JPS61212834A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS61212834A
JPS61212834A JP60053061A JP5306185A JPS61212834A JP S61212834 A JPS61212834 A JP S61212834A JP 60053061 A JP60053061 A JP 60053061A JP 5306185 A JP5306185 A JP 5306185A JP S61212834 A JPS61212834 A JP S61212834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shutter
film
motor
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60053061A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kawamura
正春 川村
Yoshihito Harada
義仁 原田
Ryuichi Kobayashi
竜一 小林
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Tsunemasa Ohara
大原 経昌
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60053061A priority Critical patent/JPS61212834A/ja
Publication of JPS61212834A publication Critical patent/JPS61212834A/ja
Priority to US07/168,583 priority patent/US4799074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/18More than two members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカメラ、特にカメラのフィルム巻戻しを行う際
のフィルム露光防止を行うカメラに関する。
〈従来技術〉 近年1眼レフカメラのシャッターの高速化の傾向が進み
最高シャッタ−スピード1/4000秒ストロボ同調ス
ピード1/250秒の性能をもっシャッターがカメラに
組み込捷れて市販され、更に高速のシャッターも発表さ
れている。このためシャッター基の質量を軽くすること
が必要となりシャッター基が極限に1で薄膜化されてい
る。
ところでカメラのフィルム給送特にフィルム巻戻しの操
作を行う際にはフィルムが他の部材と摩擦しながら連続
的に駆動されるためフィルムに静電気を生じたり、特に
モータ等を用いてフィルムの巻戻しを行う際にはフィル
ムが駆動されることによって風圧が生じたりすることが
ある。ここでフィルム巻戻し操作を行う際にシャッター
チャージ完状態すなわちシャッター先幕のみがアパーチ
ャを遮光している状態となっている場合には前述の静電
気、風圧による影響のためシャッター先幕が変形するわ
けであるが、特に前述の様々薄膜化されているシャッタ
ー基の場合には、かかる変形によりシャッター基とシャ
ッター基との間にすきまが生じて光束もれが発生し給送
中のフィルムがかかる光束によって露光してしまうこと
があるという欠点があった−0かかる欠点は特にフィル
ム巻戻し時の様にフィルムが連続的に給送される場合に
iフィルム全体に影響が及ぶため特に大きな問題となっ
ていた。
〈発明の目的〉 本発明はフィルム巻戻し時にはアパーチャ部をシャッタ
先幕とシャッタ後幕の両者によって遮光することにより
、たとえフィルム給送時に発生する静電気や風圧により
シャツタ幕が変形してもシャッタの光束もれを防止して
フィルム巻戻し時におけるフィルムの露光を解消するこ
とを目的とする。
〈実施例〉 以下図面を用いて本発明を説明するが、以下に詳述する
本発明の実施例においてはフィルム巻上げ、シャッター
等のチャージ、フィルム巻戻しを専用のモータを用いて
独立に行いフィルム給送時に発生する静電気、風圧の影
響が大きいフィルム巻戻し時にシャッタ後幕を走行させ
てフィルム露光を防止するカメラが説明される。
、 まに本害施例のフローチャートのステップ45′〜
47に本発明の特徴的事項が開示されている。
第1図は本発明の一実施例のカメラを正面から見だ時の
各モータの配置を示した図である。
Mlはシャッタチャージ及び絞り調定機構、レンズ駆動
機構やミラー昇降機構のチャージを司どるチャージモー
タであ沙、カメラ20の正面左側端に配置される。チャ
ージモータM1については環境状態による負荷変動は少
ないが、絶対負荷が大きいから、比較的大きなモータが
必要となり、そのため、カメラ20の正面左側端に突出
形成されたグリップ21内に納められる。
K1はチャージモータMl用のチャージ伝達系である。
巻上げモータM2はフィルムを巻き取るスプール構成2
2内に配設され、隣接して巻上げ伝達系に2が配置され
る。巻戻しモータM3けカメラ20の正面右側す々わち
パト、ローネ側に配置され、隣接して巻戻し伝達系に3
が配置される。23は電源電池で、単3型電池4本から
成る。
第2図はカメラ20を上方よシ見た時の各モータの配置
を示した図である。24はフィルム六ト四−ネ、25け
ブレードタイプの縦走りシャッタ、26はミラー昇降機
構、27はレンズの絞シ調定機構、28はレンズの絞り
駆動機構、29はフィルム6の送り量を割り出すスプロ
ケット構成である。
第3図は第2図に示したシャッタ25の斜視図である。
31は該シャッタ゛−ユニット30のチャージレバーで
、第2図のモータM1により矢印り方向にチャージされ
る。’32.33はそれぞれ先幕、後幕の制御用マグネ
ットユニットである。これらマグネットは、第7図に示
した制御回路により通電が制御され、通電されることに
よりシャッター先幕、後幕が走行する。34けアパーチ
ャ部であり、シャッターチャージ完了状態ではシャッタ
ー先幕のみにより遮光されシャッター走行完了状態では
シャッター先幕に加えシャッター後幕によっても遮光さ
れる。またかかるシャッター先幕、後幕のいずれも図の
35〜38に示す様に複数枚数の矩形状のシャッター羽
根から構成されており、フィルム給送時の摩擦による静
電気や風圧によりシャッター羽根35〜38の間にすき
虜を生じることがあるが、シャッター先幕、シャッター
後幕のいずれからもアパーチャ部34が遮光されている
状態ではたとえかかるすきまが生じても影響は極めて小
さい。              ・第4図にチャー
ジモータM1及びチャージ伝達系に1の詳細を示す。
ビニオンギア101はチャージモータ、M 1の出力軸
に固定され、ギア102と噛み合う。ギア102,10
3は2段ギアを構成し、地板117に植立された軸、1
14にそれぞれ回転可能に軸支、される。ギア102,
103には各々互い違いにスラスト方向に突出する突部
102 a、、 103aが形成され、この突部101
a、103aの嵌合により、ギア102.103は回転
方向には噛み合って連動するが、スラスト方向には互い
に自由に移動することができる。一方、ギア103け、
軸114を中心として回転する遊星レバー106と接す
る面を有し、ギア102と103の間に配置された圧縮
バネ104により遊星レバー106と摩擦接触する。こ
れ尾より、遊星レバー106はギア103の回転方向に
追従回動する。ギア1.o5u、遊PAvバー106に
植立されだ軸115により回転可能に軸支され、ギア1
03と常時噛み合う。ギア107は、大ギア107a及
びその妻部に固着形成された小ギア(不図示)が地板1
17に植立された軸111に回転可能に軸支された2段
ギアを構成し、ギア103が時計方向に回転してギア1
05が反時計方向(矢印方向)に回転した時に、遊星レ
バー106が時計方向に回動して大ギア107aがギア
105と噛み合う。ギア108け地板117に植立され
だ軸112に回転可能に軸支され、大ギア198a及び
その上部に固着形成された小ギア(不図示)から成る。
大ギア108aはギア107の小ギアと常時噛み合う。
ギア110は遊星レバー106に植立された軸116に
より回転可能に軸支され、ギア103と常時噛み合う。
ギア103が反時計方向に回転して遊星レバー106が
反時計方向に回動すると、ギア110け大ギア108a
と噛み合う。
カムギア109け地板117に植立された軸124に回
転可能に軸支され、歯車109a及びカム113が形成
されている。歯車109aは常時ギア108の小ギアと
噛み合っており、チャージモータM1の回転方向により
ピニオンギア101からカムギア109への伝達系が切
り換えられる。即ち、チャージモータM1が反時計方向
に回転すると、各部が実線矢印方向に回転して、遊星レ
バー106の時計方向の回動により、ピニオンギア10
1→ギア102,103→ギア105→ギア107(大
ギア107a、小ギア)→ギア108(大ギア108a
、小ギア)→カムギア109からなる減速比の大きい低
速ギア列に切り換えられる。一方、チャージモータM1
が時計方向に回転すると、各部が点線矢印方向に回転し
て、遊星レバー106の反時計方向の回動によシ、ピニ
オンギア101→ギア102.103→ギア110→ギ
ア108(大ギア108a、小ギア)→カムギア109
からなる減速比の小さい高速ギア列に切り換えられる。
なお、カムギア109はチャージモータM1がどちらの
方向に回転したとしても常に時計方向に回転するように
上記二つのギア列は設定されている。
第1シヤツタチヤージレバー118は地板117に植立
された軸125に回動可能に軸支され、一方のレバ一端
には回転可能なコロ119が軸118aにより取り付け
られ、他方のレノ(一端はカム118bを形成する。コ
ロ119はカムギア109のカム113の外周のカム面
と摺動して、該カム面のカム変位に追従した揺動を第1
シヤツタチヤージレバー118に与える。
そして、この揺動によりカム118bも揺動することに
なる。第2シヤツタチヤージレノクー120は地板11
7に植立された軸127により回転可能に軸支され、軸
120aを回転軸とするコロ121を有する。コロ12
1はカム118bと係接しており、第17ヤツタチヤー
ジレバー118の揺動により第2シヤツタチヤージレバ
ー120を揺動させることができる。そして、第2シヤ
ツタチヤージレバー120は公知のシャッタ機構(不図
示)をチャージする。
レバー122は公知の絞り調定機構、ミラー昇降機構や
レンズ駆動機構などをチャージするレバーであり、地板
117に植立された軸126に回転可能に軸支され、一
方のレバ一端には回転可能なコロ123が軸122aに
より取り付けられ、とのコロ123が第1シヤツタチヤ
ージレバー118のカム118Cと係接する。よッテ、
レバー122も第1シヤツタチヤージレバー118の揺
動により追従揺動して絞り調定機構、ミラー昇降機構な
どをチャージする。
SOは、カムギア109に固設された信号基板とでスイ
ッチを構成し、カム113がチャージモータM1により
回転したことを検出する接片部材である。
第5図に巻上げモータM2及び巻上げ伝達系に2の詳細
を示す。□ ピニオンギア201はスプール構成22内に配置された
巻上げモータM2の出力軸に固着される。ギア202は
大ギア202a及び小ギア202bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア202aけビニオンギア
2o1と噛み合う。ギア203け大ギア203a及び小
ギア203bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され
、大ギア203 aid:小ギア202bと噛み合う。
ギア204は大ギア204a及び小ギア204bを有す
る2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア204aは
小ギア203bと噛み合う。2段のギア204の中心軸
にはさらに遊星レバー219aが軸受219bによって
回転可能に軸支され、圧縮バネ220が小ギア204b
と軸受219bとの間に配置されて、軸受219bと大
ギア204aと番摩擦接触させる。この摩擦接触により
ギア204の回転方向に応じて遊星レバー219aは追
従回動することになる。遊星レバー219a上には、大
ギヤ205a及び小ギア205bを有する2段のギア2
05と、大ギア208a及びその下部に固着形成された
小ギア(不図示)を有する2段のギア208とが、回転
可能に取り付けらねる。
ギア205の近傍には2段のギア206が配置され、大
ギア206aと小ギア206bとがそれぞれ独立して回
転可能に軸支される。ただし、大ギア206aと小ギア
206bとの間には一方向クラッチの機能を付与するだ
めのコイルスプリング215が配置され、その一端が大
ギア206aのボス206cに固定され、大ギア206
aの時計方向の回転に伴ないコイルスプリング215が
小ギア206bの軸部を締め付け、一体に回転させる。
ギア207は小ギア206bと常時噛み合い、軸216
によって駆動スプロケット29aを回転させる。ギア2
07には全周が12等分されたパルス基板P1が固瘤吉
れ、駆動スプロケット29aが1回転すると、12個の
パルスが接片部材S1を介して得られる。また、駆動ス
プロケット29aは6枚歯であり、35mmフルサイズ
のカメラではその4、/33回転1駒分フィルムを送る
から、接片部材S1を介して得られるパルス数は16で
ある。
いうまでもなく、パルス基板P1の等分数を任意に選択
することは可能であり、巻上げモータM2の減速制御を
通電断続駆動(デユーティ駆動)゛により行う場合には
、もつと多い等分数にすることが好まし込。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され゛、
大ギア209a及び小ギア209bを有し、゛回転可能
に軸支される。スプールギア210はスプール構成22
のスプール211に固着され、回転可能に軸支され、小
ギア209bと□ぼ常時噛み合う。スプール211の表
面にはフィルムの自動巻付けを促進するゴム部材211
aが全周に貼着される。さらにスプール21□。外側近
−にけヵ7.。固定部に設けられた@213により回動
自在となるカバー212が配置され、カバー212はバ
ネ214によりスプール211側に押圧されて、フィル
ムのスプールシ11への自動巻付けを促進する機籠を果
す。なお、カバー212、軸213及びバネ214は1
組しか図示されていないが、反対側にもう1組配置され
る。
スプロケット29bけフィルムのみによって駆動される
もので、その回転は結合された軸によってギア217に
伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギア218
に伝達される。ギア21′Iと検出ギア218の歯数の
比け3対4に々つでいる。ギア218には1回転で1パ
ルスを発生するようなパルス基板P2が固着されており
、接片部材S2及びS3を介してパルスが得られる。接
片部材S2け接片部材S3に対して所定の位相分前に設
けられておシ、接片部材S2から出力されるパルスによ
り巻上げモータM2の駆動をチューティ駆動に切り換え
て、回転数を下け、接片部材S3からのパルスにょシ巻
上はモータM2にブレーキをかける時に速やかに停止す
るようにして−る。
検出ギア218が1回転する間に発生するパルスにより
巻上げモータM2を制御すると、35mmフルサイズの
カメラでけ1駒分のフィルムが送られることになる。当
然のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数の
比を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで、
パルス基板P2を2等分し、180度回転毎に1パルス
を発生するようにすれば、1回のフィルム送り量をハー
フサイズとすることができる。
また、この場合、パルスを2個計数した時に巻上げモー
タM2を停止するようにすれば、フィルム送りiをフル
サイズすることも可能である。
さらに、パルス計数の個数を1個と2個とに切シ換え可
能にすれば、フルサイズとハーフサイズに容易に対応す
ることができる。
巻上げモータM2の回転力の伝達について説明する。巻
上げモータM2が反時計方向に回転すると、各部が実線
矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊
星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア205
bを大ギア206aに噛み合わせると共に、ギア208
の小ギアを大ギア209aに噛み合わせる。したがって
、巻上げモータM2の回転け、ピニオンギア201→ギ
ア202(大ギア202a。
小ギア202b)→ギア203(大ギア203a、小ギ
ア203b)→ギア204(大ギア204a、小ギア2
04b)−+ギア205(大ギア205 a、小ギア2
05b)−+ギア206(大ギア206a、小ギア20
6b)−+ギア207→駆動スブロケツ)29aへと大
きな減速比で伝達されると共に、ギア204(大ギア2
04a、小ギア204b)−+ギア2.0B(大ギア2
08 a、小ギア)→ギア209(大ギア209a、小
ギア209 b )−+スプールギア210→スプール
構成22へと大きな減速比で伝達される。
それに対して、巻上げモータM2を時計方向に回転させ
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205aをスプールギア210と直接噛
み合わせる。
したがって、ビニオンギア201→ギア202(大ギア
202a、小ギア202b)−+ギア203(大ギア2
03a、小ギア203b)→ギア204(大ギア204
a、小ギア204b)→大ギア205a→スプー゛ルギ
ア2】0からなる減速比の小書い高速伝達系に切シ換え
られる。
なお、駆動スプロケツ)29aへの伝達系は断たれ、駆
動スズロケット29 aa回転自由となる。
以上のように、巻上げモータM2のスプール構成22方
向の伝達系は巻上げモータM2の回転方向により二種の
減速比が得られ、具体的には反時計方向の回転において
は大きい減速比となり、逆に時計方向の回転では小さい
減速比となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール
構成22は常に反時計方向に回転する。
なお、フィルム自動装填時には、巻上げモータM2は反
時計方向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が大
きい方に切り換えられ、低速で駆動スプロケツ)29a
及びスプール構成220回転駆動が行われる。その後の
各撮影後の駒送りの時には、巻上げモータM2は時計方
向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が小さいに
切り換えられ、高速でスプール構成22のみの回転駆動
が行われる。勿論、駒送り時に巻上げモータM2を反時
計方向に回転させても、駆動スプロケット29aの周速
よりスプール構成22の周速が大きくなるように伝達系
の減速比が設定されているだめに、駆動スプロケット2
9aはスプール構成22に巻き上げられるフィルムによ
って駆動されるので、問題はない。
しだがって、駆動スプロケツ)29aは、フィルムがス
プール構成22によって巻き上けられない時だけ、フィ
ルムを駆動するが、それ以外は、巻上げモータM2の回
転方向とけ無関係にフィルムに従動する。
第6図に巻戻U7モータM3及び巻戻し伝達系に3の詳
細を示す。
ピニオンギア301け巻戻しモータM3の出力軸に固着
される。ギア302け大ギア202a及び小ギア362
bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア3
02aはピニオンギア301と噛み合う。ギア303は
大ギア303a及び小ギア303bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア303aけ小ギア302
bと噛み合う。遊星レバー306けギア303と同一軸
上に回転可能に軸支され、圧縮バネ305が小ギア30
3bと遊星レバー306yの間に配置されてJ遊星レバ
ー306と大ギア303aとを摩擦接触させる。この摩
擦接触によりギア303の回転方向に応じて遊星レバー
306は追従回動することになる。遊星レバー306の
先端には、大ギア304a及び小ギア304bを有する
2段のギア304が回転可能に取り付けられる。ギア3
07けビス3゜7aにて軸307bの一方端に取カ付け
られ、軸301bの他方端にはフォーク308が取り付
けられる。フォーク308゛けパトローネ収納室310
内に突出配置され、フィルムパトローネの巻取り軸と噛
み合うように構成される。軸307b上の受座金307
0とフォーク308との間にはコイルスプリング309
が配置され、フィルムパトローネをパトローネ収納室3
10内に収納する隙に収納し易いよう、フォーク308
が一時退避できるようになっている。
巻戻しモータM3が時計方向に回転すると。
ギア303け時計方向に回転して遊星レバー306を時
計方向に回動させて、小ギア304bをギア307に噛
み合わせ、よって、ピニオンギア301→ギア302(
大ギア302 a、小ギア302b)→ギア303(大
ギア303a。
小ギア3’03b )→ギア304(大ギア304a、
小ギア304b)−+ギア307→フォーク308と回
転力が伝達される。それに対して巻戻しモータM3が反
時計方向に回転した場合には、遊星レバー306が反時
計方向に回動して、小ギア304bとギア307との噛
合いが断たれて、回転力はフォーク308まで伝えられ
ない。したがって、巻戻しモータM3を若干角度時計方
向に回転させることによって、巻上げモータM2による
フィルム巻上げ時に、巻戻し伝達系に3’及び巻戻しモ
ータM3を巻上げ負荷に加えなめようにすること赤でき
、低負荷でのフィルム巻上げが可能となる。
なお、第4〜6図に示された各伝゛達系に1〜に3け、
モータの回転方向の切換に応じて遊星ギアによシ減速比
が切り換えられるものである′が、゛一方向クラッチに
よりモータの回転方向の切換に応じて減速比が切シ換え
られるものでもよい。
第7゛図は制御手段1としてマイクロコンピュータCO
Mが使用された具体例の電気回路を示す。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OPIに入力する。演算増
幅器OPIけ対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を経゛て出力する。定電圧源■G1に接続される可
変抵抗VRr、”VB2は、フィルム感度情報8v及び
絞り値情報Avを出力する。帰還回路に抵抗R2が接続
された演算増幅器OP2け、シャツタ秒時情報Tv−(
Bv+8v−Av)を演算1.7、出力する。シャツタ
秒時情報TvはA/DコンバータADCによシイビット
のディジタル値に変換され、デコーダドライバDCDを
経てファインダ内表示装置DSPに表示されると共に、
マイクロコンピュータC0M0入カポ−)PGO−PO
2に入力する。なお、4ビツトのコードの0001〜1
000は1/1000秒〜1/8秒に対応し、コード0
000と1′001以上は警告用の表示素子に対応する
レリーズボタンの第1ストロークにより第1スロークス
イツチswlがオンになると、トランジスタTR’lが
オンとなり、電池vbtからの電圧が電源電圧vCCと
して各回路に供給きれる。図中の矢印↑けVccのこと
であり、矢印↑の記されていない回路ブロック、例えば
演算増幅器、A/Dコンバータ等にも当然電源電圧Vc
cが供給される。第1ストロークスイツチswlがオフ
になった後も、トランジスタTR1のベースにマイクロ
コンピュータCOMの出カポ−)PH3からインバータ
11及び抵抗R3を経てローレベルの信号が与えられる
間、電源電圧Vccの供給は保持される。
マイクロコンピュータCOMの端子R8Tにはキャパシ
タCrが接続され、端子xo、xiには水晶発振子QZ
が接続され、端子VDDに電源電圧VCCが印加され、
端子GNDは接地される。
入力ボートPAO〜PA3にけ、レリーズボタンの第2
ストロークによりオンとなる第2ストロークスイツチs
 W 2 、ミラーアップでオフ、ミラーダウンでオン
となるミラーアップスイッチswMRUP、先幕走行完
了でオフ、チャージ完了でオンとなる先幕スイッチs 
w CN 1、後幕走行完了でオフ、チャージ完了でオ
ンとなる後幕スイッチs w CN 2がそれぞれ接続
される。
入カポ−)PPO−PF3には、パルス基板P1及び接
片部材S 1. (第5図)から成る第1フィルムスイ
ッチs、w F LM 1 、パルス基板P2及び接片
部材S2(第5図)から成る第2フイルムスイツチSW
FLM2.パルス基板P2及び接片部材S3から成る第
3フイルムスイツチs w F L M 3、カムギア
109(第4図)に固設された信号基板及び接片部材S
Oかち成り、チャージ完了によりオンとなるチャージス
イッチswCGEが、それぞれ接続される。
出カポ−)PEO−PE、2にはトランジスタTR2〜
TR4のベースが接続され、トランジスタTR2〜1゛
R4け、機械的レリーズ動作を起動する永久磁石対の第
1緊定マグネットMGO1先幕を走行させる先幕マグネ
ツ)MGl、後幕を走行させる後幕マグネツ)MG2の
通電を、それぞれ制御する。
出力ポートPBO,PBIには巻上げモータM2を駆動
する駆動回路DR2が接続され、出力ボートPCO,,
PCIにけ巻戻しモータM3を駆動する駆動回路DR3
が接続され、出カポ−)PDO,PDIにはチャージモ
ータM1を駆動する駆動回路DRIが接続される。駆動
回路DRI〜DR3け同一の回路構成のもので、その回
路構成は第8図に示される。入力端子A。
BKは2ビツトの信号が入力する。才ず、A=1、B=
Oであったとすると、入力端子Bの信号がインバータI
IOにより反転されるので、アンドゲートA12の出力
が1となり、オアゲ−)ORI Oの出力も1となり、
トランジスタTR32がオンする。また、インバータ1
13の出力がOとガることによりトランジスタTR31
もオンする。したがって、モータM′には電源電圧Vc
cが印加されて電流が流れ、モータMは所定方向に回転
する。
A=’O,B=1の時は、入力端子Aの信号かインバー
タIllにより反転されるので、アンドゲートAIOの
出力が1、オアゲートORI 1の出力も1、インバー
タ112の出力が0となることにより、トランジスタT
R30,’rR33がオンし、モータMKは逆方向に電
流が流れ、モータMは逆回転する。
A=1.B=1の時は、アンドゲートAllの出力が1
、オアゲートOR,1,0,OR1,1の出力も1とな
ることにより、トランジスタTR32、TR33がオン
する。しだがって、モータMが回転している時に、この
モードにすると、ダイオードDIO,Dll及びトラン
ジスタTR32,TR33により、モータMがどちらの
方向の回転をしていた場合でも通電が断たれる上に端子
間が短絡され、モータMの慣性回転に対してブレーキが
かかる。
A=O,B=Oにすると、アンドゲートA10〜A12
の出力はすべてOとなり、トランジスタTR3O−TR
33はすべてオフとなって。
モータMは開放状態となる。
マイクロコンピュータCOMの動作ヲ第9A図、第9B
図及び第10図のフローチャートにより説明する。
〔ステップ1〕 第1ストロークスイツチSW1のオン
に応じて電源電圧Vccが供給されることによって、マ
イクロコンピュータC0M1j:動作する。水晶発振子
QZから基本クロックの供給を受け、同時にキャパシタ
Crによりパワーオンリセットがかかる。内蔵するプロ
グラムカウンタは0番地に初期設定され、プログラムは
スタートから始まる。また、各フラグはすべて01出力
ボートもOになるものとする。
〔ステップ2〕 入力ボートPAO−PA3からの入力
(以下PA大入力いう、他のボートについても同様)を
受けとる。もし各部のチャージが完了していて、撮影者
がレリーズボタンの第2ストロークを押すと、PAO=
PA1=PA2=PA3=Oとなるから、PA大入力1
6進数でOOHの値となる。
〔ステップ3]  PA大入力OOHであれば、ステッ
プ5へ進み、そうでなければ、ステップ4へ進む。
〔ステップ4〕 今、PA大入力OOHでないならば、
PE3出力を0とする。パワーオンリセット時、すべて
の出力ボートは0であるから、この命令は無意味である
が、プログラムが途中からステップ1にジャンプするこ
とがあるので、この時意味を持つ。(電源電圧Vccの
ラッチ解除) 〔ステップ5’l  PA大入力001(の時、つまり
撮影者がレリーズボタンの第2ストロークを押した時、
撮影モードに入る。PE3出力が1となり、トランジス
タTRIのオンを保持し。
電源電圧V CCをラッチする。
〔ステップ6]  A/DコンバータADCにより4ビ
ツトのディジタル値に変換されたシャツタ秒時のアペッ
クス値Tvを入力する。4ビツトであるので、10進数
でO〜15までとり得る。
〔ステップ7〕 ステップ6で入力されたPG大入力ア
キュムレータAにあるので、この値を内部レジスタRG
1に転送する。
〔ステップ81  PBo出力を1にして、トランジス
タTR2をオン忙し、電源電圧Vccとほぼ同一電圧に
充電されているキャパシタCOから第1緊定マグネット
MGOに通電させる。これにより、機械的レリーズ動作
(例えばカメラに取り付けられたレンジの絞りが絞られ
、ミラーが上昇する)が起動される。
〔ステップ9〕 一定時間タイマによシ待ち時間を作る
。このプログラムは、例えばアキュムレータAにある値
を入れ、1ずつ引算してA=Oになるまでの時間を使え
ばよく、フローが煩雑になるので、省略した。なお、T
IME2〜TIME4も同様である〇 〔ステップ101  PEO出力を0にして、第1緊定
マグネツ)MGOの通電を解除する。TIMEIは第1
緊定マグネットMGOが通電される最低時間より若干長
時間に設定しておけばよい。この後、公知の絞り込みと
ミラーアップの機械的シーケンスに入る。
〔ステップ11〕 ミラーの状態を示すFAI入力を受
けとる。第1緊定マグネツ)MGOが解除されているの
で、ある時間後にはミラーアップする筈である。
〔ステップ12〕 ミラーアップするまでの時間待ちル
ーチンである。ミラーアップがなされると、ステップ1
3へ進む。このルーチンはミラーアップを確認した上で
シャッタ動作させるために設けられている。
〔ステップ13〕 フラグFOを判別する。FO=1は
フィルム終了を表す。
〔ステップ14〕 7ラグF1を判別する。F1=0は
巻上げ完了を表す。
〔ステップ15〕 内部レジスタRGIの値がOか否か
を判別する。前記したようにシャツタ秒時が1/100
0秒よシ短時間になると、PG大入力0000即ちRG
、1=0となる。
〔ステップ16’3  RGt=oの場合には、強制的
にRG1=1つまり171000秒に固定す゛る。
〔ステップ1.7]  RGI)8即ち1/8秒より長
秒時になることを判別する。
〔ステップ18]  RGI)8の場合には、強制的に
RG i = sつ捷り1/8秒に固定する。
〔ステップ19〕 アキュムレータAに1をいれる。ス
テップ19〜22のルーチンはシャツタ秒時を示す内部
レジスタR,GlO値を倍数系列に伸長変換するもので
ある。
〔ステップ20〕 内部レジスタRGIO値から1を引
算して、再び内部レジスタRGIに入れる。
〔ステップ21’:l  RG1=0を判別する。0に
なればステップ23へ、0でなければステップ22へ進
む。
〔ステップ22〕 アキュレータAの内容をレフトシフ
トする。つ捷り倍の値にする。アキュムレータAが8ビ
ツトであるとすると、例えば、RG=8であれば、アキ
ュムレータAの内容は7回レフトシフトされる。したが
って、最初アキュムレータAの内容は00000001
であったのが、10000000となる。
〔ステップ23〕 アキュムレータAの内容を内部レジ
スタRGIに転送する。これによりシャツタ秒時が倍数
系列に伸長されたことに々る。
〔ステップ24]  PEI出力を1にして、先幕マグ
ネツ)MGlに通電させる。この段階で先幕が走行を開
始する。
〔ステップ25〕 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
〔ステップ26〕 内部レジスタRG1の内容を1だけ
減少させる。
〔ステップ27’:l  It、G1=04C々る捷で
ステップ25→27を繰り返す。これにより、シャツタ
秒時の実時間が計時される。
〔ステップ、28:]  lB2出力を1にして、後幕
マグネツ)MG2に通電させ、後幕を走行させる。これ
で、フォーカルブレーンシャッタの制御が終了する。
〔ステップ29〕 一定時間タイマによりu幕が走行を
完了するのに必要な時間を作る。
[ステップ30’l]  PE1=PE2=O’、!=
して、先幕マグネッ) M G 1及び後幕マグネッ)
MG2の通電を解除する。
〔ステップ31〕 後幕スイッチ5wCN2からの入力
を受けとる。
〔ステップ32〕 後幕スイッチ5wCN2のオフ即ち
後幕走行完了を待つルーチンであり、走行完了すると、
ステップ33へ進む。
〔ステップ33]  PDO=O,PD1=1にするこ
とによって、駆動回路DRIを動作させ、チャージモー
タM1を回転させる。これ九より、シャッタ、ミラー、
自動絞りガどのチャージが行われる。
〔ステップ34〕 チャージモータM1と巻上げモータ
M2の通電開始時期をずらし、チャージモータM1に流
れる電流が安定するのを待つための待ち時間を作る。こ
れにより、初期通電時のラッシュ電流が重なるのを防ぐ
ことができる0 〔ステップ35:]  PBO=O,PB1=1にする
ことにより、駆動回路DR2を動作させ、巻上げモータ
M2を回転させる。これにより、フィルムが巻き上げら
れる。
〔ステップ36〕 タイマインクラット用のタイマTM
Rに定数Kをセットする。Kの値は、フィルム巻上げ速
度、第1フイルムスイツチSw F L M 1のパル
ス基板PI(第5図)の等分数及ヒマイクロコンピュー
タCOMのインストラクションザイクル時間によって決
定される定数である。
〔ステップ37〕 タイマインタラブド用のタイマTM
Rをスタートさせる。タイマインクラットを可能にする
(EN  T)。内部レジスタR,G2に定数Mを入力
する。フラグFO=F2=F3=0.I!”1=1を設
定する。フラグF2け第1フイルムスイツチs w T
!’ L M 1のオンオフ状態を表し、フラグF3は
第2フイルムスイツチs w F L M 2のオンオ
フ状態を表す。タイマT M Rがスタートしたので、
以後、メインプログラムルーチンとは独立にタイマTM
Rはデクリメントを繰り返し、一定時間(定数Kに依存
)毎にインタラブドがかかり、実行中のプロダラムから
専用のタイマインタラブドアドレスにジャンプする。こ
こで、タイマインタラブド処理を第10図により説明す
る。
rタイマインタラブド処理」 〔ステップ101〕 タイマTMRのデクリメント動作
及びインタラブドを禁止する。
〔ステップ102]  第1フイルムスイツチSw F
 L M 1からのPFO入力を受けとる。
〔ステップ103]  PFO=Oならステップ104
へ、PFO=1ならステップ114へ、それぞれ進む。
〔ステップ1041  PBO=Oはステップ35で設
定したものと変わらないので、巻上げモータM2の通電
は継続される。
〔ステップ105〕 フラグF2を判別する。
ステップ37でF2−0に設定したから、ステップ10
6に進む。
〔ステップ106〕 内部レジスタRG2の内容を1だ
け減少させる二 〔ステップ1071  RG2’=6を判別する。
現在までのプログラムだと、RG2=M−1であるから
、Mがある程度大きな値だとすると、0にならないので
、ステップ108へ進む。
〔ステップ108〕 第2フイルムスイツチSw F 
L M 2からのPFI入力を受けとる。・〔ステップ
109]  PP1=Oを判別する。
フィルムが1駒巻上げの直前まで送られていなければ、
PP1=1であるので、ステップ110へ進む。
〔ステップ1101  第3フイルムスイツチSw F
 L M 3からめP F 2人力を受けとる。
〔ステップ11.1)  PP2=Oを判別する。
フィルムの1駒巻上げが完了していなければ、PP2=
1であるので、ステップ112へ進ム。
〔ステップ112〕 タイマレジスタに定数Kを再セッ
トして、タイマTMRをスタートさせ、インタラブドを
可能にする。
〔ステップ113〕 元の実行中のプログラムに戻る。
タイマインタラブド処理は実行中のプロゲラ″ムから一
定時間毎に三つのフィルムスイッチswFLM1.sw
FLM2.swFLM3の状態を判別しにいくことを目
的としている。
プログラム自体は非常に高速に各インストラクションが
実行されているのでニ一定時間毎にフィルム巻上げ情報
を入力して事実上間m4込ものとする。
今、あるタイマインタラブド処理で、第1フイルムスイ
ツチswFLM1がオフしたとすると、ステップ103
からステップ114へ進む。
〔2テツプ114〕 フラグF3=1を判別する。ステ
ップ37でF3=0に設定したので、ステップ115へ
進む。
〔ステップ115]  7ラグF2=1を判別する。ス
テップ37でF2=Oに設定したので、ステップ116
へ進む。
〔ステップ116〕 フラグF2を1にセットする。こ
れは第1フイルムスイツチs ’w F L Mlがオ
フつまりPFO=1に変化したことを意味する。・ 〔ステップ117〕 内部レジスタRG2に再び定数M
をセットする。以下、ステップ108以降、=テップ1
13のルーチンへ進み、前述のルーチンを実行する。
ここでしばらく巻上げが実行され、1駒巻上げの直前に
なったとする。この場合のインタラブド処理において第
2フイルムスイツチswFLM2がオンされるので、P
P1=Oとなり、ステップ109かちはステップ118
へ進ムロ〔ステップ118〕 フラグF3を1にセット
する。したがって、これ以後のタイマインタラブド処理
で、ステップ114からはステップ119へ進む。
〔ステップ119)  PBO=1にセットする。
ステップ37ですでにPB1=1にセットしであるので
、巻上げモータM2の通電をしゃ断すると共に、ブレー
キをかける。しかし寿から。
巻上げモータM2は慣性によりすぐに止まることはでき
ず、回転を続ける。以後のタイマインタラブド処理によ
り第1フイルムスイツチswFLMIがオフからオン□
に切り換わった時ステツブ103からステップ104へ
進み、再びPBO−0になることにより巻上げモータM
2に再度通電する。この時、ステップ116でフラグF
2−1に既にセットされているので、ステップ120へ
進む。
〔ステップ120〕 フラグF2−0にセットし、次に
ステップ117で内部レジスタRG2に定数Mをセット
する。したがって、第2フイルムスイツチs w F 
L M 2がオン、つまり巻上げが完了直前になると、
第1フイルムスイツチs w F L M 1のオンオ
フの変化に応じて、巻上げモータM2に対して通電→ブ
レーキ→通電→ブレーキという繰返し制御(デユーティ
制御)が行われ、減速が実行される。
フィルムの1駒巻上げが完了すると、第3フイルムスイ
ツチs w P L M 3がオンになるので、ステッ
プ111からステップ121へ進ム。
〔ステップ121〕 ステップ119と同様に巻上げモ
ータM2にブレーキをかける。
〔ステップ122〕 フラグF1−0にセットする。こ
れは巻上げ完了を表すフラグである。
次にステップ113で元のプログラムに戻る。
ステップ112を通過していないだめ、これ以後再度イ
ンクラブドがかかることは々い。
次に、例えば24枚撮りのフィルムを使い、24駒の撮
影を終了した場合には、巻上げモータM2がフィルムを
巻き上げようとするが、フィルムはもうこれ以上移動す
ることができないいわゆるつっばった状態となるので、
第1フイルムスイツチs w F L M 1のオンオ
フが変化しなくなる。しだがって、フラグF2けOまだ
は1に固定されて変化しなくなり、ステップ106にお
いて内部レジスタR,G2の内容を1ずつ引算し、何回
目かのタイマインタラブド処理ではRG2=0となる。
そのため、ステップ107からステップ123へ進む。
〔ステップ123]  PBO=PB1=Oにセットさ
れ、巻」−げモータM2の両端子は開放される。
〔ステップ124〕 フラグFO=0にセットする。こ
れはフィルム終了を表す。
以上のタイムインタラブド処理は、メインルーチンのス
テップ37から次の撮影でのステップ15までの間、常
に実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実行する。
メインプログラムルーチンの説明に戻る。
〔ステップ38〕 シャッタ、ミラー、自動数シ々どの
チャージが完了したことを示すチャージスイッチs w
 CG Bからの信号を入力する。
〔ステップ39〕 ステップ38と共にチャージが完了
するまで待つルーチンを構成する。勿論、この間に何度
もタイマインタラブド処理が行われる。
〔ステップ40)  PDO出力を1にする。これによ
りチャージモータM1にブレーキがかかる。
〔ステップ41〕 フィルム終了を表す7ラグFOを判
別する。今、フィルムは終了、していないとすると、ス
テップ42へ進む。
〔ステップ42〕 ステップ2と同様。
〔ステップ43〕 撮影者が連続撮影をする場合1ri
sm2ストロークsw2がオンになり続けるので、チャ
ージ完了状態ではPA大入力16進数でOOHになり、
NEXT (ステップ6)ヘジャンプする。ステップ6
からは前述したように撮影シーケンスが進むわけである
が、ここで特記すべきことけ、フィルム巻上げの完了を
確認せずに、ステップ8で第1緊定マグネットMGOに
通電してしまうことである。つまり、実際の撮影のため
に直接関係ない絞り込み、ミラーアップを、巻上げ完了
とは無関係に実行させ、スピードアップを図っているこ
とである。
その後、ステップ12でミラーアップを確認し。
ステップ14で巻上げを確認する。ここまでの間、タイ
マインタラブドは何度もかかり、巻上げが完了している
ならば、次のシャッタ制御へ進む。
次に1駒のみの撮影について述べる。1駒撮影後、撮影
者はレリーズボタンの第2ストロークを押していない筈
であるから、ステップ43からステップ44へ進む。
〔ステップ44〕 タイマインタラブド処理で巻上げ完
了が確認されるまで、即ちF1=0になるまでステップ
41〜44を繰り返す。巻上げ完了になると、5TAR
T(ステップ1)に戻り、ステップ4で電源電圧Vcc
のラッチを解除する。第1ストロークスイツチswlも
オフの場合は、電源電圧Vccがなくなる。(撮影シー
ケンス終了) r巻戻し処理」 フィルムが巻上げ途中で終了した場合、タイムインタラ
ブド処理で7ラグFO=1となるので、ステップ41か
らステップ45へ分岐する。
〔ステップ45〜47〕 ステップ28〜30と同様に
後幕マグネツ)MG2に一定時間通電させることにより
後幕を走行させる。したがってたとえ巻戻しの間、撮影
者が不注意にレンズをはずし、強い光線をシャツタ幕に
照射することによるフィルムのかぶりを防止するもので
ある。また、アパーチャに先幕と後幕の両方が存在する
ので、フィルム給送によって静電気や風圧が生じてシャ
ッター幕が変形してもフィルム面への光束もれを完全に
防ぐことができる。
〔ステップ48〕 後幕スイッチs w CN 2から
の信号を入力する。
〔ステップ49〕 後幕走行完了を待ち、完了すると、
ステップ50へ進む。
〔ステップ50’J  PCO=O,PCI=1にセッ
トし、巻戻しモータM3を回転させる。
〔ステップ51〕 内部レジスタRG2をMlに設定す
る。
〔ステップ52〜60〕 タイマインタラブド処理にお
けるステップ102,103,105゜106.107
,115,116,117.120で説明したフィルム
の移動を検出するためのプログラムと同様なもので、巻
戻しが終了すると、駆動スプロケツ)29aが回転しな
くなるのを検出するプログラムであり、巻戻しが完了す
ると、ステップ61へ進む。
〔ステップ−611PCO=1とし、巻戻しモータM3
の回転を停止させる。
〔ステップ62〕 フィルム終了を表すフラグFOを0
にリセットする。
〔ステップ63]  PDO=O,PD1’=1にして
、チャージモータM1を回転させる。すなわち巻戻し前
にシャッター−幕を走行さ゛せたのでチャージを行いシ
ャッターを正常状態に戻す為にかかるステップ63は設
蛤されている。 ″〔ステップ64〕 チャージスイッ
゛チs w CGEからの信号を入力する。     
   □〔ステ、ツブ65〕 チャージ完了を待って、
ステップ′66へ進む。
〔ス゛′チップ66〕 チャージモータM1の回転を停
止させる。これで巻戻し処理はすべて終了し、5TAR
T(ステップ1)に戻る。
次に連続撮影中、シャッタ、ミラー、自動絞勺のチャー
ジが早く終わり、巻上げがいまだ完了せず、ステップ8
〜10により次の撮□影動作の第1緊定マグネツ)MG
Oが通電された後に、フィルムが終了した場合について
考えてみる。
この場合は、第1緊定マグネツ)MGOにより機械的レ
リーズ動作が起動されているので、絞り込み、ミレーア
ップが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止して、
それ以上巻き上げられず、第3フイルムスイツチs w
 F L M 3はオフのままである。したがって、こ
のままで、フィルムを巻き戻すと、撮影者はシャッタが
開いているものと誤解し、誤った操作をする可能性があ
る。また、強い光線がレンズから入射すると、フィルム
のかぶりをおこすおそれがある。
そのため、一度ミラーをダウンさせてから、フィルムを
巻き戻すのがよい。
ステップ12でミラーアップを確認した後、ステラ7’
13.14で巻上げ完了を待つ間、タイムインタラブド
処理でフィルム終了を検出′すると、ステップ124で
フラグFO=1にセットするため、ステップ13でステ
ップ67に分゛岐する。
〔ステップ67)  PDO=O,PD1=1とし、チ
ャージモータM1を回転させる。
〔ステップ68〜69〕 チャージ完了を検出する。
〔ステップ70’l  PDO=1にして、チャージモ
ータM1にブレーキをかける。この状態ではチャージは
完了しておりミラーがチャージされているので、ダウン
して初期状態に復帰する。
次にRWND(ステップ45〕ヘジヤンプし、巻戻し処
理を行う。
本実施例においては以上の説明かられかる様にフィルム
巻上げ、シャッター等のチャージ、フィルム巻戻しを専
用のモータを用いて独立に行っていたためフィルム巻上
げを行っていく過程においてフィルムがつっばった状態
となりフィルム巻上げ完了になら彦い場合であってもシ
ャッター等のチャージは必らず完了する。したがってフ
ィルムがつっばった状態となったことを判別して自動的
にフィルム巻戻しモータを駆動させる場合にはシャッタ
ー等のチャージは完了しており、アパーチャ部は必らず
シャッター先幕のみにより遮光されているが、本実施例
に依ればステップ45〜47に示される様にフィルム巻
戻しを行う前にシャッター後幕を走行させているだめア
パーチャ部はシャッター先幕。
後幕の両方により遮光されることになり、シャッター基
の変形による光束漏れを確実に防止することかできる。
また、本発明は必らずしもフィルム巻上げとシャッター
等のチャージを同一のモータを用いて駆動するカメラに
限らずフィルム巻上げシャッター等のチャージを別々の
モータにより駆動せず1つのモータにより行う様なカメ
ラに応用できる。
t7’cフィルムのつつばった状態を検出して自動的に
フィルムを巻戻す際にシャッター後幕を走行させるカメ
ラだけでなく、マニュアルスイッチの操作に応じてフィ
ルムを巻戻すカメラにも本発明は適用できる。すなわち
かかる場合にハマニュアルスイッチの操作によりフィル
ムの巻戻しを行う直前にシャッター後幕を走行させ  
   −る様シャッター後幕保持用の部材(例えばマグ
ネット)を駆動させればよい。
またフィルムの巻戻しは電動巻戻しに限らず手動巻戻し
であってもかまわないことは勿論である。また、一般に
Rボタンと呼ばれるボタンを押し込んでスプロケットを
フリーにして手動あるいけ電動でフィルムを巻戻すカメ
ラに応用スル場合にはフィルムの巻戻しを行う前にシャ
ッター後幕を走行させるだめRボタンの押し込みに連動
してシャッター後幕を走行させればよい。
またフィルム巻戻し時にアパーチャ部にシャッター先幕
とシャッター後幕の両方が存在する様にするために、本
実施例の様にフィルム巻戻しを行う前に、一旦シャツタ
をチャージしてからシャッター後幕のみを走行させてか
らフィルム巻上げを行ってもよt” L 、実質的にシ
ャッター先幕のみをチャージできるような機構にシャッ
タを構成して、フィルム巻上げ前にシャッター先幕のみ
をチャージして、既に走行が行われているシャッター後
幕とチャージされたシャッター先幕の両者でアパーチャ
部を遮光する様にしてからフィルム巻戻しを行わせる様
にしてもよい。
〈発明の効果〉 本発明に依ればフィルムが巻戻される場合に生じるフィ
ルムと、他の部材とに生じる静電気やフィルムが走行す
ることにより生じる風圧の影響でシャッター基が変形し
て光束漏れが生じてフィルムが露光してし捷うことを、
フィルムが巻戻しが開始されることに連動してシャッタ
ー先幕とシャッター後幕の両者によりシャッタのアパー
チャ部を遮光することにより防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカメラを示す正面図、第2
図は同じく平面図、第3図はシャッター装置を示す斜視
図、第4図はチャージ伝達系を示す斜視図、第5図は巻
上げ伝達系を示す斜視図、第6図は巻戻し伝達系を示す
斜視図、第7図はマイクロコンピュータ及び周辺回路を
示す回路図、第8図は駆動回路を示す回路図、第9A図
、第9B図及び第10図はフローチャートである。 1・・・制御手段、2・・・シャッタ機構、3・・・シ
ャッタ動作検出手段、4,6・・・駆動回路、5・・・
チャージ負荷、7・・・巻上げ負荷、8・・・チャージ
完検出手段、9・・・フィルム給送検出手段、Ml・・
・チャージモータ、M2・・・巻上げモータ、COM・
・・マイクロコンピュータ、swcNl・・・先幕スイ
ッチ、5wCN2・・・後幕スーイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム巻戻しが開始されることを検出する検出
    手段と、該検出手段によりフィルム巻戻しが開始される
    ことが検出されたことに応じてシャッタのアパーチャ部
    がシャッター先幕とシャッター後幕との両者により遮光
    される様シャッターを制御する制御手段とを具備するこ
    とを特徴とするカメラ。
JP60053061A 1985-03-15 1985-03-15 カメラ Pending JPS61212834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053061A JPS61212834A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 カメラ
US07/168,583 US4799074A (en) 1985-03-15 1988-03-03 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053061A JPS61212834A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212834A true JPS61212834A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12932326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053061A Pending JPS61212834A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4799074A (ja)
JP (1) JPS61212834A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877544B2 (ja) * 1991-04-04 1999-03-31 キヤノン株式会社 電動駆動カメラ
WO2002043227A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Nidec Copal Corporation Actionneur electromagnetique et obturateur pour appareil photographique
US20070172231A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Melles Griot, Inc. Rotor magnet driven optical shutter assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960637U (ja) * 1982-10-16 1984-04-20 株式会社ニコン シヤツタ装置
US4579435A (en) * 1983-08-23 1986-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Film transportation system for motor built-in camera
JPS60254028A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc 複数の電動モ−タ−を有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4799074A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61212834A (ja) カメラ
US4659201A (en) Drive device for camera
JPS61183631A (ja) カメラ
JPS6210633A (ja) 電動カメラ
JPS62192731A (ja) フイルム駆動装置
JPS61183630A (ja) カメラの駆動装置
JPS61269129A (ja) カメラ
JPS61249032A (ja) カメラ
JPS61183632A (ja) カメラ
JPH0619502B2 (ja) フィルム自動ローディング装置を備えたカメラ
JPS61183629A (ja) カメラの駆動装置
JPS62175722A (ja) カメラの電動フイルム巻戻し装置
JPS62111243A (ja) カメラ
JPH0617967B2 (ja) カメラ
JPS62172332A (ja) フイルム駆動装置
JPS62194238A (ja) フイルム駆動装置
JPH0578813B2 (ja)
JPS61183628A (ja) カメラ
JPS61249033A (ja) カメラの電源電圧検出装置
JPS61198137A (ja) カメラ
JPS6273247A (ja) カメラの電動駆動装置
JPS6289937A (ja) カメラ
JPS62251732A (ja) フイルム給送装置
JPH0578814B2 (ja)
JPS6289939A (ja) カメラの電動駆動装置