JPS61198137A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS61198137A
JPS61198137A JP3657685A JP3657685A JPS61198137A JP S61198137 A JPS61198137 A JP S61198137A JP 3657685 A JP3657685 A JP 3657685A JP 3657685 A JP3657685 A JP 3657685A JP S61198137 A JPS61198137 A JP S61198137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
film
winding
rewinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3657685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675146B2 (ja
Inventor
Tsunemasa Ohara
大原 経昌
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Ryuichi Kobayashi
竜一 小林
Yoshihito Harada
義仁 原田
Masaharu Kawamura
正春 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3657685A priority Critical patent/JPH0675146B2/ja
Priority to US06/833,344 priority patent/US4671635A/en
Publication of JPS61198137A publication Critical patent/JPS61198137A/ja
Publication of JPH0675146B2 publication Critical patent/JPH0675146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、フィルムの巻上げと巻戻しとを別々のモータ
により駆動するフィルム駆動装置の改良に関するもので
ある。
(発明の背景) 近年、カメラの電動化が進んで巻上げ及び巻戻しを可能
とするカメラが提案されている。この種のカメラの構造
は、電動巻上げ用のモータを駆動源とする巻上げ伝達系
の途中にクラッチ等の切換機構を設けて、この切換機構
を巻戻し伝達系と切換可能なものとし、1側のモータの
駆動力を切換機構により切り換えて巻上げ及び巻戻しを
行うものであった。
しかし、このような方式では、 (1)  カメラのレイアウト上、モータはレンズをは
さんでパトローネ室とは反対側に配置されるため、モー
タから巻戻し軸までの距離が長くなってしまい、伝達系
を歯車列で構成すると、歯車数が増し、伝達効率が悪く
なる。
(2)  チャージ負荷の中で、シャッタチャージ機構
や、レンズ、ミラー駆動機構の負荷は、温度の影響を受
けず、はぼ一定だが、フィルムの巻上げ負荷は、フィル
ム枚数の差などの個体差や温度変化により約5倍の差が
生じ、伝達系の減速比を不必要に大きくせねばならず、
効率良いチャージが行えない。
上記の欠点を除去するものとして、複数個のモータを用
いて、カメラ各部のチャージとフィルムの巻上げをそれ
ぞれ専用のモータ及び伝達系によって別個に行うものが
、実開昭54−91834号によって提案されている。
また、複数個のモータを有することの効果をさらに高め
るために、例えば、巻上げ伝達系に減速比の大きい低速
伝達系と減速比の小さい高速伝達系とを設け、巻上げモ
ータの回転方向を切り換えることによって、巻上げ伝達
系の減速比を切り換えて、フィルムの個体差や温度変化
、さらには電源電池の劣化等に応じて、それに適した減
速比でフィルム給送を行うようにしたものが、本願出願
人によって提案されている。モータの回転方向を切り換
えることにより伝達系の減速比を切り換える方式として
、遊星ギア切換方式が知られており、スペース、コスト
等の点で、カメラのような小型の機器に適している。
しかし、フィルム巻上げと巻戻しとにそれぞれ別個のモ
ータを用いる場合、巻上げモータ及びその伝達系と、巻
戻しモータ及びその伝達系とは、フィルムを介して連結
されることになるので、フィルム巻戻し時には、巻戻し
モータにより巻上げ伝達系及び巻上げモータをも回転さ
せることになり、特に巻上げ伝達系の減速比が大きい方
に切り換えられている状態では、巻戻しモータの負荷が
過大になってしまう、また、場合によってはフィルムが
破損するという本数をひきおこすことにもなりかねない
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、巻戻しモー
タの負荷が過大になるのを防ぐことができるフィルム駆
動装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、フィルムの巻戻
しに際して予め、巻上げ伝達系の変速比を小さい方に切
り換える制御手段を設け、以て、巻戻し時に、巻戻しモ
ータに連結されたままの状態となる巻上げ伝達系の変速
比を必ず小さい方に切り換えて、フィルムを巻き戻すよ
うにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例の基本的構成を示す。
通常のフィルム巻上げ時には、例えばマイクロコンピュ
ータから成る制御手段lが駆動回路2を動作させて、巻
上げモータM2を一方向(例えば正転方向)に回転させ
る。これにより、切換手段3は減速比の小さい高速伝達
系4に切り換え、巻上げモータM2の回転力が高速伝達
系4を経て巻上げ負荷5(フィルム6を含む)に伝達さ
れ、フィルム6が比較的高速で巻き上げられる。
巻上げ負荷5が重い場合、温度が低下したり。
電源電圧が低下した場合、フィルム6の自動装填を行う
場合などには、制御手段1は駆動回路2によって巻上げ
モータM2を他方向(例えば逆転方向)に回転させる。
これにより、切換手段3は減速比の大きい低速伝達系7
に切り換え、巻上げモータM2の回転力が低速伝達系7
を経て巻上げ負荷5に伝達され、フィルム6が比較的低
速で巻き上げられる。切換手段3、高速伝達系4及び低
速伝達系7が巻上げ伝達系に2を構成するが、高速伝達
系4と低速伝達系7とは一部の減速歯車列を共用するも
のでもよく、その場合は切換手段3は伝達系4.7の途
中に挿入される形となる。
検出手段8は巻上げ中、巻上げ完了直前1巻上げ完了な
どの巻上げ状態を検出し、この検出信号に応じて制御手
段lは巻上げモータM2の減速、停止などを制御する。
巻上げモータM2の通電にかかわらず、検出手段8がフ
ィルム6の移動を検出しない時には、制御手段lはフィ
ルム終了と判断し、巻戻し動作に入る0巻戻し負荷9(
フィルム6を含む)はフィルム6を介して巻上げ負荷5
、巻上げ伝達系に2及び巻上げモータM2に連結されて
いるので、もし、その時、減速比の大きい低速伝達系7
に切り換えられている状態であると、巻戻しモータM3
の負荷が過大になる。そこで、制御手段lは1巻戻しを
行わせる前に、駆動回路2によって巻上げモータM2を
一方向に回転させ、切換手段3により減速比の小さい高
速伝達系4に切り換える0巻上げモータM2の通電を一
旦停止させた後、制御手段1は駆動回路10を動作させ
、巻戻しモータM3を一方向に回転させる。これにより
、巻戻しモータM3の回転力は巻戻し伝達系に3を経て
巻戻し負荷9に伝達され、フィルム6が巻き戻される。
同時に巻上げモータM2に再び同じ方向に通電し、高速
伝達系に2への切換を確保する0巻戻し開始後、所定時
間経過すると、制御手段lは駆動回路2の動作を停止し
、巻上げモータM2の端子間を開放する。その後も、巻
戻しが続行される0巻戻しが完了すると、制御手段lは
駆動回路10により巻戻しモータM3を他方向に回転さ
せ、巻戻し伝達系に3に含まれる遊星ギアの噛合をはず
す、これにより、フィルム巻上げ時に、巻戻し伝達系に
3及び巻戻しモータM3が巻上げ負荷に付加されること
がなくなる。なお、本実施例では制御手段lが本発明の
切換制御手段に相当する。
本実施例によれば、巻戻し負荷9に余分に加わる負荷は
、減速比が小さい方に切り換えられた巻上げ伝達系に2
及び端子間が開放された巻上げモータM2であるから、
小さいものにおさえることができ、実用上は十分有効で
ある。
巻上げモータM2の回転方向の切換により減速比が大き
い方から小さい方に切り換わる際に、切換手段3に用い
られる遊星ギアが切り換わり時のショックで反転して、
再び減速比の大きい側と連結してしまったり、また、遊
星ギアの噛合が不完全な場合、巻戻しが開始されてスプ
ールが反転をはじめると、遊星ギアの噛合がはずれて、
減速比の大きい側と連結してしまうことがある。ところ
が、本実施例によれば、巻戻し開始後所定時間、巻上げ
伝達系に2の減速比を小さい方に切り換える方向に巻上
げモータM2に通電するので、減速比の小さい方への切
換状態を確実に維持することができる。
また、本実施例によれば1巻上げモータM2の回転方向
の切換により減速比を切り換えているので、例えばマグ
ネットのような他の機構を追加する必要がなく1機構の
複雑化、装置の大型化を避けることができる。
本実施例において、巻戻し時の巻上げモータM2の通電
を1巻戻しモータM3の通電に際して一旦停止している
が、連続的に通電するようにしてもよいし、巻戻しモー
タM3の通電前のみに通電するようにすることもできる
第2図は本発明の他の実施例の基本的構成を示す、この
実施例は1巻上げ伝達系に2の減速比の切換を外部操作
により機械的に行うものである。
制御手段1は、フィルム終了が検出されると、表示手段
11にフィルム終了を表示させる。撮影者はこれを見て
、操作手段12により切換手段3が高速伝達系4に切り
換えるように操作する。この切換を検出手段8が検出す
ると、制御手段lは駆動回路10を動作させ、巻戻しモ
ータM3を一方向に回転させる。これにより、巻戻しモ
ータM3の回転力は巻戻し伝達系に3を経て巻戻し負荷
9に伝達され、フィルム6が巻き戻される。なお1本実
施例では操作手段12が本発明の切換制御手段に相当す
る。
本実施例によれば、切換手段3の切換を操作手段12に
より操作するようにしたので1巻上げモータM3の制御
を簡単にすることができる。
第1図図示実施例をカメラにおいて具体化したフィルム
駆動装置の例を第3〜9図に示す。
第3図はカメラを正面から見た時の各モータの配置を示
した図である。Mlはシャッタチャージ及び絞り調定機
構、レンズ駆動機構やミラー昇降機構のチャージを司ど
るチャージモータであり、カメラ20の正面左側端に配
置される。チャージモータMlについては環境状態によ
る負荷変動は少ないが、絶対負荷が大きいから、比較的
大きなモータが必要となり、そのため、カメラ20の正
面左側端に突出形成されたグリップ21内に納められる
。KlはチャージモータMl用のチャージ伝達系である
0巻上げモータM2はフィルムを巻き取るスプール構成
22内に配設され、隣接して巻上げ伝達系に2が配置さ
れる0巻戻しモータM3はカメラ20の正面右側すなわ
ちパトローネ側に配置され、隣接して巻戻し伝達系に3
が配置される、23は電源電池で、単3型電池4本から
成る。
第4図はカメラ20を上方より見た時の各モータの配置
を示した図である。24はフィルムパトローネ、25は
ブレードタイプの縦走リシャッタ、26はミラー昇降機
構、27はレンズの絞り調定機構、28はレンズ駆動機
構、29はフィルム6の送り量を割り出すスプロケット
構成である。
第5図にチャージモータM1及びチャージ伝達系Klの
詳細を示す。
ビニオンギア101はチャージモータM1の出力軸に固
定され、ギア102と噛み合う、ギア102.103は
2段ギアを構成し、地板117に植立された軸114に
それぞれ回転可能に軸支される。ギア102.103に
は各々互い違いにスラスト方向に突出する突部102a
、103aが形成され、この突部102a、103aの
嵌合により、ギア102,103は回転方向には噛み合
って連動するが、スラスト方向には互いに自由に移動す
ることができる。一方、ギア103は。
軸114を中心として回転する遊星レバー106と接す
る面を有し、ギア102と103の間に配置された圧縮
バネ104により遊星レバー106と摩擦接触する。こ
れにより、遊星レバー106はギア103の回転方向に
追従回動する。ギア105は、遊星レバーlO6に植立
された軸115により回転可能に軸支され、ギア103
と常時噛み合う、ギア107は、大ギア107a及びそ
の上部に固着形成された小ギア(不図示)が地板117
に植立された軸111に回転可能に軸支された2段ギア
を構成し、ギア103が時計方向に回転してギア105
が反時計方向(矢印方向)に回転した時に、遊星レバー
106が時計方向に回動して大ギア107aがギア10
5と噛み合う、ギア108は地板117に植立された軸
112に回転可能に軸支され、大ギア108a及びその
上部に固着形成された小ギア(不図示)から成る。大ギ
ア108aはギア107の小ギアと常時噛み合う、ギア
110は遊星レバー106に植立された軸116により
回転可能に軸支され、ギア103と常時噛み合う、ギア
103が反時計方向に回転して遊星レバー106が反時
計方向に回動すると、ギアllOは大ギア108aと噛
み合う、カムギア109は地板117に植立された軸1
24に回転可能に軸支され、歯車109a及びカム11
3が形成されている。歯車109aは常時ギア108の
小ギアと噛み合っており、チャージモータMlの回転方
向によりビニオンギア101からカムギア109への伝
達系が切り換えられる。即ち、チャージモータM1が反
時計方向に回転すると、各部が実線矢印方向に回転して
、遊星レバー106の時計方向の回動により、ビニオン
ギア101→ギア102,103→ギア105→ギア1
07(大ギア107a、小ギア)→ギア10g(大ギア
108a、小ギア)→カムギア109からなる減速比の
大きい低速ギア列に切り換えられる。一方、チャージモ
ータM1が時計方向に回転すると、各部が点線矢印方向
に回転して、遊星し/<−1ogの反時計方向の回動に
より、ビニオンギア101→ギア102,103→ギア
110→ギア108(大ギア108a、小ギア)→カム
ギア109からなる減速比の小さい高速ギア列に切り換
えられる。なお、カムギア109はチャージモータMl
がどちらの方向に回転したとしても常に時計方向に回転
するように上記二つのギア列は設定されている。
第1シヤツタチヤージレバー118は地板117に植立
された軸125に回動可能に軸支され、一方のレバ一端
には回転可能なコロ119が軸118aにより取り付け
られ、他方のレバ一端はカム118bを形成する。コロ
119はカムギア109のカム113の外周のカム面と
摺動して、該カム面のカム変位に追従した揺動を第1シ
ヤツタチヤージレバー118に与える。そして、この揺
動によりカム118bも揺動することになる。第2シヤ
ツタチヤージレバー120は地ff1l17に植立され
た軸127により回転可能に軸支され、軸120aを回
転軸とするコロ121を有する。
コロ121はカム118bと係接しており、第1シャッ
タチャージレバー118の揺動により第2シヤツタチヤ
ージレバー120を揺動させることができる。そして、
第2シヤツタチヤージレバー120は公知のシャッタ機
構(不図示)をチャージする。
レバー122は公知の絞り調定機構、ミラー昇降機構や
レンズ駆動機構などをチャージするレバーであり、地板
117に植立された軸126に回転可能に軸支され、一
方のレバ一端には回転可能なコロ123が軸122aに
より取り付けられ、このコロ123が第1シヤツタチヤ
ージレバー118のカム118Cと係接する。よって、
レバー122も第1シヤツタチヤージレバー118の揺
動により追従揺動して絞り調定機構、ミラー昇降機構な
どをチャージする。
SOは、カムギア109に固設された信号基板(不図示
)とでスイッチを構成し、カム113がチャージモータ
M1により回転したことを検出する接片部材である。
第6図に巻上げモータM2及び巻上げ伝達系に2の詳細
を示す。
ピニオンギア201はスプール構成22内に配置された
巻上げモータM2の出力軸に固着される。ギア202は
大ギア202a及び小ギア202bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され。
大ギア202aはピニオンギア201と噛み合う。ギア
203は大ギア203a及び小ギア203bを有する2
段ギアで1回転可能に軸支され、大ギア203aは小ギ
ア202bと噛み合う。ギア204は大ギア204a及
υ小ギア204bを有する2段ギアで、回転可能に軸支
され、大ギア204aは小ギア203bと噛み合う、2
段のギア204の中心軸にはさらに遊星レバー219a
が軸受219bによって回転可能に軸支され、圧縮バネ
220が小ギア204bと軸受219bとの間に配置さ
れて、軸受219bと大ギア204aとを摩擦接触させ
る。この摩擦接触によりギア204の回転方向に応じて
遊星レバー219aは追従回動することになる。遊星レ
バー219a上には、大ギア205a及び小ギア205
bを有する2段のギア205と、大ギア208a及びそ
の下部に固着形成された小ギア(不図示)を有する。
2段のギア208とが、回転可能に取り付けられる。ギ
ア205の近傍には2段のギア206が配置され、大ギ
ア206aと小ギア206bとがそれぞれ独立して回転
可能に軸支される。ただし、大ギア206aと小ギア2
06bとの間には一方向クラッチの機能を付与するため
のコイルスプリング215が配置され、その一端が大ギ
ア206aのポス206cに固定され、大ギア206a
の時計方向の回転に伴ないコイルスプリング215が小
ギア206bの軸部を締め付け、一体に回転させる。ギ
ア207は小ギア206bと常時噛み合い、軸216に
よって駆動スプロケッ)29aを回転させる。ギア20
7には全周が12等分されたパルス基板P1が固着され
、駆動スプロケット29aが1回転すると、12個のパ
ルスが接片部材Slを介して得られる。したがって、駆
動スプロケット29aは6枚歯であり、35mmフルサ
イズのカメラではその4/3回転で1駒分フィルムを送
るから、接片部材S1を介して得られるパルス数は16
である。いうまでもなく、パルス基板P1の等分数を任
意に選択することは可能であり、巻上げモータM2の減
速制御を通電断続部!(デユーティ駆動)により行う場
合には、もつと多い等分数にすることが好ましい。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され、大
ギア209a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸
支される。スプールギア210はスプール構成22のス
プール211に固着され、回転可能に軸支され、小ギア
209bとは常時噛み合う、スプール211の表面には
フィルムの自動巻付けを促進するゴム部材211aが全
周に貼着される。さらにスプール211の外側近傍には
カメラの固定部に設けられた軸213により回動自在と
なるカバー212が配置され、カバー212はバネ21
4によりスプール211側に押圧されて、フィルムのス
プール211への自動巻付けを促進する機能を果す、な
お、カバー212、軸213及びバネ214は1組しか
図示されていないが、反対側にもう1組配置される。
スプロケッ)29bはフィルムのみによって駆動される
もので、その回転は結合された軸によってギア217に
伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギア218
に伝達される。ギア217と検出ギア218の歯数の比
は3対4になっている。ギア218には1回転で1パル
スを発生するようなパルス基板P2が固着されており、
接片部材S2及びS3を介してパルスが得られる。接片
部材S2は接片部材S3に対して所定の位相分前に設け
られており、接片部材S2から出力されるパルスにより
巻上げモータM2の駆動をデユーティ駆動に切り換えて
、回転数を下げ、接片部材S3からのパルスにより巻上
げモータM2にブレーキをかける時に速やかに停止する
ようにしている。
検出ギア218が1回転する間に発生するパルスにより
巻上げモータM2を制御すると、35mmフルサイズの
カメラでは1駒分のフィルムが送られることになる。当
然のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数の
比を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで、
パルス基板P2を2等分し、180度回転毎に1パルス
を発生するようにすれば、1回のフィルム送り量をハー
フサイズとすることができる。また、この場合、パルス
を2個計数した時に巻上げモータM2を停止するように
すれば、フィルム送り量をフルサイズすることも可能で
ある。さらに、パルス計数の個数を1個と2個とに切り
換え可能にすれば、フルサイズとハーフサイズに容易に
対応することができる。
巻上げモータM2の回転力の伝達について説明する0巻
上げモータM2が反時計方向に回転すると、各部が実線
矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊
星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア205
bを大ギア206aに噛み合わせると共に、ギア208
の小ギアを大ギア209aに噛み合わせる。したがって
1巻上げモータM2の回転は、ピニオンギア201→ギ
ア202(大ギア202a、小ギア202b) →ギア
203(大ギア203a、小ギア203b)→ギア20
4(大ギア204a 、小ギア204b) →ギア20
5(大ギア205a 、小ギア2゜5b)、ギア206
(大ギア206a、小ギア206b)→ギア207→駆
動スプロケット29aへと大きな減速比で伝達されると
共に、ギア204(大ギア204a、小ギア204b)
、ギア20日(大ギア208a、小ギア)→ギア209
(大ギア209a 、小ギア209b)→スプールギア
210→スプール構成22へと大きな減速比で伝達され
る。
それに対して、巻上げモータM2を時計方向に回転させ
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205aをスプールギア210と直接噛
み合わせる。したがって、ピニオンギア201→ギア2
02(大ギア202a、小ギア202b)−ギア203
(大ギア203a、小ギア203b) →ギア204(
大ギア204a、小ギア204b)、大ギア205a→
スプールギア210からなる減速比の小さい高速伝達系
に切り換えられる。なお、駆動スプロケッ)29aへの
伝達系は断たれ、駆動スプロケッ)29aは回転自由と
なる。
以上のように、巻上げモータM2のスプール構成22方
向の伝達系は巻上げモータM2の回転方向により二種の
減速比が得られ、具体的には反時計方向の回転において
は大きい減速比となり、逆に時計方向の回転では小さい
減速比となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール
構成22は常に反時計方向に回転する。
なお、フィルム自動装填時には1巻上げモータM2は反
時計方向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が大
きい方に切り換えられ、低速で駆動スプロケッ)29a
及びスプール構成22の回転駆動が行われる。その後の
各撮影後の駒送りの時には、巻上げモータM2は時計方
向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が小さい方
に切り換えられ、高速でスプール構成22のみの回転駆
動が行われる。勿論、駒送り時に巻上げモータM2を反
時計方向に回転させても、駆動スプロケット29aの周
速よりスプール構成22の周速が大きくなるように伝達
系の減速比が設定されているために、駆動スプロケッ)
29aはスプール構成22に巻き上げられるフィルムに
よって駆動されるので、問題はない、したがって、駆動
スプロケッ)29aは、フィルムがスプール構成22に
よって巻き上げられない時だけ、フィルムを駆動するが
、それ以外は、巻上げモータM2の回転方向とは無関係
にフィルムに従動する。
第7図に巻戻しモータM3及び巻戻し伝達系に3の詳細
を示す。
ピニオンギア301は巻戻しモータM3の出力軸に固着
される。ギア302は大ギア302a及び小ギア302
bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア3
02aはピニオンギア301と噛み合う、ギア303は
大ギア303a及び小ギア303bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア303aは小ギア302
bと噛み合う、遊星レバー306はギア303と同一軸
上に回転可能に軸支され、圧縮バネ305が小ギア3(
j3bと遊星レバー306との間に配置されて、遊星レ
バー306と大ギア303aとを摩擦接触させる。この
摩擦接触によりギア303の回転方向に応じて遊星レバ
ー306は追従回動することになる。m星しバー306
の先端には、大ギア304a及び小ギア304bを有す
る2段のギア304が回転可能に取り付けられる。ギア
307はビス307aにて軸307bの一方端に取り付
けられ、軸307bの他方端にはフォーク308が取り
付けられる。フォーク308はパトローネ収納室310
内に突出配置され、不図示のフィルムパトローネの巻取
り軸と噛み合うように構成される。軸307b上の受座
金301、とフォーク308との間にばコイルスプリン
グ309が配置され、フィルムパトローネをパトローネ
収納室310内に収納する際に収納し易いよう、フォー
ク308が一時退避できるようになっている。
巻戻しモータM3が時計方向に回転すると、ギア303
は時計方向に回転して遊星レバー306を時計方向に回
動させて、小ギア304bをギア307に噛み合わせ、
よって、ピニオンギア301→ギア302(大ギア30
2a、小ギア302b)→ギア303(大ギア303a
、小ギア303b)−ギア304(大ギア304a 、
小ギア304b)→ギア307呻フォーク308と回転
力が伝達される。それに対して巻戻しモータM3が反時
計方向に回転した場合には、遊星レバー306が反時計
方向に回動して、小ギア304bとギア307との噛合
いが断たれて、回転力はフォーク308まで伝えられな
い、したがって、巻戻しモータM3を若干角反時計方向
に回転させることによって、巻上げモータM2によるフ
ィルム巻上げ時に、巻戻し伝達系に3及び巻戻しモータ
M3を巻上げ負荷に加えないようにすることができ、低
負荷でのフィルム巻上げが可能となる。
88図は制御手段lとしてマイクロコンピュータCOM
が使用された具体例の電気回路を示す。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OPlに入力する。演算増
幅器OPIは対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を経て出力する。定電圧源vG1に接続される可変
抵抗VR1、VH2は、フィルム感度情報Sv及び絞り
他情報Avを出力する。帰還回路に抵抗R2が接続され
た演算増幅器OP2は、シャツタ秒時情報Tv= (B
y+5v−Av)を演算し、出力する。シャツタ秒時情
報TvはA/DコンバータADCにより4ビツトのディ
ジタル値に変換され。
デコーダドライバDCDを経てファインダ内表示装置D
SPに表示されると共に、マイクロコンピュータCOM
の入カポ−)PGO−PO2に入力する。なお、4ビツ
トのコードのooot−ioooはl/1000秒〜1
78秒に対応し、コードooooと1001以上は警告
用の表示素子に対応する。
レリーズボタンの第1ストロークにより第1ストローク
スイツチswlがオンになると、トランジスタTRIが
オンとなり、電池vbtからの電圧が電源電圧Vccと
して各回路に供給される0図中の矢印↑はVccのこと
であり、矢印↑の記されていない回路ブロック、例えば
演算増幅器、A/Dコンバータ等にも当然電源電圧Vc
cが供給される。第1ストロークスイツチswlがオフ
になった後も、トランジスタTRLのベースにマイクロ
コンピュータCOMの出カポ−)PE3からインバータ
Il及び抵抗R3を経てローレベルの信号が与えられる
間、電源電圧Vccの供給は保持される。
マイクロコンピュータCOMのfi子R5Tにはキャパ
シタCrが接続され、端子XO,XIには水晶発振子Q
Zが接続され、端子vDDに電源電圧Vccが印加され
、端子GNDは接地される。
入力ボートPAO−PA3には、レリーズボタンの第2
ストロークによりオンとなる第2ストロークスイツチs
 w2.  ミラーアップでオフ、ミラーダウンでオン
となるミラーアップスイッチSwMRUP、先幕走行完
了でオフ、チャージ完了でオンとなる先幕スイッチsw
cNl、後幕走行完了でオフ、チャージ完了でオンとな
る後幕スイッチswcNlがそれぞれ接続される。
入力ボートPFONPF3には、パルス基板P1及び接
片部材Sl(第6図)から成る第1フイルムスイツチs
 w F L M l、パルス基板P2及び接片部材S
2(第6図)から成る第2フィルムスイッチ5WFLM
2、パルス基板P2及び接片部材S3から成る第3フイ
ルムスイツチswFLM3、カムギア109(第5図)
に固設された信号基板及び接片部材SOから成り、チャ
ージ完了によりオンとなるチャージスイッチ5WCGE
がそれぞれ接続される。
出力ボートPE0NPE2にはトランジスタTR2〜T
R4のベースが接続され、トランジスタTR2〜TR4
は、機械的レリーズ動作を起動する永久磁石材の第1緊
定マグネットMG O、先幕を走行させる先幕マグネッ
トMG1、後幕を走行させる後幕マグネットMG2の通
電を、それぞれ制御する。
出力ボートPBO,FBIには巻上げモータM2を駆動
する駆動回路DR2が接続され、出力ボートpco 、
pc iには巻戻しモータM3を駆動する駆動回路DR
3が接続され、出カポ−)PDo、PDIにはチャージ
モータM1を駆動する駆動回路DRIが接続される。駆
動回路DRI〜DR3は同一の回路構成のもので、その
回路構成は第9図に示される。入力端子A、Bには2ビ
ツトの信号が入力する。まず、A=1.B=Oであった
とすると、入力端子Bの信号がインバータ110により
反転されるので、アンドゲートA12の出力が1となり
、オアゲート0RIOの出力もlとなり、トランジスタ
TR32がオンする。
また、インバータI13の出力がOとなることによりト
ランジスタTR31もオンする。したがって、モータM
には電源電圧Vccが印加されて電流が流れ、モータM
は所定方向に回転する。
A=0.B=1の時は、入力端子Aの信号がインバータ
Illにより反転されるので、アンドゲートAIOの出
力が1、オアゲート0RIIの出力も1、インバータ1
12の出力が0となることにより、トランジスタTR3
0,TR33がオンし、モータMには逆方向に電流が流
れ、モータMは逆回転する。
A=1.B=1の時は、アンドゲートAllの出力が1
.オアゲート0RIO、ORI 1の出力もlとなるこ
とにより、トランジスタTR32゜TR33がオンする
。したがって、モータMが回転し゛ている時に、このモ
ードにすると、ダイオードDIO,Dll及びトランジ
スタTR32,TR33により、モータMがどちらの方
向の回転をしていた場合でも通電が断たれる上に端子間
が短絡され、モータMの慣性回転に対してブレーキがか
かる。
A=0.B=0にすると、アンドゲートAIO〜A12
の出力はすべて0となり、トランジスタTR30〜TR
33はすべてオフとなって、モータMは開放状態となる
マイクロコンピュータCOMの動作を第10A図、第1
0B図及び第11図のフローチャートにより説明する。
[ステップ1] 第1ストロークスイツチswlのオン
に応じて電源電圧Vccが供給されることによって、マ
イクロコンピュータCOMは動作する。水晶発振子QZ
から基本タロツクの供給を受け、同時にキャパシタCr
によりパワーオンリセットがかかる。内蔵するプログラ
ムカウンタはθ番地に初期設定され、プログラムはスタ
ートから始まる。また、各フラグはすべて0、出力ポー
トも0になるものとする。
[ステップ2] 入力ポートPAO〜PA3からの入力
(以下FA大入力いう、他のボートについても同様)を
受けとる。もし各部のチャージが完了していて、撮影者
がレリーズボタンの第2ストロークを押すと、PAO−
PAl=PA2=PA3=0となるから、FA大入力1
6進数でOOHの値となる。
[ステップ3]  FA大入力OOHであれば、ステッ
プ5へ進み、そうでなければ、ステップ4へ進む。
[ステップ4] 今、FA大入力OOHでないならば、
PE3出力をOとする。パワーオンリセット時、すべて
の出力ポートは0であるから、この命令は無意味である
が、プログラムが途中からステップ1にジャンプするこ
とがあるので、この時意味を持つ、(電源電圧Vccの
ラッチ解除)[ステップ5]  PA大入力OOHの時
、つまり撮影者がレリーズボタンの第2ストロークを押
した時、撮影モードに入る。PE3出力が1となり、ト
ランジスタTRIのオンを保持し、電源電圧Vccをラ
ッチする。
[ステップ6]  A/DコンバータADCにより4ビ
ツトのディジタル値に変換されたシャツタ秒時のアペッ
クス値Tvを入力する。4ビツトであるので、lO進数
でθ〜15までとり得る。
Cステップ73 ステップ6で入力されたPG大入力ア
キュムレータAにあるので、この値を内部レジスタRG
Iに転送する。
[ステップ8]  PEO出力を1にして、トランジス
タTR2をオンにし、電源電圧Vccとほぼ同一電圧に
充電されているキャパシタCOから第1緊定マグネツ)
MGOに通電させる。これにより、機械的レリーズ動作
が起動される。
[ステップ9J 一定時間タイマにより待ち時間を作る
。このプログラムは、例えばアキュムレータAにある値
を入れ、1ずつ引算してA=Oになるまでの時間を使え
ばよく、フローが煩雑になるので、省略した。なお、T
 I ME 2〜TIME5も同様である。
[ステップ10]  PEO出力を0にして、第1緊定
マグネツ)MGOの通電を解除する。TIMElは第1
緊定マグネツ)MGOが通電される最低時間より若干長
時間に設定しておけばよい、この後、公知の絞り込みと
ミラーアップの機械的シーケンスに入る。
[ステップ11]  ミラーの状態を示すPAL入力を
受けとる。第1緊定マグネツ)MGOが解除されている
ので、ある時間後にはミラーアップする筈である。
[ステップ12]   ミラーアップするまでの時間待
ちルーチンである。ミラーアップがなされると、ステッ
プ13へ進む、このルーチンはミラーアップを確認した
上でシャッタ動作させるために設けられている。
[ステップ13] フラグFOを判別する。FO=1は
フィルム終了を表す。
[ステップ14] フラグF1を判別する。Fl=Oは
巻上げ完了を表す。
〔ステップ15]  内部レジスタRGIの値が0か否
かを判別する。前記したようにシャツタ秒時が1/10
00秒より短秒時になると、PG大入力oooo即ちR
G1=0となる。
[ステップ16]  RG1=Oの場合には、強制的に
RGl=1つまり1/1000秒に固定する。
[ステー、プ17]  、RGl>8即ちl/8秒より
長秒時になることを判別する。
[ステップ18]  RGI>8の場合には1強制的に
RG1=8つまり178秒に固定する。
[ステップ19〕 アキュムレータAに1をいれる。ス
テップ19〜22のルーチンはシャッタ秒時を示す内部
レジスタRGIの値を倍数系列に伸長変換するものであ
る。
[ステップ203  内部レジスタRGIの値から1を
引算して、再び内部レジスタRGIに入れる。
[ステップ21]  RG1=0を判別する。0になれ
ばステップ23へ、0でなければステップ22へ進む。
[ステップ22] アキュムレータAの内容をレフトシ
フトする。つまり倍の値にする。アキュムレータAが8
ビツトであるとすると、例えば、RG=8であれば、ア
キュムレータAの内容は7回レフトシフトされる。した
がって、最初アキュムレータAの内容は0000000
1であったのが、10000000となる。
[ステップ23] アキュムレータAの内容を内部レジ
スタRGlに転送する。これによりシャツタ秒時が倍数
系列に伸長されたことになる。
[ステップ241  PEI出力を1にして、先幕マグ
ネッ)MGIに通電させる。この段階で先幕が走行を開
始する。
[ステップ25] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステップ26] 内部レジスタRGIの内容を1だけ
減少させる。
[ステップ27]   RG 1 = Oになるまでス
テップ25→27を繰り返す、これにより、シャツタ秒
時の侠時間が計時される。
[ステップ28]  PE2出力を1にして、後幕マグ
ネットMG2に通電させ、後幕を走行させる。これで、
フォーカルプレーンシャッタの制御が終了する。
[ステップ29] 一定時間タイマにより後幕が走行を
完了するのに必要な時間を作る。
[ステップ30]  PE1=PE2=0として、先幕
マグネッ)MCI及び後幕マグネッ)MG2の通電を解
除する。
[ステップ31] 後幕スイッチ5wCN2からの入力
を受けとる。
[ステップ32] 後幕スイッチ5wCN2のオフ即ち
後幕走行完了を待つルーチンであり、走行完了すると、
ステップ33へ進む。
[ステップ33]  PDO=0.PD1=1にするこ
とによって、駆動回路DRIを動作させ。
チャージモータMlを回転させる。これにより、シャッ
タ、ミラー、自動絞りなどのチャージが行われれる。
[ステップ34] チャージモータM1と巻上げモータ
M2の通電開始時期をずらし、チャージモータM1に流
れる電流が安定するのを待つための待ち時間を作る。こ
れにより、初期通電時の過電流(ラッシュ電流)が重な
るのを防ぐことができる。
[ステップ35]  PBO=O,PBl=1にするこ
とにより、駆動回路DR2を動作させ1巻上げモータM
2を回転させる。これにより、フィルムが巻き上げられ
る。
〔ステップ36〕 タイマインタラブド用のタイマTM
Rに定数Kをセットする。にの値は、フィルム巻上げ速
度、第1フイルムスイツチswFLMlのパルス基板P
i(第6図)の等分数及びマイクロコンピュータCOM
のインストラクションサイクル時間によって決定される
定数である。
[ステップ37] タイマインタラブド用のタイマTM
Rをスタートさせる。タイマインタラブドを可能にする
。(EN  T)内部レジスタRG2に定数Mを入力す
る。フラグFO=F2=F3=0、F1=1を設定する
。フラグF2は第1フイルムスイツチs w F L 
M 1のオンオフ状態を表し、フラグF3は第2フイル
ムスイツチswFLM2のオンオフ状態を表す。タイマ
TMRがスタートしたので、以後、メインプログラムル
ーチンとは独立にタイマTMRはデクリメントを繰り返
し、一定時間(定数Kに依存)毎にインタラブドがかか
り、実行中のプログラムから専用のタイマインタラブド
アドレスにジャンプする。ここで、タイマインタラブド
処理を第11図により説明する。
rタイマインタラブド処理1 [ステップ101]  タイマTMRのデクリメント動
作及びインタラブドを禁止する。
[ステップ102]  第1フイルムスイツチSWFL
MIからのPFO入力を受けとる。
[ステップ103]  PFO=0ならステップ104
へ、PFO= iならステップ114へ、それぞれ進む
[ステップ104]  PBO=Oはステップ35で設
定したものと変わらないので、巻上げモータM2の通電
は継続される。
[ステップ105] フラグF2を判別する。ステップ
37でF2=0に設定したから、ステップ106に進む
[ステップ106]  内部レジスタRG2の内容を1
だけ減少させる。
[ステップ107]  RG2=0を判別する。現在ま
でのプログラムだと、RG2=M−1であるから1Mが
ある程度大きな値だとすると、Oにならないので、ステ
ップ108へ進む。
[ステップ108]  第2フイルムスイツチSWFL
M2からのPFI入力を受けとる。
[ステップ109]  PF1=Oを判別する。
フィルムが1駒巻上げの直前まで送られていなければ、
PFl=1であるので、ステップ110へ進む。
[ステップ110]  第3フイルムスイツチSWFL
M3からのPF2人力を受けとる。
[ステップ111]  PF2=Oを判別する。
フィルムの1駒巻上げが完了していなければ、PF6−
1であるので、ステップ112へ進む。
[ステップ112] タイマレジスタに定数Kを再セッ
トして、タイマTMRをスタートさせ、インタラブドを
可能にする。
[ステップ113]  元の実行中のプログラムに戻る
。タイマインタラブド処理は実行中のプログラムから一
定時間毎に三つのフィルムスイッチSwF LM 1 
、 s wF LM2 、 s wF LM3(7)状
態を判別しにいくことを目的としている。プログラム自
体は非常に高速に各インストラクションが実行されてい
るので、一定時間毎にフィルム巻上げ情報を入力して事
実上問題ないものとする。
今、あるタイマインタラブド処理で、第1フイルムスイ
ツチs w F L M 1がオフしたとすると。
ステップ103からステップ114へ進む。
〔ステップ114〕 フラグF3=1を判別する。ステ
ップ37でF3=0に設定したので、ステップitsへ
進む。
[ステップ115] フラグF2= 1を判別する。ス
テップ37でF2=0に設定したので、ステップ116
へ進む。
[ステップ116] フラグF2を1にセットする。こ
れは第1フイルムスイツチswFLMlがオフつまりP
FO=1に変化したことを意味する。
[ステップ117] 内部レジスタRG2に再び定数M
をセットする。以下、ステップ108へ進み、前述のル
ーチンを実行する。ここでしばらく巻上げが実行され、
l胴巻上げの直前になったとする。この時、第2フイル
ムスイツチs wF LM2がオンされるので、PFl
=Oとなり、ステップ109からはステップ118へ進
む。
[ステップ118] フラグF3を1にセットする。し
たがって、これ以後のタイマインタラブド処理で、ステ
ップ114からはステップ119へ進む。
[ステップ119]   PBO=1にセットする。
ステップ35ですでにPB1=1にセットしであるので
、巻上げモータM2の通電をしゃ断すると共に、ブレー
キをかける。しかしながら、巻上げモータM2は慣性に
よりすぐに止まることはできず1回転を続ける。以後の
タイマインタラブド処理により第1フイルムスイツチs
 w F L M 1がオフからオンに切り換わった時
ステップ103からステップ104へ進み、再びPBO
=Oになることにより巻上げモータM2に再度通電する
。この時、ステップ116でフラグF2=1に既にセッ
トされているので、ステップ120へ進む。
[ステラ7’120]  フラグF2=0にセットし、
次にステップ117で内部レジスタRG2に定数Mをセ
ットする。したがって、第2フイルムスイツチswFL
M2がオン、つまり巻上げが完了直前になると、第1フ
イルムスイツチswFLM1のオンオフの変化に応じて
、巻上げモータM2に対して通電→ブレーキ→通電→ブ
レーキという繰返し制御(デユーティ制御)が行われ、
減速が実行される。
フィルムの1駒巻上げが完了すると、第3フイルムスイ
ツチs w F L M 3がオンになるので、ステッ
プ111からステップ121へ進む。
[ステップ121] ステップ119と同様に巻玉げモ
ータM2にブレーキをかける。
[ステップ122] フラグF1=0にセットする。こ
れは巻上げ完了を表すフラグである0次にステップ11
3で元のプログラムに戻る。ステップ112を通過して
いないため、これ以後再度インタラブドがかかることは
ない。
次に、例えば24枚撮りのフィルムを使い、24駒の撮
影を終了した場合には、巻上げモータM2がフィルムを
巻き上げようとするが、フィルムはもうこれ以上移動す
ることができないので、第1フイルムスイツチswFL
M1のオンオフが変化しなくなる。したがって、フラグ
F2はOまたはlに固定されて変化しなくなり、ステッ
プ106において内部レジスタRG2の内容を1ずつ引
算し、何回目かのタイマインタラブド処理ではRG2=
Oとなる。そのため、ステップ107からステップ12
3へ進む。
[ステップ123]  PBO=PBl=Oにセットさ
れ、巻上げモータM2の両端子は開放される。
[ステップ124] フラグFO=0にセットする。こ
れはフィルム終了を表す。
以上のタイムインタラブド処理は、メインルーチンのス
テップ37から次の撮影でのステップ15までの間、常
に実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実行する。
メインプログラムルーチンの説明に戻る。
[ステップ38〕  シャッタ、ミラー、自動絞りなど
のチャージが完了したことを示すチャージスイッチsw
CGEからの信号を入力する。
[ステップ39] ステップ38と共にチャージが完了
するまで待つルーチンを構成する。勿論、この間に何度
もタイマインタラブド処理が行われる。
[ステップ40]   PDO出力を1にする。これに
よりチャージモータMlにブレーキがかかる。
[ステップ41コ  フィルム終了を表すフラグFOを
判別する。今、フィルムは終了していないとすると、ス
テップ42へ進む。
[ステップ42] ステップ2と同様。
[ステップ43] 撮影者が連続撮影をする場合は、第
2ストロークsw2がオンになり続けるので、PA大入
力16a数で00Hになり、NEXT(ステップ6)ヘ
ジャンブする。ステップ6からは前述したように撮影シ
ーケンスが進むわけであるが、ここで特記すべきことは
、フィルム巻上げの完了を確認せずに、ステップ8で第
1緊定マグネットMGOに通電してしまうことである。
つまり、実際の撮影のために直接関係ない絞り込み、ミ
ラーアップを1巻上げ完了とは無関係に実行させ、スピ
ードアップを図っていることである。その後、ステップ
12でミラーアップを確認し、ステップ14で巻上げI
を確認する。ここまでの間、タイマインタラブドは何度
もかかり、巻上げが完了しているならば1次のシャッタ
制御へ進む。
、次に1駒のみの撮影について述べる。l駒撮影後、撮
影者はレリーズボタンの第2ストロークを押していない
筈であるから、ステップ43からステップ44へ進む。
〔ステップ44] タイマインタラブド処理で巻上げ完
了が確認されるまで、即ちFl=Oになるまでステップ
41〜44を繰り返す0巻上げ完了になると、5TAR
T (ステップ1)に戻り、ステップ4で電源電圧Vc
cのラッチを解除する。第1ストロークスイツチswl
もオフの場合は、電源電圧Vccがなくなる。(撮影シ
ーケンス終了)1巻戻し処理1 フィルムが巻上げ途中で終了した場合、タイムインタラ
ブド処理でフラグFO−1となるので、ステップ41か
らステップ45へ分岐する。
[ステップ45〜47] ステップ28〜30と同様に
後幕マグネッ)MG2に一定時間通電させることにより
後幕を走行させる。これは、巻戻しの間、撮影者が不注
意にレンズをはずし、強い光線をシャツタ幕に照射する
ことによるフィルムのかぶりを防止するものである。ア
パーチャに先幕と後幕の両方が存在するので、フィルム
面への光を完全に防ぐことができる。
[ステップ48] 後幕スイッチ5wCN2からの信号
を入力する。
[ステップ49] 後幕走行完了を待ち、完了すると、
ステップ50へ進む。
[ステップ50] 内部レジスタRG2に定数MOを設
定する。
[ステップ51]  PBO=0.PB1=1とし1巻
上げモータM2を時計方向に回転させ、巻上げ伝達系に
2の減速比を小さい方に切り換える。
[ステップ52] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
[ステップ53]  PB1=0とし、巻上げモータM
2の端子間を開放する。
[ステップ54] 一定時間タイマにより待ち時間を作
る。
しステップ55] 内部レジスタRG2の内容から1を
減する。
[ステップ56]  RG2=0になるまで即ちMO回
、ステップ51〜56を繰り返す、これにより巻上げモ
ータM2は通電→端子間開放→通電→端子間開放のデユ
ーティ制御が行われ、時計方向に弱いトルクで回転し、
遊星レバー219a (第6図)が反時計方向に回動し
て、大ギア205.aがスプールギア210と直接噛み
合い、スプール構成22を巻上げ方向に回転させようと
する。しかし、この時、デユーティ制御のために、例え
フィルムはつっばり状態にあったとしてもフィルムに過
大なテンションがかかることはない、同様な効果は、巻
上げモータM2の端子間電圧を下げることによっても得
ることができる。
また、ステップ51〜56を繰り返すことにより、大ギ
ア205aとスプールギア210との噛合いの確実性を
増すことができる。即ち、大ギア205aとスプールギ
ア210とは、遊星レバー219aの反時計方向の回動
時に歯と歯がぶつかり、互いにはねかえって、うまく噛
み合わないことがあるが、ステップ51〜56を所定回
数繰り返すことによって、その噛合いを確実に行わせる
ことができる。
[ステップ57]  PCO,=O,PCI=1にして
、駆動回路DR3を介して巻戻しモータM3に通電し、
巻戻しを開始する。
[ステップ58〜64ゴ  ステップ51〜56とまっ
たく同様で、巻上げモータM2をデユーティ制御する。
この時、巻戻しモータM3と巻上げモータM2とは同時
に通電状態になり、フィルムを介して互いに引っ張り合
うことになり、大ギア205aとスプールギア210が
さらに確実に噛み合い1巻戻し中、その噛合いが維持さ
れる0次に第10B図に示されるステップ65へ進む。
[ステップ65] 内部レジスタRG2をMlに設定す
る。
[Jテップ66〜74] タイマインタラブド処理にお
けるステップ102,103,105,106.107
,115,116,117,120で説明したフィルム
の移動を検出するためのプログラムと同様なもので、巻
戻しが終了すると、駆動スプロケット29&が回転しな
くなるのを検出するプログラムであり1巻戻しが完了す
ると、ステップ75へ進む。
[ステップ75]  PCO=1とし、巻戻しモータM
3の回転を停止させる。
[ステップ76]  フィルム終了を表すフラグFOを
Oにリセットする。
[ステップ77]  PDO冨0.PO2−4にして、
チャージモータM1を回転させる。これは。
巻戻しの前にステップ45で後幕を走行させているので
、シャッタ機構をチャージ完了状態に戻すためである。
[ステップ78] チャージスイッチswcGEからの
信号を入力する。
[ステップ79] チャージ完了を待って、ステップ8
0へ進む。
Cステップ80] チャージモータM1の回転を停止さ
せる。これで巻戻し処理はすべて終了し、5TART 
(ステップ1)に戻る。
次に連続撮影中、シャッタ、ミラー、自動絞りのチャー
ジが早く終わり、巻上げがいまだ完了せず、ステップ8
〜10により次の撮影動作の第1緊定マグネットMGO
が通電された後に、フィルムが終了した場合について考
えてみる。
この場合は、第1緊定マグネットMGOにより機械的レ
リーズ動作が起動されているので、絞りり込み、ミラー
アップが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止して
、それ以上巻き上げられず、第3フイルムスイツチs 
w F L M 3はオフのままである。したがって、
このままで、フィルムを巻き戻すと、撮影者はシャッタ
が開いているものと誤解し、誤った操作をする可能性が
ある。また、強い光線がレンズから入射すると、フィル
ムのかぶりをおこすおそれがある。そのため、一度ミラ
ーをダウンさせてから、フィルムを巻き戻すのがよい。
ステップ12でミラーアップを確認した後、ステップ1
3.14で巻上げ完了を待つ間、タイムインタラブド処
理でフィルム終了を検出すると。
ステー2プ124でフラグFO=1にセットするため、
ステップ13でステップ81に分岐する。
[ステップ81]  PDO=0.PO2−4とし、チ
ャージモータMlを回転させる。
[ステップ82〜83]  チャージ完了を検出する。
[ステップ84]  PDO=1にして、チャージモー
タMlにブレーキをかける。この状態でミラーがチャー
ジされるので、ダウンして初期状態に復帰する0次にR
WND (ステップ45)ヘジャンプし1巻戻し処理を
行う。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、フィルムの巻戻
しに際して予め1巻上げ伝達系の変速比を小さい方に切
り換える制御手段を設け、以て。
巻戻し時に、巻戻しモータに連結されたままの状態とな
る巻上げ伝達系の変速比を必ず小さい方に切り換えて、
フィルムを巻き戻すようにしたから、巻戻しモータの負
荷が過大になるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の他の実施例を示すブロック図、第3図は第1図
図示の実施例が具体化されたカメラを示す正面図、第4
図は同じく平面図、第5図はチャージ伝達系を示す斜視
図、第6図は巻上げげ伝達系を示す斜視図、第7図は巻
戻し伝達系を示す斜視図、第8図はマイクロコンピュー
タ及び周辺回路を示す回路図、第9図は駆動回路を示す
回路図、第10A図、第10B図及び第11図はフロー
チャートである。 l・・・・・・制御手段、2,10・・・・・・駆動回
路、3・・・・・・切換手段、4・・・・・・高速伝達
系、5・・・・・・巻上げ負荷、6・・・・・・フィル
ム、7・・・・・・低速伝達系、8・・・・・・検出手
段、9・・・・・・繰戻し0菌、11・・・・・・裏示
革段、12・・・・・・操作手段、M2・・・・・・巻
上げモータ、M3・・・・・・巻戻しモータ、K2・・
・・・・巻上げ伝達系、K3・・・・・・巻戻し伝達系
、DRI〜DR3・・・・・・駆動回路、COM・・・
・・・マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、回転方向が切り換えられる巻上げモータと、該巻上
    げモータの回転方向の切換に応じて変速比が切り換えら
    れる巻上げ伝達系と、フィルムの巻戻し時に、フィルム
    を介して巻上げ伝達系に連結される巻戻しモータとを備
    えたフィルム駆動装置において、フィルムの巻戻しに際
    して予め、前記巻上げ伝達系の変速比を小さい方に切り
    換える切換制御手段を設けたことを特徴とするフィルム
    駆動装置。
JP3657685A 1985-02-27 1985-02-27 カメラ Expired - Lifetime JPH0675146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3657685A JPH0675146B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 カメラ
US06/833,344 US4671635A (en) 1985-02-27 1986-02-25 Motorized camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3657685A JPH0675146B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198137A true JPS61198137A (ja) 1986-09-02
JPH0675146B2 JPH0675146B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=12473593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3657685A Expired - Lifetime JPH0675146B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675146B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675146B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699487A (en) Mode setting device for camera
US4679925A (en) Camera
JPS61183630A (ja) カメラの駆動装置
JPS61198137A (ja) カメラ
JPS61183631A (ja) カメラ
JPS62175722A (ja) カメラの電動フイルム巻戻し装置
JPS61212834A (ja) カメラ
JPS61269129A (ja) カメラ
JPS62192731A (ja) フイルム駆動装置
JPS6210633A (ja) 電動カメラ
JPS61183629A (ja) カメラの駆動装置
JPS61183628A (ja) カメラ
JPS6273245A (ja) カメラ
JPS62194238A (ja) フイルム駆動装置
JPS61183632A (ja) カメラ
JPS6289938A (ja) カメラ
JPS6273247A (ja) カメラの電動駆動装置
JPS62111243A (ja) カメラ
JPS62172332A (ja) フイルム駆動装置
JPH0578814B2 (ja)
JPS62251732A (ja) フイルム給送装置
JPS61249032A (ja) カメラ
JPS6289939A (ja) カメラの電動駆動装置
JPS6289937A (ja) カメラ
JPS61249033A (ja) カメラの電源電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term