194238 A JPS62194238 A JP S62194238A JP 7514186 A JP7514186 A JP 7514186A JP 7514186 A JP7514186 A JP 7514186A JP S62194238 A JPS62194238 A JP S62194238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
winding
motor
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672993B2 (ja
Inventor
Ryuichi Kobayashi
竜一 小林
Masaharu Kawamura
正春 川村
Tsunemasa Ohara
大原 経昌
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Yoshihito Harada
義仁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61075141A priority Critical patent/JPH0672993B2/ja
Publication of JPS62194238A publication Critical patent/JPS62194238A/ja
Publication of JPH0672993B2 publication Critical patent/JPH0672993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラに用いるフィルム駆動装置に関する。
(従来技術) 近年、カメラの電動化が進んでモータを駆動源として巻
上げ及び巻戻しを可能とするカメラが提案されている。
この種の電動カメラでは、フィルムの全駒の巻上げが完
了したことを、巻上げ駆動させているのにフィルムが移
送されないことにより検知して、巻上用モータへの通電
を停止させたり、あるいはフィルム巻戻し手段を動作さ
せて自動的にフィルム巻戻しを行なわせるものが知られ
ている。
一方、上記電動カメラにおいては、電源としての電池の
本数をあまり多くしないで、フィルムの給送本数を多く
する為に、フィルム巻上げ伝達系は比較的低トルクの高
速給送が行なえるように設定しである。したがって、電
池の電圧が多少低下したり、あるいはフィルムのパトロ
ーネからの引出し負荷が増大してくると、フィルムの移
送が停止してしまい、まだフィルムの全駒の巻上げが完
了していないのに1巻上げ完了を検知してしまう誤検知
を生じていた。
(発明の目的) 本発明は、フィルムの給送可能本数は減らすことなく、
フィルムの全駒の巻上げの完了を正確に検知することを
可能とするものであり、フィルム巻上げ駆動中にてフィ
ルムが所定時間内に所定量巻上げ移送されない際には、
S上げトルクを大きく切換して、フィルム巻上げ駆動を
行なわせ、それでもフィルムが所定時間内に所定量巻上
げ移送されない場合に、フィルムの全駒の巻上げ完了を
検知するようにしたフィルム駆動装置を提供することを
目的とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の基本的構成を示す。
通常のフィルム巻上げ時には、例えばマイクロコンピュ
ータから成る制御手段1が駆動回路2を動作させて1巻
上げモータM2を一方向(例えば正転方向)に回転させ
る。これにより、切換手段3は減速比の小さい高速伝達
系4に切換り1巻上げモータM2の回転力が高速伝達系
4を経て巻上げ負荷5(フィルム6を含む)に伝達され
、フィルム6が比較的高速で巻上げられる。
検出手段8は巻上げ中1巻上げ完了などの巻上げ状態を
検出し、この検出信号に応じて制御手段lは巻上げモー
タM2の減速、停止などを制御する。
巻上げモータM2の通電にかかわらず、検出手段8がフ
ィルム6の移動を検出しない時には、制御手段1は、本
当にフィルム6が全駒巻上げされたのか、電池の電圧が
低下したか、もしくはフ・イルムロのパトローネからの
引出し負荷が増大してフィルム6が移動できないかを判
断する為に、%動回路2によって巻上げモータM2を他
方向(例えば逆転方向)に回転させる。これにより、切
換手段3は減速比の大きい低速伝達系7に切換り、巻上
げモータM2の回転力が低速伝達系7を経て巻上げ負荷
5に伝達される。そして、この段階においてもフィルム
6が移動しないことを検出手段8が検出した時には、制
御手段1は1巻戻しを行わせる前に、駆動回路2によっ
て巻上げモータM2を一方向に回転させ、切換手段3に
より減速比の小さい高速伝達系4に切換える。そして、
制御手段1は駆動回路10を動作させ、巻戻しモータM
3を一方向に回転させる。これにより、@戻しモータM
3の回転力は巻戻し伝達系に3を経て巻戻し負荷9に伝
達され、フィルム6が巻戻される。
第1図図示実施例を一眼レフカメラにて具体化したフィ
ルム駆動装置の例を第2〜10図に示す。
第2図はカメラを正面から見た時の各モータの配置を示
した図である。Mlはシャッタチャージ及び絞り調定機
構、し・ンズ駆動機構やミラー昇降機構のチャージを司
どるチャージモータであり。
カメラ20の正面左側端に配置される。チャージモータ
M1については環境状態による負荷変動は少ないが、絶
対負荷が大きしくから、比較的大きなモータが必要とな
り、そのため、カメラ20の正面左側端に突出形成され
たグリップ21内に納められる。Klはチャージモータ
Ml用のチャージ伝達系である0巻上げモータM2はフ
ィルムを巻き取るスプール構成22内に配設され、隣接
して巻上げ伝達系に2が配置される。巻戻しモータM3
はカメラ20の正面右側すなわちパトローネ側に配置さ
れ、隣接して巻戻し伝達系に3が配置される。23は電
源電池で、単3型電池4本から成る。11はヤニュアル
操作できる巻戻しスイッチである。
第3図はカメラ20を上方より見た時の各モータの配置
を示した図である。24はフィルムパトローネ、25は
ブレードタイプの縦走リシャツタ、26はミラー昇降機
構、27はレンズの絞り調定機構、28はレンズ駆動機
構、29はフィルム6の送り量を割り出すスプロケット
構成である。
第4図にチャージモータM1及びチャージ伝達系に1の
詳細を示す。
ピニオンギア101はチャージモータM1の出力軸に固
定され、ギア102と噛み合う。ギア102.103は
2段ギアを構成し、地板117に植立された軸114に
それぞれ回転可能に軸支される。ギア102,103に
は各々互い違いにスラスト方向に突出する突部102a
、LO3aが形成され、この突部102a、103aの
嵌合により、ギア102,103は回転方向には噛み合
って連動するが、スラスト方向には互いに自由に移動す
ることができる。一方、ギア103は、軸114を中心
として回転する遊星レバー106と接する面を有し、ギ
ア102と103の間に配置された圧縮バネ104によ
り遊星し/(−106と摩擦接触する。これにより、遊
星レバー106はギア103の回転方向に追従回動する
ギア105は、遊星レバー106に植立された軸115
により回転可能に軸支され、ギア103と常時噛み合う
。ギア107は、大ギア107a及びその上部に固着形
成された小ギア(不図示)が地板117に植立された軸
111に回転可能に軸支された2段ギアを構成し、ギア
103が時計方向に回転してギア105が反時計方向(
矢印方向)に回転した時に、遊星レバー106が時計方
向に回動して大ギア107aがギア105と噛み合う。
ギア108は地板117に植立された軸112に回転可
能に軸支され、大ギア108a及びその上部に固着形成
された小ギア(不図示)から成る。大ギア108aはギ
ア107の小ギアと常時噛み合う、ギア110は遊星レ
バー106に植立された軸116により回転可能に軸支
され。
ギア103と常時噛み合う、ギア103が反時計方向に
回転して遊星レバー106が反時計方向に回動すると、
ギア110は大ギア108aと噛み合う。カムギア10
9は地板117に植立された軸124に回転可能に軸支
され、歯車109a及びカム113が形成されている。
歯車109aは常時ギア108の小ギアと噛み合ってお
り、チャージモータM1の回転方向によりピニオンギア
101からカムギア109への伝達系が切り換えられる
。即ち、チャージモータM1が反時計方向に回転すると
、各部が実線矢印方向に回転して、遊星レバー106の
時計方向の回動により、ピニオンギア101→ギア10
2,103→ギア105→ギア107(大ギア107a
、小ギア)→ギア108(大ギア108a、小ギア)→
カムギア109かもなる減速比の大きい低速ギア列に切
り換えられる。一方、チャージモータM1が時計方向に
回転すると、各部が点線矢印方向に回転して、遊星レバ
ー106の反時計方向の回動により、ピニオンギア10
1→ギア102,103→ギア110→ギア108(大
ギア108a 、小ギア)→カムギア109からなる減
速比の小さい高速ギア列に切り換えられる。なお、カム
ギア109はチャージモータM1がどちらの方向に回転
したとしても常に時計方向に回転するように上記二つの
ギア列は設定されている。
第1シヤツタチヤージレバー118は地板117に植立
された軸125に回動可能に軸支され。
一方のレバ一端には回転可能なコロ119が軸118a
により取り付けられ、他方のレバ一端はカム118bを
形成する。コロ119はカムギア109のカム113の
外周のカム面と摺動して、該カム面のカム変位に追従し
た揺動を第1シヤツタチヤージレバー118に与える。
そして、この揺動によりカム118bも揺動することに
なる。
第2シヤツタチヤージレバー120はf[1i117に
植立された軸127により回転可能に軸支され、軸12
0aを回転軸とするコロ121を有する。コロ121は
カム118bと係接しており、第1シヤツタチヤージレ
バー118の揺動により第2シヤツタチヤージレバー1
20を揺動させることができる。そして、第2シヤツタ
チヤージレバー120は公知のシャッタ機構(不図示)
をチャージする。
レバー122は公知の絞り調定機構、ミラー昇降機構や
レンズ駆動機構などをチャージするレバーであり、地板
117に植立された軸126に回転可能に軸支され、一
方のレバ一端には回転可能なコロ123が軸122aに
より取り付けられ、このコロ123が第1シヤツタチヤ
ージレバー118のカム118Cと係接する。よって、
レバー122も第1シヤツタチヤージレバー118の揺
動により追従揺動じて絞り調定機構。
ミラー昇降機構などをチャージする。
SOは、カムギア109に固設された信号基板(不図示
)とでスイッチを構成し、カム113がチャージモータ
M1により回転したことを検出する接片部材である。
第5図に巻上げモータM2及び巻上げ伝達系に2の詳細
を示す。
ピニオンギア201はスプール構成22内に配置された
巻上げモータM2の出力軸に固着される。ギア202は
大ギア202a及び小ギア202bを有する2段ギアで
1回転可能に軸支され、大ギア202aはピニオンギア
201と噛み合う。ギア203は大ギア203a及び小
ギア203bを有する2段ギアで1回転可能に軸支され
、大ギア203aは小ギア202bと噛み合う。ギア2
04は大ギア204a及び小ギア204bを有する2段
ギアで1回転可能に軸支され、大ギア204aは小ギア
203bと噛み合う。2段のギア204の中心軸にはさ
らに遊星レバー219aが軸受219bによって回転可
能に軸支され、圧縮バネ220が小ギア204bと軸受
219bとの間に配置されて、軸受219bと大ギア2
04aとを摩擦接触させる。この摩擦接触によりギア2
04の回転方向に応じて遊星レバー219aは追従回動
することになる。遊星し。
バー219a上には、大ギア205a及び小ギア205
bを有する2段のギア205と、大ギア208a及び七
の下部に固着形成された小ギア(不図示)を有する2段
のギア208とが、回転可能に取り付けられる。ギア2
05の近傍には2段のギア206が配置され、大ギア2
06aと小ギア206bとがそれぞれ独立して回転可能
に軸支される。ただし、大ギア206aと小ギア206
bとの間には一方向クラッチの機能を付与するためのコ
イルスプリング215が配置され、その一端が大ギア2
06aのポス206 cに固定され、大ギア206aの
時計方向の回転に伴ないコイルスプリング215が小ギ
ア206 bの軸部を締め付け、一体に回転させる。ギ
ア207は小ギア206 bと常時噛み合い、軸216
によって駆動スブロケツ)29aを回転させる。ギア2
07には全周が12等分されたパルス基板P1が固着さ
れ、駆動スプロケット29aが1回転すると、12個の
パルスが接片部材Slを介して得られる。したがって、
駆動スブロケツh29aは6枚歯であり、35mmフル
サイズのカメラではその4/3回転で1駒分フィルムを
送るから、接片部材S1を介して得られるパルス数は1
6である。いうまでもなく、パルス基板P1の等分数を
任意に選択することは可能であり1巻上げモータM2の
減速制御を通電断続駆動(デユーティ−駆動)により行
う場合には、もっと多い等分数にすることが好ましい。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され、大
ギア209a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸
支される。スプールギア210はスプール構成22のス
プール211に固着され1回転可能に軸支され、小ギア
209bとは常時噛み合う。スプール211の表面には
フィルムの自動巻付けを促進するゴム部材211aが全
周に貼着される。さらにスプール211の外側近傍には
カメラの固定部に設けられた軸213により回動自在と
なるカバー212が配置され、カバー212はバネ21
4によりスプール211側に押圧されて、フィルムのス
プール211への自動巻付けを促進する機能を果す。な
お、カバー212、軸213及びバネ214は1組しか
図示されていないが1反対側にもう1組配置される。
スブロケッ)29bはフィルムのみによって駆動される
もので、その回転は結合された軸によってギア217に
伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギア218
に伝達される。ギア217と検出ギア218の歯数の比
は3対4になっている。ギア218には1回転で1パル
スを発生するようなパルス基板P2が固着されており、
接片部材S2及びS3を介してパルスが得られる。接片
部材S2は接片部材S3に対して所定の位相分前に設け
られており、接片部材S2から出力されるパルスにより
巻上げモータM2の駆動をデユーティ−駆動に切り換え
て1回転数を下げ、接片部材S3からのパルスにより巻
上げモータM2にブレーキをかける時に速やかに停止す
るようにしている。
検出ギア218が1回転する間に発生するパルスにより
巻上げモータM2を制御すると、35mmフルサイズの
カメラでは1駒分のフィルムが送られることになる。当
然のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数の
比を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで、
パルス基板P2を2等分し、180度回転毎に1パルス
を発生するようにすれば、1回のフィルム送り量をハー
フサイズとすることができる。また、この場合、パルス
を2個計数した時に巻上げモータM2を停止するように
すれば、フィルム送り量をフルサイズすることも可能で
ある。さらに、パルス計数の個数を1個と2個とに切り
換え可能にすれば、フルサイズとハーフサイズに容易に
対応することができる。
巻上げモータM2の回転力の伝達について説明する0巻
上げモータM2が反時計方向に回転すると、各部が実線
矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊
星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア205
bを大ギア206aに噛み合わせると共に、ギア208
の小ギアを大ギア209aに噛み合わせる。したがって
1巻上げモータM2の回転は、ビニオンギア201→ギ
ア202(大ギア202a、小ギア202 b)→ギア
203(大ギア203a、小ギア203b) →ギア2
04(大ギア204a 、小ギア204b)−ギア20
5(大ギア205a、小ギア205b)−”ギア206
(大ギア206a、小ギア206 b)→ギア207→
駆動スプロケット29aへと大きな減速比で伝達される
と共に、ギア204(大ギア204a、小ギア204b
)→ギア208(大ギア208a、小ギア)→ギア20
9(大ギア209a、小ギア209b)−スプールギア
210→スプール構成22へと大きな減速比(トルクの
大きな)で伝達される。
それに対して、巻上げモータM2を時計方向に回転させ
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205aをスプールギア210と直接噛
み合わせる。
したがって、ビニオンギア201→ギア202(大ギア
202a、小ギア202b)−ギア203(大ギア20
3a、小ギア203b) →ギア204(大ギア204
a 、小ギア204b)−ギア205a→スプールギア
210からなる減速比の小さい(トルクの小さな)高速
伝達系に切り換えられる。なお、駆動スプロケツ)29
aへの伝達系は断たれ、駆動スブロケツ)29aは回転
は自由となる。
以上のように、巻上げモータM2のスプール構成22方
向の伝達系は巻上げモータM2の回転方向により二種の
減速比が得られ、具体的には反時計方向の回転において
は大きい減速比となり、逆に時計方向の回転では小さい
減速比となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール
構成22は常に反時計方向に回転する。
なお、フィルム自動装填時には、巻上げモータM2は反
時計方向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が大
きい方に切り換えられ、低速で駆動スプロケット29a
及びスプール構成22の回転駆動が行われる。その後の
各撮影後の駒送りの時には、巻上げモータM2は時計方
向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が小さい方
に切り換えられ、高速でスプール構成22のみの回転駆
動が行われる。勿論、駒送り時に巻上げモータM2を反
時計方向に回転させても、駆動スプロケツ)29aの周
速よりスプール構成22の周速が大きくなるように伝達
系の減速比が設定されているために、駆動スプロケツ)
29aはスプール構成22に巻き上げられるフィルムに
よって駆動されるのでJ問題はない。したがって、駆動
スプロケット29aは、フィルムがスプール構成22に
よって巻き上げられない時だけ、フィルムを駆動するが
、それ以外は、巻上げモータM2の回転方向とは無関係
にフィルムに従動する。
第6図に巻戻しモータM3及び巻戻し伝達系に3の詳細
を示す。
ピニオンギア301は巻戻しモータM3の出力軸に固着
される。ギア302は大ギア302a及び小ギア302
bを有する2段ギアで1回転可能に軸支され、大ギア3
02aはピニオンギア301と噛み合う、ギア303は
大ギア303a及び小ギア303bを有する2段ギアで
1回転可能に軸支され、大ギア303aは小ギア302
bと噛み合う。遊星レバー306はギア303と同一軸
上に回転可能に軸支され、圧縮/くネ305力(小ギア
303bと遊星レバー306との間に配置されて、遊星
レバー306と大ギア303aとを摩擦接触させる。こ
の摩擦接触によりギア303の回転方向に応じて遊星し
/<−306は追従回動することになる。遊星し/<−
306の先端にt±。
大ギア304a及び小ギア304bを有する2段のギア
304が回転可能に取り付けられる。ギア307はビス
307 aにて軸307bの一方端に取り付けられ、軸
307bの他方端にはフォーク308が取り付けられる
。フォーク308はノクトローネ収納室310内に突出
配置され、不図示のフィルムパトローネの巻取り軸と噛
み合うように構成される。軸307b上の受座金307
cと)゛オーク308との間にはコイルスプリング30
9が配置され、フィルムパトローネをパトローネ収納室
310内に収納する際に収納し易いよう。
フォーク308が一時退避できるようになっている。
巻戻しモータM3が時計方向に回転すると、ギア303
は時計方向に回転して遊星レバー306を時計方向に回
動させて、小ギア304bをギア307に噛み合わせ、
よって、ピニオンギア301→ギア302(大ギア30
2a、小ギア302b) →ギア303(大ギア303
a 、小ギア303b)−ギア304(大ギア304a
、小ギア304 b)→ギア307→フォーク308と
回転力が伝達される。それに対して巻戻しモータM3が
反時計方向に回転した場合には、遊星レバー306が反
時計方向に回動して、小ギア304bとギア307との
噛合いが断たれて、回転力はフォーク308まで伝えら
れない。したがって、巻戻しモータM3を若干角反時計
方向に回転させることによって1巻上げモータM2によ
るフィルム巻上げ時に1巻戻し伝達系に3及び巻戻しモ
ータM3を巻上げ負荷に加えないようにすることができ
、低負荷でのフィルム巻上げが可能となる。
第7図は制御手段1としてマイクロコンピュータCOM
が使用された具体例の電気回路を示す。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OPIに入力する。演算増
幅器OPIは対数圧縮された被写体輝度情報Bvを抵抗
R1を経て出力する。定電圧源VG1に接続される可変
抵抗VRI、VR2は、フィルム感度情報Sv及び絞り
値情報Avを出力する。帰還回路に抵抗R2が接続され
た演算増幅器OP2は、シャツタ秒時情報Tv= (B
v+5v−Av)を演算し、出ブコする。シャツタ秒時
情報TvはA/Dコア /< −))ADCにより4ビ
ツトのディジタル値に変換され、デコーダドライバDC
Dを経てファインダ内表示装置DSPに表示されると共
に、マイクロコンピュータCOMの入力ボートPGO〜
PG3&こ入力する。なお、4ビツトのコードの000
1・−1oooは1/1000秒〜1/8秒に対応し。
コードooooと1001以上は警告用の表示素子に対
応する。
レリーズボタンの第1ストロークにより第1ストローク
スイッチ5wlがオンになると、トランジスタTRIが
オンとなり、電池vbtからの電圧が電源電圧Vccと
して各回路に供給される。図中の矢印↑はVccのこと
であり、矢印↑の記されていない回路ブロック、例えば
演算増幅器、A/Dコンバータ等にも轟然電源電圧Vc
cが供給される。第1ストロークスイツチswlがオフ
になった後も、トランジスタTRIのベースにマイクロ
コンピュータCOMの出力ボートPE3からインバーク
11及び抵抗R3を経てローレベルの信月が与えられる
間、電源電圧Vccの供給は保持される。
マイクロコンピュータCOMの端子R5Tに1」キャパ
シタCrが接続され、端子XO,Xiには水晶発振子Q
Zが接続され、端子vDDに電源1圧Vccが印加され
、端子GNDは接地される。
入カポ−)PAO〜PA4には、レリーズボタンの第2
ストロークによりオンとなる第2ストロークスイツチs
w2、ミラーアップでオフ。
ミラーダウンでオンとなるミラーアップスイッチSWM
RUP、先幕走行完了でオフ、チャージ完了でオンとな
る先幕スイッチswcN1、後幕走行完了でオフ、チャ
ージ完了でオンとなる後幕スイッチswcN1.!!戻
しスイッチ11の操作でオンになる巻戻しスイッチ5W
RWNDがそれぞれ接続される。
入カポ−h PFO−PF3には、パルス基板Pl及び
接片部材St(第6図)から成る第1フイルムスイツチ
swFLM1.パルス基板P2及び接片部材32(第6
図)から成る第2フイルムスイツチs wF LM2、
パルス基板P2及び接片部材S3から成る第3フィルム
スイッチ5WFLM3、カムギアエ09(第5図)に固
設された信号基板及び接片部材SOから成り、チャージ
完了によりオンとなるチャージスイッチswCGEがそ
れぞれ接続される。
入カポ−)PHO〜PH2には、フィルムパトローネの
外周面上にDXコードとして付されたフィルムの枚数コ
ードを読むフィルム枚数読取器DXFLMが接続される
。なお、フィルム枚数読取器自体は公知の為、詳しい説
明を省略する。
次いでDXコード付フィルムパトローネを第8図に基づ
いて説明する。第8図イはフィルムパトローネの側面図
、第8図口はそのDXココ−表示部の拡大図を示してい
る。
図中、DXココ−表示部の白色部分は導電性に形成され
、黒色部分は非導電性に形成されている。カメラ本体の
フィルムパトローネ収容室には、図示しないが、DXコ
コ−表示部の符号ユ。
ヱ、旦、4,5.月、1.溢、1.上」で示す部位に対
応して接触端子が設けられ、フィルムパトローネをフィ
ルムパトローネ収納室310に収納した際に、上記各部
位に接触するようになっている。
符号ユ、ヱで示す部位は接地部で、夫々導電性に形成さ
れている。また、符号2.3.4.5および互で示す部
位はフィルムのISO感度を表示する部位で、このIS
O感度表示部位に対応する接触端子からのON、OFF
信号の組合せによりISO感度が読み取られる。
i号8.9および上Jで示す部位はフィルムの撮影可能
枚数を表示する部位で、この撮影可能枚数表示部位に対
応する前記接触端子が、前記フィルム枚数読取器DXF
LMに接続され、各端子からのON又はOFF信号の組
合せにより読み取られる。
第1表はフィルム枚数コードの一例を示す。
第1表 第1表中、°“−“′は表示部位が非導電性、すなわち
第8図中黒色部分であることを示し、表示部位と同じ符
号を表示している個所は表示部位が導電性、すなわち第
8図中白色部分であることを表示している。
第8図に示した枚数コードは、表示部位を明確に図示す
るために交互に白黒模様としているので、規格化された
一般的な枚数を表示部てぃないが、例えば部位互、冴が
共に導電性に形成されている場合は24枚を示すように
なっている。
第7図に示すマイクロコンピュータCOMの入カポ−)
PH2は、上記表示部位上Jが非導電性のとき、°° 
 ” 、導電性のとき、“0”を入力するように構成さ
れ、入力ポートPHI、PHOも同様に表示部位29塁
の導電性を入力する。
出カポ−)PEO〜PE2にはトランジスタTR2〜T
R4のベースが接続され、トランジスタTR2〜TR4
は1機械的レリーズ動作を起動する永久磁石材の第1緊
定マグネツ)MGO1先幕を走行させる先幕マグネッ)
MGI、後幕を走行させる後幕マグネッ)MG2の通電
を、それぞれ制御する。
出カポ−)PBO,FBIには巻上げモータM2を駆動
する駆動回路DR2が接続され、出力−ボートpco、
pctには巻戻しモータM3を駆動する駆動回路DR3
が接続され、出力ボートPDO,PDIにはチャージモ
ータMlを駆動する駆動回路DRIが接続される。駆動
回路DRI〜DR3は同一の回路構成のもので、その回
路構成は第9図に示される。入力端子A、Hには2ビツ
トの信号が入力する。まず、A=l 、B=0であった
とすると、入力端子Bの信号がインバータ110により
反転されるので、アンドゲートA12の出力が1となり
、オアゲート0R10の出力も1となり、トランジスタ
TR32がオンする。
また、インバータI13の出力がOとなることによりト
ランジスタTR31もオンする。したがって、モータM
には電源電圧Vccが印加されて電流が流れ、モータM
は所定方向に回転する。
A=0.B=1の時は、入力端子Aの信号がインバータ
Illにより反転されるので、アントゲ−)AIOの出
力が1.オアゲートoR11の出力もl、インバータ1
12の出力がOとなることにより、トランジスタTR3
0,TR33がオンし、モータMには逆方向に電流が流
れ、モータMは逆回転する。
A=1.B=1の時は、アンドゲートAllの出力が1
.オアゲート0RIO、ORI 1の出力も1となるこ
とにより、トランジスタTR32゜TR33がオンする
。したがって、モータMが回転している時に、このモー
ドにすると、ダイオードDIO,Dll及びトランジス
タTR32,TR33により、モータMがどちらの方向
の回転をしていた場合でも通電が断たれる上に端子間が
短絡され、モータMの慣性回転に対してブレーキがかか
る。
A=O,B=Oにすると、アンドゲートAIO〜A12
の出力はすべて0となり、トランジスタTR30〜TR
33はすべてオフとなって、モータMは開放状態となる
マイクロコンピュータCOMの動作を第10A図、第1
0B図及び第11図のフローチャートにより説明する。
〔ステップ11  第1ストロークスイツチ5W1のオ
ンに応じて電源電圧VCCが供給されることによって、
マイクロコンピュータCOMは動作する。水晶発振子Q
Zから基本クロックの供給を受け、同時にキャパシタC
rによりパワーオンリセットがかかる。内蔵するプログ
ラムカウンタは0番地に初期設定され、プログラムはス
タートから始まる。また、各フラグはすべて0、出力ボ
ートもOになるものとする。
[ステップ2] 入カポ−)PAO−FA3からの入力
(以下FA大入力いう、他のボートについても同様)を
受けとる。もし各部のチャージが完了していて1巻戻し
スイッチ11(巻戻しスイッチs w  RW N D
 )を押さずに撮影者がレリーズボタンの第2ストロー
クを押すと、PAO=PA1=PA2=PA3=o、F
A4=1となるから、PA大入力16進数でIOHの値
となる。
[ステップ3]  FA大入力IOHであれば、ステッ
プ5へ進み、そうでなければ、ステップ85へ進む。
[ステップ85]  FA大入力OIHであればステッ
プ86へ進み、そうでなけらばステップ4に進む。
巻戻しスイッチswRWNDがオンされていないと、P
A4=1になるので、PA大入力01Hにならず、ステ
ップ4へ進む。なお、ステップ86については後述する
[ステップ4] 今、FA大入力OIHでないならば、
PE3出力をOとする。パワーオンリセット時、すべて
の出力ボートはOであるから、この命令は無意味である
が、プログラムが途中からステップ1にジャンプするこ
とがあるので、この時意味を持つ、(電源電圧Vccの
ラッチ解除)[ステップ5]  FA大入力OOHの時
、つまり撮影者がレリーズボタンの第2ストロークを押
した時、撮影モードに入る。PE3出力が1となり、ト
ランジスタTRIのオンを保持し、電源電圧Vccをラ
ッチする。
[ステップ6]  A/DコンバータADCにより4ビ
ツトのディジタル値に変換されたシャツタ秒時のアペッ
クス値Tvを入力する。4ビツトであるので、10進数
でO〜15までとり得る。
[ステップ7] ステップ6で入力されたPG大入力ア
キュムレータAにあるので、この値を内部レジスタRG
Iに転送する。
[ステップ8]  PEO出力を1にして、トランジス
タTR2をオンにし、電R″rr!、圧Vccとほぼ同
一電圧に充電されているキャパシタCOから第1緊定マ
グネツ)MGOに通電させる。これにより5機械的レリ
ーズ動作が起動される。
[ステップ9] 一定時間タイマにより待ち時間を作る
。このプログラムは、例えばアキュムレータAにある値
を入れ、1ずつ引算してA=Oになるまでの時間を使え
ばよく、フローが煩雑になるので、省略した。なお、T
IME2〜T I ME 5も同様である。
[ステップ101  PEO出力を0にして、Mll緊
定マグフッMGOの通電を解除する。TIMElは第1
緊定マグネットMGoが通電される最低時間より若干長
時間に設定しておけばよい、この後、公知の絞り込みと
ミラーアップの機械的シーケンスに入る。
[ステップ11]   ミラーの状態を示すPAL入力
を受けとる。第1緊定マグネットMGoが解除されてい
るので、ある時間後にはミラーアップする筈である。
[ステップ12]   ミラーアップするまでの時間待
ちルーチンである。ミラーアップがなされると、ステッ
プ13へ進む。このルーチンはミラーアップを確認した
上でシャッタ動作させるために設けられている。
[ステップ13] 7ラグFOを判別する。FO=1は
フィルム終了を表す。
[ステップ14]  2ラグF1を判別する。Fl=0
は巻上げ完了を表す。
[ステップ15] 内部レジスタRGIの値がOか否か
を判別する。前記したようにシャツタ秒時が1/100
0秒より短秒時になると、PG大入力0000即ちRG
1=0となる。
[ステップ161  RGL=0の場合には、強制的に
RG1=iつまりl/1000秒に固定する。
[ステップl 7]  RGI>8即ち178秒より長
秒時になることを判別する。
[ステップl 8]  RG 1>8の場合には、強制
的にRG l = 8つまり1/8秒に固定する。
[ステップ19] アキュムレータAに1をいれる。ス
テップ19〜22のルーチンはシャツタ秒時を示す内部
レジスタRGIの値を倍数系列に伸長変換するものであ
る。
[ステップ201  内部レジスタRGIの値から1を
引算して、再び内部レジスタRGIに入れる。
Cステップ21]  RG1=Oを判別する。0になれ
ばステップ23へ、0でなければステップ22へ進む。
[ステップ22] アキュムレータAの内容をレフトシ
フトする。つまり倍の値にする。アキュムレータAが8
ビツトであるとすると、例えば。
RG= 8であれば、アキュムレータAの内容は7回レ
フトシフトされる。したがって、最初アキュムレータA
の内容はooooooo tであったのが、10000
000となる。
[ステップ23] アキュムV−タAの内容を内部レジ
スタRGIに転′送する。これによりシャツタ秒時が倍
数系列に伸長されたことになる。
[ステップ24]  PEI出力を1にして、先幕ブグ
ネツ)MCIに通電させる。この段階で先幕が走行を開
始する。
[ステップ25] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステップ26コ 内部レジスタRGIの内容を1だけ
減少させる。
[ステップ27]  RG1=0になるまでステップ2
5→27を繰り返す、これにより、シャツタ秒時の実時
間が計時される。
[ステップ28]  PE2出力を1にして、後幕マグ
ネツ)MG2に通電させ、後幕を走行させる。これで、
フォーカルプレーンシャッタの制御が終了する。
[ステップ29] 一定時間タイマにより後幕が走行を
完了するのに必要な時間を作る。
[ステップ303  PE1=PE2=0として、先幕
マグネツ)MGI及び後幕マグネットMG2の通電を解
除する。
[ステップ31〕 後幕スイッチ5wCN2からの入力
を受けとる。
[ステップ32] 後幕スイッチ5wCN2のオフ即ち
後幕走行完了を待つルーチンであり、走行完了すると、
ステップ33へ進む。
[ステップ33]  PDO=O,PD1=1にするこ
とによって、駆動回路DR1を動作させ。
チャージモータM1を回転させる。これにより。
シャッタ、ミラー、自動絞りなどのチャージが行われる
[ステップ87] ボートPHを入力、DXフィルムの
フィルム枚数情報を入力する。
[ステップ88] ボートPHがll0B(2進数)、
つまりPH2=PH1=1 、PH0=Oのとき、ステ
ップ89へ分岐、そうでなければステップ90へ進む、
つまり、DXフィルムの部位」、2が非導電性、部位墨
が導電性、この状態は上述第1表を参照すると、フィル
ム枚数が12枚のときであり、ステップ89へ分岐する
ことになる。
[ステップ89] フィルム枚数レジスタFCMAXに
12枚のフィルム枚数を入れてステップ95へ進む。
[ステップ90,911  ステップ88.89と同様
にDXフィルム枚数が20枚のとき、フィルム枚数レジ
スタFCMAXに20枚の情報を入れてステップ95へ
進む。
[ステップ92.93]  ステップ88.89と同様
に、DXフィルム枚数が24枚のとき、フィルム枚数レ
ジスタFCMAXに24枚の情報を入れてステップ95
へ進む。
[ステップ94] フィルム枚数コードが36枚以上の
とき、あるいは未定義のコードの時、フィルム枚数レジ
スタFCMAXに36枚の情報を入れてステップ95へ
進む。
[ステラ7’95]  フィルム枚数レジスタFCMA
XとフィルムカウンタFONTとを比較し、フィルムカ
ウンタの方が小さければステップ99へ進む。
[ステップ99] フィルムカウンタFONTの値を1
増加させる。
[ステップ34] チャージモータM1と巻上げモータ
M2の通電開始時期をずらし、チャージモータM1に流
れる電流が安定するのを待つための待ち時間を作る。こ
れにより、初期通電時の過電流(ラッシュ電流)が重な
るのを防ぐことができる。
[ステップ35]  PBO=O,PB1=1にするこ
とにより、駆動回路DR2を動作させ、0上げモータM
2を減速比の小さい方向に回転させる。これにより、フ
ィルムが巻き上げられる。
[ステップ36] タイマインタラブド用のタイマTM
Rに定数Kをセットする。Kの値は、フィルム巻上げ速
度、第1フィルムスイッチ5WFLM1のパルス基板P
i(第5図)の等分数及びマイクロコンピュータCOM
のインストラクションサイクル時間によって決定される
定数である。
[ステップ37] タイマインタラブド用のタイマTM
Rをスタートさせる。タイマインタラブドを可能にする
。(ENT)内部レジスタRG2に定数Mを入力する。
フラグFO=F2=F3=0、F1=1を設定する。フ
ラグF2は第1フイルムスイツチs w F L M 
1のオンオフ状態を表し、フラグF3は巻上げモータM
2の回転方向を示す。タイマTMRがスタートしたので
、以後。
メインプログラムルーチンとは独立にタイマTMRはデ
クリメントを繰り返し、一定時間(定aKに依存)毎に
インタラブドがかかり、実行中のプログラムから専用の
タイマインタラブドアドレスにジャンプする。ここで、
タイマインタラブド処理を第11図により説明する。
「タイマインタラブド処理」 [ステップ101] タイマTMRのデクリメント動作
及びインタラブドを禁止する。
[ステップ102]  第1フイルムスイツチSWFL
MIからのPFO入力を受けとる。
[ステップ103]  PFO=Oならステップ105
へ、PFO=1ならステップ115へ、それぞれ進む。
[ステップ105] フラグF2を判別する。
ステップ37でF2=0に設定したから、ステップ10
6に進む。
[ステップ106] 内部レジスタRG2の内容を1だ
け減少させる。
[ステップ107]  RG2=Oを判別する。
現在までのプログラムだと、RG2=M−1であるから
、Mがある程度大きな値だとすると。
0にならないので、ステップ110へ進む。
[ステラ7’llO]  第3フイルムスイツチSWF
LM3からのPF2人力を受けとる。
[ステップ111]  PF2=Oを判別する。
フィルムの1駒巻上げが完了していなければ。
PF2=1であるので、ステップ112へ進む。
[ステップ112] タイマレジスタに定数Kを再セッ
トして、タイマTMRをスタートさせ、インタラブドを
可能にする。
[ステップl13]  元の実行中のプログラムに戻る
。タイマインタラブド処理は実行中のプログラムから一
定時間毎に三つのフィルムスイッチSwFLM1 、s
wFLM2 、swFLM3c7)状態を判別しにいく
ことを目的としている。プログラム自体は非常に高速に
各インストラクシゴンが実行されているので、一定時間
毎にフィルム巻上げ情報を入力して事実上問題ないもの
とする。
今、あるタイヤインタラブド処理で、第1フイルムスイ
ツチs w F L M lがオフしたとすると。
ステップ103からステップ115へ進む。
[ステップ115] フラグF2=1を判別する。ステ
ップ37でF2=Oに設定したので、ステップ116へ
進む。
[ステラ7’I 16]  フラグF2を1にセットす
る。これは第1フイルムスイツチs w F L M 
1がオフつまりPFO= 1に変化したことを意味する
[ステップ117コ 内部レジスタRG2に再び定aM
をセットする。以下、ステップ110へ進み、前述のル
ーチンを実行する。
また、今あるタイマインタラブド処理で再び$1フィル
ムスイッチs w F L M 1がオンしたとすると
、ステップ105からステップ120へ進む。
[ステップ120]  フラグF2にOをセットし、ス
テップ117へ進み、上述のルーチンを実行する。した
がって、第1フイルムスイツチSWFLMIがオン、オ
フするごとに、内部レジスタRG2に定数Mを再セット
することになる。
フィルムの1駒巻上げが完了すると、第3フイルムスイ
ツチs w F L M 3がオンになるので、ステッ
プ111からステップ121へ進む。
[ステップ1211  PBO=l、PBl=1として
巻上げモータM2にブレーキをかける。
[ステップ122] フラグFl=Oにセットする。こ
れは巻上げ完了を表すフラグである。次にステップ11
3で元のプログラムに戻る。ステップ112を通過して
いないため、これ以後再度インタラブドがかかることは
ない。
次に2例えば電池電圧が低下したり、フィルムの巻上げ
負荷が重い場合には、′:!!上げモータM2がフィル
ムを巻き上げようとするが、フィルムはもうこれ以上移
動することができないので、第1フイルムスイツチsw
FLM1のオンオフが変化しなくなる。したがって、フ
ラグF2はOまたは1に固定されて変化しなくなり、ス
テップ106において内部レジスタRG2の内容を1ず
つ引算し、何回目かのタイマインタラブド処理ではRG
2=0となる。そのため、ステップ107からステップ
125へ進む。
[ステップ125] 巻上げモータM2の巻上げ方向判
別するフラグF3がOならば、巻上げモータM2は減速
比の小さい伝達系で巻上げているのでステップ126へ
進む。
[ステップ1261 巻上げモータM2を逆転させ、減
速比の大きい伝達系で巻上げる。
[ステップ127]  巻上げモータM2の方向フラグ
F3を1にセット、また内部レジスタRG2に定数Mを
再設定する。
以後、ステップ112へ進み、減速比の大きい伝達系で
巻上げながら上述のタイマーインタラブド処理を繰返す
減速比の大きい伝達系で巻上げが完了すればステップ1
21へ進み、巻上げモータM2にブレーキをかけ、フラ
グFを0にセットしてタイマーインタラブド処理を終了
する。
巻上げ用モータM2が減速比の大きい伝達系で巻上げて
もフィルムが巻上げられない場合、例えばフィルムがフ
ィルム終端(最大駒数)に達してこれ以上1巻上げがで
きない場合には、再び第1フイルムスイツチs w F
 L M 1が変化しなくなる。したがって、再び内部
レジスタRG2の値がOになる。そのため、ステップ1
07からステップ125へ進むが、今回はフラグF3が
1になっているので、ステップ123へ分岐する。
[ステップ123]  PBO=PB1=04.ニーt
ットされ、巻上げモータM2の両端子は開放される。
[ステップ124]  フラグFO=Oにセットする。
これはフィルム終了を表す。
以上のタイムインタラブド処理は、メインルーチンのス
テップ37から次の撮影でのステップ15までの間、常
に実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実行する。
メインプログラムルーチンの説明に戻る。
[ステップ38]  シャッタ、ミラー、自動絞りなど
のチャージが完了したことを示すチャージスイッチs 
wCGEからの信号を入力する。
[ステップ39] ステップ38と共にチャージが完了
するまで待つルーチンを構成する。勿論、この間に何度
もタイマインタラブド処理が行われる。
[ステップ40]   PDO出力を1にする。これに
よりチャージモータM1にブレーキがかかる。
[ステップ41] フィルム終了を表すフラグFOを判
別する。今、フィルムは終了していないとすると、ステ
ップ42へ進む。
[ステップ42] ステップ2と同様。
[ステップ43] 撮影者が連続撮影をする場合は、第
2ストロークsw2がオンになり続けるの一7’、FA
大入力16進数でl10H4なり、NEXT(ステップ
6)ヘジャンブする。ステップ6からは前述したように
撮影シーケンスが進むわけであるが、ここで特記すべき
ことは、フィルム巻上げの完了を確認せずに、ステップ
8で第1緊定マグネツ)MGOに通電してしまうことで
ある。
つまり、実際の撮影のために直接関係ない絞り込み、ミ
ラーアップを、巻上げ完了とは無関係に実行させ、スピ
ードアップを図っていることである。その後、ステップ
12でミラーアップを確認し、ステップ14で巻上げを
確認する。ここまでの間、タイマインタラブドは何度も
かかり、巻上げが完了しているならば、次のシャッタ制
御へ進む。
次に1駒のみの撮影について述べる。1駒撮影後、撮影
者はレリーズボタンの第2ストロークを押していない筈
であるから、ステップ43がらステップ44へ進む。
[ステップ44] タイマインタラブド処理で巻上げ完
了が確認されるまで、即ちF1=0になるまでステップ
41〜44を繰り返す0巻上げ完了になると、5TAR
T (ステップ1)に戻り。
ステップ4で電源電圧Vccのラッチを解除する。
第1ストロークスイツチswlもオフの場合は、電源電
圧Vccがなくなる。(撮影シーケンス終了) 7巻戻し処理」 フィルムが巻上げ途中で終了した場合、タイムインタラ
ブド処理でフラグFO=1となるので、ステップ41か
らステップ45へ分岐する。
[ステップ45〜47コ ステップ28〜30と同様に
後幕マグネットMG2に一定時間通電させることにより
後幕を走行させる。これは、巻戻しの間、撮影者が不注
意にレンズをはずし、強い光線をシャツタ幕に照射する
ことによるフィルムのかぶりを防止するものである。ア
パーチャに先幕と後幕の両方が存在するので、フィルム
面への光を完全に防ぐことができる。
[ステップ48] 後幕スイッチ5wCN2からの信号
を入力する。
[ステップ49] 後幕走行完了を待ち、完了すると、
ステップ50へ進む。
[ステップ50] 内部レジスタRG2に定数MOを設
定する。
[ステップ51]  PBO=O,PBi=、1とし1
巻上げモータM2を時計方向に回転させ、巻上げ伝達系
に2の減速比を小さい方に切り換える。
[ステップ52] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステップ53]  PBl=Oとし、巻上げモータM
2の端子間を開放する。
[ステップ54] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステップ55] 内部レジスタRG2の内容から1を
減する。
[ステップ56]  RG2=Oになるまで即ちMO回
、ステップ51〜56を繰り返す、これにより巻上げモ
ータM2は通電→端子間開放→通電→端子間開放のデユ
ーティ制御が行われ、時計方向に弱いトルクで回転し、
遊星し/<−219a(第6図)が反時計方向に回動じ
て、大ギア205aがスプールギア210と直接噛み合
い、スプール構成22を巻上げ方向に回転させようとす
る。しかじ、この時、デユーティ制御のために、例えフ
ィルムはつっばり状態にあったとしてもフィルムに過大
なテンションがかかることはない、同様な効果は1巻上
げモータM2の端子間電圧を下げることによっても得る
ことができる。
また、ステップ51〜56を繰り返すことにより、大ギ
ア205aとスプールギア210との噛合いの確実性を
増すことができる。即ち、大ギア205aとスプールギ
ア210とは、遊星レバー219aの反時計方向の回動
時に歯と歯がぶつかり、互いにはねかえって、うまく噛
み合わないことがあるが、ステップ51〜56を所定回
数繰り返すことによって、その噛合いを確実に行わせる
ことができる。
[ステップ57コ pco=o、Pcx=tにして、駆
動回路DR3を介して巻戻しモータM3に通電し、巻戻
しを開始する。
[ステップ58〜64] ステップ51〜56とまった
く同様で1巻上げモータM2をデユーティ制御する。こ
の時、巻戻しモータM3と巻上げモータM2とは同時に
通電状態になり、フィルムを介して互いに引っ張り合う
ことになり、大ギア205aとスプールギア210がさ
らに確実に噛み合い、巻戻し中、その噛合いが維持され
る0次に第10B図に示されるステップ65へ進む。
[ステップ65] 内部レジスタRG2をMlに設定す
る。
[ステップ66〜74] タイマインタラブド処理にお
けるステップ102,103,105゜106.107
,115,116,117゜120で説明したフィルム
の移動を検出するためのプログラムと同様なもので、巻
戻しが終了すると、駆動スプロケツ)29aが回転しな
くなるのを検出するプログラムであり1巻戻しが完了す
ると、ステップ75へ進む。
[ステップ75]  、PCO=1とし1巻戻しモータ
M3の回転を停止させる。
[ステップ76] フィルム終了を表すフラグFOをO
にリセットする。
[ステップ77コ PDO=0 、PD1= 1にして
、チャージモータM1を回転させる。これは。
巻戻しの前にステップ45で後幕を走行させているので
、シャッタ機構をチャージ完了状態に戻すためである。
[ステップ78] チャージスイッチswcGEからの
信号を入力する。
[ステツ、ブ79] チャージ完了を待って、ステップ
80へ進む。
[ステップ80]  チャージモータM1の回転を停止
させる。また、フィルムカウンタFONTをOにリセッ
トする。これで巻戻し処理はすべて終了し、5TART
 (ステップ1)に戻る。
次に連続撮影中、シャッタ、ミラー、自動絞りのチャー
ジが早く終わり1巻上げがいまだ完了せず、ステップ8
〜10により次の撮影動作の第1緊定マグネツ)MGO
が通電された後に、フィルムが終了した場合について考
えてみる。
この場合は、第1緊定マグネツ)MGOにより機械的レ
リーズ動作が起動されているので、絞り込み、ミラーア
ップが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止して、
それ以上巻き上げられず、第3フイルムスイツチSwF
LM3はオフのままである。したがって、このままで、
フィルムを巻き戻すと、撮影者はシャッタが開いている
ものと誤解し、誤った操作をする可能性がある。また、
強い光線がレンズから入射すると、フィルムのかぶりを
おこすおそれがある。そのため、一度ミラーをダウンさ
せてから、フィルムを巻き戻すのがよい。
ステップ1zでミラーアップを確認した後、ステップ1
3.14で巻上げ完了を待つ間、タイムインタラブド処
理でフィルム終了を検出すると、ステップ124でフラ
グFO=1にセットするため、ステップ13でステップ
81に分岐する。
[ステップ81]  PDO=O、PD1=1とし、チ
ャージモータM1を回転させる。
[ステップ82〜83] チャージ完了を検出する。
[ステップ84]  PDO=1にして、チャージモー
タM1にブレーキをかける。この状態でミラーがチャー
ジされるので、ダウンして初期状態に復帰する0次にB
WND (ステップ45)ヘジャンプし、巻戻し処理を
行う。
次に、マニュアルによる巻戻しについて説明する。
ステップ2で入力ボートPAを入力した時に、巻戻しス
イッチ11が押されて巻戻しスイッチs w RW N
 Dがオンされると、FA4=Oになる。同時に、撮影
者がレリーズボタンを押さず、各部のチャージが完了し
ているとPAO=l。
PAL=PA2=PA3=Oとなるから、FA大入力1
6進数でOIHになる。したがって、ステップ85でス
テップ86へ分岐する。
[ステップ86] 出力ボートPE3を1として、トラ
ンジスタTRIを保持し、電源電圧Vccをラッチし、
RWNDルーチンへジャンプし、巻戻し動作を行なう。
次に、DXフィルム枚数による自動巻戻しについて説明
する。
ステップ95でフィルムカウンタのイ直FCNTがDX
フィルムのフィルム枚数FCMAXと等しいか、もしく
は大きい時はステップ96に進んで、DXフィルム枚数
による自動巻戻しルーチンに入る。
[ステップ96〜98] ステップ38〜40と同様、
チャージモータMlのチャージ完了を待つ、ただし、こ
のとき通常の巻上げルーチンと異なるのは、チャージモ
ータM1だけチャージして、フィルムは巻上げないこと
を特徴としている。なぜなら、DXフィルム分の駒数を
すでに撮影し終っていて1次の動作としてはフィルムの
巻戻しを行なわすだけなので、フィルムを巻上げる必要
がないからである。
そして、チャージモータM1によるチャージが完了する
と、RWNDルーチンへ進み、巻戻し動作を行なう。
以上、説明した実施例にて特徴的なことは。
フィルムの全駒撮影済みの検知として9巻上動作を行な
わしてもフィルムが所定時間内に所定量巻上げされない
状態を検知しているが、この検知は最初通常のトルクの
小さい巻上伝達系(減速比の小さい伝達系)にてフィル
ムが巻上げられない際には、次にトルクの大きな第2の
伝達系(減速比の大きい伝達系)に切換して、更にフィ
ルムが巻上げられるかを検知、それでもフィルムが所定
時間内に所定量巻上げられない時に最終的にフィルムが
全駒終了したことを判断している。したがって、フィル
ムのパトローネからの引出し負荷が途中で大きくなった
だけなのに、その状態をフィルム全駒の終了と誤検知す
ることや、電源電圧が低下しただけなのに、その状態を
フィルム全駒の終了と誤検知することが確実に防止でき
、正確なフィルム全駒の巻上げ完了の検知が行なえる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、フィルムの全駒の巻上
げ完了の検知が正確にできるので、電源電圧が低下した
だけ、もしくはフィルムのパトローネからの引出し負荷
が途中で大きくなっただけなのに、フィルム巻上げの完
了の誤検知をすることが防止できるフィルム駆動装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は第1図の実施例を一眼レフカメラにて具体化し
たカメラの正面図。 第3図は同じく平面図。 第4図はチャージ伝達系を示す斜視図。 第5図は巻上げ伝達系を示す斜視図。 第6図は巻戻し伝達系を示す斜視図。 第7図はマイクロコンピュータ及び周辺回路を示す回路
図。 第8図(イ)はDXコード付フィルムパトローネの側面
図、第8図(ロ)はそのDXコードの拡大図。 第9図は駆動回路を示す回路図。 第10A図、第10B図及び第11図はフローチャート
図。 1・・・・・・制御手段、   2.10・・・・・・
駆動回路、3・・・・・・切換手段、   4・・・・
・・高速伝達系、5・・・・・・巻上げ負荷、  6・
・・・・・フィルム。 7・・・・・・低速伝達系、 8・・・・・・検出手段
、9・・・・・・巻戻し負荷、  11・・・・・・表
示手段、12・・・・・・操作手段、   M2・・・
・・・巻上げモータ。 M3・・・・・・@戻しモータ、に2・・・・・・巻上
げ伝達系。 K3・・・・・・巻戻し伝達系。 DRI−DR3・・・・・・駆動回路。 COM・・・・・・マイクロコンピュータ。 第8図 (イ) 6口) 65d3  ? / 一一一一一′  □ 褐108図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくともフィルムの巻上げをモータにより駆動するフ
    ィルム駆動装置において、モータを駆動源としてフィル
    ムを巻上げるものであって、該フィルムを第1のトルク
    での巻上げと、該第1のトルクより大きな第2のトルク
    での巻上げとに切換できるフィルム巻上げ手段と、 前記巻上げ手段にて前記第1のトルクによってフィルム
    巻上げ駆動を行なっている際に、フィルムが所定時間内
    に所定量移動しない場合には、該巻上げ手段を前記第2
    のトルクに切換え、この第2のトルクでのフィルム巻上
    げ駆動に際しても、フィルムが所定時間内に所定量移動
    しない時に、フィルムの全駒の巻上げ完了を検知する検
    知手段と、 を設けたことを特徴とするフィルム駆動装置。
JP61075141A 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置 Expired - Fee Related JPH0672993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075141A JPH0672993B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075141A JPH0672993B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035452A Division JPS62192731A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 フイルム駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194238A true JPS62194238A (ja) 1987-08-26
JPH0672993B2 JPH0672993B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13567619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075141A Expired - Fee Related JPH0672993B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 フイルム駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672993B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105235A (en) * 1979-08-15 1980-08-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor drive unit of camera
JPS5868024A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルムの自動巻戻し装置付モータ内蔵カメラ
JPS59157623A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Olympus Optical Co Ltd フイルムエンド検出装置
JPS60194433A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Canon Inc カメラの電動駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105235A (en) * 1979-08-15 1980-08-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor drive unit of camera
JPS5868024A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルムの自動巻戻し装置付モータ内蔵カメラ
JPS59157623A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Olympus Optical Co Ltd フイルムエンド検出装置
JPS60194433A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Canon Inc カメラの電動駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672993B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679925A (en) Camera
JPS62192731A (ja) フイルム駆動装置
JPS62194238A (ja) フイルム駆動装置
US4685789A (en) Camera
JPS61183630A (ja) カメラの駆動装置
JPS61183631A (ja) カメラ
JPS61212834A (ja) カメラ
JPS62175722A (ja) カメラの電動フイルム巻戻し装置
JPS61269129A (ja) カメラ
JPH0619502B2 (ja) フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ
JPS61183628A (ja) カメラ
JPS6210633A (ja) 電動カメラ
JPS61198137A (ja) カメラ
JPS61249032A (ja) カメラ
JPS61183629A (ja) カメラの駆動装置
JPS62172332A (ja) フイルム駆動装置
JPH0578813B2 (ja)
JPS61249033A (ja) カメラの電源電圧検出装置
JPS62153843A (ja) カメラ
JPS61183632A (ja) カメラ
JPS62111243A (ja) カメラ
JPS6289938A (ja) カメラ
JPH0578814B2 (ja)
JPS6273247A (ja) カメラの電動駆動装置
JPS62251732A (ja) フイルム給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees