JPS62147442A - フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ - Google Patents

フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPS62147442A
JPS62147442A JP60287168A JP28716885A JPS62147442A JP S62147442 A JPS62147442 A JP S62147442A JP 60287168 A JP60287168 A JP 60287168A JP 28716885 A JP28716885 A JP 28716885A JP S62147442 A JPS62147442 A JP S62147442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
switch
frame
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619502B2 (ja
Inventor
Masaharu Kawamura
正春 川村
Yoshihito Harada
義仁 原田
Ryuichi Kobayashi
竜一 小林
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Tsunemasa Ohara
大原 経昌
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60287168A priority Critical patent/JPH0619502B2/ja
Priority to US06/942,387 priority patent/US4716428A/en
Publication of JPS62147442A publication Critical patent/JPS62147442A/ja
Publication of JPH0619502B2 publication Critical patent/JPH0619502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、力、メラにフィルムを装填したときに、スプ
ールにフィルムを空送りするカメラのフィルム自動ロー
ディング装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、フィルムの自動給送、自動ローディング等の機能
を備えた自動カメラは、シャッターや絞り等のチャージ
とフィルム給送を同一のチャージ部材で行っているもの
が多く、フィルム巻戻し時は、クラッチによりチャージ
機構を切り離し、又フィルム装填時は、クラッチを接続
するという方式を採用していたため、正確に最初に撮影
可能な駒までを1例えば4駒空送り。
所謂オートローディングすることができた。
しかしながら、フィルム給送系とシャッター等のチャー
ジ系とを独立のモーターによって制御させる方式のカメ
ラではフィルム巻戻しを行う場合、基本的にはクラッチ
を必要とせずフィルム巻戻しとともにスプロケットある
いはスプールが回転するため1巻戻し完了時にスプロケ
ットあるいはスプールがどの位置に止まるかは不定であ
る。駒間隔を規定するだめの検出部材が前記スプロケッ
トあるいはスプール等にある場合、次のフィルム装填時
から最初の撮影可能な駒までを給送する場合、初期の不
定な位相差によって、オートローディングのフィルム長
が異なる。
すなわち、:JIllo図に示すように、駒間隔を規定
する検出部材からの最初のパルスが出力されるまでに、
フィルムの先端部の給送長さAが、長くなるか、又は短
くなるかは不定であるために、所定の4駒分給送すると
、給送されたフィルム長に大きな差が生じることとなる
そのため、最初の駒が装填時の光線によって露光してし
まったり1例えば24枚撮りのフィルムが24枚撮影で
きない等の問題が生じる虞れがあった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来の問題点を解決するためにな
されたもので、フィルムを撮影可能な駒まで適正にオー
トローディングできるカメラの自動ローディング装置を
提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕 本発明によるカメラの自動ローディング装置は、フィル
ム装填から撮影可能な駒までを自動的にフィルム給送を
行うカメラのフィルム自動ローディング装置において、
一駒毎に開閉する第1のスイッチ手段と、駒込りする間
に複数の開閉を行う第2のスイッチ手段と、フィルム装
填時から第1のスイッチ手段が変化するまでの第2のス
イッチ手段の変化する回数を計数し、該計数値に応じて
前記撮影可能な駒までの駒込り数を制御する手段とを設
けたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の基本的構成を示すブロック
図である。
1はカメラの背蓋の開閉状態を検出する背蓋開閉検出手
段で、フィルムの装填後背蓋を閉じると、例えばマイク
ロコンピュータからなる制御手段2に背蓋が閉じられた
ことを伝え、フィルム巻上げ専用のモータMBが駆動さ
れる。ここで、フィルムのリーダ一部はスプールに公知
の方式により自動的に巻付けられる。その際、フィルム
の給送状態がフィルム給送検出手段3によって常に検出
され、先ず最初の駒込りまでに、フィルムがどの位の長
さ給送されたかを検出する。その給送長さが長い場合に
は、撮影可能な駒までの予め設定している駒込り数を一
つ減らし、またその給送長さが短い場合には、該駒込り
数通りにフィルムを空送りする。
第2図は第1図に示した実施例を具体化したカメラの回
路図の一例を示している。
受光素子spc、演算増巾器OP1.圧縮ダイオードD
1を含む測光回路により被写体の輝度に対応する対数圧
縮情報BVを得て、これとフィルムのISO感度検出手
段DXSVからの感度情報あるいはマニュアル感度設定
手段MSVからの感度情報Sv1およびシャッターダイ
アルに連動する可変抵抗VR2からの設定情報TVを演
算増巾器OP2により演算することによって得られる電
圧として生じる絞り値AVをファインダー内表示装置D
SPに表示するとともに、絞り制御マグネットMGIに
より絞りを制御する。図中、DACはISO感度検知手
段からの情報をアナログ電圧に変換するDAコンバータ
、5w5vはマニュアルとDXの切換スイッチ、VGI
は定電圧源、O20はBV+5V−TVにより絞り値“
を演算する演算増巾器、ADCは絞り値AVをデジタル
値に変換するADコンバータ、DCDは表示器用デコー
ダドライバである。また、CNTはカウンタ。
AEFPはくし歯状電極、BRはそのブラシで、レンズ
の絞りが絞り込まれるのと同時にブラシBRが走行し、
その信号がカウンタCNTに入力されて、絞りが実際に
絞り込まれる値がカウンタCNTのカウント値として計
数される。DCMPはデジタルコンパレータで、カウン
タCNTの一方の入力に伝えられ、その他方の入力に前
記の演算された絞り情報のデジタル値がADコンバータ
ADCから伝えられ、両者が一致した時にデジタルコン
パレータDCMPの出力がOレベルとなり、この信号は
抵抗R6を介してトランジスタTRIをOFFとし、絞
り制御用マグネットMCIの電流をたち、絞り込みを停
止する。このようにして、演算された絞りの実際の制御
が行なわれる。
MC2は第1緊定マグネツトで、これが駆動されると、
公知のカメラの機械的シーケンスが実行され、先ず上記
の絞り制御が行なわれる。−MC3−1はシャッター先
幕の係止解除マグネットで、これに通電することによっ
てシャッター先幕が走行する。スイッチSWTは先幕の
走行に関連するカウントスイッチで、通常時閉路状態に
あり、先幕の走行に応じて開路する。
可変抵抗VRIとコンデンサC1は該カウントスイッチ
の開路時に動作する積分回路を構成する。抵抗VRIは
前記の可変抵抗VR2と機械的に結合しており、設定さ
れたシャッター秒時に従った抵抗値に設定される。CP
lはコンパレータで、その入力の一方に上記の積分電圧
が接続され、他方の入力には、電源電圧Vccを抵抗R
4,R5により分割された電圧が接続される。従って、
コンパレータCPSの出力は抵抗VRIによって決定さ
れる時定回路により制御され、シャッタ一時間が経過さ
れた後ルベルになり、ワンショット回路ONIによって
一定時間0レベルになり、シャッター後幕マグネットM
G3−2の通電を行いシャッターの後幕を走行させる。
このカメラには、フィルム巻上用、フィルム巻戻用およ
びチャージ系用に別々の合計3個のモータが設けられる
。MBはフィルム巻上用モータ、DBはその駆動回路、
MCはフィルム巻戻用モータ、DCはその駆動回路、M
Dはチャージ用モータ、DDはその駆動回路を示す。
また、DXFLMはDXコードのついたフィルムの枚数
コードを読むフィルム枚数読取器。
LEDはDXコード付フィルムを使用しなかった場合に
、これを警告する警告表示器を示す。
上記のカメラにおける動作をコントロールするために、
マイクロコンピュータCOMが設けられる。BATはそ
の電源電池、TRBATは電源トランジスタで、上記の
スタティックな回路動作は、電源トランジスタTRBA
TがONの時のみ行なわれる。SWV、Dはマイクロコ
ンピュータCOMの電源スィッチで、ONすることによ
り、マイクロコンピュータCOMに電源を供給する。
このマイクロコンピュータにおいて、XO。
xlは基本クロックを供給する水晶器振子QZに接続さ
れた端子、R3Tはリセット端子。
vDDは電源端子、GND’はアース端子を示す。
入力ポートとして、レリーズボタンの第1ストロークで
ONとなる第1ストロークスイツチSWIからの入力ポ
ートPAO,レリーズボタンの第2ストロークでONと
なる第2ストロークスイツチSW2からの入力ポートF
AI、 ミラーがダウンとなっている時にONとなって
いるミラースイッチSWMRUPからの入カポ−)PA
2.シャッター後幕が走行した時にOFFとなりチャー
ジされている時にONとなるシャッター後幕スイッチ5
WCN2からの入力ボートPA3.後記するスプロケッ
トの回転に伴ってON、OFFする第1フイルムスイツ
チFLM−1からの入力ボートPFO,後記するスプロ
ケットに連動接続され1フレ一ム巻上終了でONとなる
第3フイルムスイツチFLM−3からの入力ボートPF
I、シャッター、自動絞り、およびミラーのチャージ完
了でONとなるチャージスイッチ5WCGEからの入力
ボートPF2.前記の枚数読取器DXFLMに接続され
た入力ボートPGO,PG1.フィルムISO感度検知
器DXSVに接続された入力ボートPG2.前記のデジ
タルコンパレータDCMPの出力に接続された入力ポー
トPG3が設けられる。さらに、このマイクロコンピュ
ータCOMには、パトローネ存否スイッチ5WPTから
の入力ボートPG4.カメラの背蓋開閉スイッチ5WB
P (閉じている時に0FF)からの接続ボートPG5
.フィルム巻戻し終了時に、フィルムを続けてパトロー
ネに巻込んでしまうか、或いはリーダ部を残しておくか
を通釈するリーダ部選択スイッチ5WR3TP (ON
すると前者、OFFすると後者となる。このスイッチは
カメラの外部につけて撮影者が自由に選択しても、或い
は、カメラ内部に配線パッド或いはプリント板上にパッ
ドを出しておき、撮影者の好みにより、サービスステー
ション等でさせるようにしてもよい)からの入力ボート
PG6が設けられる。
また、出力ポートとして、抵抗R7およびトランジスタ
TR2を介して第1緊定マグネットMG2に接続される
出カポ−)PEO,抵抗R8およびトランジスタTR3
を介して、先幕マグネットMG3−1に接続される出力
ポートPEI、インバータ11および抵抗RIOを介し
て、電源トランジスタTRBATに接続される出力ボー
トPE3.カウンタCNTのリセット人力R5Tに接続
されている出力ポートPE4、インバータI2および抵
抗R11を介して、DXコード警告表示器LEDに接続
されている出力ポートPE5が設けられる。また、モー
タMB、MC,MDの駆動回路DB、DC。
DDにそれぞれ接続される出力ポートPBO。
PBI、PCO,Pct、PDO,PDIが設けられて
いる。
第3図は、モータMB、MC,MDの駆動回路DB、D
C,DDの詳細を示す。これらの駆動回路はそれぞれ全
く同一のものであるので、第3図はこれらに共通の回路
を示す。図中、Mはモータ、A、Bは入力、IIo、1
11はインバータ、AIO,All、A12はアンドゲ
ート、0R10,ORI 1はオアゲート、TR30、
TR31,TR32,TR33はトランジスタ、R30
,R31,R32,R33,R34、R35,R36は
抵抗、DIO,Dllはダイオードを示す。
人力A、Bは2ビツトの情報であり、まずA=1.B=
Oであったとすると、アンドゲートA12の出力が1と
なりオアゲート0R10の出力も1となりトランジスタ
TR32がONする。またインバータ113の出力が0
となることによりトランジスタTR31もONする。従
ってモータMには電源VccからトランジスタTR31
,モータM、トランジスタTR32を介して電流が流れ
ることによりモータは回転する。
A=O,B=1のときは、アンドゲートA10の出力が
1になり、オアゲートORI 1の出力が1、インバー
タ112の出力が0となることによりトランジスタTR
30およびTR33がONt、、モータは前述した回転
とは逆に回転する。
A=1.B=1のときは、アンドゲートA11の出力が
1になることにより、オアゲート0R10および0R1
1の出力が1になり、トランジスタTR32およびTR
33がONする。従って、モータMが回転している時に
この入力モードにすると、ダイオードDIO,D11、
トランジスタTR32,TR33によりモータがどちら
の回転をしていた場合でも、電源Vccからの通電はた
たれ、モータが慣性により回転しつづけるとき、モータ
に対して短絡ブレーキがかかるように構成されている。
また、A=O,B=Oにすると、アンドゲートA10〜
A12の出力は全てOになり、トランジスタTR30,
TR31,TR32,TR33は全てOFFし、モータ
は開放状態となる。
第4図は巻上げ用モータMB及び巻上げ伝達系の詳細を
示す。
ピニオンギア201はスプール構成′22内に配置され
た巻上げ用モータMBの出力軸に固着される。ギア20
2は大ギア202a及び小ギア202bを有する2段ギ
アで、回転可能に軸支され、大ギア202aはビニオン
ギア201と噛み合う。ギア203は大ギア203a及
び小ギア203bを有する2段ギアで、回転可能に軸支
され、大ギア203aは小ギア2°02bと噛み合う。
ギア204は大ギア204a及び小ギア204bを有す
る2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア204aは
小ギア203bと噛み合う。2段のギア204の中心軸
にはさらに遊星レバー219aが軸受219bによって
回転可能に軸支され、圧縮バネ220が小ギア204b
と軸受219bとの間に配置されて、軸受219bと大
ギア204aとを摩擦接触させる。この摩擦接触により
ギア204の回転方向に応じて遊星レバー219aは追
従回動することになる。遊星レバー219a上には、大
ギア205a及び小ギア205bを有する2段のギア2
05と、大ギア208a及びその下部に固着形成された
小ギア(不図示)を有する2段のギア20Bとが、回転
可能に取り付けられる。ギア205の近傍には2段のギ
ア206が配置され、大ギア206aと小ギア206b
とがそれぞれ独立して回転可能に軸支される。
ただし、大ギア206aと小ギア206bとの間には一
方向クラッチの機能を付与するためのコイルスプリング
215が配置され、その一端が大ギア206aのボス2
06Cに固定され、大ギア206aの時計方向の回転に
伴ないコイルスプリング215が小ギア206bの軸部
を締め付け、一体に回転させる。ギア207は小ギア2
06bと常時噛み合い、軸216によって駆動スプロケ
ット29aを回転させる。ギア207には全周が12等
分されたパルス基板P1が固着され、駆動スプロケット
29aが1回転すると、12個のパルスが接片部材S1
を介して得られ、このパルス基板P1と接片部材S1と
によってスイッチF LM−1を形成している。したが
って、駆動スプロケット29aは6枚歯であり、35m
mフルサイズのカメラではその4/3回転で1駒分フィ
ルムを送るから、接片部材S1を介して得られるパルス
数は16である。いうまでもなく、パルス基板P1の等
分数を任意に選択することは可能である。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され、大
ギア209a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸
支される。スプールギア210はスプール構成22のス
プール211に固着され、回転可能に軸支され、小ギア
209bとは常時噛み合う。スプール211の表面には
フィルムの自動巻付けを促進するゴム部材211aが全
周に貼着される。さらにスプール211の外側近傍には
カメラの固定部に設けられた軸213により回動自在と
なるカバー212が配置され、カバー212はバネ21
4によりスプール211側に押圧されて、フィルムのス
プール211への自動巻付けを促進する機能を果す。な
お、カバー212.軸213及びバネ214は1組しか
図示されていないが、反対側にもう1組配置される。
スプロケット29bはフィルムのみによって駆動される
もので、その回転は結合された軸によってギア217に
伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギア218
に伝達される。ギア217と検出ギア218の歯数の比
は3対4になっている。ギア218には1回転で1パル
スを発生するようなパルス基板P2が固着されており、
接片部材S3を介してパルスが得られ、このパルス基板
P2と接片部材S3とによりスイッチFLM−3を形成
している。
検出ギア218が1回転する間に発生するパルスにより
巻上げ用モータMBを制御すると、35mmフルサイズ
のカメラでは1駒分のフィルムが送られることになる。
当然のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数
の比を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで
、パルス基板P2を2等分し、180度回転毎に1パル
スを発生するようにすれば、1回のフィルム送り量をハ
ーフサイズとすることができる。また、この場合、パル
スを2個計数した時に巻上げ用モータMBを停止するよ
うにすれば、フィルム送り量をフル袂イズすることも可
能である。さらに、パルス計数の個数を1個と2個とに
切り換え可能にすれば、フルサイズとハーフサイズに容
易に対応することができる。
巻上げ用モータMBの回転力の伝達について説明する。
巻上げ用モータMBが反時計方向に回転すると、各部が
実線矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転し
て遊星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア2
05bを大ギア206aに噛み合わせると共に、ギア2
08の小ギアを大ギア209aに噛み合わせる。したが
って、巻上げ用モータMBの回転は、ピニオンギア20
1−ギア202(大ギア202a、小ギア202b) 
→ギア203(大ギア203a、小ギア203b) →
ギア204(大ギア204a、小ギア204b)−ギア
205(大ギア205a、小ギア205b)−ギア20
6(大ギア206a、小ギア206b)→ギア207→
駆動スプロケット29aへと大きな減速比で伝達される
と共に、ギア204(大ギア204a、小ギア204b
)−ギア208(大ギア208a、小ギア)→ギア20
9(大ギア209a、小ギア209b)−スプールギア
210→スプール構成22へと大きな減速比で伝達され
る。
それに対して、巻上げモータM2を時計方向に回転させ
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205aをスプールギア210と直接噛
み合わせる。したがって、ピニオンギア201→ギア2
02(大ギア202a、小ギア202b)−ギア203
(大ギア203a、小ギア203b)−ギア204(大
ギア204a、小ギア204b)−大ギア205a→ス
プールギア210からなる減速比の小さい高速伝達系に
切換換えられる。なお、駆動スプロケット29aへの伝
達系は断たれ、駆動スプロケット29aは回転自由とな
る。
以上のように、巻上げモータMBのスプール構成22方
向の伝達系は巻上げモータMBの回転方向により二種の
減速比が得られ、具体的には反時計方向の回転において
は大きい減速比となり、逆に時計方向の回転では小さい
減速比となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール
構成22は常に反時計方向に回転する。
なお、フィルム自動装填時、所謂オートローディング時
には、巻上げモータMBは反時計方向に回転されて、巻
上げ伝達系の減速比が大きい方に切り換えられ、低速で
駆動スプロケット29a及びスプール構成22の回転駆
動が行われる。その後の各撮影後の駒送りの時には、巻
上げモータMBは時計方向に回転されて、巻上げ伝達系
の減速比が小さい方に切り換えられ、高速でスプール構
成22のみの回転駆動が行われる。勿論、駒送り時に巻
上げモータMBを反時計方向に回転させても、駆動スプ
ロケット29aの周速よりスプール構成22の周速が大
きくなるように伝達系の減速比が設定されているために
、駆動スプロケット29aはスプール構成22に巻き上
げられるフィルムによって駆動されるので、問題はない
。したがって、駆動スプロケット29aは、フィルムが
スプール構成22によって巻き上げられない時だけ、フ
ィムルを駆動するが、それ以外は、巻上げモータMBの
回転方向とは無関係にフィルムに従動する。
次いでDXコード付フィルムパトローネを第5図に基づ
いて説明する。第5図イはフィルムパトローネの側面図
、第5図口はそのDXコード表示部の拡大図を示してい
る。
図中、DXコード表示部の白色部分は導電性に形成され
、黒色部分は非導電性に形成されている。カメラ本体の
フィルムパトローネ収容室には、図示しないが、DXコ
ード表示部の符号1.2,3,4,5,6,7,8,9
.10で示す部位に対応して接触端子が設けられ、フィ
ルムパトローネをフィルムパトローネ収納室に収納した
際に、上記各部位に接触するようになっている。
符号1.1 で示す部位は接地部で、夫々導電性に形成
されている。また、符号2,3゜A、旦および旦で示す
部位はフィルムのISO感度を表示する部位で、このr
so感度表示部位に対応する前記接触端子が前記ISO
感度検知器DXSVに接続され、各端子からのON。
OFF信号の組合せにより150感度が読み取られる。
第1表は■So感度コードの一例を示す。
第  1  表 第1表中、”−”は表示部位が非導電性、すなわち第4
図中黒色部分であることを示し、表示部位と同じ符号を
表示している個所は表示部位が導電性、すなわち第4図
中白色部分であることを表示している。第5図に示した
フィルムのISO感度は、表示部位互、旦が導電性であ
ることから、感度100を示している。
また、第1表に示すように、表示部位旦、旦は共に非導
電性とならないようになっていること、およびDXコー
ドのないフィルムパトローネの外周面が塗料等によって
被覆され非導電性に形成されていることから、この部位
互、旦に対応する接触端子からの信号が共にOFFの場
合、Dxコードのないフィルムを使用していると判別し
、ISO感度検知器DXSVからN。
NDX信号をマイクロコンピュータCOMに入力するよ
うにしている。さらに、N0NDX信号は使用していな
いコードを読んだときにも出力されるようになっている
一方、符号旦、且および10で示す部位はフィルムの撮
影可能枚数を表示する部位で、この撮影可能枚数表示部
位に対応する前記接触端子が、前記フィルム枚数読取器
DXFLMに接続され、各端子からのON又はOFF信
号の組合せにより読み取られる。
第2表は、このフィルム枚数コードの一例を示す。
第  2  表 なお、第2表中の表示形態は第1表と同様である。
第5図に示した枚数コードは、表示部位を明確に図示す
るために交互に白黒模様としているので、規格化された
一般的な枚数を表示していないが、例えば部位旦、旦が
共に導電性に形成されている場合は24枚を示すように
なっている。
マイクロコンピュータCOMの動作を第6図、第7図、
第8図および第9図に示すフローチャートにより説明す
る。
マイクロコンピュータCOMは電源スィッチ5WvDD
をONすることにより電源電圧VOOが供給されて動作
し、水晶発振子QZから基本クロックの供給を受け、同
時にコンデンサCR8Tによりパワーオンリセットがか
かり、内蔵するプログラムカウンタはO番地に初期設定
され、プログラムは5TARTから始まる。また、各フ
ラッグは全てO9出力ボートもOになるものとする。
〔ステップ (1)〕  入力ボートPAOからの入力
を受けとる。レリーズボタンの第1ストロークスイツチ
SWIがONL/ていればステップ2へ進み、OFFし
ていればAL(オートローディング:空送り)ルーチン
へ進む。このALシル−ンについては後述する。
〔ステップ (2))  PE3出力を1にして、イン
バータ11.抵抗RIOを介して電源トランジスタTR
BATをONにし、演算増幅器。
ADコンバータ等の全ての回路の電源に電圧Vccを供
給する。
〔ステップ (3)〕  入力ボートPAO〜PA3か
らの入力(以下PA大入力いう)を受ける。
もし各部のチャージが完了していて、撮影者がレリーズ
ボタンの第2ストロークを押すと、PAO=PA1 =
PA2=PA3=Oとなるから、PA大入力16進数で
OOHの値となりステップ4に進む。またPAボートに
接続されるスイッチのどれか一つでもOFFになってい
ればPA人力がOOHとならずステップ (1)に戻4
  る。
〔ステップ (4))  PE4出力を1にしてから0
にする、すなわち1パルス出力してカウンタCNTをリ
セットする。
(ステップ (5))  PEO出力を1にして、一定
時間(TIMEI)経過させてからPEO出力をOにす
る。このステップは、第1緊定マグネットMG2に一定
時間(TIMEI)電流を流し、公知の絞り込みとミラ
ーアップの機械的レリーズシーケンス動作を行なわせる
もので、レリーズシーケンス動作後一定時間(TIME
l)経過すると、第1緊定マグネットMG2への通電を
断つようにしており、この時間TIME1は第1緊定マ
グネットMG2が通電される最低時間よりも、若干長時
間に設定しておけはよい。
(ステップ (6))  一定時間タイマーにより待ち
時間(TIME2)を作る。
〔ステップ (7)〕  ミラーの状態を示すPA2人
力を受けとる。第1緊定マグネットMG2が作動された
ので、ある時間後にはミラーアップする筈である。とこ
ろで、第1緊定マグネットMG2の動作により絞り込み
とミラーアップは、はぼ同時に行われる。一方、ミラー
アップ時間は大体一定時間で行われるが、絞り込み時間
は、絞り値によって変化する。しかしながら、レリーズ
タイムラグ(レリーズボタンを押圧してからシャッター
が開くまでの時間)は、はぼ一定に保たなくてはならな
い。なぜなら撮影者はレリーズボタンを押圧するタイミ
ングを実際にシャッターが開く時間を考え予測制御して
いるためで、レリーズタイムラグが変化してしまったな
らば、シャッターチャンスを逃すこととなって、カメラ
としては使いものにならなくなるからである。そこで、
ステップ (6)における待ち時間TIME2を、絞り
込みの最大時間より若干長めにしておけば、プログラム
がステップ (7)に8行する時は、絞り込みが終了し
た後になることになる。ミラーアップの時間は、通常絞
り込みの最大時間よりも短いので、ステップ (7)の
ブランチ命令がステップ (7)に戻ることは通常では
お住ることはなく、ステップ (8)に進む。
〔ステップ(8)〕  フラグFOを判別する。
FO=1はフィルムの終了を表わす。
〔ステップ(9)〕  フラグF1を判別する。
F1=Oはフィルム巻上完了を表わす。ステップ (8
)およびステップ (9)は共にパワーオンリセットの
結果フラグFO,Flが0になっているので、プログラ
ムはステップ(lO)に進む。
〔ステップ(to))  PEI出力を1にして、先幕
マグネットMG3−1に通電させ、一定時間(TIME
、3)後出力を0にして通電を断つ。
先幕マグネットMG3−1への通電により先幕が走行し
、これによってカウントスイッチSWTが開放され、シ
ャッターダイアルによフて選択されたシャッター秒時が
経過後、シャッター後幕マグネットMG3−2への通電
がワンショット回路ONIを介して一定時間行なわれ、
シャッター後幕を走行させる。これによってフォーカル
ブレーンシャッターの制御が終了する。
〔ステップ(11))  シャッター後幕の状態を示す
PA3人力を受けとる。シャッター後幕の走行が完了し
ていると、PA3人力が1となりステップ(12)に進
み、シャッター後幕の走行が完了していないと、シャッ
ター後幕の走行が完了するまで待つ。
(ステップ(12))  撮影枚数レジスタRGFCN
Tの値FCNTが入力ボートPGO,PGIから人力さ
れたフィルムの撮影可能駒数FEXと等しいか否かを判
別する。フィルムの撮影可能駒数FEXと撮影枚数FC
NTが等しくなったならばRWND(フィルム巻戻し)
に進み、いまだ一致していなければステップ(13)へ
進む。
例えば36枚撮りフィルムで、36枚撮影したならばR
WNDへ進みオートリワインド(自動フィルム巻戻し)
を行う。
〔ステップ(13))  tli!2枚数レジスタRG
FONTの内容を1インクリメントする。撮影枚数レジ
スタRGFCNTの初期設定は後述するフィルムのオー
トローディングルーチンALにおいて1に設定されてい
る。
(ステップ(14))  PDO=O,PD1=1にセ
ットすることによって、駆動回路DDを動作させ、チャ
ージ用モータMDを回転させる。これにより、シャッタ
ー、ミラー、自動絞りなどのチャージが行なわれる。
(ステップ(15))  pso=o、PB1=1にす
ることによって、駆動回路DCを動作させ、フィルム巻
上げ用モータMCを回転させる。これにより、フィルム
が巻上げられる。なお、シャッター、ミラー、自動絞り
などのチャージと、フィルムの巻上げは並行して行なわ
れるが、チャージ用モータMDと巻上げ用モータMCの
通電開始時期をずらして、例えばチャージ用モータMD
に流れる電流が安定するのを待つための待ち時間を作り
、初期通電時のラッシュ電流が重なるのを防ぐようにし
てもよい。
(ステップ(16))  タイマーインタラブド用のタ
イマーTMRに定数Kをセットする。Kの値はフィルム
巻上げ速度、第1フイルムスイツチSWFLM−1のパ
ルス基板Pi(第4図)の等分数およびマイクロコンピ
ュータのインストラクションサイクル時間によって決定
される定数である。そして、タイマーインタラブド用の
タイマーTMRをスタートさせ、タイマーインタラブド
を可能にする。(EN  T)内部レジスタRGに定数
Mを入力する。フラグFO=F2=Q、F1=1を設定
する。フラグF2は第1フイルムスイツチSWFLM−
1の0N−OFF状態を表す。タイマーTMRがスター
トしたので、以後メインプログラムルーチンとは独立に
タイマーTMRはデクリメントをくり返し、一定時間(
定数Kに依存)毎にインターラブドがかかり、実行中の
プログラムから専用のタイマーインターラブドアドレス
にジャンプする。ここで、タイマーインタラブド処理を
第7図により説明する。
「タイマーインタラブド処理」 (ステップ(101) )  タイマーTMRのデクリ
メント動作およびインタラブドを禁止する。
(ステップ(102) )  第1フイルムスイツチs
wFLM−1からのPFO入力を受けとる。
PFO=O(スイッチON)ならステップ(103)へ
、PFO=1 (スイッチ0FF)ならステップ(10
9)へ進む。
〔ステップ(103) )  フラグF2を判別する。
ステップ(16)でF2=Oに設定したからステップ(
104)に進む。
(ステップ(104) )  内部レジスタRGの内容
を1だけ減少させる。
(ステップ(105))  RG=Oを判別する。現在
までのプログラムだと、RG=M−1であるから、Mが
ある程度大きな値だとすると、0にならないのでステッ
プ(106)へ進む。
〔ステップ(106) )  第3フイルムスイツチS
WFLM−3からのPFI入力を受けとる。
ここで、フィルムの1駒巻上げが終了しているとステッ
プ(113)へ、終了していないとステップ(107)
へ進む。
(ステップ(107) )  タイマーレジスタに定数
Kを再セットして、タイマーTMRをスタートさせ、イ
ンタラブドを可能にする。
(ステップ(108) )  元の実行中のプログラム
に戻る。タイマーインタラブドfi 31は実行中のプ
ログラムから一定時間毎に2つのフィルムスイッチsw
FLM−1,swFLM−3の信号を判別しにいくこと
を目的としている。プログラム自体は非常に高速に各イ
ンストラクションが実行されているので、一定時間毎に
フィルムワインド情報を入力して事実上問題ないものと
する。
今、あるタイマーインターラブド処理で第1フイルムス
イツチswFLM−1がOFFしたとすると、ステップ
(102)からステップ(109)へ進む。
(ステップ(109) )  フラグF2=1を判別す
る。ステップ16でフラグF2=0に設定してあったの
で、ステップ(110)へ進む。
(ステップ(110) )  フラグF2を1にセット
する。これは第1フイルムスイツチswFLM−1がO
FF、つまりPFO−1に変化したことを意味する。
(ステップ(111) )  内部レジスタRGに再び
定数Mをセットする。以下ステップ(106)へ進み前
述のルーチンを実行するが、ステップ(110)“にお
いてフラグF2=1としているので、これ以後のタイマ
ーインタラブド処理において、ステップ(109)から
はステップ(104)へ進み、ステップ(103)から
はステップ(112)へ進む。
〔ステップ(112) )  フラグF2を0にセット
する。これはステップ(110) と同様の目的で行な
われるもので、ステップ(111)に進む。今、巻上げ
用モータM13への通電が実行され、−駒巻上げの終了
になると、第3フイルムスイツチswFLM−3がON
されるので、PF1=0となり、ステップ(108)か
らはステップ(113)へ進む。
(ステップ(113))  PBO=1にセットする。
ステップ(15)ですでにPB1=1にセットしである
ので、巻上げ用モータMBの通電を遮断するとともに、
ブレーキをかける。
〔ステップ(114) )  フラグF1をセットする
。これはフィルム巻上げ完了を表わすフラグである。次
にステップ(108)で元のプログラムに戻る。ステッ
プ(107)を通過していないため、これ以後再度タイ
マーインタラブドがかかることはない。
次に例えば24枚撮りのフィルム枚数コードがついてい
ないフィルムを使い24フレームの撮影を終了した時の
事を考えてみる。巻上げ用モーターMBがフィルムを巻
上げようとするが、フィルムはもうこれ以上は移動する
ことができないので、第1フイルムスイツチswFLM
1のON、OFFが変化しなくなる。したがって、フラ
グF2は0または1に固定されて変化しなくなり、ステ
ップ(104)において内部レジスタRGの内容を1づ
つ減算することにより、何回目かのタイマーインタラブ
ド処理では、RG−0となる。そのためステップ(10
5)からステップ(115)に進む。
〔ステップ(115))  PBO=1、PB1=0に
セットし、巻上げ用そ一タMBの両端子を開放する。
(ステップ(116) )  フラグFO−0にセット
する。これはフィルムが終了したことを表わす。
以上のタイマーインタラブド処理は、メインルーチンの
ステップ(16)から次の撮影でのステップ (9)ま
での間、常に実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実
行する。
メインプログラムルーチンの説明に戻る。
〔ステップ(17))  シャッター、自動絞り、ミラ
ーのチャージが完了した事を示すチャージスイッチsw
CGEからの信号を人力する。
チャージスイッチswCGEがONつまりチャージが完
了するまで待つルーチンを構成し、チャージが未定の場
合には再度ステップ(17)へもどり、完了するとステ
ップ(18)へ進む、もちろんこの間に何度もタイマー
インターラブド処理が行なわれる。
〔ステップ(la))  PDO出力を1にする。これ
によりチャージ用モータMDにブレーキがかかる。
〔ステップ(19))  フィルム終了を表わすフラグ
FOを判別する。今フィルムが終了していないとすると
、ステップ(20)に進む。
〔ステップ(20))  ステップ (3)と同様、撮
影者が連続撮影する場合は第2ストロークスイツチSW
2はONになりつづけるのでPA大入力16進でOOH
になり、ステップ(21)に進む。
(ステップ(21))  ステップ (4)と同様で、
カウンタCNTのリセットを行う。
〔ステップ(22))  ステップ (5)と同様で、
第1緊定マグネットMG2を通電し、次のレリーズシー
ケンスをスタートさせる。この時フィルムの巻上げは続
行されていてもかまわない。すなわち、一定時間に連続
撮影される駒数を最大にさせるために、フィルムの巻上
げ終了を待たずに次のレリーズシーケンスをスタートさ
せている。
(ステップ(23))  絞り込み状態を示すPG3人
力を受けとる。前述した様に第1緊定マグネットMG2
がチャージされると、絞り込み動作が行われる。デジタ
ルコンパレータDCMPの出力が0になるのは絞り込み
制御が終了した時であるので、入力ボートPG3からの
信号により、絞り込みが完了したかどうかが判別でき、
絞り込み完了でステップ (7)に進む。
ここで特記すべきことは、1回目の撮影では、ステップ
 (6)によりレリーズタイムラグを一定にするように
シーケンスが組まれたが、連続撮影時の2回目以降では
このルーチンを通過しないことである。前記した様にミ
ラーアップ時間は絞り込みの最大時間より短いため、2
回目以降のレリーズタイムラグは1回目より短かくする
ことができる。すなわち、2回目以降のレリーズタイム
ラグは、絞り制御値により変化するが、連続撮影時の2
回目以降はレリーズタイムラグを一定にすることは無意
味である。つまり2回目以降はチャージ時間やフィルム
巻上げ時間により左右されるものであり撮影者が各回の
シャッターインターバルを決定することができないから
である。
そして、ステップ (7)においてミラーアップを確認
した後、ステップ (9)でフィルムの巻上げ完了を確
認する。ここまでの間タイマーインタラブドは何度もか
かり巻上げが完了しているならば次のシャッター制御へ
と進む。以上が連続撮影のルーチンである。
尚、電池が新しい時はフィルム巻上げは、絞り制御中に
終了するように設計するならば、ステップ(9)の待ち
時間をなくすことができ、駒速を最大限に上げることが
できる。
次に1駒のみの撮影について述べる。1v)撮影後、撮
影者はレリーズボタンの第2ストロークを押圧していな
いはずであるから、PA大入力OOHとならず、ステッ
プ(20)からステップ(24)へ進む。
(ステップ(24))  タイマーインタラブド処理で
巻上げ完了が確認されるまで、即ち、Fl−0になるま
でステップ(24)〜ステップ(19)を繰返す。巻上
げ完了になると、5TART (ステップ (1))に
戻る。
続いてフィルムが巻上げ途中で終了した場合について説
明する。
DXコードのついたフィルムを使用した場合には、ステ
ップ(12)において撮影枚数FCNTと撮影可能駒数
FEXとを比較しているため、巻上げ途中でフィルムが
終了するといったことは生じないが、DXコードのない
フィルムや、撮影者がフィルムを切断して使用した場合
には生じる。巻上げ途中でフィルムが終了すると、タイ
マーインタラブド処理中において、フラグFO=1とな
るので、ステップ(19)からRWND(巻戻し)へ進
む、ここで巻戻し処理を第8図により説明する。
1巻戻し処理」 フィルム巻戻しは、ステップ(12)においてFCNT
=FEXとなった場合と、ステップ(19)においてフ
ラグFO=1となった場合に夫々ステップ(30)に分
岐する。
〔ステップ(30))  PCO=O%PC1=1にセ
ットすることによって、駆動回路DCを動作させ、巻戻
し用モータMCを回転させる。
(スブッテップ(31))  内部レジスタRGをMl
に設定する。
〔ステップ(32)〜(39))  タイマーインタラ
ブド処理におけるステップ(102) 、 (103)
 、 (104) 。
(105) 、 (109) 、 (110) 、 (
to) 、 (112)で説明したフィルムの移動を検
知するためのプログラムと同様なもので、巻戻しが終了
すると、駆動スプロケット29aが回転しなくなるのを
検知するプログラムであり、巻戻しが完了するとステッ
プ(40)に進む。
〔ステップ(40))  人力ボートPG6からの入力
を受けとる。フィルム巻戻し時に、パトローネにフィル
ムを全て巻込んでしまうか、それともリーダ一部だけを
残しておくかのり−ダ部通釈スイッチswR5TPをO
Nl、、でいた場合にはステップ(41)へ、0FFL
、ていた場合にはステップ(42)へ進む。
〔ステップ(411)  一定時間タイマーにより待ち
時間(TIME4)を作る。すなわち、スプロケット2
9aの回転が停止しても、巻戻し用モータMCが回転し
続けるので、フィルムを全てパトローネ内に巻込む。
〔ステップ(42))  PCO=1にセットする。
ステップ(30)においてすでにPCI=1にセットし
ているので、巻戻し用モータMCの通電を遮断するとと
もに、ブレーキをかける。
ステップ(40)においてリーダ部選択スイッチswR
STPを0FFL、でいた場合には、スプロケット29
aの回転が停止後、直ちに巻戻し用モータMCの回転が
停止するので、フィルムのリーダ部を残した状態でフィ
ルムの巻戻しが終了する。これで巻戻し処理が全て終了
し、メインプログラムルーチンの5TARTに戻る。
次に連続撮影中、シャッター、ミラー、自動絞りのチャ
ージがはやくおわり、フィルム巻上げがいまだ完了せず
、ステップ(22)により次の撮影動作の第一緊定マグ
ネットMG2が通電された後に、フィルムが終了した場
合について考えてみる。
なお、このような状態はDXコード付のフィルムを使用
して、撮影可能駒数FEXが入力されている場合には生
じることはない。
この場合は、第一緊定マグネットMG2により機械的レ
リーズ動作が起動されているので、絞り込み、ミラーア
ップが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止して、
それ以上巻上げられず、第3フイルムスイツチswFL
M3はOFFのままである。したがって、このままでフ
ィルムを巻戻すと、撮影者はシャッターが開いているも
のと誤解して、誤った操作をする可能性がある。また強
い光線をレンズから入射すると、フィルムのカブリをお
こす虜れがある。
そのため、一度ミラーをダウンさせてから、フィルムを
巻戻す方がよい。
ステップ (7)でミラーアップを確認した後、ステッ
プ(8)、(9)でフィルム巻上げ完了を待つ間、タイ
マーインタラブド処理でフィルム終了を検知すると、ス
テップ(116)でフラグFO=1にセットするため、
ステップ(8)でステップ(24)に分岐する。
(ステップ(24))  PDO=O1PD1=1とし
、チャージ用モータMDを回転させる。
(ステップ(25))  チャージ完了を検出する。
(ステップ(26))  PDO=1にして、チャージ
用モータMDにブレーキをかける。この状態でミラーが
チャージされるので、ミラーはダウンして初期状態に復
帰する。次にRWND(ステップ(301)ヘジャンブ
し、巻戻し処理を行う。
最後に5TARTでレリーズボタンの第1ストロークス
イツチSWIが0FFL、ていた時の−ことを考える。
この時にはAL(自動空送り)アドレスにジャンプする
。自動空送り処理を第9図により説明する。
「自動空送り処理」 (ステップ(50))  PE3=Oにセットし、マイ
クロコンピュータCOMを除く全ての回路への通電を遮
断する。
〔ステップ(51))  背蓋開閉スイッチswBPか
らのPG5人力を受けとる。背蓋が閉じられている時は
5TARTに戻り、開いているときはステップ(52)
に進む。
〔ステップ(52))  再度背蓋開閉スイッチswB
PからP05人力を受けとり、背蓋を閉じるまで待つ。
背蓋が閉じられるとステップ(53)に進む。このこと
は、背ブタが開いている時はカメラが何も動かないこと
を意味する。最近のシャッター、特にフォーカルブレー
ンシャッターは高速で動作する様に構成されている為、
薄い金属羽根で出来ており、誤って指などを接触した状
態でシャッターを切るとケガをする可能性があるため背
ブタを開いた状態での動作を禁止させている。尚シャッ
ターをテストしたりする場合はSWIをONにして背ブ
タを開いておけばAL処理には移行しないので背ブタ間
のままシャッターを切ることは可能である。
〔ステップ(53))  パトローネ存否スイッチ5W
PTからのPG4人力を受けとる。パトローネ収容室内
にフィルムパトローネが無い場合ONされて5TART
へ戻り、有る場合ステップ(54)へ進む。
〔ステップ(54))  PE3=1にセットし、電源
、VCCを各・回路に供給する。
〔ステップ(55))  130感度検出手段DXS■
からのPG2人力を受けとる。フィルムに、DXコード
がついていない場合は、ISO感度検出手段DXSVよ
りN0NDX信号(ルベル)が出力される。尚、DXコ
ード付フィルムを使ったにもかかわらず何らかの不良て
使ゎれていないコートを言売んだ時にもN ON D 
X 43号は出力される。この時はステップ(57)へ
、DXコードを読んだ時はステップ(56)へ進む。
(ステップ(56))  フィルム枚数検出器DXFL
MからのPGO1PGI入力を受けとり、)り影可能駒
数FEXを、内部FEXレジスタRGFEXにストアす
る。なお、入力ボートPE5=0となっているので、警
告表示器しEDは点灯されない。
〔ステップ(57))  PE5=1にして、警告表示
器LEDを点灯させる。また内部FEXレジスタRGF
EXに36をセットし、Dxコードの無いフィルムを使
用した場合は36枚を越えてtffi t%できないよ
うにする。
(ステップ(sa) )  第1フイルムスイツチSW
FLM−1の0N−OFF回数を計数するオートローデ
ング用内部計数レジスタALGIを0に初期セットする
〔ステップ(59))  PBO=1、PB1=1にセ
ットし、巻上げ用モータMBを通常の給送時とは逆に回
転させる。これによりスプロケット29aが回転し、フ
ィルムがスプール内に入り込む。
〔ステップ(60))  第1フイルムスイツチSWF
LM−1からのPFO入力を受けとる。第1フイルムス
イツチswFLM−1がONするまで待って、ステップ
(61)に進む。
〔ステップ(81))  第3フイルムスイツチSWF
LM−3からのPFI入力を受けとる。第3フイルムス
イツチswFLM−3がOFFであればステップ(62
)に進む。
〔ステップ(62))  内部計数レジスタA L、G
 1の内容を1だけ増やす。
(ステップ(63))  第1フイルムスイツチSWF
 LM−1からのPFO入力を再度受けとる。
ステップ(60)で第1フイルムスイツチswFLM−
1がONしてぃたので、ここではOFFになるのを待っ
てステップ(6o)に戻る。ここでしばらくステップ(
60)〜(63)を繰返し、第3フイルムスイツチsw
FLM−3が最初にONすると、ステップ(64)に進
む。なお、この第3フイルムスイツチs w F L 
M −3がONすると、フィルムは一駒給送される。こ
れは、モータMBを回転させてから、第3フイルムスイ
ツチSWFLM−3が最初にONするまでの間、第1フ
イルムスイツチswFLM−1<7)ON−OFFが何
回繰返されたかを内部計数レジスタALG1に計数させ
る。
〔ステップ(64))  内部計数レジスタALGIの
内容を定数Pと比較する。定数Pは、スプロケット29
aに設けられたパルス基板P1がら接片部材S1を介し
て得らえる一駒分のパルス数以下に設定される。したが
って、内部計数レジスタALGIの内容が定数Pよりも
大きい場合は、スプールに巻込まれたフィルムが長いこ
とを意味し、また定数Pよりも小さい場合は、スプール
に巻込まれたフィルムが短いことを意味する。ALGI
>Pの場合はステップ(66)へ、ALGI<Pの場合
はステップ(65)へ進む。
(ステップ(65))  オートローディング用駒数計
数内部レジスタ(以下駒数レジスタと称す)ALCNT
=Oにセットする。
(ステップ(6B))  駒数レジスタALCNT=1
にセットする。
〔ステップ(67))  第3フイルムスイツチSWF
LM−3からのPFI入力を受けとる。ステップ(61
)で第3フイルムスイツチswFLM−3がONしてい
たので、OFFになるまで待ち、ステップ(6B)に進
む。
〔ステップ(68))  第3フイルムスイツチSWF
LM−3からのPFI入力を受けとる。ステップ(67
)で第3フイルムスイツチswFLM−3が0FFL、
ていたので、ONになるまで待ち、ステップ(69)に
進む。したがって、ステップ(68)からステップ(6
9)に進んだときは、フィルムが1駒送られたことにな
る。
(ステップ(69))  駒数レジスタALCNTの内
容を1だけ増す゛。
(ステップ(70))  駒数レジスタALCNT=4
を判別する。通常の空送り時の駒送り数は4駒である。
現在までのプログラムだと、ALCNTの内容は1又は
2であるから、4になるまでステップ(67)に戻り、
前述のルーチンを繰り返し、ALCNT=4になるとス
テップ(71)に進む。ステップ(64)〜(70)は
、オートローディングの開始から、第3フイルムスイツ
チswFLM−3が最初にONするまでに、フィルムが
長くスプールに巻かれたときに、3駒分駒送りし、フィ
ルムが短かくスプールに巻かれたときに4駒分駒送りす
る構成となっている。したがって、オートローディング
によってスプールに巻とられるフィルム長は、第3フイ
ルムスイツチswFLM−3の位相が定まっていなくて
も、略一定の長さとすることができる。
(ステップ(71))  FBI−1にセットする。
ステップ(59)でPBθ=1にセットしているので、
巻上げ用モータMBの通電を遮断するとともに巻上げ用
モータMBにブレーキをかける。
〔ステップ(72))  FCNT=1にセットする。
以上で空送り処理が終了し、メインプログラムルーチン
の5TARTに戻る。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば撮影可能な駒まで
フィルムを確実に給送することができるので、最初の駒
から最後の駒まで撮影に供することができる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、本発明を有効に実施することができるカメラのマイ
クロコンピュータ及び周辺回路を示す回路図、第3図は
モータの駆動回路を示す回路図、第4図はフィルムの巻
上げ伝達系を示す斜視図、第5図イはDXコード付フィ
ルムパトローネの側面図、第5図口はそのDXコードの
拡大図、第6図、第7図、第8図、第9図はフローチャ
ート、第10図はオートローディングのタイミングチャ
ートである。 COM :マイクロコンピュータ SWI:第1ストロークスイツチ SW2:第2ストロークスイツチ swMRUP:ミラースイッチ 5wCN2:シャッター後幕スイッチ swFLM−1,swFLM−3 :フィルムスイッチ swCGE :チャージスイッチ MB、MC,MD:モータ MGI、MC2,MC3−1,MC3−2=マグネツト 5WPT :パトローネ存否スイッチ 5WBP:背蓋開閉スイッチ 5WR3TP :リーダ部選択スイッチDXSV : 
I So感度検出手段 DXFLM:フィルム枚数読取器 嶌1図 第3図 A 免4図 莞5図 (イ) (ロ) 児9図 L TMRINTERRUPT 范8図 尺WND 手続補正書 昭和乙1年/’L月t9  日 昭和ムρ年特許願第79r71b2号 氏名(名称) (H:r3)キャノン1′二式会社4、
代理 人 住 所  東京都千代m区丸の内2丁目6番2号丸の内
へ重洲ビル3308、補正の内容  別紙のとおり A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  フィルム装填から撮影可能な駒までを自動的にフィル
    ム給送を行うカメラのフィルム自動ローディング装置に
    おいて、一駒毎に開閉する第1のスイッチ手段と、駒送
    りする間に複数の開閉を行う第2のスイッチ手段と、フ
    ィルム装填時から第1のスイッチ手段が変化するまでの
    第2のスイッチ手段の変化する回数を計数し、該計数値
    に応じて前記撮影可能な駒までの駒送り数を制御する手
    段とを設けたことを特徴とするカメラのフィルム自動ロ
    ーディング装置。
JP60287168A 1985-12-20 1985-12-20 フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ Expired - Lifetime JPH0619502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287168A JPH0619502B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ
US06/942,387 US4716428A (en) 1985-12-20 1986-12-16 Automatic film loading device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287168A JPH0619502B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147442A true JPS62147442A (ja) 1987-07-01
JPH0619502B2 JPH0619502B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17713954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287168A Expired - Lifetime JPH0619502B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4716428A (ja)
JP (1) JPH0619502B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779109A (en) * 1985-12-20 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera having film information reading device
JPH0277056A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Konica Corp カメラのフィルム給送制御装置
DE69131364T2 (de) * 1990-03-15 2000-03-23 Canon Kk Kamera für selbstausfädelnde Filmpatronen
US5960221A (en) * 1998-08-20 1999-09-28 Eastman Kodak Company Camera with automatic film initialization responsive to cartridge sensor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206986A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd., Omiya, Saitama Kamera
US4572637A (en) * 1983-02-28 1986-02-25 Olympus Optical, Co., Ltd. Film end detector for use in cameras

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619502B2 (ja) 1994-03-16
US4716428A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62147442A (ja) フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ
US4718758A (en) Camera
US4779109A (en) Camera having film information reading device
JPS62153843A (ja) カメラ
JPS6337323A (ja) カメラ
JPS62145231A (ja) カメラのフイルムコ−ド読み取り装置
JPS62147437A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS6337321A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337330A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337322A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337320A (ja) カメラの露出情報設定装置
JPS62147438A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS6337332A (ja) カメラ
JPS6337326A (ja) カメラの露出制御装置
JPH02130540A (ja) カメラのフィルム巻戻し装置
JPS6337324A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337334A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337325A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62150340A (ja) フィルム情報読取装置を有するカメラ
JPS6337333A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337327A (ja) カメラの露出制御装置
JPS61212834A (ja) カメラ
JPS62192731A (ja) フイルム駆動装置
JPS61269129A (ja) カメラ
JPS61183631A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term