JPS62153843A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS62153843A
JPS62153843A JP29666885A JP29666885A JPS62153843A JP S62153843 A JPS62153843 A JP S62153843A JP 29666885 A JP29666885 A JP 29666885A JP 29666885 A JP29666885 A JP 29666885A JP S62153843 A JPS62153843 A JP S62153843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
switch
time
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29666885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617967B2 (ja
Inventor
Masaharu Kawamura
正春 川村
Yoshihito Harada
義仁 原田
Ryuichi Kobayashi
竜一 小林
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Tsunemasa Ohara
大原 経昌
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60296668A priority Critical patent/JPH0617967B2/ja
Priority to US06/945,359 priority patent/US4752793A/en
Publication of JPS62153843A publication Critical patent/JPS62153843A/ja
Priority to US07/540,192 priority patent/USRE34083E/en
Publication of JPH0617967B2 publication Critical patent/JPH0617967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はカメラのフィルムが巻上げられた後にフィルム
を巻戻すフィルム巻戻し装置に関するもので、特に、ス
プロケットに連結しスプロケットの回転により信号が変
化するフィルム給送検出手段を設け、フィルムを電動機
により巻戻すようにしたカメラのフィルム巻戻し装置に
関するものでらる。
〔発明の背景〕
フィルムを巻戻す方法としては、(1)ノ#トローネに
全てのフィルムを巻き込んでしまう方法および(2)リ
ーダ一部だけ残こすようにフィルムを巻戻す方法、の2
方法がある。前者は、ノ臂トローネ九収容されているフ
ィルムが撮影済みのものであるか、新しいフィルムであ
るかを区別できるという利点を有しているが、一方、フ
ィルム現像の際にノ譬トローネをこわさなければフィル
ムを取り出すことができないという欠点を有している。
また、後者は、フィルムを現像する際に、リーダ一部を
もって引き出せばよく、・母トローネをこわさなくてす
むという利点を有している。
上記2種類の方法は撮影者の好み釦より決められるもの
で、いちがいにどちらが良いといいきれる問題ではない
従来、カメラのスプール室にスイッチe設ff、フィル
ムがスプール室にある場合とない場合でスイッチを切替
え電動巻戻しの際そのスイッチが切り替わってからの時
間を2種類選択し、上記2種類の制御を可能にしている
ものがあった。
しかしながら、この方式では特別にその検出のためのス
グール内スイッチを設けなくてはならずス(−ス的にも
コスト的にも問題であった。またこの方式のリーダ一部
を残す方法では最後にスプロケットとリーダ一部の)臂
−フtレーションがかみついている場合があり、背ブタ
を開いてaJ? )ローネを取り出した時、撮影済の駒
をノ譬トローネからぬき出してしまう可能性があった。
特にスプロケットとノや一フォレーションがかんだまま
パトローネを落としてしまった時、フィルムの全駒が感
光してしまう危険性があっ九。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のカメラの巻戻し装置における上
記の問題を解決し、前記の2種類の巻戻し方法を適宜に
選択することができて、しかも、スペース的にもコスト
的にも有利で、且つ撮影済のフィルムを感光させるおそ
れのないカメラのフィルム巻戻し装置を提供することで
ある。
〔発明の概要〕
本発明によるカメラのフィルム巻戻し装置は、スプロケ
ットに連結しスプロケットの回転により変化するフィル
ム給送検出部材を設け、その検出部材はフィルムの巻き
上げの際使用するとともに巻き戻し時にも検出部材から
の信号が変化しなくなってからモーターの停止までの時
間を選択するととKよって前記2種類の制御を行うよう
にしたことを特徴とするものである。すなわち、本発明
によるカメラのフィルム巻戻し装置は、スプロケッ)K
連結しスプロケットの回転により信号が変化するフィル
ム給送検出手段を設け、フィルムを電動機により巻き戻
すようにしたカメラのフィルム巻き戻し装置において、
該検出手段からの出力が変化しなくなってから電動機を
停止させるまでの時間を選択手段からの出力により切替
える手段を設けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面に示す実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明に係るカメラのフィルム巻戻し装置の一
実施例を示すブロック図である。図中、1はレリーズ動
作ン、2はレリーズ?タン押下げ検知手段、COMは本
装置の動作をコントロールするマイクロコンビ、−タ、
 MRUPはミラースイッチ、MCIは絞り制御マグネ
ッ)、MC2は第1緊定マグネツト、MB 、 MC、
MDはそれぞれ、巻上げ、巻戻し、チャージ用モータ、
DB 、 DC、DDはその駆動回路、LB 、 LC
、LDはそれらの負荷を示す。3はフィルム給送検出手
段を示す。
1駒撮影の場合は、マイクロコンピュータCOMは、一
連のシーケンスから成るレリーズ動作が終了すると、カ
メラ各部のチャージ及びフィルム巻上げを行わせる。即
ちマイクロコンビ、−夕COMはまず駆動回路DDを動
作させて、チャージモーターへの通電を開始させる。こ
れによりチャージモータ卸が回転し、チャージ伝達系を
経てシャッタ機構、絞り調定機構、ミラー昇降機構、レ
ンズ駆動機構等などのチャージを必要とするチャージ負
荷LDがチャージされる。チャージモータMDをその通
電初期に流れる2ツシ、電流がなくなり、電流値が安定
する時間だけずらして、マイクロコンビ1−夕COMは
駆動回路DBを動作させ、巻上げモータ旧への通電を開
始させる。巻上げモータ圃の回転は、巻上げ伝達系を経
て巻上げ負荷LB(フィルムを含む)に伝達され、フィ
ルムが巻き上げられる。
チャージ完検出手段がカメラ各部のチャージがすべて完
了したことを検出し、この検出信号に応じ℃マイクロコ
ンビ、−夕COMはチャージモーターの停止などを制御
する。
フィルム給送検出手段3はフィルムの動きから巻上げ中
、巻上げ完了などの巻上げ状態を検出し、この検出信号
に応じて巻上げモータMBの減速、停止などを制御する
1駒撮影の場合は、チャージが完了した段階でレリーズ
ボタン1の押下げは解除されているので、これを検出す
るレリーズゲタン押下げ検出手段2からの信号により、
マイクロコンビ、−夕COMはフィルム巻上げ完了を待
って制御動作を終了し、次の撮影に対して準備完了とな
る。
連続撮影の場合には、レリーズ動作ン1が継続して押下
げられているので、チャージ完検出手段がチャージ完了
を検出した時点で、マイクロコンピュータCOMはレリ
ーズゲタン押下げ検出手段2からのレリーズ?タン押下
げを示す信号を受けとることによって連続撮影と判断し
、フィルム巻上げが未完了の状態で第1緊定マグネツト
題−2に通電させる。第1緊定マグネツ)MG−2は通
電されることによりシャッタ開放動作以前までのレリー
ズ動作を起動し、絞り制御マグネットMG−1が作用し
て絞り込み動作を行い、同時にミラースイッチMRUP
が作用してミラーアップ動作を行う。自動焦点カメラの
場合には、更にレンズ駆動機構が自動焦点動作を行う。
この後、マイクロコンピュータCOMは、フィルム給送
検出手段3からの信号によってフィルム巻上げを確認し
て、シャッタ機構(不図示)にシャッタ動作をさせる。
フィルムの撮影駒数と撮影枚数が等しくなり、或いはフ
ィルムが終了すると、駆動回路DCが動作され、巻戻し
モータMCが回転されフィルムの巻戻しが行なわれる。
第2図は巻上げ用モータMB及び巻上げ伝達系の詳細を
示す。
一ニオンギア201はスプール構成22内に配置された
巻上げ用モータMBの出力軸に固着される。
ギア202は大ギア202a及び小ギア202bを有す
る2段イアで、回転可能に軸支され、犬イア202aは
ピニオンギア201と噛み合う。ギア203は大イア2
03&及び小イア203bt−有する2段ギアで、回転
可能に軸支され、大ギア203aは小ゼア202bと噛
み合う。ギア204は大ギア204a及び小ギア204
bを有する2段イアで、回転可能に軸支され、大ギア2
04mは小ギア203bと噛み合う。2段のギア204
の中心軸にはさらに遊星レバー219aが軸受219b
によって回転可能に軸支され、圧縮バネ220が小ギア
204bと軸受219bとの間に配置されて、軸受21
9bと大ギア204aとを摩擦接触させる。この摩擦接
触によりギア204の回転方向に応じ℃遊星レバー21
9aは追従回動することになる。遊星レバー219a上
には、大ギア205a及び小ギア205bを有する2段
のゼア205と、大ギア208a及びその下部に固着形
成された小ギア(不図示)を有する2段のイア208と
が、回転可能に取り付けられる。ゼア205の近傍には
2段のギア206が配置され、犬だ7206aと小イア
206bとがそれぞれ独立して回転可能に軸支される。
ただし、大だ7206&と小ギア206bとの間には一
方向クラッチの機能を付与するためのコイルスゲリング
215が配置され、その一端が大イア206aのゲス2
06cに固定され、大ギア206mの時計方向の回転に
伴ないコイルスプリング215が小ギア206bの軸部
を締め付け、一体に回転させる。ギア207は小ギア2
06bと常時噛み合い、軸216によって駆動スプロケ
ット29aを回転させる。
ギア207には全周が12等分された・母ルス基板P1
が固着され、駆動スプロケット29mが1回転すると、
12個のパルスが接片部材81を介して得られる。この
ノヤルス基板P1と接片部材S1とによってスイッチF
LM−1k形成している。したがりて、駆動スプロケッ
ト29&は6枚歯でちり、35mフルサイズのカメラで
はその473回転で1駒分フィルムを送るから、接片部
材S1を介して得うれるパルス数は16である。いうま
でもなく、パルス基板P1の等分数を任意に選択するこ
とは可能である。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され、大
ギア209a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸
支される。スプールギア210はスプール構成22のス
グール211に固着され、回転可能に軸支され、小ギア
209bとは常時噛み合う。
スグール211の表面にはフィルムの自動巻付けを促進
するゴム部材211aが全周に貼着される。
サラにスグール211の外側近傍にはカメラの固定部に
設けられた軸213により回動自在となるカバー212
が配置され、カッ5−212はバネ214によりスプー
ル211側に押圧されて、フィルムのスグール211へ
の自動巻付けを促進する機能を果す。なお、カバー21
2、軸213及びバネ214は1組しか図示されていな
いが、反対側にもう1組配置される。
スプロケット29bはフィルムのみによって駆動される
もので、その回転は結合された軸によってギア217に
伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギア218
に伝達される。ギア217と検出ギア218の歯数の比
は3対4になっている。ギア218には1回転で1・平
ルスを発生するような・!ルス基板P2が固着されてお
り、接片部材S3を介して、Jルスが得られ、このノ譬
ルス基板P2と接片部材S3とによりスイッチFLM−
3を形成している。
検出ギア218が1回転する間に発生するノクルスによ
り巻上げ用モータMBを制御すると、35mフルサイズ
のカメラでは1駒分のフィルムが送られることになる。
当然のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数
の比を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで
、ノ母ルス基板P2を2等分し、180度回転毎に1ノ
母ルスを発生するようにすれば、1回のフィルム送り量
をノ飄−フサイズとすることができる。また、この場合
、パルスを2個計数した時に巻上げ用モータMBを停止
するようにすれば、フィルム送り量をフルサイズするこ
とも可能である。さらに、ノ々ルス計数の個数を1個と
2個と和切り換え可能にすれば、フルサイズとハーフサ
イズに容易に対応することができる。
巻上げモータMBの回転力の伝達について説明する。巻
上げモータMBが反時計方向に回転すると、各部が実線
矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊
星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア205
bを大だ7206aに噛み合わせると共に、ギア208
の小ギアを大ギア209mに噛み合わせる。したがって
、巻上げ用モータMBの回転は、ビニオンギア201→
ギア202(大ギア202a、小ギア202b)→ギア
203(大ギア203 a 、小ギア203b)4ギア
204(大ギア204a、小ギア204b)→ギア20
5(大ギア205a、小ギア205b)4ギア206(
大ギア206a、小ギア206b)−+ギア207→駆
動スプロケット29mへと大きな減速比で伝達されると
共に、ギア204(大ギア204a、小ギア204b)
→ギア208(大イア20B&、小ギア)→ギア209
(大イア209a*小ギア209b)4スグールギア2
10→スグール構成22へと大きな減速比で伝達される
それに対して、巻上げモータMBを時計方向に回転させ
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向九回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205a’iスグールギア210と直接
噛み合わせる。したがって、ビニオンギア201→ギア
202(大ギア202a*小ギア202b)−+ギア2
03(大ギア203a、小ギア203b)4ギア204
(犬だ7204a、小ギア204b)→大ギア205a
−+スグールギア210からなる減速比の小さい高速伝
達系に切り換えられる。なお1.q駆動スプロケット2
9aへの伝達系は断たれ、駆動スプロケット29aは回
転自由となる。
以上のように、巻上げモータMBのスグール構成22方
向の伝達系は巻上げモータ圃の回転方向により二種の減
速比が得られ、具体的には反時計方向の回転においては
大きい減速比となり、逆に時計方向の回転では小さい減
速比となる。ただし、どちらの回転方向でもスグール構
成22は常に反時計方向に回転する。
第3図に巻戻しモータMC及び巻戻し伝達系の詳細を示
す。
ピニオンギア301は巻戻しモータMCの出力軸に固着
される。ギア302は大だア302a及び小ギア302
bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア3
02mはピニオンギア301と噛み合う。ギア303は
大ギア303a及び小ギア303bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア303aは小ギア302
bと噛み合う。遊星レノクー306はギア303と同一
軸上に回転可能に軸支され、圧縮バネ305が小イア3
03bと遊星レノ9−306との間に配置され℃、遊星
レノ々−306と犬ギア303aとを摩擦接触によりギ
ア303の回転方向に応じて遊星レバー306は追従回
動することになる。遊星し”−306の先端には、犬ギ
ア304a及び小ギア304bを有する2段のギア30
4が回転可能に取り付けられる。ギア307はビス30
7mにて軸307bの一方端〈取り付けられ、軸307
bの他方端にはフォーク308が取り付けられる。フォ
ーク308はノチトローネ収納室310内に突出配置さ
れ、不図示のフィルム/’P )ローネの巻取り軸と噛
み合うように構成される。
軸307b上の受座金307cとフォーク308との間
にはコイルスゲリング309が配置され、フィルム・ぐ
トローネと・5トローネ収納室310内に収納する際に
収納し易いよう、フォーク308が一時退避できるよう
になっている。
巻戻しモータMCが時計方向に回転すると、ギア303
は時計方向に回転して遊星レバー306を時計方向に回
動させて、小ギア304b’iギア307に噛み合わせ
、よって、ピニオンギア301→ギア302(大イア3
02m、小ギア302b)→ギア303(大ギア303
m、小イア303b)−+ギア304(大イア304&
 、小イア304b)−1ア307→フオーク30Bと
回転力が伝達される。
それに対して巻戻しモータMCが反時計方向に回転した
場合忙は、遊星レバー306が反時計方向に回動して、
小ギア304bとギア307との噛合いが断たれて、回
転力はフォーク308まで伝えられない。したがって、
巻戻しモータMCを若干角反時計方向に回転させること
によって、巻上げモータ圃によるフィルム巻上げ時に、
巻戻し伝達系及び巻戻しモータMCを巻上げ負荷に加え
ないようKすることができ、低負荷でのフィルム巻上げ
が可能となる。
本発明によれば、上記のフィルム検出手段からの出力が
変化しなくなってからモータVcを停止させるまでの時
間を選択手段がその出力により切替えるように構成され
る。このようにカメラのフィルAI戻Lt−コントロー
ルするマイクロコンビ。
−タについて第4図を参照して説明する。
第4図に示す装置は、受光素子SPC、演算増巾器OP
I、圧縮ダイオードD1を含む側光回路により被写体の
輝度に対応する対数圧縮情報BVを得て。
これとフィルムのISO感度検出器DXSVからの感度
情報あるいはマニュアル感度設定器MSvからの感度情
報Svおよびシャッターダイアルく連動する可変抵抗V
R2からの設定情報TVを演算増巾器OP2により演算
することくよって得られる電圧として生じる絞り値AV
をファイーダー内我示装置DSPに表示するとともに、
絞り制御マグネットMCIにより絞りを制御する。図中
、DACはISO感度検知手段からの情報をアナログ電
圧に変換するDAコンノ々−タ、5WSvはマニュアル
とDXの切換スイッチ、VGIは定電圧源、OF2はi
 + S”/ −TVにより絞り値を演算する演算増巾
器、ADCは絞り値AVをデジタル値に変換する卸コン
バータ、DCDは表示器用デコーダドライバである。ま
た、CNTはカウンタ、AEFPはくし歯状電極、BR
はそのブラシで、レンズの絞りが絞り込まれるのと同時
にブラシBRが走行し、その信号がカウンタCNTに入
力されて絞りが実際に絞り込まれる直がカウンタCNT
のカウント値として計数される。DCMPはデジタルコ
ンパレータで、カウンタCNTの一方の入力に伝たえら
れ、その他の入力に前記の演算された絞り情報のデジタ
ル値がADコンバータADCから伝たえられ、両者が一
致し九時にデジタルコンパレータDCMPの出力が0レ
ベルとなり、この信号は抵抗R6を介してトランジスタ
TRIをOFFとし、絞り制御用マグネッ)MCIの電
流をたち、絞り込みを停止する。このようKして演算さ
れ次絞りの実際の制御が行なわれる。
MG2は第1緊定マグネツトで、これが駆動されると公
知のカメラの機械的シーケンスが実行され、先ず上記の
絞り制御が行なわれる。
MG3−1はシャッタの先幕の係止解除マグネットで、
これ釦通電することによってシャッター先幕が走行する
。スイッチSWTは先幕の走行に関連するカウントスイ
ッチで通常時閉路状態にあり、先幕の走行に応じて開路
する。可変抵抗VRIとコンデンサC1は該カウントス
イッチの開路時に動作する積分回路を構成する。抵抗V
RIは前記の可変抵抗VR2と機械的に結合しており、
設定されたシャッター秒時に従りた抵抗値に設定される
。CPIはコン・9レータで、その入力の一方に上記の
積分電圧が接続され、他方の入力には、電源電圧vcc
を抵抗R4,R5により分割された電圧が接続される。
従って、コンパレータCPIの出力は抵抗v′R1によ
って決定される時定回路くより制御され、シャッタ一時
間が経過された後lレベルになりワンショット回路ON
Iによって一定時間Oレベルになりシャッタ後幕マグネ
ットMG3−2の通電を行いシャッタの後幕を走行させ
る。
この装置には、フィルム巻土用、フィルム巻戻用および
チャージ系用に別々の合計3個のモータが設けられる。
 MBはフィルム巻上用モータ、DBはその駆動回路、
MCはフィルム巻戻用モータ、DCはその駆動回路、鴎
はチャージ用モータ、DDはその駆動回路を示す。
また、 DXF’L、MはDXコードのついたフィルム
の枚数コードt−読むフィルム枚数読取器、LEDはD
Xコード付フィルムを使用しなかった場合に、これt9
告する警告表示器を示す。
上記のカメラにおける動作をコントロールするために、
マイクロコンピュータCOMが設けられている。BAT
はその電源電池、 TRBATは電源トランジスタで、
上記のスタティックな回路動作は電源トランジスタTR
BATがONの時のみ行なわれる。
このマイクロコンピュータにおいて、XO,Xiは基本
クロックを供給する水晶発振子OZK接続された端子、
R8Tはリセット端子、”DDは電源端子、GNDはア
ース端子を示す。
入力ポートとして、レリーズボタンの第1ストロークで
ONとなるスイッチSWIからの入カポ−) PAO、
レリーズボタンのWJ2ストロークでONとなるスイッ
チSW2からの入カポ−) PAl、ミラーがダウンと
なっている時にONとなっているミラースイッチMRU
Pからの入カポ−) PA2、シャッタ後幕が走行した
時にOFFとなりチャージされている時KONとなるス
イッチCN2からの入カポ−) PA3 、フィルム巻
上に伴ってON 、 OFFするスイッチFLMIから
の入力?−トPF’O、スプロケットに連動接続され1
駒巻上終了でONとなるスイッチFLM 3からの入力
ポートPFI 、シャッタ自動絞りおよびミラーのチャ
ージ完了でONとなるスイッチCGEからの入カポ−)
 PE2、前記の枚数読取器DXFLMK接続された入
力ポートPGO、PCI 、フィルムISO感度検知器
DXSV K接続された入力、Je −トPG2.前記
のデ・ゾタルコンノ(レータDCMPの出力に接続され
た入力、f? −トPG3が設けられる。さらに、この
マイクロコンビ、−夕COM K ハ、パ)ローネ在否
スイッチPTからの入カポ−) PO2、カメラの背蓋
開閉スイッチBP(閉じている時にOFF )からの接
続ボートPG5、フィルム巻戻し終了時にフィルムを総
て・母トローネに巻込んでしまうか或いはリーグ部を残
こしておくかを選択するスイッチR8TP(ONすると
前者、 OFFすると後者となる。
このスイッチはカメラの外部につけて撮影者が自由に選
択しても、あるいは、カメラ内部に配線)々ノドあるい
はプリント板上に・母ツドを出しておき、撮影者の好み
によりサービスステーション等でさせるようにしてもよ
い)からの入力ポートPG6が設けられる。
また、出力ポートとして、抵抗R7およびトランジスタ
TR2を介し℃第1緊定マグネッ)MC2に接続される
出カポ−) PEO、抵抗R8およびトランジスタTR
3を介して先幕マグネッ) MC3−1’Ic接続され
る出カポ−)PEI、インバータ!1および抵抗RIO
を介して電源トランジスタTRBATに接続される出カ
ポ−) PE3、カウンタCNTのリセット人力R8T
に接続されている出力ポートPK4、インバータ■2お
よび抵抗R11を介し′CDXコード警告表示器I、E
D Ic接続されている出カポ−) PE5が設けられ
る。また、モータMB 、 MC、MDの駆動回路DB
DC、DDにそれぞれ接続される出カポ−) PBO。
PBI # PCO、Pct 、 PDO、PDIが設
けられている。
第5図はモータ圃、 MC、MDの駆動回路DB 。
DC、DDの詳細を示す。これらの駆動回路はそれぞれ
全く同一のものであるので、第4図はこれらに共通の回
路を示す。図中、Mはモータ、A、Bは入力、rlo 
、 IIIはインバータ、AIO、All 。
A12は77ドl’−ト、0RIO、0RIIはオフ1
’−)、TR30、TR31、TR32、TR33はト
ランジスタ、R30、R31、132、R33、R34
、R35、136は抵抗、 DIO、Dllはダイオー
ドを示す。
入力A、Bは♂ットの情報であり、ますA=1゜8=O
であったとすると、アンドダートA12の出力が1とな
シオアr−ト0RIOの出力も1となり、トランジスタ
TR32がONする。またインノ々−夕113の出力が
OとなることによりトランジスタTR31もONする。
従ってモータMKは電源vccからトランジスタTR3
1、モータM1 トランジスタTR32を介し℃電流が
流れることによりモータは回転する。
A=O,B=1のときは、アンドダートA10の出力が
IICなりオアゲート0RIIの出力が1.インバータ
112の出力がOとなることによりトランジスタTR3
0およびTR33がONt、、モータは前述した回転と
は逆に回転する。
A==1.8=1のときはアンドデートAllの出力が
1になることによりオアダートORI Oおよび0R1
1の出力が1になりトランジスタTR32およびTR3
3がONする。従ってモータMが回転している時にこの
入力モードにするとダイオードDIO。
Dll、トランジスタTR32、TR33によりモータ
がどちらの回転をしていた場合でも電源vccからの通
電はたたれ、モータが慣性により回転しつづけるときモ
ータに対して短絡ブレーキがかかるように構成され工い
る。
また、A=O、B=Oにすると、アンドデートAIO〜
A12の出力は全て0になりトランジスタTR30、T
R31、TR32、TR33は全てOFF L、モータ
は開放状態となる。
次に、上記のマイクロコンビ、−夕の動作について第6
図−第9図に示すフローチャートにより説明する。
マイクロコンビ、−夕COMはvDDが電源端子vDD
に加わることにより動作し、まず端子XO,X1に接続
されている水晶発振子QZIC!り基本クロックを供給
され、同時にリセット端子R8T K接続されているコ
ンデンサーCR11TVcよりノーワーオンリセットが
マイクロコンビ、−夕COMにかかりグロダラムカウン
ターはO番地に初期設定されプログラムは5TARTか
ら始まる。また各フラッグは全て01出力ポートも0に
なるものとする。
先ず、第6図に示すメインルーチンに関して説明する。
〔ステップ1〕 入力ポートPAOのセンス。スイッチSw1はレリーズ
ボタンの第1ストロークであり押圧することによりスイ
ッチSWIはONする。スイッチ間がONされていれば
ステラ7’2へ、そうでなければALルーチン(後述)
に進む。
〔ステップ2〕 PE3 = 1 、出カポ−) PE3を1にする。こ
の信号はインバータ■1抵抗RIOを介して前記した電
源トランジスタTRBATをONにして演算増幅器やA
Dコンバータ等全ての回路の電源に電圧vccを供給す
る。
〔ステップ3〕 入力f −) PAO−PA3のセンス。これらの入力
$−)PAは前述のスイッチSWI、レリーズ?タンの
第2ストロークを押圧することによりONになるスイッ
チSW2、ミラーがダウンしている状態の時ONになる
スイッチMROP 、シャッタ後幕が走行した時OFF
 、チャージされ℃いる時ONになるスイッチSW2が
接続されている。どれか1つでもOFFになっていれば
ステップ1に戻り、全てがONになり℃いる時は入力ポ
ートPAは16進数で00Hであるからステラf4へ進
む。
〔ステップ4〕出力ポートPE4の出力を1にしてから
ON干る、すなわち1ノ臂ルス出力してカウンタCNT
をリセットする。
〔ステラ7’5”l出カポ−) PEOの出力を1にし
て、一定時間(TIME 1)経過させ℃からPBO出
力を0にする。このステップは、第1緊定マグネットM
G2に一定時間(TIME 1)電流を流し、公知の絞
り込みとミラーアクグの機械的レリーズシーケンス動作
を行なわせるもので、消費電力の節約のためにレリーズ
シーケンス動作後一定時間(TIMEl)経過すると、
第1緊定マグネツ) MG2への通電を断つようにして
おり、この時間TIMEIは第1緊定マグネットMG2
が通電される最低時間よりも若干長時間に設定しておけ
ばよい。
第1緊定マグネットMG2が駆動されると公知のカメラ
の機械的シーケンスが実行されるわけであり、まず絞り
制御が行われる。レンズの絞りの制御は前述の通りであ
る。
〔ステッ7’6]一定時間の待ち時間をつくる( Tl
me 2)。
〔ステップ7〕ミラーの状態を示す入力ポートPA2の
センス。第1緊定マグネツ)MG2が作動されたので、
ある時間後にはミラーアップする筈である。ところで、
第1緊定マグネットMG2の動作により絞り込みとミラ
ーアップは、はぼ同時に台われる。一方、ミラーアップ
時間は大体一定時間で行われるが、絞り込み時間は絞り
値によって変化する。しかしながらレリーズタイムラグ
(レリーズメタンを押圧してからシャッターが開くまで
の時間)は、はぼ一定に保たなく℃はならない。
なぜなら撮影者はレリーズぎタンを押圧するタイミング
を実際にシャッターが開く時間を考え予測制御している
ためで、レリーズタイムラグが変化してしまったならば
シャッターチャンスを逃すこととなってカメラとしては
使いものにならなくなるからである。
そこで、ステップ6における待ち時間TIME2’(r
、絞り込みの最大時間より若干長めにし℃おけば、プロ
グラムがステラ7°7に移行する時は絞り込みが終了し
た後になることになる。ミラーアップの時間は通常絞り
込みの最大時間よりも短いので、ステラf7のブランチ
命令がステップ7に戻ることは通常ではおきることはな
く、ステップ8に進む・ 〔ステッ7’8]フラグFOを判別する。FO=1はフ
ィルムの終了を表わす。
〔ステップ9〕フラグFltl−判別する。F1=0は
フィルム巻上完了を表わす、ステップ8およびステップ
9は共にパワーオンリセットの結果フラグFO,F’l
が0になっているので、プログラムはステッグIOK進
む。
〔ステラ7’I O〕出力ポートPE1の出力を1にし
て、先幕マグネットMG3−1に通電させ、一定時間(
TIME3)後出力をOにして通電を断つ。先幕マグネ
ッ) MG3−1への通電により先幕が走行し、これI
cよってカウントスイッチswrが開放され、シャッタ
ダイアルによって選択され九シャッタ秒時が経過後、シ
ャッタ後幕マグネッ) MG3−2への通電がワンショ
ット回路ONIを介して一定時間行なわれ、シャッタ後
幕を走行させる。これによってフォーカルプレーンシャ
ッタの制御が終了する。
〔ステップ11〕シヤツタ後幕の状態を示す入力ポート
PA3のセンス。シャッタ後幕の走行が完了していると
、入カポ−) PA3の入力が1となりステラ7’12
に進み、シャッタ後幕の走行が完了していないと、シャ
ッタ後幕の走行が完了するまで待つ。
〔ステッf12〕フィルムカウンタの撮影枚数FCNT
の値が入カポ−) PGO、PCIから入力されたフィ
ルムの撮影可能駒数FEXと等しいか否かを判別する。
フィルムの撮影可能駒数FEXと撮影枚数FONTが等
しくなったならばRWND (フィルム巻戻し)に進み
、いまだ一致していなければステップ13へ進む。
例えば36枚撮りフィルムで36枚撮影したならばRW
NDへ進みオートリワインド(自動フィルム巻戻し)を
行う。
〔ステツブ13〕撮影枚数レジスタの撮影枚数FONT
の内容を1インクリメントする。撮影枚数FONTの初
期設定は後述するフィルムのオートローディングルーチ
ンALにおいて1に設定され℃いる。
〔ステラf14 ] PDO=O,PDI = 1  
にセットすることによって、駆動回路DDを動作させ、
チャージ用モータMDを回転させる。これにより、シャ
ッター、ミラー、自動絞りなどのチャージが行なわれる
〔ステップ15 )PBO=O、PB1=1にすること
によって、駆動回路DCを動作させ、フィルム巻上げ用
モータMC′t−回転させる。これにより、フィルムが
巻上げられる。なお、シャッタ、ミラー、自動絞りなど
のチャージと、フィルムの巻上げは並行し1行なわれる
が、チャー・ゾ用モータりと巻上げ用モータMCの通電
開始時期をすらし℃、例えばチャージ用モータリに流れ
る電流が安定するのを待つための待ち時間を作り、初期
通電時のうッシ、電流が重なるのを防ぐようにしてもよ
い。
〔ステンf16〕タイマインタラグト用のタイマTMR
に定数Kをセットする。Kの値はフィルム巻上げ速度、
スプロケットに接続されたフィルム速度検知用くし歯パ
ターン(スイッチFl、M−1の・母ルス基板P1の等
分数)およびマイクロコンビ、−タのインストラクショ
ンサイクル時間によって決定される定数である。そし℃
、タイマインタラブト用のタイマTMR’iミスタート
せ、タイマインタラブトを可能にする。(ENT)内部
レジスタRGに定数Mを入力する。フラグFO= F2
 = O、F1=1を設定する。フラグF2はスイッチ
FLM−1の0N−OFF状態を表す。タイマTMRが
スタートしたので、以後、メインプログラムルーチンと
は独立にタイマTMRはデクリメントをくり返し、一定
時間(定数Kに依存)毎にインターラクトがかかり、実
行中のプログラムか〕専用のタイマーインターラグドア
ドレスにジヤングする。ここで、タイマインタラブト処
理を第7図により説明する。
「タイマインタラブト処理」 〔ステラ7’lO1]  タイマTMRのデクリメント
動作およびインタラブトを禁止する。
〔ステラ7’102)  スイッチFLM−1からのP
FO入力を受けとる。PFO= O(スイッチON)な
らステップ103へ、PFO=1(スイッチOFF )
ならステップ109へ進む。
〔ステップ103〕 フラグF2を判別する。ステップ
16でF2=0に設定したからステラ7’104に進む
〔ステップ104〕 内部レジスタRGの内容を1だけ
減少させる。
〔ステップ105)  RG=Oを判別する。現在まで
のプログラムだと、RG=M−1であるから、Mがある
程度大きな値だとすると、Oにならないのでステラ7’
106へ進む・ 〔ステラ7’106)  スイッチFLM−3からのP
l’1人力を受けとる。ここで、フィルムの1駒巻上げ
が終了し℃いるとステラ7’l13へ、終了していない
とステラf107へ進む。
〔ステップ107〕 タイマレジスタに定数に′f:再
セットして、タイマTMRをスタートさせ、インタラブ
トを可能にする。
〔ステラf108”l  元の実行中のプログラムに戻
る。タイマーインタラブト処理は実行中のプログラムか
ら一定時間毎に2つのスイッチF’LM−1。
FLM−3の信号を判別しにいくことを目的としている
。プログラム自体は非常に高速に各インストラクション
が実行されているので、一定時間毎にフィルム巻上情報
を検知して事実上問題ないものとする。
今、あるタイマーインターラクト処理でスイッチFLM
IがOFF したとすると、ステラ7’102からステ
ラf109へ進む。
〔ステラf109〕 フラグF2=1を判別する。
ステラ7’16で7ラグF2=0に設定してあったので
、ステップ110へ進む。
〔ステップ110)  フラグF2t−1にセットする
。これはスイッチFLM−1がOFF 、つまりPFO
=1に変化したことを意味する。
〔ステラflll〕 内部レジスタRGに再び定数Mを
セットする。以下ステラ7’106へ進み前述のルーチ
ンを実行するが、ステラ7’llOにおいてフラグF2
=1としているので、これ以後のタイマインタラブト処
理において、ステラ7’109からはステラ7”104
へ進み、ステッ7’103dステッf112へ進む。
〔ステップ112〕 フラグF2を0にセットする。こ
れはステップ110と同様の目的で行なわれるもので、
ステップ111に進む。今春上げ用モータMBへの通電
が実行され、−駒巻上げの終了になると、スイッチF’
LM−3がONされるので、PFI = Oとなり、ス
テップ106からはステップ113へ進む。
〔ステラf 113 )  PBO= 1にセットする
。ステラ7’15ですでにPB1=1にセットしである
ので、巻上げ用モータMBの通電を遮断するとともに、
プレー中をかける。
〔ステラ7’l14:)  フラグF 1i0にセット
干る。これはフィルム巻上げ完了を表わすフラグである
。次にステップ108で元のプログラムに戻る。ステッ
プ107を通過していないため、これ以後再度タイマイ
ンタラブトがかかることはない。
次に例えば24枚取りのフィルム枚数コードがつい℃い
ないフィルムを使い24フレームの撮影を終了した時の
事を考え℃みる。巻上げ用モータMBがフィルムを巻上
げようとするが、フィルムはもうこれ以上は移動するこ
とができないので、スイッチFLM 1のON、OFF
信号が変化しなくなる。
したがっ℃、フラグF2は0または1に固定されて変化
しなくなり、ステップ104において内部レジスタRG
の内容を1ずつ減算することにより、何回目かのタイム
インタラシト処理では、RG=0となる。そのためステ
ラf105からステップ115に進む。
〔ステップ115)  PBO=O,PB1=Oにセッ
トし、巻上げ用モータMBの両端子を開放する。
〔ステラ:7’l16:l  フラグF’O=1にセッ
トする。
これはフィルムが終了したことを表わす。
以上のタイムインタラシト処理はメインルーチンのステ
ラ7’16から次の撮影でのステップ9までの間、常に
実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実行する。
次九メインプログラムルーチンの説明忙戻る。
〔ステップ17〕シヤツター、自動絞り、ミラーのチャ
ージが完了した事を示すチャージスイッチCGEからの
信号を入力する。チャージスイッチCGEがONつまり
チャージが完了するまで待つルーチンを構成し、チャー
ジが未定の場合には再度ステップ17へもどり、完了す
るとステラ7’18へ進む。もちろんこの間に何度もタ
イマインタラブト処理が行なわれる。
〔ステップ18〕出カポ−) PDOの出力を1にする
。これによりチャージ用モータMDにブレーキがかかる
〔ステッf19〕フィルム終了t−aわすフラグFOを
判別する。今フィルムが終了していないとすると、ステ
ップ20に進む。
〔ステラ7’20)ステップ3と同様。撮影者が連続撮
影する場合は8W2はONになりつづけるので入力J−
トPAの入力は16進で00Hになり、ステラ7’21
に進む。
〔ステップ21〕ステツf4と同様で、カウンタCNT
のリセットを行う。
〔ステップ22〕ステツf5と同様で、第1緊定マグネ
ットMG2 f、通電し、次のレリーズシーケンスをス
タートさせる。この時フィルムの巻上げは続行されてい
てもかまわない。すなわち、一定時間に連続撮影される
駒数を最大にさせるためにフィルムの巻上げ終了を待た
ずに次のレリーズシーケンスをスタートさせている。
〔ステッf23〕絞り込み状態を示す入力、tt’ −
) PO2の入力を受けとる。前述した様に第1緊定マ
グネツ)MG2がチャージされると、絞り込み動作が行
われる。デジタルコンノソレータDCMPの出力が0に
なるのは絞り込み制御が終了した時であるので、入力&
 −トPG3の信号を検知すれば絞り込みが完了したか
どうかが判別でき、絞り込み完了でステプf7に進む。
ここで特記すべきことは、1回目の撮影ではステップ6
によりレリーズタイムラグを一定にするようにシーケン
スが組まれたが、連続撮影時の2回目以降ではこのルー
チンを通過しないことである。前記した様にミ2−アッ
グ時間は絞り込みの最大時間より短いため、2回目以降
のレリーズタイムラグは1回目より短かくすることがで
きる。
すなわち、2回目以降のレリーズタイムラグは絞り制御
値により変化するが、連続撮影時の2回目以降はレリー
ズタイムラグを一定九することは無意味である。つまり
2回目以降はチャージ時間やフィルム巻上げ時間により
左右されるものであり。
撮影者が各回のシャッターインターバルを決定すること
ができないからである。
そして、ステップ7においてミラーフラグを確認した後
、ステラf9でフィルムの巻上げ完了を確認する。ここ
までの間タイマーインタラブトは何度もかかり巻上げが
完了しているならば次のシャッター制御へと進む。以上
が連続撮影のルーチンである。
尚、電池が新しい時はフィルム巻上げは、絞り制御中に
終了するように設計するならばステップ9での待ち時間
をなくすことができ、駒速を最大限に上げることができ
る。
次に1駒のみの撮影にりいて述べる。1駒撮影後、撮影
者はレリーズ?タンの第2ストロークを押圧していない
はずであるから、入カポ−)PAがOOHとならず、ス
テラf20からステラ7”24へ進む。
〔ステッf24〕タイマインタラグト処理で巻上げ完了
が確認されるまで、即ちF1=Oになるまでステップ2
4〜ステッグ191:繰返す。巻上げ完了になると、 
5TART (ステップ1)に戻る。
続い℃フィルムが巻上げ途中で終了した場合について説
明する。
DXコードのついたフィルムを使用した場合には、ステ
ップ12において撮影枚数FCNTと撮影可能駒数FE
Xとを比較し℃いるため、巻上げ途中でフィルムが終了
するといったことは生じないが、DXコードのないフィ
ルムや、撮影者がフィルムを切断して使用した場合には
生じる。巻上げ途中でフィルムが終了すると、タイマイ
ンタラブト処理中において、7ラグFO=1となるので
、ステップ19からRWND (巻戻し)へ進む。ここ
で巻戻し処理を第8図により説明する。
「巻戻し処理」 フィルム巻戻しは、ステラ7’12においてFONT 
= FEXとなった場合と、ステップ19においてフラ
グFO=1となった場合に夫々ステップ30に分岐する
〔ステップ30 ] PCO= O、PCI = 1に
セットすることIcよって、駆動回路DCを動作させ、
巻戻し用モータMCを回転させる。
〔ステツブ31〕内部レジスタRG’iM1に設定する
〔ステップ32〕入力I−トPFO−′)まりスイッチ
FLM 1からの入力センスである。フィルム巻上げ時
にスイッチFLM 1つまりスプロケットに連動接続さ
れ念〈シ歯状パターンとブラシとのON。
OF’F信号を入力する。
〔ステップ32〕〜〔ステッf39〕タイムインタラグ
ト処理におけるステップ102・103・104  ・
 105 譬 109  ・ 110  φ 111 
・ 112で説明したフィルムの移動を検知するための
プログラムと同様なもので、巻戻しが終了すると、駆動
スプロケットが回転しなくなるのを検知するプログラム
であり、巻戻しが完了するとステップ4゜に進む。
〔ステッf40〕入力ポートPG6からの入力のセンス
。この入力I−トは、フィルム巻戻し時に、パトローネ
にフィルムを全て巻込んでしまうか、それともリーダ一
部だけを残しておくかを選択する選択スイッチRSTP
に接続されている。スイッチRSTPをONしていた場
合には前者、OFFすると後者となる。ONした場合に
はプログラムはステップ40からステップ41へ進む。
〔ステンf41〕一定時間タイマーにより待ち時間(’
TIME 4)を作る。すなわち、スズロケットの回転
が停止しても、巻戻し用モータMCが回転し続けるので
、フィルムを全てハトローネ内に巻込む。
〔ステラ7’42)PCO=1にセットする。ステップ
30においてすでにPCI = I Kセットしている
ので、巻戻し用モータMCの通電を遮断するとともに、
ブレーキをかける。ステラf40において選択スイッチ
R8TPをOFF l、ていた場合には、スプロケット
の回転が停止後、直ちに巻戻し用モータMCの回転が停
止するので、フィルムのリーグ部を残した状態でフィル
ムの巻戻しが終了する。
これで巻戻し処理が全て終了し、メイングログラムルー
チンの5TART K戻る。
次に連続撮影中、シャッター、ミラー、自動絞りのチャ
ージがはやくおわり、フィルム巻上げがいまだ完了せず
、ステラf22により次の撮影動作の第1緊定マグネツ
) MG2が通電された後に、フィルムが終了した場合
について考えてみる。
なお、このような状態はDXコード付のフィルムを使用
し℃、撮影可能駒数FEXが入力されている場合には生
じることはない。
この場合は、第1緊定マグネツ)M[l;2により機械
的レリーズ動作が起動されているので、絞り込み、ミラ
ーアッグが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止し
て、それ以上巻上げられず、スイッチF’LM 3はO
FFのままである。したがって、このままでフィルムを
巻戻すと、撮影者はシャッターが開い℃いるものと誤解
して、誤った操作をする可能性がある。また強い光線を
レンズから入射すると、フィルムのカプリをおこす虞れ
がある。
そのため、一度ミラーをダウンさせ℃から、フィルムを
巻戻す方がよい。
ステラf7でミラーアラfを確認した後、ステップ8.
9でフィルム巻上げ完了を待つ間、タイマインタラブト
処理でフィルム終了を検知すると、ステラf116でフ
ラグFO=1にセットするため、ステラf8でステラf
24に分岐する。
〔ステップ24 ] PDO= 0、PDI = 1と
し、チャージ用モータMD′f:回転させる。
〔ステップ25〕チヤージ完了を検出する。
〔ステラ7°26 ) PDO= 1にして、チャージ
用モータMDにブレーキをかける。この状態でミラーが
チャージされるので、ミラーはダウンして初期状態に復
帰する。次にRWND (ステップ30)ヘジャンプし
1巻戻し処理を行う。
最後K 5TARTでレリーズゲタンの第1ストローク
スイツチSWIがOFF l、ていた時のことを考える
この時にはAL(オートローディング)アドレスにジャ
ンプする。オートローディング処理を第9図により説明
する。
[オートローディング処理」 〔ステップ50 ) PE3 = OKセットし、マイ
クロコンビ、−夕COMを除く全℃の回路への通?I!
を遮断する。
〔ステッ7’51]背蓋開閉スイッチBPからのPC5
人力を受けとる。背蓋が閉じられている時は5TART
に戻り、開いているときはステップ52に進む。
〔ステップ52〕再度背蓋開閉スイッチBPからpcs
入力を受けとり、背蓋を閉じるまで待つ。
背蓋が閉じられるとステップ53に進む。このことは背
蓋が開いている時はカメラが何も動かないことを意味す
る、最近のシャッター特にフォーカルブレーンシャッタ
ーは高速で動作する様に構成されている為薄い金属羽根
で出来ており、誤って指などを接触した状態でシャッタ
ーを切るとケがをする可能性があるため背蓋を開い良状
態での動作を禁止させている。尚シャッターをテストし
たりする場合はスイッチSwIをONにして背蓋を開け
ばAL処理には移行しないので背蓋間のままシャッター
を切ることは可能である。
〔ステラ7’53)ノ#)ローネ在否スイッ’F−PT
からの入力、t? −) PO2のセンス。ノヤトロー
ネ収容室内にフィルム・セトローネが無い場合、ONさ
れて5TARTへ戻り、有る場合ステップ54へ進む。
〔ステy f 54 ) PE3 = 1にセットし、
電源vCcを各回路に供給する。
〔ステッ7’55]ISO感度検出手段DXSVからノ
入カホートPG2のセンス。フィルムにDXコードがつ
いていない場合は、ISO感度検出手段DXS Vより
N0NDX信号(ルベル)が出力される。尚、DXコー
ド付フィルムを使ったにもかかわらず何らかの不良で使
われていないコードを読んだ時にもNoNDX信号は出
力される。この時はステラ7’57へ、DXコードを読
んだ時はステップ56へ進む。
〔ステッf56〕出力ポートPgSをOにする。
インバータI2抵抗R11によυDXコード善告災示器
LEDは点灯しない。(警告しない)入カポ−) PG
O、PCIによりフィルムの枚数コードを読む。DXフ
ィルム枚数コードは後述するように3ピツトあるが、こ
こでは通常使用されるフィルムを考え2ビツトを入力し
工いる。このコードにより枚数を判定し℃その枚数値を
FEXレジスタにストアする。
〔ステッf57〕出力ポートPE5に1を出力してLE
Dを点灯させ警告する。撮影者はこれによりDXコード
付フィルムを使用しなかった場合は5w5vを切替えて
手動設定でフィルム感度を設定するため部材を操作する
ことになる。(MSV )またDXフィルムの場合は再
度カメラに入れなおして読みミスのないようにする。5
7にグロダラムが進行した場合はフィルム枚数レノスタ
FEXには36をセットする。従ってこの様なフィルム
を使用した場合は36枚を越えて撮影はできない。
〔ステップ58〕スイツチFLM−1のON −OFF
回数を計数するオートローデング用内部計数レジスタA
LG 1 ’i 0に初期セットする。
〔ステラf 59 ] PBO=1 、 PB1=1に
セットし、巻上げ用モータMBを通常の給送時とは逆に
回転させる。これによりスプロケットが回転し、フィル
ムがスプール内に入り込む。
〔ステップ60〕スイツチFLM−1からの入カポ−ト
PFOの入力を受けとる。スイッチFLM−1がONす
るまで待って、ステップ61に進む。
〔ステップ61〕スイツチFLM−3からの入力?−)
 PFIのセンス。1駒毎に設けられたスイツチノぐタ
ーンF LM−3を検知し、FLM−3がOFF’であ
ればステップ62に進む。
〔ステップ62〕内部計数レジスタALG1ノ内容を1
だけ増やす。
〔ステップ63〕スイツチFLM−1からの入カポ−)
 PFOの入力を再度受けとる。ステラ7’60でスイ
ッチFLM−1がONしていたので、ここではOFFに
なるのを待ってステップ60に戻る・ステツ7’60〜
63のルーチンは撮影者がフィルムをカメラに挿入する
時、スイッチFLM3のONの位相が定まっていないに
もかかわらずカメラの給送はスイッチFLM3がONの
時に1駒送るように構成している為、オートローデング
を一定の駒数で送ると36枚撮りのフィルムで36枚ま
で給送できない可能性があるため、モーターを回し始め
てから最初のFT、M3がONするまでFL、Mlの0
NOFFが何回くり返されるかを計数する必要がある。
プログラムがステップ61からステラf64に進むとき
、上記スイッチFLM 1のON、OFF回数がALG
 1に計数され℃いる。
〔ステッf64〕内部計数レジスタALGIの内容を定
数Pと比較する。定数Pは、スプロケットに設けられた
・ダルス基から接片部材を介して得られる一駒分の/ぐ
ルス数以下に設定される。したがって、内部計数レジス
タALG 1の内容が定数Pよりも大きい場合はスグー
ル九巻込まれたフィルムが長いことを意味し、また定数
Pよりも小さい場合は、スプールに巻込まれたフィルム
が短いことを意味する。ALGI)Pの場合はステップ
66へ、ALGI(:Pの場合はステップ65へ進む。
〔ステンf65〕オートローディング用駒数計数内部レ
ノスタ(以下駒数レジスタと称す)ALCNT = O
にセットする。
〔ステップ66〕駒数レジスタALCNT = 1にセ
ットする。
〔ステップ67〕スイツチFLM−3からの入力?−ト
PFIの入力を受けとる。ステラ7’61でスイッチF
LM−3がONしていたので、 OFFになるまで待ち
、ステップ68に進む。
〔ステップ68〕スイツチF LM−3からの入力ポー
トPFIの入力を受けとる。ステラf67でスイッチF
 LM−3がOFF t、ていたので、ONになるまで
待ち、ステラ7’69に進む。したがって、ステラ7”
68からステップ69に進んだときは、フィルムが1駒
送られたことになる。
〔ステップ69〕駒数レジスタALCNTの内容を1だ
け増す。
〔ステップ701駒数レジスタAt、CNT = 4全
判別する。通常の空送り時の駒送り数は4駒である。
現在までのプログラムだと、ALCNTの内容は1又は
2であるから、4になるまでステップ67に戻り、前述
のルーチンを繰り返し、 ALCNT = 4になると
ステップ71に進む、ステラ7’64〜70は、オート
ローディングの開始から、スイッチF’LM−3が最初
1cONするまでに、フィルムが長くスプールに巻かれ
九ときに、3駒分駒送りし、フィルムが短かくスプール
に巻かれたときに4駒分駒送りする構成となっている。
したがり℃、オートローディングによってスプールに巻
とられるフィルム長は、スイッチFLM−3の位相が定
まっていなくても、略一定の長さとすることができる。
〔ステップ711PB1=1にセットする。ステップ5
9でPBO= 1にセットしているので、巻上げ用モー
タMBの通電を遮断するとともに巻上げ用モータMBに
ブレーキをかける。
〔ステップ72 ) FONT=1にセットする。以上
でオートローディング処理が終了し、メインプログラム
ルーチンの5TARTに戻る。
〔発明の効果〕
以上の説明かられかるように、本発明によるカメラのフ
ィルム巻戻装置は、巻戻しの際にフィルAt−全チー臂
トローネに巻込んでしまう方法およびリーダ一部だけを
残して巻込む方法のいずれかを適宜に選択することがで
きて、しかも、スイース的にもコスト的にも有利で且つ
撮影済のフィルムの感光させるおそれのないものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラのフィルム巻戻し装置の一
実施例を示すブロック図、第2図および第3図はそれぞ
れ、フィルムの巻上げおよび巻戻し装置を示す斜視図、
第4図は第1図の装置を含むカメラの動作をコントロー
ルするマイクロコンビ、−夕を示すブロック図、第5図
はg4図に示すモータの駆動回路を示す回路図、第6図
、第7図、第8図、第9図は第4図江示すマイクロコン
ビ、−夕の動作を説明するフローチャートである。 SPC・・・受光素子    OPl、OF2・・・演
算増巾器DXSV−・・ISO感度検出器 MSV・・・マニアル感度設定器 DSP・・・絞り安水装置   5w5v・・切換スイ
ッチDAC・・・DAコンバータ   ADC・・・A
DコンバータDXFLM・・枚数読取器 DCMP・・・テシタルコンノ4しp CNT・・・カウンタ     AEFP・・・くし歯
状電極MCI・・・絞り制御用マグネット MG2・・・第1緊定マグネツト MG3−1・・・シャッタ先幕係止解除マグネットMG
3−2・・・シャッタ後幕マグネットBP・・・背蓋の
開閉に感応するスイッチ代理人  谷 山 輝 雄i□
−j 本多小平 岸  1) 正 行 新部興治 篤2図 第3図 鬼5図 莞9図 AL TMRINTERRUPT 尺WND

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スプロケットに連結しスプロケットの回転により信号が
    変化するフィルム給送検出手段を設け、フィルムを電動
    機により巻き戻すようにしたカメラのフィルム巻き戻し
    装置において、該検出手段からの出力が変化しなくなっ
    てから電動機を停止させるまでの時間を選択手段からの
    出力により切替える手段を設けたことを特徴とするカメ
    ラのフィルム巻き戻し装置。
JP60296668A 1985-12-26 1985-12-26 カメラ Expired - Lifetime JPH0617967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296668A JPH0617967B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カメラ
US06/945,359 US4752793A (en) 1985-12-26 1986-12-22 Camera with motorized film rewinding device
US07/540,192 USRE34083E (en) 1985-12-26 1990-06-19 Camera with motorized film rewinding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296668A JPH0617967B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153843A true JPS62153843A (ja) 1987-07-08
JPH0617967B2 JPH0617967B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17836529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296668A Expired - Lifetime JPH0617967B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617967B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227133A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム巻き戻し装置
FR2635880A1 (fr) * 1988-07-27 1990-03-02 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de commande de rembobinage de pellicule
US5434635A (en) * 1992-03-31 1995-07-18 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Automatic film movement device for a camera and driving method therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54164122A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Canon Kk Film rewinding stop motion
JPS5749939A (en) * 1980-07-08 1982-03-24 Eastman Kodak Co Camera for containing rewindable film inserted into cassette
JPS5883828A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Canon Inc フイルム検知装置
JPH0617967A (ja) * 1993-03-16 1994-01-25 Yamada Mitsue 自動制御機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54164122A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Canon Kk Film rewinding stop motion
JPS5749939A (en) * 1980-07-08 1982-03-24 Eastman Kodak Co Camera for containing rewindable film inserted into cassette
JPS5883828A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Canon Inc フイルム検知装置
JPH0617967A (ja) * 1993-03-16 1994-01-25 Yamada Mitsue 自動制御機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227133A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム巻き戻し装置
FR2635880A1 (fr) * 1988-07-27 1990-03-02 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de commande de rembobinage de pellicule
US5434635A (en) * 1992-03-31 1995-07-18 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Automatic film movement device for a camera and driving method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617967B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734732A (en) Film transportation device for camera
JPS62153843A (ja) カメラ
US4659201A (en) Drive device for camera
US4718758A (en) Camera
JPS62147442A (ja) フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ
JP2632672B2 (ja) カメラ
JPH02130540A (ja) カメラのフィルム巻戻し装置
JPS6337323A (ja) カメラ
JPS61269129A (ja) カメラ
JPS6337332A (ja) カメラ
JPS6337330A (ja) カメラの露出制御装置
JPS61183630A (ja) カメラの駆動装置
JPS61183631A (ja) カメラ
JPS61212834A (ja) カメラ
JPH087359B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337324A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337326A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62147437A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS62145231A (ja) カメラのフイルムコ−ド読み取り装置
JPS62111243A (ja) カメラ
JPS62192731A (ja) フイルム駆動装置
JPS62175722A (ja) カメラの電動フイルム巻戻し装置
JPS61183628A (ja) カメラ
JPH0578813B2 (ja)
JPS62147438A (ja) カメラのフイルム給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term