JPS6273247A - カメラの電動駆動装置 - Google Patents
カメラの電動駆動装置Info
- Publication number
- JPS6273247A JPS6273247A JP21209585A JP21209585A JPS6273247A JP S6273247 A JPS6273247 A JP S6273247A JP 21209585 A JP21209585 A JP 21209585A JP 21209585 A JP21209585 A JP 21209585A JP S6273247 A JPS6273247 A JP S6273247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- speed
- motor
- winding
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、モータと負荷との間に接続される伝達系が少
なくとも二つの変速比を有し、これらの変速比が切り換
えられるようになっているカメラの電動駆動装置の改良
に関するものである。
なくとも二つの変速比を有し、これらの変速比が切り換
えられるようになっているカメラの電動駆動装置の改良
に関するものである。
(発明の背景)
従来、カメラの巻上げ装置は、カメラ上部の巻上げレバ
ーによってフィルムの巻上げやシャッタ、レンズなどの
チャージを行うものであった。
ーによってフィルムの巻上げやシャッタ、レンズなどの
チャージを行うものであった。
しかし、近年モータによりフィルム巻上げやチャージな
どが行われるようになり、操作性が非常に向上してきた
。そのような中で、巻上げ伝達系などが複数の減速比を
有し、電源状態や負荷状態などの状況に応じて減速比を
切り換え、モータを最適な状態で駆動するものが、本出
願人により既に出願されている。このようなものにおい
ては、減速比が自動的に切り換えられるわけであるが、
このように自動変速がなされた場合、撮影者にとって、
実際にモータ駆動を行うまでは、現在どの減速比になっ
ているのかがわからないという問題点が発生する。
どが行われるようになり、操作性が非常に向上してきた
。そのような中で、巻上げ伝達系などが複数の減速比を
有し、電源状態や負荷状態などの状況に応じて減速比を
切り換え、モータを最適な状態で駆動するものが、本出
願人により既に出願されている。このようなものにおい
ては、減速比が自動的に切り換えられるわけであるが、
このように自動変速がなされた場合、撮影者にとって、
実際にモータ駆動を行うまでは、現在どの減速比になっ
ているのかがわからないという問題点が発生する。
(発明の目的)
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、撮影者に自
動変速を知らせることができるカメラの電動駆動装置を
提供することである。
動変速を知らせることができるカメラの電動駆動装置を
提供することである。
(発明の特徴)
上記目的を達成するために、本発明は、モータの回転速
度低下に応じて変速比を高速側から低速側に切り換える
制御手段と、該制御手段による変速比の低速側への切換
を表示する表示手段とを設け、以て、自動変速を表示す
るようにしたことを特徴とする。
度低下に応じて変速比を高速側から低速側に切り換える
制御手段と、該制御手段による変速比の低速側への切換
を表示する表示手段とを設け、以て、自動変速を表示す
るようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例)
第1図は本発明の一実施例の基本的構成を示す。
設定手段1は、−駒撮形で1通常は巻上げ伝達系の減速
比が高速となっており、フィルム巻上げ速度の低下に応
じて自動的に高速から低速に切り換わる単写高速モード
と、連続撮影で、通常は巻−にげ伝達系の減速比が高速
となっており、フィルム巻−Lげ速度の低下に応じて自
動的に高速から低速に切り換わる速写高速モードと、連
続撮影で、巻りげ伝達系の減速比が低速に固定されてい
る速写低速モードとの、いずれかのモードにカメラを設
定するものであり、制御手段2は、設定されたモードに
従った制御を行う。表示手段3は、制御手段2からの信
号により、単写高速モードでは表示素子3aを点灯し、
速写高速モードでは表示素子3bを点灯し、速写低速モ
ードでは表示素子3Cを点灯して、設定されたモードを
表示する。
比が高速となっており、フィルム巻上げ速度の低下に応
じて自動的に高速から低速に切り換わる単写高速モード
と、連続撮影で、通常は巻−にげ伝達系の減速比が高速
となっており、フィルム巻−Lげ速度の低下に応じて自
動的に高速から低速に切り換わる速写高速モードと、連
続撮影で、巻りげ伝達系の減速比が低速に固定されてい
る速写低速モードとの、いずれかのモードにカメラを設
定するものであり、制御手段2は、設定されたモードに
従った制御を行う。表示手段3は、制御手段2からの信
号により、単写高速モードでは表示素子3aを点灯し、
速写高速モードでは表示素子3bを点灯し、速写低速モ
ードでは表示素子3Cを点灯して、設定されたモードを
表示する。
単写高速モードに設定された場合1通常のフィルム巻上
げ時には、例えばマイクロコンピュータから成る制御手
段2は、駆動回路4を動作させて、巻上げモータM2を
一方向(例えば正転方向)に回転させる。これにより、
切換手段5は高速減速比(減速比が小さい)を有する高
速伝達系6に切り換え、巻上げモータM2の回転力が高
速伝達系6を経て巻上げ負荷7(フィルム8を含む)に
伝達され、フィルム8が比較的高速で巻き上げられる。
げ時には、例えばマイクロコンピュータから成る制御手
段2は、駆動回路4を動作させて、巻上げモータM2を
一方向(例えば正転方向)に回転させる。これにより、
切換手段5は高速減速比(減速比が小さい)を有する高
速伝達系6に切り換え、巻上げモータM2の回転力が高
速伝達系6を経て巻上げ負荷7(フィルム8を含む)に
伝達され、フィルム8が比較的高速で巻き上げられる。
巻上げ負荷7が重い場合、電池使用時間の経過や周囲温
度の低下により電源電圧が低下した場合などに、スプロ
ケットなどの回転を検出する検出手段9からの信号によ
って、制御手段2が巻上げ速度の低下を判別すると、制
御手段2は、駆動回路4によって巻上げモータM2を他
方向(例えば逆転方向)に回転させる。これにより、切
換手段5は低速減速比(減速比が大きい)を有する低速
伝達系10に切り換え、巻上げモータM2の回転力が低
速伝達系lOを経て巻上げ負荷7に伝達され、フィルム
8が比較的低速で巻き上げられる。
度の低下により電源電圧が低下した場合などに、スプロ
ケットなどの回転を検出する検出手段9からの信号によ
って、制御手段2が巻上げ速度の低下を判別すると、制
御手段2は、駆動回路4によって巻上げモータM2を他
方向(例えば逆転方向)に回転させる。これにより、切
換手段5は低速減速比(減速比が大きい)を有する低速
伝達系10に切り換え、巻上げモータM2の回転力が低
速伝達系lOを経て巻上げ負荷7に伝達され、フィルム
8が比較的低速で巻き上げられる。
同時に、制御手段2は表示手段3の表示素子3aを点滅
させる。これにより、表示手段3は、単写高速モードに
おいて自動変速がなされたことを表示する。
させる。これにより、表示手段3は、単写高速モードに
おいて自動変速がなされたことを表示する。
なお、切換手段5、高速伝達系6及び低速伝達系10が
巻上げ伝達系に2を構成するが、高速伝達系6と低速伝
達系10とは一部の減速歯車列を共用するものでもよく
、その場合は切換手段5は伝達系6.lOの途中に挿入
される形となる。
巻上げ伝達系に2を構成するが、高速伝達系6と低速伝
達系10とは一部の減速歯車列を共用するものでもよく
、その場合は切換手段5は伝達系6.lOの途中に挿入
される形となる。
速写高速モードに設定された場合、フィルム巻l−げ時
には、高速伝達系6を経てフィルム巻上げ駆動を行い、
検出手段9によって巻上げ完了が検出されると、制御手
段2はモータ停止信号を駆動回路4へ出力し、駆動回路
4は、巻上げモータM2への通電を停止すると共に、ブ
レーキをかける。制御手段2は、減速比が高速になって
いることを判別して、高速減速比に対応する所定の認定
時間を計時する。そして、制御手段2は、モータ停止信
号からの認定時間の計時を完了することによってフィル
ム停止と認定する。
には、高速伝達系6を経てフィルム巻上げ駆動を行い、
検出手段9によって巻上げ完了が検出されると、制御手
段2はモータ停止信号を駆動回路4へ出力し、駆動回路
4は、巻上げモータM2への通電を停止すると共に、ブ
レーキをかける。制御手段2は、減速比が高速になって
いることを判別して、高速減速比に対応する所定の認定
時間を計時する。そして、制御手段2は、モータ停止信
号からの認定時間の計時を完了することによってフィル
ム停止と認定する。
速写高速モードの場合、チャージ完了後、巻上げ完了時
のフィルム停止認定を確認せずに、レリーズシーケンス
を開始させ、シャッタ開放動作以前の動作、即ち自動絞
り込み及びミラーアップを、巻上げ完了時のモータ停止
行程に並行して行っているから、モータ停止行程後は、
既にシャッタ開放動作が可能な状態になっている。そこ
で、制御手段2は、直ちにシャッタ機構(不図示)に対
するシャッタ開放制御を開始する。
のフィルム停止認定を確認せずに、レリーズシーケンス
を開始させ、シャッタ開放動作以前の動作、即ち自動絞
り込み及びミラーアップを、巻上げ完了時のモータ停止
行程に並行して行っているから、モータ停止行程後は、
既にシャッタ開放動作が可能な状態になっている。そこ
で、制御手段2は、直ちにシャッタ機構(不図示)に対
するシャッタ開放制御を開始する。
巻上げ負荷7が重い場合、電池使用時間の経過や周囲温
度の低下により電源電圧が低下した場合などでの自動変
速は、単写高速モードにおける場合と同様に行われる。
度の低下により電源電圧が低下した場合などでの自動変
速は、単写高速モードにおける場合と同様に行われる。
その時、制御手段2は表示手段3の表示素子3bを点滅
させる。これにより、表示手段3は、速写高速モードに
おいて自動変速がなされたことを表示する。なお、この
場合、表示素子3cを点滅させるようにしてもよい。
させる。これにより、表示手段3は、速写高速モードに
おいて自動変速がなされたことを表示する。なお、この
場合、表示素子3cを点滅させるようにしてもよい。
速写低速モードが設定された場合、巻上げ時には、制御
手段2は巻上げ完了の検出に応じてモータ停止信号を出
力する。また、減速比が低速になっていることを判別し
て、低速減速比に対応する別の認定時間を計時する。制
御手段2は、モータ停止信号からのこの認定時間の計時
を完了することによってフィルム停止と認定する。速写
低速モードの場合は、フィルム停止と認定した後、レリ
ーズシーケンスを開始させる。なお、速写高速モードに
おいて、減速比が自動的に高速から低速に切り換わった
時も、速写低速モードと同様に動作する。
手段2は巻上げ完了の検出に応じてモータ停止信号を出
力する。また、減速比が低速になっていることを判別し
て、低速減速比に対応する別の認定時間を計時する。制
御手段2は、モータ停止信号からのこの認定時間の計時
を完了することによってフィルム停止と認定する。速写
低速モードの場合は、フィルム停止と認定した後、レリ
ーズシーケンスを開始させる。なお、速写高速モードに
おいて、減速比が自動的に高速から低速に切り換わった
時も、速写低速モードと同様に動作する。
本実施例によれば、単写高速モードでの自動変速は表示
素子3aの点滅により、速写高速モードでの自動変速は
表示素子3b或いは3Cにより、それぞれ表示されるか
ら、撮影者は、実際にモータ駆動を行わなくても、現在
どの減速比になっているのかを知ることができる。また
、自動変速表示用の特別の素子を用いていないので、コ
スト面、スペース面、回路の複雑さの面で有利である。
素子3aの点滅により、速写高速モードでの自動変速は
表示素子3b或いは3Cにより、それぞれ表示されるか
ら、撮影者は、実際にモータ駆動を行わなくても、現在
どの減速比になっているのかを知ることができる。また
、自動変速表示用の特別の素子を用いていないので、コ
スト面、スペース面、回路の複雑さの面で有利である。
本実施例において、巻上げ伝達系に2の減速比の切換を
巻上げモータM2の回転方向の切換によって行っている
が、マグネットなどによって行うようにしてもよい。ま
た、二つの減速比のいずれかに切り換えられるようにな
っているが、三つ以上の減速比に切り換えられるように
することもできる。自動変速を表示する手段としては、
表示素子の点滅には限らず、他の光学的手段や音声手段
などを用いることもできる。
巻上げモータM2の回転方向の切換によって行っている
が、マグネットなどによって行うようにしてもよい。ま
た、二つの減速比のいずれかに切り換えられるようにな
っているが、三つ以上の減速比に切り換えられるように
することもできる。自動変速を表示する手段としては、
表示素子の点滅には限らず、他の光学的手段や音声手段
などを用いることもできる。
本実施例は、本発明を巻上げモータM2に関して適用し
たものであるが、チャージモータ或いは巻上げ、巻戻し
及びチャージを1台で駆動するモータなどに関しても本
発明を適用することができる。
たものであるが、チャージモータ或いは巻上げ、巻戻し
及びチャージを1台で駆動するモータなどに関しても本
発明を適用することができる。
第1図図示実施例を具体化したカメラの電動駆動装置の
例を第2〜9図に示す。
例を第2〜9図に示す。
第2図はカメラを正面から見た時の各モータの配置を示
した図である。Mlはシャッタチャージ及び絞り調定機
構、絞り駆動機構やミラー昇降機構のチャージを司どる
チャージモータであり、カメラ20の正面左側端に配置
される。チャージモータM1については環境状態による
負荷変動は少ないが、絶対負荷が大きいから、比較的大
きなモータが必要となり、そのため、カメラ20の正面
左側端に突出形成されたグリップ21内に納められる。
した図である。Mlはシャッタチャージ及び絞り調定機
構、絞り駆動機構やミラー昇降機構のチャージを司どる
チャージモータであり、カメラ20の正面左側端に配置
される。チャージモータM1については環境状態による
負荷変動は少ないが、絶対負荷が大きいから、比較的大
きなモータが必要となり、そのため、カメラ20の正面
左側端に突出形成されたグリップ21内に納められる。
KlはチャージモータMl用のチャージ伝達系である。
巻上げモータM2はフィルムを巻き取るスプール構成2
2内に配設され、隣接して巻上げ伝達系に2が配置され
る。巻戻しモータM3はカメラ20の正面右側すなわち
パトローネ側に配置され、隣接して巻戻し伝達系に3が
配置される。23は電源電池で、単3型電池4本から成
る。
2内に配設され、隣接して巻上げ伝達系に2が配置され
る。巻戻しモータM3はカメラ20の正面右側すなわち
パトローネ側に配置され、隣接して巻戻し伝達系に3が
配置される。23は電源電池で、単3型電池4本から成
る。
第3図はカメラ20を上方より見た時の各モータの配置
を示した図である。24はフィルムパトローネ、25は
ブレードタイプの縦走リシャッタ、26はミラー昇降機
構、27はレンズの絞り調定機構、28はレンズの絞り
駆動機構、29はフィルム30の送り量を割り出すスプ
ロケット構成である。
を示した図である。24はフィルムパトローネ、25は
ブレードタイプの縦走リシャッタ、26はミラー昇降機
構、27はレンズの絞り調定機構、28はレンズの絞り
駆動機構、29はフィルム30の送り量を割り出すスプ
ロケット構成である。
第4図にチャージモータMl及びチャージ伝達系Klの
詳細を示す。
詳細を示す。
ピニオンギア101はチャージモータMlの出力軸に固
定され、ギア102と噛み合う。ギア102.103は
2段ギアを構成し、地板117に植立された軸114に
それぞれ回転可能に軸支される。ギア102,103に
は各々互い違いにスラスト方向に突出する突部102a
、103aが形成され、この突部102a、103aの
嵌合により、ギア102,103は回転方向には噛み合
って連動するが、スラスト方向には互いに自由に移動す
ることができる。一方、ギア103は、軸114を中心
として回転する遊星レバー106と接する面を有し、ギ
ア102と103の間に配置された圧縮バネ104によ
り遊星レバー106と摩擦接触する。これにより、遊星
レバー106はギア103の回転方向に追従回動する。
定され、ギア102と噛み合う。ギア102.103は
2段ギアを構成し、地板117に植立された軸114に
それぞれ回転可能に軸支される。ギア102,103に
は各々互い違いにスラスト方向に突出する突部102a
、103aが形成され、この突部102a、103aの
嵌合により、ギア102,103は回転方向には噛み合
って連動するが、スラスト方向には互いに自由に移動す
ることができる。一方、ギア103は、軸114を中心
として回転する遊星レバー106と接する面を有し、ギ
ア102と103の間に配置された圧縮バネ104によ
り遊星レバー106と摩擦接触する。これにより、遊星
レバー106はギア103の回転方向に追従回動する。
ギア105は、遊星レバー106に植立された軸115
により回転可能に軸支され、ギア103と常時噛み合う
。ギア107は、大ギア107a及びその上部に固着形
成された小ギア(不図示)が地板1】7に植立された軸
ittに回転可能に軸支された2段ギアを構成し、ギア
103が時計方向に回転してギア105が反時計方向(
矢印方向)に回転した時に、遊星レバー106が時計方
向に回動して大ギア107aがギア105と噛み合う。
により回転可能に軸支され、ギア103と常時噛み合う
。ギア107は、大ギア107a及びその上部に固着形
成された小ギア(不図示)が地板1】7に植立された軸
ittに回転可能に軸支された2段ギアを構成し、ギア
103が時計方向に回転してギア105が反時計方向(
矢印方向)に回転した時に、遊星レバー106が時計方
向に回動して大ギア107aがギア105と噛み合う。
ギア108は地板117に植立された軸112に回転可
能に軸支され、大ギア108a及びその上部に固着形成
された小ギア(不図示)から成る。大ギアLO8aはギ
ア107の小ギアと常時噛み合う。ギア110は遊星レ
バー106に植立された軸116により回転可能に軸支
され、ギア103と常時噛み合う。ギア103が反時計
方向に回転して遊星レバー106が反時計方向に回動す
ると、ギア110は大ギア108aと噛み合う。カムギ
ア109は地板117に植立された軸124に回転可能
に軸支され、歯車109a及びカム113が形成されて
いる。歯車109aは常時ギア108の小ギアと噛み合
っており、チャージモータM1の回転方向によりビニオ
ンギア101からカムギア109への伝達系が切り換え
られる。即ち、チャージモータMlが反時計方向に回転
すると、各部が実線矢印方向に回転して、遊星レバー1
06の時計方向の回動により、ビニオンギア101→ギ
ア102,103→ギア105→ギア107(大ギア1
07a、小ギア)→ギア108(大ギア108a、小ギ
ア)→カムギア109からなる減速比の大きい低速ギア
列に切り換えられる。一方、チャージモータMlが時計
方向に回転すると、各部が点線矢印方向に回転して、遊
星し/<−106の反時計方向の回動により、ピニオン
ギア101→ギア102,103→ギア110→ギア1
08(大ギア108a、小ギア)→カムギア109から
なる減速比の小さい高速ギア列に切り換えられる。なお
、カムギア109はチャージモータM1がどちらの方向
に回転したとしても常に時計方向に回転するように上記
二つのギア列は設定されている。
能に軸支され、大ギア108a及びその上部に固着形成
された小ギア(不図示)から成る。大ギアLO8aはギ
ア107の小ギアと常時噛み合う。ギア110は遊星レ
バー106に植立された軸116により回転可能に軸支
され、ギア103と常時噛み合う。ギア103が反時計
方向に回転して遊星レバー106が反時計方向に回動す
ると、ギア110は大ギア108aと噛み合う。カムギ
ア109は地板117に植立された軸124に回転可能
に軸支され、歯車109a及びカム113が形成されて
いる。歯車109aは常時ギア108の小ギアと噛み合
っており、チャージモータM1の回転方向によりビニオ
ンギア101からカムギア109への伝達系が切り換え
られる。即ち、チャージモータMlが反時計方向に回転
すると、各部が実線矢印方向に回転して、遊星レバー1
06の時計方向の回動により、ビニオンギア101→ギ
ア102,103→ギア105→ギア107(大ギア1
07a、小ギア)→ギア108(大ギア108a、小ギ
ア)→カムギア109からなる減速比の大きい低速ギア
列に切り換えられる。一方、チャージモータMlが時計
方向に回転すると、各部が点線矢印方向に回転して、遊
星し/<−106の反時計方向の回動により、ピニオン
ギア101→ギア102,103→ギア110→ギア1
08(大ギア108a、小ギア)→カムギア109から
なる減速比の小さい高速ギア列に切り換えられる。なお
、カムギア109はチャージモータM1がどちらの方向
に回転したとしても常に時計方向に回転するように上記
二つのギア列は設定されている。
第1シヤツタチヤージレバー118は地板117に植立
された軸125に回動可能に軸支され、一方のレバ一端
には回転可能なコロ119が軸118aにより取り付け
られ、他方のレバ一端はカム118bを形成する。コロ
119はカムギア109のカム113の外周のカム面と
摺動して、該カム面のカム変位に追従した揺動を第1シ
ヤツタチヤージレバー118に与える。そして、この揺
動によりカム118bも揺動することになる。第2シヤ
ツタチヤージレバー120は地板117に植立された軸
127により回転可能に軸支され、軸120aを回転軸
とするコロ121を有する。
された軸125に回動可能に軸支され、一方のレバ一端
には回転可能なコロ119が軸118aにより取り付け
られ、他方のレバ一端はカム118bを形成する。コロ
119はカムギア109のカム113の外周のカム面と
摺動して、該カム面のカム変位に追従した揺動を第1シ
ヤツタチヤージレバー118に与える。そして、この揺
動によりカム118bも揺動することになる。第2シヤ
ツタチヤージレバー120は地板117に植立された軸
127により回転可能に軸支され、軸120aを回転軸
とするコロ121を有する。
コロ121はカム118bと係接しており、第1シヤツ
タチヤージレバー118の揺動により第2シヤツタチヤ
ージレバー120を揺動させることができる。そして、
第2シヤツタチヤージレバー120は公知のシャッタ機
構(不図示)をチャージする。
タチヤージレバー118の揺動により第2シヤツタチヤ
ージレバー120を揺動させることができる。そして、
第2シヤツタチヤージレバー120は公知のシャッタ機
構(不図示)をチャージする。
レバー122は公知の絞り調定機構、ミラー昇降機構や
レンズの絞り駆動機構などをチャージするレバーであり
、地板117に植立された軸126に回転可能に軸支さ
れ、一方のレバ一端には回転可能なコロ123が軸12
2aにより取り付けられ、このコロ123が第1シヤツ
タチヤージレ/<−118のカム118cと係接する。
レンズの絞り駆動機構などをチャージするレバーであり
、地板117に植立された軸126に回転可能に軸支さ
れ、一方のレバ一端には回転可能なコロ123が軸12
2aにより取り付けられ、このコロ123が第1シヤツ
タチヤージレ/<−118のカム118cと係接する。
よって、し/<−122も第1シヤツタチヤージレバー
118の揺動により追従揺動して絞り調定機構、ミラー
昇降機構などをチャージする。
118の揺動により追従揺動して絞り調定機構、ミラー
昇降機構などをチャージする。
SOは、カムギア109に固設され、くし歯状の導電パ
ターンから成るパルス信号基板(不図示)とでスイッチ
を構成し、チャージモータMlによるチャージ完了の少
し前を検出する接片部材である。
ターンから成るパルス信号基板(不図示)とでスイッチ
を構成し、チャージモータMlによるチャージ完了の少
し前を検出する接片部材である。
Stも、カムギア109に固設された前記パルス信号基
板とでスイッチを構成する同様の接片部材で、チャージ
モータM1によるチャージ完了を検出するものである。
板とでスイッチを構成する同様の接片部材で、チャージ
モータM1によるチャージ完了を検出するものである。
第5図に巻上げモータM2及び巻上げ伝達系に2の詳細
を示す。
を示す。
ピニオンギア201はスプール構成22内に配欝された
巻上げモータM2の出力軸に固着される。ギア202は
大ギア202a及び小ギア202bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア202aはビニオンギア
201と噛み合う。ギア203は大ギア203a及び小
ギア203bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され
、大ギア203aは小ギア202bと噛み合う。ギア2
04は大ギア204a及び小ギア204bを有する2段
ギアで、回転可能に軸支され、大ギア204aは小ギア
203bと噛み合う。2段のギア204の中心軸にはさ
らに遊星レバー219aが軸受219bによって回転可
能に軸支され、圧縮バネ220が小ギア204bと軸受
219bとの間に配置されて、軸受219bと大ギア2
04aとを摩擦接触させる。この摩擦接触によりギア2
04の回転方向に応じて遊星レバー219aは追従回動
することになる。遊星レバー219a上には、大ギア2
05a及び小ギア205bを有する2段のギア205と
、大ギア208a及びその下部に固着形成された小ギア
(不図示)を有する2段のギア20Bとが、回転可能に
取り付けられる。ギア205の近傍には2段のギア20
6が配置され、大ギア206aと小ギア206bとがそ
れぞれ独立して回転可能に軸支される。ただし、大ギア
206aと小ギア206bとの間には一方面クラッチの
機能を付与するためのコイルスプリング215が配置さ
れ、その一端が大ギア206aのポス206cに固定さ
れ、大ギア208aの時計方向の回転に伴ないコイルス
プリング215が小ギア206bの軸部を締め付け、一
体に回転させる。ギア207は小ギア206bと常時噛
み合い、軸216によってスプロケット構成29を回転
させる。スプロケット構成29はスプロケット29a、
29b及び軸29cから成る。ギア207には全周が1
2等分されたパルス信号基板P2が固着され、スプロケ
ット29a、29bが1回転すると、12個のパルスが
接片部材s2を介して得られる。したがって、スプロケ
ット29a、29bは6枚歯であり、35mmフルサイ
ズのカメラではその4/3回転で1駒分フィルムを送る
から、接片部材S2を介して得られるパルス数は16で
ある。いうまでもなく、パルス信号基板P2の等分数を
任意に選択することは可能である。
巻上げモータM2の出力軸に固着される。ギア202は
大ギア202a及び小ギア202bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア202aはビニオンギア
201と噛み合う。ギア203は大ギア203a及び小
ギア203bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され
、大ギア203aは小ギア202bと噛み合う。ギア2
04は大ギア204a及び小ギア204bを有する2段
ギアで、回転可能に軸支され、大ギア204aは小ギア
203bと噛み合う。2段のギア204の中心軸にはさ
らに遊星レバー219aが軸受219bによって回転可
能に軸支され、圧縮バネ220が小ギア204bと軸受
219bとの間に配置されて、軸受219bと大ギア2
04aとを摩擦接触させる。この摩擦接触によりギア2
04の回転方向に応じて遊星レバー219aは追従回動
することになる。遊星レバー219a上には、大ギア2
05a及び小ギア205bを有する2段のギア205と
、大ギア208a及びその下部に固着形成された小ギア
(不図示)を有する2段のギア20Bとが、回転可能に
取り付けられる。ギア205の近傍には2段のギア20
6が配置され、大ギア206aと小ギア206bとがそ
れぞれ独立して回転可能に軸支される。ただし、大ギア
206aと小ギア206bとの間には一方面クラッチの
機能を付与するためのコイルスプリング215が配置さ
れ、その一端が大ギア206aのポス206cに固定さ
れ、大ギア208aの時計方向の回転に伴ないコイルス
プリング215が小ギア206bの軸部を締め付け、一
体に回転させる。ギア207は小ギア206bと常時噛
み合い、軸216によってスプロケット構成29を回転
させる。スプロケット構成29はスプロケット29a、
29b及び軸29cから成る。ギア207には全周が1
2等分されたパルス信号基板P2が固着され、スプロケ
ット29a、29bが1回転すると、12個のパルスが
接片部材s2を介して得られる。したがって、スプロケ
ット29a、29bは6枚歯であり、35mmフルサイ
ズのカメラではその4/3回転で1駒分フィルムを送る
から、接片部材S2を介して得られるパルス数は16で
ある。いうまでもなく、パルス信号基板P2の等分数を
任意に選択することは可能である。
ギア208の近傍には2段のギア209が配置され、大
ギア209a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸
支される。スプールギア210はスプール構成22のス
プール211に固着され、回転可能に軸支され、小ギア
209bとは常時噛み合う。スプール211の表面には
フィルムの自動巻付けを促進するゴム部材211aが全
周に貼着される。さらにスプール211の外側近傍には
カメラの固定部に設けられた軸213により回動自在と
なるカバー212が配置され、カバー212はバネ21
4によりスプール211側に押圧されて、フィルムのス
プール211への自動巻付けを促進する機能を果す。な
お、カバー212、軸213及びバネ214は1組しか
図示されていないが、反対側にもう1組配置される。
ギア209a及び小ギア209bを有し、回転可能に軸
支される。スプールギア210はスプール構成22のス
プール211に固着され、回転可能に軸支され、小ギア
209bとは常時噛み合う。スプール211の表面には
フィルムの自動巻付けを促進するゴム部材211aが全
周に貼着される。さらにスプール211の外側近傍には
カメラの固定部に設けられた軸213により回動自在と
なるカバー212が配置され、カバー212はバネ21
4によりスプール211側に押圧されて、フィルムのス
プール211への自動巻付けを促進する機能を果す。な
お、カバー212、軸213及びバネ214は1組しか
図示されていないが、反対側にもう1組配置される。
スプロヶッ)29bの回転は結合された軸によってギア
217に伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギ
ア218に伝達される。ギア217と検出ギア218の
歯数の比は3対4になっている。ギア218には1回転
で1パルスを発生するようなパルス信号基板P3が固着
されており、接片部材S3及びs4を介してパルスが得
られる。接片部材S3は接片部材S4に対して所定の位
相分前に設けられており、接片部材S3から出力される
パルスにより巻上げモータM2の駆動をデユーティ駆動
に切り換えて、回転数を下げ、接片部材S4からのパル
スにより巻上げモータM2にブレーキをかける時に速や
かに停止するようにしている。
217に伝達され、さらにギア217に噛み合う検出ギ
ア218に伝達される。ギア217と検出ギア218の
歯数の比は3対4になっている。ギア218には1回転
で1パルスを発生するようなパルス信号基板P3が固着
されており、接片部材S3及びs4を介してパルスが得
られる。接片部材S3は接片部材S4に対して所定の位
相分前に設けられており、接片部材S3から出力される
パルスにより巻上げモータM2の駆動をデユーティ駆動
に切り換えて、回転数を下げ、接片部材S4からのパル
スにより巻上げモータM2にブレーキをかける時に速や
かに停止するようにしている。
検出ギア218が1回転する間に発生するパルスにより
巻上げモータM2を制御すると、35mmフルサイズの
カメラでは1駒分のフィルムが送られることになる。当
然のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数の
比を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで、
パルス信号基板P3を2等分し、180度回転毎に1パ
ルスを発生するようにすれば、1回のフィルム送り量を
ハーフサイズとすることができる。また、この場合、パ
ルスを2個計数した時に巻上げモータM2を停止するよ
うにすれば、フィルム送り量をフルサイズにすることも
可能である。さらに、パルス計数の個数を1個と2個と
に切り換え可能にすれば、フルサイズとハーフサイズに
容易に対応することができる。
巻上げモータM2を制御すると、35mmフルサイズの
カメラでは1駒分のフィルムが送られることになる。当
然のことながら、ギア217と検出ギア218の歯数の
比を3対2にするか、或いは歯数比は3対4のままで、
パルス信号基板P3を2等分し、180度回転毎に1パ
ルスを発生するようにすれば、1回のフィルム送り量を
ハーフサイズとすることができる。また、この場合、パ
ルスを2個計数した時に巻上げモータM2を停止するよ
うにすれば、フィルム送り量をフルサイズにすることも
可能である。さらに、パルス計数の個数を1個と2個と
に切り換え可能にすれば、フルサイズとハーフサイズに
容易に対応することができる。
巻上げモータM2の回転力の伝達について説明する0巻
上げモータM2が反時計方向に回転すると、各部が実線
矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊
星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア205
bを大ギア206aに噛み合わせると共に、ギア208
の小ギアを大ギア209aに噛み合わせる。したがって
、巻上げモータM2の回転は、ピニオンギア201→ギ
ア202(大ギア202a、小ギア202b)−ギア2
03(大ギア203a、小ギア203b)→ギア204
(大ギア204a、小ギア204b)→ギア205(大
ギア205a 、小ギア205b)+ギア206(大ギ
ア206a、小ギア206b) →ギア207+スプロ
ケット29a、29bへと低速減速比で伝達されると共
に、ギア204(大ギア204a、小ギア204b)−
ギア208(大ギア208a、小ギア)→ギア209(
大ギア209a、小ギア209 b)→スプールギア2
10→スプール構成22へと低速減速比で伝達される。
上げモータM2が反時計方向に回転すると、各部が実線
矢印方向に回転し、ギア204は時計方向に回転して遊
星レバー219aを時計方向に回動させ、小ギア205
bを大ギア206aに噛み合わせると共に、ギア208
の小ギアを大ギア209aに噛み合わせる。したがって
、巻上げモータM2の回転は、ピニオンギア201→ギ
ア202(大ギア202a、小ギア202b)−ギア2
03(大ギア203a、小ギア203b)→ギア204
(大ギア204a、小ギア204b)→ギア205(大
ギア205a 、小ギア205b)+ギア206(大ギ
ア206a、小ギア206b) →ギア207+スプロ
ケット29a、29bへと低速減速比で伝達されると共
に、ギア204(大ギア204a、小ギア204b)−
ギア208(大ギア208a、小ギア)→ギア209(
大ギア209a、小ギア209 b)→スプールギア2
10→スプール構成22へと低速減速比で伝達される。
それに対して、巻上げモータM2を時計方向に回転させ
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205aをスプールギア210と直接噛
み合わせる。したがって、ピニオンギア201→ギア2
02(大ギア202a、小ギア202b) →ギア20
3(大ギア203a 、小ギア203b)→ギア204
(大ギア204a、小ギア204b)+大ギア205a
→スプールギア210からなる減速比の小さい高速伝達
系に切り換えられる。なお、スプロケッ)29a、29
bへの伝達系は断たれ、スブ0ケツ)29a、29bは
回転自由となる。
ると、各部が点線矢印方向に回転し、ギア204は反時
計方向に回転して遊星レバー219aを反時計方向に回
動させ、大ギア205aをスプールギア210と直接噛
み合わせる。したがって、ピニオンギア201→ギア2
02(大ギア202a、小ギア202b) →ギア20
3(大ギア203a 、小ギア203b)→ギア204
(大ギア204a、小ギア204b)+大ギア205a
→スプールギア210からなる減速比の小さい高速伝達
系に切り換えられる。なお、スプロケッ)29a、29
bへの伝達系は断たれ、スブ0ケツ)29a、29bは
回転自由となる。
以上のように、巻上げモータM2のスプール構成22方
向の伝達系は巻上げモータM2の回転方向により二種の
減速比が得られ、具体的には反時計方向の回転において
は低速減速比となり、逆に時計方向の回転では高速減速
比となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール構成
22は常に反時計方向に回転する。
向の伝達系は巻上げモータM2の回転方向により二種の
減速比が得られ、具体的には反時計方向の回転において
は低速減速比となり、逆に時計方向の回転では高速減速
比となる。ただし、どちらの回転方向でもスプール構成
22は常に反時計方向に回転する。
なお、フィルム自動装填時には、巻上げモータM2は反
時計方向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が低
速側に切り換えられ、低速でスプロケット構成29及び
スプール構成22の回転駆動が行われる。その後の各撮
影後の駒送りの時には、単写高速モード又は速写高速モ
ードに設定されている場合であって、通常状態であれば
、巻上げモータM2は時計方向に回転されて、巻上げ伝
達系に2の減速比が高速側に切り換えられ、高速でスプ
ール構成22のみの回転駆動が行われる。
時計方向に回転されて、巻上げ伝達系に2の減速比が低
速側に切り換えられ、低速でスプロケット構成29及び
スプール構成22の回転駆動が行われる。その後の各撮
影後の駒送りの時には、単写高速モード又は速写高速モ
ードに設定されている場合であって、通常状態であれば
、巻上げモータM2は時計方向に回転されて、巻上げ伝
達系に2の減速比が高速側に切り換えられ、高速でスプ
ール構成22のみの回転駆動が行われる。
駒送り時に、電源状態或いは負荷状態に応じて減速比が
高速から低速に自動的に切′り換えられると、巻上げモ
ータM2は反時計方向に回転され、スプロケット構成2
9及びスプール構成22の両方が回転駆動されるが、ス
プロケット構成29の周速よりスプール構成22の周速
が大きくなるように伝達系の減速比が設定されているた
めに、スプロケット構成29はスプール構成22に巻き
上げられるフィルムによって駆動されるので、問題はな
い。したがって、スプロケット構成29は、フィルムが
スプール構成22によって巻き上げられない時だけ、フ
ィルムを駆動するが、それ以外は、巻上げモータM2の
回転方向とは無関係にフィルムに従動する。
高速から低速に自動的に切′り換えられると、巻上げモ
ータM2は反時計方向に回転され、スプロケット構成2
9及びスプール構成22の両方が回転駆動されるが、ス
プロケット構成29の周速よりスプール構成22の周速
が大きくなるように伝達系の減速比が設定されているた
めに、スプロケット構成29はスプール構成22に巻き
上げられるフィルムによって駆動されるので、問題はな
い。したがって、スプロケット構成29は、フィルムが
スプール構成22によって巻き上げられない時だけ、フ
ィルムを駆動するが、それ以外は、巻上げモータM2の
回転方向とは無関係にフィルムに従動する。
第6図に巻戻しモータM3及び巻戻し伝達系に3の詳細
を示す。
を示す。
ピニオンギア301は巻戻しモータM3の出力軸に固着
される。ギア302は大ギア302a及び小ギア302
bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア3
02aはピニオンギア301と噛み合う、ギア303は
大ギア303a及び小ギア303bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア303aは小ギア302
bと噛み合う。遊星レバー306はギア303と同一
軸上に回転可能に軸支され、圧縮バネ305が小ギア3
03bと遊星レバー306との間に配置されて、遊星レ
バー306と大ギア303aとを摩擦接触させる。この
摩擦接触によりギア303の回転方向に応じて遊星レバ
ー306は追従回動することになる。遊星レバー306
の先端には、大ギア304a及び小ギア304bを有す
る2段のギア304が回転可能に取り付けられる。ギア
3゜7はビス307aにて軸307bの一方端に取り付
けられ、軸307bの他方端にはフォーク308が取り
付けられる。フォーク308はパトローネ収納室310
内に突出配置され、不図示のフィルムパトローネの巻取
り軸と噛み合うように構成される。軸307b上の受座
金307cとフォーク308との間にはコイルスプリン
グ309が配置され、フィルムパトローネをパトローネ
収納室310内に収納する際に収納し易いよう、フォー
ク308が一時退避できるようになっている。
される。ギア302は大ギア302a及び小ギア302
bを有する2段ギアで、回転可能に軸支され、大ギア3
02aはピニオンギア301と噛み合う、ギア303は
大ギア303a及び小ギア303bを有する2段ギアで
、回転可能に軸支され、大ギア303aは小ギア302
bと噛み合う。遊星レバー306はギア303と同一
軸上に回転可能に軸支され、圧縮バネ305が小ギア3
03bと遊星レバー306との間に配置されて、遊星レ
バー306と大ギア303aとを摩擦接触させる。この
摩擦接触によりギア303の回転方向に応じて遊星レバ
ー306は追従回動することになる。遊星レバー306
の先端には、大ギア304a及び小ギア304bを有す
る2段のギア304が回転可能に取り付けられる。ギア
3゜7はビス307aにて軸307bの一方端に取り付
けられ、軸307bの他方端にはフォーク308が取り
付けられる。フォーク308はパトローネ収納室310
内に突出配置され、不図示のフィルムパトローネの巻取
り軸と噛み合うように構成される。軸307b上の受座
金307cとフォーク308との間にはコイルスプリン
グ309が配置され、フィルムパトローネをパトローネ
収納室310内に収納する際に収納し易いよう、フォー
ク308が一時退避できるようになっている。
巻戻しモータM3が時計方向に回転すると、ギア303
は時計方向に回転して遊星レバー306を時計方向に回
動させて、小ギア304bをギア307に噛み合わせ、
よって、ピニオンギア3゜1→ギア302(大ギア30
2a、小ギア302b)→ギア303(大ギア303a
、小ギア3゜3b)、ギア304(大ギア304a、小
ギア304b)→ギア307→フォーク308と回転力
が伝達される。それに対して巻戻しモータM3が反時計
方向に回転した場合には、遊星レバー3゜6が反時計方
向に回動して、小ギア304bとギア307との噛合い
が断たれて、回転力はフォーク308まで伝えられない
。したがって、巻戻レモータM3を若干角反時計方向に
回転させることによって、巻上げモータM2によるフィ
ルム巻上げ時に、巻戻し伝達系に3及び巻戻しモータM
3を巻上げ負荷に加えないようにすることができ、低負
荷でのフィルム巻上げが可能となる。
は時計方向に回転して遊星レバー306を時計方向に回
動させて、小ギア304bをギア307に噛み合わせ、
よって、ピニオンギア3゜1→ギア302(大ギア30
2a、小ギア302b)→ギア303(大ギア303a
、小ギア3゜3b)、ギア304(大ギア304a、小
ギア304b)→ギア307→フォーク308と回転力
が伝達される。それに対して巻戻しモータM3が反時計
方向に回転した場合には、遊星レバー3゜6が反時計方
向に回動して、小ギア304bとギア307との噛合い
が断たれて、回転力はフォーク308まで伝えられない
。したがって、巻戻レモータM3を若干角反時計方向に
回転させることによって、巻上げモータM2によるフィ
ルム巻上げ時に、巻戻し伝達系に3及び巻戻しモータM
3を巻上げ負荷に加えないようにすることができ、低負
荷でのフィルム巻上げが可能となる。
第7図は制御手段2としてブイクロコンピユータCOM
が使用された具体例の電気回路を示す。
が使用された具体例の電気回路を示す。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードDIが接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OP1に入力する。演算増
幅器OPlは対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を経て出力する。定電圧源VGIに接続される可変
抵抗VR1、VR2は、フィルム感度情報Sv及び絞り
値情報Ayを出力する。帰還回路に抵抗R2が接続され
た演算増幅器OP2は、シャツタ秒時情報Tv= (B
y+5v−Av)を演算し、出力する。シャツタ秒時情
報TvはA/DコンバータADCにより4ビツトのディ
ジタル値に変換され、デコーダドライバDCDを経てフ
ァインダ内表示装置DSPに表示されると共に、マイク
ロコンピュータCOMの入力ボートPGO−PG3に入
力する。なお、4ビツトのコードの0001−1000
はl/1000秒〜1/8秒に対応し、コードoooo
とtoot以上は警告用の表示素子に対応する。
号を帰還回路に圧縮ダイオードDIが接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OP1に入力する。演算増
幅器OPlは対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を経て出力する。定電圧源VGIに接続される可変
抵抗VR1、VR2は、フィルム感度情報Sv及び絞り
値情報Ayを出力する。帰還回路に抵抗R2が接続され
た演算増幅器OP2は、シャツタ秒時情報Tv= (B
y+5v−Av)を演算し、出力する。シャツタ秒時情
報TvはA/DコンバータADCにより4ビツトのディ
ジタル値に変換され、デコーダドライバDCDを経てフ
ァインダ内表示装置DSPに表示されると共に、マイク
ロコンピュータCOMの入力ボートPGO−PG3に入
力する。なお、4ビツトのコードの0001−1000
はl/1000秒〜1/8秒に対応し、コードoooo
とtoot以上は警告用の表示素子に対応する。
レリーズボタンの第1ストロークによって、入カボート
PF7に接続された第1ストロークスイツチswlがオ
ンになると、出カポ−)PE3の電位がハイレベルにな
るので、インバータ■1及び抵抗R3によりトランジス
タTRIがオンとなり、電池vbtからの電圧が電源電
圧Vccとして各回路に供給される0図中の矢印↑はV
ccのことであり、矢印↑の記されていない回路ブロッ
ク、例えば演算増幅器、A/Dコンバータ等にも当然電
源電圧Vccが供給される。a″お、マイクロコンピュ
ータCOM、デコーダLI)EC及び表示器LCDには
別の電源電圧VoDが供給される。
PF7に接続された第1ストロークスイツチswlがオ
ンになると、出カポ−)PE3の電位がハイレベルにな
るので、インバータ■1及び抵抗R3によりトランジス
タTRIがオンとなり、電池vbtからの電圧が電源電
圧Vccとして各回路に供給される0図中の矢印↑はV
ccのことであり、矢印↑の記されていない回路ブロッ
ク、例えば演算増幅器、A/Dコンバータ等にも当然電
源電圧Vccが供給される。a″お、マイクロコンピュ
ータCOM、デコーダLI)EC及び表示器LCDには
別の電源電圧VoDが供給される。
マイクロコンピュータCOMの端子R3Tにはキャパシ
タCrが接続され、端子xo、xtには水晶発振子QZ
が接続され、端子■DDに電源電圧V DDが印加され
、端子GNDは接地される。
タCrが接続され、端子xo、xtには水晶発振子QZ
が接続され、端子■DDに電源電圧V DDが印加され
、端子GNDは接地される。
入カポ−) PAO−PA3には、レリーズボタンの第
2ストロークによりオンとなる第2ストロークスイツチ
sw2、ミラーアップでオフ、ミラーダウンでオンとな
るミラーアップスイッチSwMRUP、先幕走行完了で
オフ、チャージ完了でオンとなる先幕スイッチswcN
1、後幕走行完了でオフ、チャージ完了でオンとなる後
幕スイッチ5wCN2がそれぞれ接続される。
2ストロークによりオンとなる第2ストロークスイツチ
sw2、ミラーアップでオフ、ミラーダウンでオンとな
るミラーアップスイッチSwMRUP、先幕走行完了で
オフ、チャージ完了でオンとなる先幕スイッチswcN
1、後幕走行完了でオフ、チャージ完了でオンとなる後
幕スイッチ5wCN2がそれぞれ接続される。
入力ボートPFO−PF4には、パルス信号基板P2及
び接片部材S2(第5図)から成る第1フイルムスイツ
チs w F L M 1、パルス信号基板P3及び接
片部材S3(第5図)から成る第2フイルムスイツチs
wFLM2、パルス信号基板P3及び接片部材S4から
成る第3フイルムスイツチswFLM3、カムギア10
9(第4図)に固設されたパルス信号基板及び接片部材
SOから成り、チャージ完了の少し手前でオンとなる第
1チヤージスイツチswcGE1、同じパルス信号基板
及び接片部材S1から成り、チャージ完了でオンとなる
第2チヤージスイツチswCGE2が、それぞれ接続さ
れる。また、入カポ−)PF5には、セルフタイマモー
ドSに設定されることによりオフとなり、ドライブモー
ドDに設定されることによりオンとなるセルフ−ドライ
ブ切換スイッチ5wM0DEが接続される。入力ボート
PF6には、セルフタイマモードS内でのセルフ秒時(
2秒、10秒)或いはドライブモードD内でのモード(
単写高速、連写高速、連写低速)が選択される時に押さ
れる押ボタン式の選択スイッチ5w5TEPに接続され
る。セルフ−ドライブ切換スイッチ5wM0DE及び選
択スイッチ5w5TEPは、第1図における設定手段l
に対応するもので、カメラボディの操作しやすい位置、
例えばレンズの右側の正面などに設けられる。
び接片部材S2(第5図)から成る第1フイルムスイツ
チs w F L M 1、パルス信号基板P3及び接
片部材S3(第5図)から成る第2フイルムスイツチs
wFLM2、パルス信号基板P3及び接片部材S4から
成る第3フイルムスイツチswFLM3、カムギア10
9(第4図)に固設されたパルス信号基板及び接片部材
SOから成り、チャージ完了の少し手前でオンとなる第
1チヤージスイツチswcGE1、同じパルス信号基板
及び接片部材S1から成り、チャージ完了でオンとなる
第2チヤージスイツチswCGE2が、それぞれ接続さ
れる。また、入カポ−)PF5には、セルフタイマモー
ドSに設定されることによりオフとなり、ドライブモー
ドDに設定されることによりオンとなるセルフ−ドライ
ブ切換スイッチ5wM0DEが接続される。入力ボート
PF6には、セルフタイマモードS内でのセルフ秒時(
2秒、10秒)或いはドライブモードD内でのモード(
単写高速、連写高速、連写低速)が選択される時に押さ
れる押ボタン式の選択スイッチ5w5TEPに接続され
る。セルフ−ドライブ切換スイッチ5wM0DE及び選
択スイッチ5w5TEPは、第1図における設定手段l
に対応するもので、カメラボディの操作しやすい位置、
例えばレンズの右側の正面などに設けられる。
出カポ−)PEO〜PE2にはトランジスタTR2〜T
R4のベースが接続され、トランジスタTR2〜TR4
は、機械的レリーズ動作を起動する永久磁石材の第1緊
定マグネットMGO1先幕を走行させる先幕マグネッ)
MCI、後幕を走行させる後幕マグネッ)MG2の通電
を、それぞれ制御する。
R4のベースが接続され、トランジスタTR2〜TR4
は、機械的レリーズ動作を起動する永久磁石材の第1緊
定マグネットMGO1先幕を走行させる先幕マグネッ)
MCI、後幕を走行させる後幕マグネッ)MG2の通電
を、それぞれ制御する。
出力ポートPBo、FBIには巻上げモータM2を駆動
する駆動回路DR2が接続され、出力ポートPCO,P
ctには巻戻しモータM3を駆動する駆動回路DR3が
接続され、出カポ−)PDo、PDIにはチャージモー
タM1を駆動する駆動回路DRIが接続される。
する駆動回路DR2が接続され、出力ポートPCO,P
ctには巻戻しモータM3を駆動する駆動回路DR3が
接続され、出カポ−)PDo、PDIにはチャージモー
タM1を駆動する駆動回路DRIが接続される。
駆動回路DRI〜DR3は同一の回路構成のもので、そ
の回路構成は第8図に示される。入力端子A、Hには2
ビツトの信号が入力する。まず、A=1.B=0であっ
たとすると、入力端子Bの信号がインバータIIOによ
り反転されるので、アントゲ−)A12の出力が1とな
り、オアゲートORI Oの出力もlとなり、トランジ
スタTR32がオンする。また、インバータ113の出
力が0となることによりトランジスタTR31もオンす
る。したがって、モータMには電源電圧Vccが印加さ
れて電流が流れ、モータMは所定方向に回転する。
の回路構成は第8図に示される。入力端子A、Hには2
ビツトの信号が入力する。まず、A=1.B=0であっ
たとすると、入力端子Bの信号がインバータIIOによ
り反転されるので、アントゲ−)A12の出力が1とな
り、オアゲートORI Oの出力もlとなり、トランジ
スタTR32がオンする。また、インバータ113の出
力が0となることによりトランジスタTR31もオンす
る。したがって、モータMには電源電圧Vccが印加さ
れて電流が流れ、モータMは所定方向に回転する。
A=O,B=1の時は、入力端子Aの信号がインバータ
Illにより反転されるので、アンドゲートAIOの出
力が1、オアゲート0RIIの出力も1、インバータ1
12の出力がOとなることにより、トランジスタTR3
0、TR33がオンし、モータMには逆方向に電流が流
れ、モータMは逆回転する。
Illにより反転されるので、アンドゲートAIOの出
力が1、オアゲート0RIIの出力も1、インバータ1
12の出力がOとなることにより、トランジスタTR3
0、TR33がオンし、モータMには逆方向に電流が流
れ、モータMは逆回転する。
A=l、B=1の時は、アンドゲートAllの出力が1
、オアゲート0RIO,0RIIの出力もlとなること
により、トランジスタTR32゜TR33がオンする。
、オアゲート0RIO,0RIIの出力もlとなること
により、トランジスタTR32゜TR33がオンする。
したがって、モータMが回転している時に、このモード
にすると、ダイオードD10.Dll及びトランジスタ
TR32,TR33により、モータMがどちらの方向の
回転をしていた場合でも通電が断たれる上に端子間が短
絡され、モータMの慣性回転に対してブレーキがかかる
。
にすると、ダイオードD10.Dll及びトランジスタ
TR32,TR33により、モータMがどちらの方向の
回転をしていた場合でも通電が断たれる上に端子間が短
絡され、モータMの慣性回転に対してブレーキがかかる
。
A=O,B=Oにすると、アントゲ−)AIO〜A12
の出力はすべてOとなり、トランジスタTR3O−TR
33はすべてオフとなって、モータMは開放状態となる
。
の出力はすべてOとなり、トランジスタTR3O−TR
33はすべてオフとなって、モータMは開放状態となる
。
第7図の説明に戻る。出カポ−)PLO−PL3からは
、マイクロコンピュータC0M内のレジスタRLの2進
4ビツトの信号が出力され、出カポ−)CLKOUTか
らは、水晶発振子QZの基本周波数を分周した2Hz程
度の低周波数のりロックパルスを出力する。これらの出
力ポートにはデコーダLDECが接続され、デコーダL
DECは液晶等で構成された表示器LCDに接続される
。表示器LCDはカメラボディの−F面或いはファイン
ダ内などに設けられる。
、マイクロコンピュータC0M内のレジスタRLの2進
4ビツトの信号が出力され、出カポ−)CLKOUTか
らは、水晶発振子QZの基本周波数を分周した2Hz程
度の低周波数のりロックパルスを出力する。これらの出
力ポートにはデコーダLDECが接続され、デコーダL
DECは液晶等で構成された表示器LCDに接続される
。表示器LCDはカメラボディの−F面或いはファイン
ダ内などに設けられる。
第9図にデコーダLDEC及び表示器LCDの詳細を示
す。デコーダLDECは2進−16進デコーダDEC、
アントゲ−)A21.A22及びオアゲート21,0R
22から成る。2進−16進デコーダDECは、第10
図に示されように2進4ビツトの信号を16進の信号に
変換し、表示器LCDは、16進の信号入力により表示
素子L1〜L5を点灯し、或いは点滅する。表示素子L
1の点滅は単写自動変速を表示し、表示素子L2の点滅
は速写自動変速を表示する。オアゲー)OR22を第9
図に点線で示すように接続して、速写自動変速を表示素
子L3の点滅により表示するようにしてもよい。
す。デコーダLDECは2進−16進デコーダDEC、
アントゲ−)A21.A22及びオアゲート21,0R
22から成る。2進−16進デコーダDECは、第10
図に示されように2進4ビツトの信号を16進の信号に
変換し、表示器LCDは、16進の信号入力により表示
素子L1〜L5を点灯し、或いは点滅する。表示素子L
1の点滅は単写自動変速を表示し、表示素子L2の点滅
は速写自動変速を表示する。オアゲー)OR22を第9
図に点線で示すように接続して、速写自動変速を表示素
子L3の点滅により表示するようにしてもよい。
マイクロコンピュータCOMの動作を第11〜13図の
フローチャートにより説明する。
フローチャートにより説明する。
電源電圧vDDが供給されることによって、マイクロコ
ンピュータCOMは動作する。水晶発振子QZから基本
クロックの供給を受け、同時にキャパシタCrによりパ
ワーオンリセットがかかる。
ンピュータCOMは動作する。水晶発振子QZから基本
クロックの供給を受け、同時にキャパシタCrによりパ
ワーオンリセットがかかる。
内蔵するプログラムカウンタはO#i地に初期設定され
、プログラムはスタートから始まる。また、各フラグは
すべて0、出力ポートもOになるものとする。
、プログラムはスタートから始まる。また、各フラグは
すべて0、出力ポートもOになるものとする。
[ステップ1] 入カポ−)PF7からの入力(以下P
F7人力という、他のボートについても同様)が入力さ
れ、第1ストロークスイツチSW1はオンになっている
時はステップ2へ、オフの時は第13図に示されるモー
ド処理へ、それぞれ進む。
F7人力という、他のボートについても同様)が入力さ
れ、第1ストロークスイツチSW1はオンになっている
時はステップ2へ、オフの時は第13図に示されるモー
ド処理へ、それぞれ進む。
[ステップ2] 出力ポートPE3からハイレベルの信
号を出力し、トランジスタTRI(第7図)をオンにし
、電源電圧Vccを各部に供給させる。
号を出力し、トランジスタTRI(第7図)をオンにし
、電源電圧Vccを各部に供給させる。
[ステップ3] FA大入力入力される。もし各部の
チャージが完了していて、撮影者がレリーズボタンの第
2ストロークを押すと、PAO=PA1=PA2=PA
3=oとなるから、FA大入力16進数でOOHの値と
なる。FA大入力OOHであれば、レリーズシーケンス
に入り、ステップ4へ進む、そうでなければ、ステップ
1へ戻る。
チャージが完了していて、撮影者がレリーズボタンの第
2ストロークを押すと、PAO=PA1=PA2=PA
3=oとなるから、FA大入力16進数でOOHの値と
なる。FA大入力OOHであれば、レリーズシーケンス
に入り、ステップ4へ進む、そうでなければ、ステップ
1へ戻る。
つまり、第1ストロークスイツチswlのみオンの時は
、ステップ1〜3を繰り返し、測光及びその表示を行う
だけである。
、ステップ1〜3を繰り返し、測光及びその表示を行う
だけである。
[ステップ4] A/DコンバータADCにより4ビ
ツトのディジタル値に変換されたシャツタ秒時のアペッ
クス値Tv (PG大入力をマイクロコンピュータCO
Mの内部のレジスタRGに記憶させる。
ツトのディジタル値に変換されたシャツタ秒時のアペッ
クス値Tv (PG大入力をマイクロコンピュータCO
Mの内部のレジスタRGに記憶させる。
[ステップ5] マイクロコンピュータCOMの内部の
レジスタRLの4ビツト目のデータ(第10図参照)に
よるブランチ命令。4ビツト目のデータが1であれば、
セルフタイマモードであるので、ステップ6へ進み、O
であればステップ9へ進む。
レジスタRLの4ビツト目のデータ(第10図参照)に
よるブランチ命令。4ビツト目のデータが1であれば、
セルフタイマモードであるので、ステップ6へ進み、O
であればステップ9へ進む。
[ステップ6] レジスタRLの1ビツト目のデータに
よるブランチ命令。1ビツト目のデータがOであれば、
セルフタイマ秒時が10秒であるので、ステップ7へ進
み、lであれば、セルフタイマ秒時が2秒であるので、
ステップ8へ進む。
よるブランチ命令。1ビツト目のデータがOであれば、
セルフタイマ秒時が10秒であるので、ステップ7へ進
み、lであれば、セルフタイマ秒時が2秒であるので、
ステップ8へ進む。
[ステップ7] タイマにより10秒を計時する。
[ステップ8] タイマにより2秒を計時する。
[ステップ9] PEO出力を1にして、トランジス
タTR2(第7図)をオンにし、電源電圧Vccとほぼ
同一電圧に充電されているキャパシタCOから第1緊定
マグネットMGOに通電させる。これにより、機械的レ
リーズ動作が起動される。その後、一定時間タイマによ
り待ち時間TIMEIを作る。タイムアツプにより、P
EO出力をOにして、第1′iA定マグネツ)MGOの
通電を解除する。この待ち時間TIMEIは第1緊定マ
グネットMGOが通電される最低時間より若干長時間に
設定しておけばよい。ここで、公知の絞り込みとミラー
アップの機械的シーケンスに入る。
タTR2(第7図)をオンにし、電源電圧Vccとほぼ
同一電圧に充電されているキャパシタCOから第1緊定
マグネットMGOに通電させる。これにより、機械的レ
リーズ動作が起動される。その後、一定時間タイマによ
り待ち時間TIMEIを作る。タイムアツプにより、P
EO出力をOにして、第1′iA定マグネツ)MGOの
通電を解除する。この待ち時間TIMEIは第1緊定マ
グネットMGOが通電される最低時間より若干長時間に
設定しておけばよい。ここで、公知の絞り込みとミラー
アップの機械的シーケンスに入る。
[ステップ10] ミラーアップするまでの時間待ち
ルーチンである。ミラーアップがなされると、ステップ
11へ進む。このルーチンはミラーアップを確認した上
でシャッタ動作させるために設けられている。
ルーチンである。ミラーアップがなされると、ステップ
11へ進む。このルーチンはミラーアップを確認した上
でシャッタ動作させるために設けられている。
[ステップ111 フラグFOを判別する。FO=1
はフィルム終了を表す。
はフィルム終了を表す。
[ステップ12] フラグF1を判別する。Fl;0
は巻上げ完了時のフィルム停止認定を表す。
は巻上げ完了時のフィルム停止認定を表す。
[ステップ13] ステップ4でシャツタ秒時を記憶し
たレジスタRGの内容を倍数系列の値にデータ変換する
。これは、レジスタRGに記憶された値は対数圧縮され
たものであるので、実際の制御値に合うようにデータを
伸長するためのルーチンである。
たレジスタRGの内容を倍数系列の値にデータ変換する
。これは、レジスタRGに記憶された値は対数圧縮され
たものであるので、実際の制御値に合うようにデータを
伸長するためのルーチンである。
[ステップ141 PE1出力を1にして、先幕マグ
ネッ)MGIに通電させる。この段階で先幕が走行を開
始する。
ネッ)MGIに通電させる。この段階で先幕が走行を開
始する。
[ステップ15] ステップ13で伸長されたデータ
による実時間カウントを行い、演算されたシャツタ秒時
の計時を行う。
による実時間カウントを行い、演算されたシャツタ秒時
の計時を行う。
[ステップ16] PE2出力を1にして、後幕マグ
ネッ)MG2に通電させ、後幕を走行させる。これで、
フォーカルブレーンシャッタの制御が終了する。一定時
間タイマにより後幕が走行を完了するのに必要な時間T
I ME 2を作り、その後、PE1=PE2=0と
して、先幕マグネットMCI及び後幕マグネットMG2
の通電を解除する。
ネッ)MG2に通電させ、後幕を走行させる。これで、
フォーカルブレーンシャッタの制御が終了する。一定時
間タイマにより後幕が走行を完了するのに必要な時間T
I ME 2を作り、その後、PE1=PE2=0と
して、先幕マグネットMCI及び後幕マグネットMG2
の通電を解除する。
[ステップ17] 後幕スイッチswcN2のオフ即ち
後幕走行完了を待つルーチンであり、走行完了すると、
ステップ18へ進む。
後幕走行完了を待つルーチンであり、走行完了すると、
ステップ18へ進む。
[ステップ18] レジスタRLの内容が2より小さ
いか、2以上かを判別する。第10図より、2より小さ
い場合は、単写高速モードか連写高速モードであるから
、いずれも減速比が高速になっている場合であり、ステ
ップ19へ進む。2以上の場合は、減速比が低速になっ
ている場合であるから、ステップ22へ進む。
いか、2以上かを判別する。第10図より、2より小さ
い場合は、単写高速モードか連写高速モードであるから
、いずれも減速比が高速になっている場合であり、ステ
ップ19へ進む。2以上の場合は、減速比が低速になっ
ている場合であるから、ステップ22へ進む。
[ステップ19] PDO=O,PD1=1にするこ
とによって、駆動回路DRIを動作させ、チャージモー
タMlを、チャージ伝達系Kl(第4図)の減速比が高
速になる方向に回転させる。
とによって、駆動回路DRIを動作させ、チャージモー
タMlを、チャージ伝達系Kl(第4図)の減速比が高
速になる方向に回転させる。
これにより、シャッタ、ミラー、自動絞りなどのチャー
ジが高速で行われれる。
ジが高速で行われれる。
[ステップ20] PBO=O,PB1=1にするこ
とによって、駆動回路DR2を動作させ、巻上げモータ
M2を、巻1−げ伝達系に2(第5図)の減速比が高速
になる方向に回転させる。これにより、フィルム巻上げ
が高速で行われる。
とによって、駆動回路DR2を動作させ、巻上げモータ
M2を、巻1−げ伝達系に2(第5図)の減速比が高速
になる方向に回転させる。これにより、フィルム巻上げ
が高速で行われる。
[ステップ21] 巻上げ完了直前のデユーティ制御に
関係するレジスタRPに高速減速比用の定数Piを記憶
させ、巻上げ速度低下検出に関係するレジスタRMに高
速減速比用の定数M1を記憶させる。
関係するレジスタRPに高速減速比用の定数Piを記憶
させ、巻上げ速度低下検出に関係するレジスタRMに高
速減速比用の定数M1を記憶させる。
[ステップ22] PDO=1 、PD1=Oにする
ことによって、チャージモータM1を、チャージ伝達系
Klの減速比が低速になる方向に回転させる。
ことによって、チャージモータM1を、チャージ伝達系
Klの減速比が低速になる方向に回転させる。
[ステップ23] PBO=1 、PB1=Oにする
ことによって、巻上げモータM2を、巻上げ伝連系に2
の減速比が低速になる方向に回転させる。
ことによって、巻上げモータM2を、巻上げ伝連系に2
の減速比が低速になる方向に回転させる。
[ステップ24] レジスタRPに低速減速比用の定数
P2を記憶させ、レジスタRMに低速減速比用の定数M
2を記憶させる。
P2を記憶させ、レジスタRMに低速減速比用の定数M
2を記憶させる。
[ステップ25] デユーティ制御期間中の巻上げ速度
低下検出に関係するレジスタRDに定数りを、フィルム
停止の認定時間に関係するレジスタRSに定数Sを、レ
ジスタRMMにレジスタRMの内容を、レジスタRFP
にレジスタRPの内容を、それぞれ記憶させる。例えば
、レジスタRMMの内容は、高速減速比の場合は定数M
1となり、低速減速比の場合は定数M2となる。
低下検出に関係するレジスタRDに定数りを、フィルム
停止の認定時間に関係するレジスタRSに定数Sを、レ
ジスタRMMにレジスタRMの内容を、レジスタRFP
にレジスタRPの内容を、それぞれ記憶させる。例えば
、レジスタRMMの内容は、高速減速比の場合は定数M
1となり、低速減速比の場合は定数M2となる。
フラグFO=F2=O、Fl=1を設定する。
F1=1の設定は、これから巻上げ動作を開始すること
を意味する。フラグF2は第1フイルムスイツチswF
LM1のオンオフ状態を表す。
を意味する。フラグF2は第1フイルムスイツチswF
LM1のオンオフ状態を表す。
[ステップ26] タイマインタラブド用のタイマTM
Rに定数Kをセットする。Kの値は、フィルム巻上げ速
度、第1フイルムスイツチs wFLMlのパルス信号
基板P2(第5図)の等分数及びマイクロコンピュータ
COMのインストラクションサイクル時間によって決定
される定数である。
Rに定数Kをセットする。Kの値は、フィルム巻上げ速
度、第1フイルムスイツチs wFLMlのパルス信号
基板P2(第5図)の等分数及びマイクロコンピュータ
COMのインストラクションサイクル時間によって決定
される定数である。
タイマインタラブド用のタイマTMRをスタートさせる
。また、タイマインタラブドを可能にする。(EN
T) タイマTMRがスタートしたので、以後、メインプログ
ラムルーチンとは独立にタイマTMRはデクリメントを
繰り返し、一定時間(定数Kに依存)毎にインクラブド
がかかり、実行中のプログラムから専用のタイマインタ
ラブドアドレスにジャンプする。ここで、タイマインク
ラブド処理を第12図により説明する。
。また、タイマインタラブドを可能にする。(EN
T) タイマTMRがスタートしたので、以後、メインプログ
ラムルーチンとは独立にタイマTMRはデクリメントを
繰り返し、一定時間(定数Kに依存)毎にインクラブド
がかかり、実行中のプログラムから専用のタイマインタ
ラブドアドレスにジャンプする。ここで、タイマインク
ラブド処理を第12図により説明する。
「タイマインタラブド処理1
[ステップ101] タイマTMRのデクリメント動作
を停止し、インタラブドを禁止する。
を停止し、インタラブドを禁止する。
しステップ102] フィルムl駒の巻上げが完了する
毎にオンする第3フイルムスイツチswFLM3からの
PF2人力を入力する。ここでは、ステップ20或いは
23で巻上げモータM2が既に駆動され、最初のタイマ
インタラブドでは第3フイルムスイツチFLM3はオフ
しているものとすると、ステップ103へ進む。
毎にオンする第3フイルムスイツチswFLM3からの
PF2人力を入力する。ここでは、ステップ20或いは
23で巻上げモータM2が既に駆動され、最初のタイマ
インタラブドでは第3フイルムスイツチFLM3はオフ
しているものとすると、ステップ103へ進む。
[ステップ103] フィルム1駒の巻上げが完了する
手前でオンする第2フイルムスイツチSWFLM2から
のPFI入力により、ブランチを行う。第2フイルムス
イツチswFLM2は、巻上げ完了直前に巻上げモータ
M2を減速させ、停止制御の精度を良くするために設け
られている。本実施例では、減速をデユーティ制御によ
り行っているが、低電圧により減速を行うようにしても
よい。今、巻上げ完了直前ではないとすると、ステップ
104へ進む。
手前でオンする第2フイルムスイツチSWFLM2から
のPFI入力により、ブランチを行う。第2フイルムス
イツチswFLM2は、巻上げ完了直前に巻上げモータ
M2を減速させ、停止制御の精度を良くするために設け
られている。本実施例では、減速をデユーティ制御によ
り行っているが、低電圧により減速を行うようにしても
よい。今、巻上げ完了直前ではないとすると、ステップ
104へ進む。
[ステップ104]フィルム巻上げ中にオンオフを繰り
返す第1フイルムスイツチswFLM1からのPFO入
力により、ブランチを行う。今、PFO=0と仮定する
と、ステップ105へ進む。
返す第1フイルムスイツチswFLM1からのPFO入
力により、ブランチを行う。今、PFO=0と仮定する
と、ステップ105へ進む。
[ステップ105] フラグF2を判別する。ステップ
25でF2=0に設定したから、ステップ106に進む
。
25でF2=0に設定したから、ステップ106に進む
。
[ステップ106] レジスタRMMの内容を1だけ減
算し、その内容を再びレジスタRMMに記憶させる。
算し、その内容を再びレジスタRMMに記憶させる。
[ステップ107] RMM=Oを判別する。現在ま
でのプログラムだと、RMM=M1 (M2)−1であ
るから、定数Ml (M2)がある程度大きな値だとす
ると、Oにならないので、ステップ108へ進む。
でのプログラムだと、RMM=M1 (M2)−1であ
るから、定数Ml (M2)がある程度大きな値だとす
ると、Oにならないので、ステップ108へ進む。
[ステップ108] タイマレジスタに定数Kを再セッ
トし、タイマTMRをスタートさせ、タイマインタラブ
ド処理を可能にする。
トし、タイマTMRをスタートさせ、タイマインタラブ
ド処理を可能にする。
[ステップ1091 元の実行中のプログラムに戻る。
タイマインタラブド処理は実行中のプログラムから一定
時間毎に三つのフィルムスイッチSwFLM1 、sw
FLM2 、swFLM3の状態を判別しにいくことを
目的としている。プログラム自体は非常に高速に各イン
ストラクションが実行されているので、一定時間毎にフ
ィルム巻上げ情報を入力して事実上問題ないものとする
。
時間毎に三つのフィルムスイッチSwFLM1 、sw
FLM2 、swFLM3の状態を判別しにいくことを
目的としている。プログラム自体は非常に高速に各イン
ストラクションが実行されているので、一定時間毎にフ
ィルム巻上げ情報を入力して事実上問題ないものとする
。
今、あるタイマインタラブド処理で、第1フイルムスイ
ツチswFLM1がオフしたとすると、ステップ104
からステップ110へ進む。
ツチswFLM1がオフしたとすると、ステップ104
からステップ110へ進む。
[ステップ11O] フラグF2;1を判別する。ステ
ップ25でF2=Oに設定したので、ステップ111へ
進む。
ップ25でF2=Oに設定したので、ステップ111へ
進む。
[ステップ111] フラグF2を1にセットする。
これは第1フイルムスイツチs w F L M 1が
オフつまりPFO= 1に変化したことを意味する。
オフつまりPFO= 1に変化したことを意味する。
[ステップ112] ステップ105でF2=1と判別
した場合、フラグF2の内容を第1フイルムスイツチs
w F L M 1のオンに合わせるために、ここで
フラグF2を0にセットする。
した場合、フラグF2の内容を第1フイルムスイツチs
w F L M 1のオンに合わせるために、ここで
フラグF2を0にセットする。
[ステップ113] レジスタRMMに再びレジスタR
Mの内容をセットする。以下、ステップ108へ進み、
前述のルーチンを実行する。ここでしばらく巻上げが実
行され、1駒巻上げの直前になったとする。この時、第
2フイルムスイツチSw F L M 2がオンされる
ので、PF1=Oとなリ、ステップ103からはステッ
プ114へ進む。
Mの内容をセットする。以下、ステップ108へ進み、
前述のルーチンを実行する。ここでしばらく巻上げが実
行され、1駒巻上げの直前になったとする。この時、第
2フイルムスイツチSw F L M 2がオンされる
ので、PF1=Oとなリ、ステップ103からはステッ
プ114へ進む。
[ステップ114] レジスタRFPの内容が定数Pよ
り小さいか、P以上かを判別する。レジスタRFPはデ
ユーティ制御のデユーティ比を調整するために用いられ
る。ステップ21,24.25で説明したように、最初
は、レジスタRFPの内容は定数Pl(高速減速比用)
或いはP2(低速減速比用)であり、これらの値は定数
Pより大きく設定されているので、最初はステップ11
5へ進む。
り小さいか、P以上かを判別する。レジスタRFPはデ
ユーティ制御のデユーティ比を調整するために用いられ
る。ステップ21,24.25で説明したように、最初
は、レジスタRFPの内容は定数Pl(高速減速比用)
或いはP2(低速減速比用)であり、これらの値は定数
Pより大きく設定されているので、最初はステップ11
5へ進む。
[ステップ115] PBO=l、PBl=1にセッ
トする。これにより、巻上げモータM2の通電をしゃ断
すると共に、ブレーキをかける。
トする。これにより、巻上げモータM2の通電をしゃ断
すると共に、ブレーキをかける。
[ステップ116] レジスタRFPの内容から1を減
算し、その値を再びレジスタRFPに記憶させる。
算し、その値を再びレジスタRFPに記憶させる。
[ステップ117] レジスタRDの内容から1を減算
し、その値を再びレジスタRDに記憶させる。レジスタ
RDはデユーティ制御期間中におけるフィルム終了を検
知するために用いられるもので、ステップ25で定数り
にセットされている。
し、その値を再びレジスタRDに記憶させる。レジスタ
RDはデユーティ制御期間中におけるフィルム終了を検
知するために用いられるもので、ステップ25で定数り
にセットされている。
定数りはある程度大きい値とする。
[ステラ7’l18] レジスタRDの内容が0かど
うかを判別する。最初はOでないので、ステップ108
へ進み、前述のルーチンを実行する。
うかを判別する。最初はOでないので、ステップ108
へ進み、前述のルーチンを実行する。
何回かのタイマインタラブド処理を行った後、レジスタ
RFPの内容が定数Pより小さくなると、ステップ11
4からステップ119ヘプログラムは分岐する。
RFPの内容が定数Pより小さくなると、ステップ11
4からステップ119ヘプログラムは分岐する。
[ステップ119] レジスタRLの内容が2より小さ
いか、2以上かを判別する。第10図を参照すると、2
より小さい場合は、高速減速比時であるから、ステップ
120へ、2以上の場合は、低速減速比時であるから、
ステップ121へ、それぞれ進む。
いか、2以上かを判別する。第10図を参照すると、2
より小さい場合は、高速減速比時であるから、ステップ
120へ、2以上の場合は、低速減速比時であるから、
ステップ121へ、それぞれ進む。
[ステップ120] PBO=O,PB1=1にする
ことによって、巻上げモータM2を、巻上げ伝達系に2
(第5図)の減速比が高速になる方向に回転させ、高速
巻上げを行う。
ことによって、巻上げモータM2を、巻上げ伝達系に2
(第5図)の減速比が高速になる方向に回転させ、高速
巻上げを行う。
[ステップ121] PBO=1.PB1=Oにする
ことによって、巻上げモータM2を、巻上げ伝達系に2
の減速比が低速になる方向に回転させ、低速巻上げを行
う。
ことによって、巻上げモータM2を、巻上げ伝達系に2
の減速比が低速になる方向に回転させ、低速巻上げを行
う。
[ステップ122] レジスタRFPの内容が0かどう
かを判別する。0でないとすると、ステップ116へ進
み、前述のルーチンを実行する。0になると、ステップ
123へ進む。
かを判別する。0でないとすると、ステップ116へ進
み、前述のルーチンを実行する。0になると、ステップ
123へ進む。
[ステップ123] レジスタRFPにレジスタRPの
内容(定数P1或いはP2)を再び記憶させる。
内容(定数P1或いはP2)を再び記憶させる。
このように、デユーティ制御は、レジスタRFPに成る
値を入れて、タイマインタラブド毎(一定時間毎)に1
ずつ減算し、レジスタRFPの内容が定数2以上の時は
巻上げモータM2への通電をしゃ断し、ブレーキをかけ
、定数Pより小さい時は巻上げモータM2に電流を流し
、0になった時はレジスタRFPに元の値を入れ、繰り
返す方式をとっている。したがって、デユーティ比は、
タイマTMRの定数にとレジスタRFPにセットされる
定数PL或いはP2とによって決定され。
値を入れて、タイマインタラブド毎(一定時間毎)に1
ずつ減算し、レジスタRFPの内容が定数2以上の時は
巻上げモータM2への通電をしゃ断し、ブレーキをかけ
、定数Pより小さい時は巻上げモータM2に電流を流し
、0になった時はレジスタRFPに元の値を入れ、繰り
返す方式をとっている。したがって、デユーティ比は、
タイマTMRの定数にとレジスタRFPにセットされる
定数PL或いはP2とによって決定され。
第1フイルムスイツチs w F L M 1のオンオ
フには依存しない。
フには依存しない。
また、高速減速比時と低速減速比時では、ステップ21
.24でレジスタRPの内容を変えているので、デユー
ティ比をそれぞれ独立に選ぶことができる。さらに、定
数P2を定数Pより小さい値、例えばOに定めておけば
、ステップ114からは必ずステップ119へ進むので
、低速減速比時にはデユーティ制御をしないようにする
ことができる。
.24でレジスタRPの内容を変えているので、デユー
ティ比をそれぞれ独立に選ぶことができる。さらに、定
数P2を定数Pより小さい値、例えばOに定めておけば
、ステップ114からは必ずステップ119へ進むので
、低速減速比時にはデユーティ制御をしないようにする
ことができる。
今、巻上げモータM2の減速回転が実行され続けて、■
胴巻上げ完了になると、第3フイルムスイツチswFL
M3がオンになる。この時、タイマインタラブド処理で
はステップ102からステップ124へ分岐する。
胴巻上げ完了になると、第3フイルムスイツチswFL
M3がオンになる。この時、タイマインタラブド処理で
はステップ102からステップ124へ分岐する。
[ステップ124] PBO=1.PB1=1にセッ
トする。これにより、巻上げモータM2の通電をしヤ断
すると共に、ブレーキをかける。
トする。これにより、巻上げモータM2の通電をしヤ断
すると共に、ブレーキをかける。
[ステップ125] ステップ119と同様に、レジス
タRLの内容が2より小さいか、2以上かを判別する。
タRLの内容が2より小さいか、2以上かを判別する。
高速減速比時ではステップ126へ、低速減速比時では
ステップ127へ、それぞれ進む。
ステップ127へ、それぞれ進む。
[ステップ126] ステップ25で最初に定数Sにセ
ットされたレジスタRSの内容から高速減速比用の定数
51を減算して、再びレジスタRSに記憶させる。レジ
スタR5は、巻上げモータM2の停止信号からフィルム
停止と認定するまでの高速減速比時及び低速減速比時の
認定時間T、及びT2の設定のために用いられるもので
ある。
ットされたレジスタRSの内容から高速減速比用の定数
51を減算して、再びレジスタRSに記憶させる。レジ
スタR5は、巻上げモータM2の停止信号からフィルム
停止と認定するまでの高速減速比時及び低速減速比時の
認定時間T、及びT2の設定のために用いられるもので
ある。
[ステップ127J ステップ126と同様に、レジス
タR3の内容から低速減速比用の定数S2を減算して、
再びレジスタRSに記憶させる。
タR3の内容から低速減速比用の定数S2を減算して、
再びレジスタRSに記憶させる。
[ステップ128] レジスタR5の内容が1より小さ
いか、1以りかを判別する。1以りの場合は、認定時間
T1或いはT2がまだ経過していないことになるので、
ステップ108へ進み、前述のルーチンを実行する。■
より小さい場合は、認定時間T1或いはT2が経過した
ことになるので、ステップ129へ進む。
いか、1以りかを判別する。1以りの場合は、認定時間
T1或いはT2がまだ経過していないことになるので、
ステップ108へ進み、前述のルーチンを実行する。■
より小さい場合は、認定時間T1或いはT2が経過した
ことになるので、ステップ129へ進む。
[ステップ129] フィルムが完全に停止していると
認定し、フラグF1=Oにセットする。
認定し、フラグF1=Oにセットする。
ステップ124〜129に関して、高速減速比時と低速
減速比時とでは、巻上げ伝達系の慣性が異なるために、
巻上げモータM2の停止信号(ステップ124)が発せ
られてからフィルムが完全に停止するまでの安定時間が
異なるが、それに対応して、巻上げモータM2の停止信
号からフィルム停止と認定するまでの認定時間T1.T
2(ステップ124からステップ129まで)を、定数
SL、S2を別々に定めることによって、異なるものに
している。したがって、慣性の小さい高速減速比時には
、慣性の大きい低速減速比時に比べて、短時間でフィル
ム停止と認定することができ、次の動作に進むことがで
きる。
減速比時とでは、巻上げ伝達系の慣性が異なるために、
巻上げモータM2の停止信号(ステップ124)が発せ
られてからフィルムが完全に停止するまでの安定時間が
異なるが、それに対応して、巻上げモータM2の停止信
号からフィルム停止と認定するまでの認定時間T1.T
2(ステップ124からステップ129まで)を、定数
SL、S2を別々に定めることによって、異なるものに
している。したがって、慣性の小さい高速減速比時には
、慣性の大きい低速減速比時に比べて、短時間でフィル
ム停止と認定することができ、次の動作に進むことがで
きる。
ステップ129の後、ステップ109を経て実行中のプ
ログラムに戻る。ここで、ステップ108を通過しない
ため、これ以後、タイマインクラブドがかかることはな
い。
ログラムに戻る。ここで、ステップ108を通過しない
ため、これ以後、タイマインクラブドがかかることはな
い。
次に、巻上げモータM2の駆動中に、電源電圧が低下し
たり、高速減速比に設定したにも拘らず温度変化により
フィルム巻上げ速度が低下した時のことを考えてみる。
たり、高速減速比に設定したにも拘らず温度変化により
フィルム巻上げ速度が低下した時のことを考えてみる。
フィルム巻上げ速度が低下してくるにつれて、第1フイ
ルムスイツチFLMIのオンオフが反転する時間間隔が
長くなってくる。しかし、タイマインタラブドは一定時
間毎にかかるため、ステップ105或いはステップ11
0からステップ106へ進むルーチンが多くなり、つい
には、レジスタRMMの内容がOになる。このようにし
て、フィルム巻上げ速度の低下を検出している。この時
は、ステップ107からステップ130へ進む。なお、
レジスタRMMを初期設定するレジスタRMの値は、高
速減速比時と低速減速比時とでは、フィルム巻上げ速度
が異なるために、それぞれ独立に定められる必要がある
ので、ステップ21.24で異なる定数Ml 、M2に
設定されている。
ルムスイツチFLMIのオンオフが反転する時間間隔が
長くなってくる。しかし、タイマインタラブドは一定時
間毎にかかるため、ステップ105或いはステップ11
0からステップ106へ進むルーチンが多くなり、つい
には、レジスタRMMの内容がOになる。このようにし
て、フィルム巻上げ速度の低下を検出している。この時
は、ステップ107からステップ130へ進む。なお、
レジスタRMMを初期設定するレジスタRMの値は、高
速減速比時と低速減速比時とでは、フィルム巻上げ速度
が異なるために、それぞれ独立に定められる必要がある
ので、ステップ21.24で異なる定数Ml 、M2に
設定されている。
ステップ104〜107,110〜113から成る、フ
ィルム巻上げ速度低下検出のためのタイムアウトルーチ
ンは、デユーティ制御期間中には用いられない。その理
由は、デユーティ制御ルーチンの最後のステップ116
,123の後に、このタイムアウトルーチンを続けると
、タイマインタラブド処理のプログラムステップ数が多
くなり、メインルーチンに戻るまでの時間が長くなって
、例えば、チャージモータMlのブレーキをかけるタイ
ミングが遅くなるなど、実行中のプログラムに問題を起
す場合が生じるからである。
ィルム巻上げ速度低下検出のためのタイムアウトルーチ
ンは、デユーティ制御期間中には用いられない。その理
由は、デユーティ制御ルーチンの最後のステップ116
,123の後に、このタイムアウトルーチンを続けると
、タイマインタラブド処理のプログラムステップ数が多
くなり、メインルーチンに戻るまでの時間が長くなって
、例えば、チャージモータMlのブレーキをかけるタイ
ミングが遅くなるなど、実行中のプログラムに問題を起
す場合が生じるからである。
したがって、デユーティ制御期間中では、ステップ11
7,118によって、デユーティ制御期間全体の時間が
レジスタRDの初期設定定数りに依存する時間より長く
なった時に、フィルム巻上げ速度が低下したと判別し、
ステップ130へ分岐する。
7,118によって、デユーティ制御期間全体の時間が
レジスタRDの初期設定定数りに依存する時間より長く
なった時に、フィルム巻上げ速度が低下したと判別し、
ステップ130へ分岐する。
[ステップ130] レジスタRLの内容が2より小さ
いか、2以上か、即ち減速比が高速か低速かを判別する
。高速減速比時にはステップ131へ、低速減速比時に
はステップ132へ、それぞれ進む、高速減速比時で、
フィルム巻上げ速度が低下した場合には、減速比を高速
から低速に切り換えることによって、フィルム巻上げが
可能になる。低速減速比時で、フィルム巻上げ速度が低
下した場合は、カメラの露出制御可能な電源電圧が保持
されている限り、低速減速比でのフィルム巻上げ能力が
十分あるとすると、フィルムが終了した場合のみとなる
。
いか、2以上か、即ち減速比が高速か低速かを判別する
。高速減速比時にはステップ131へ、低速減速比時に
はステップ132へ、それぞれ進む、高速減速比時で、
フィルム巻上げ速度が低下した場合には、減速比を高速
から低速に切り換えることによって、フィルム巻上げが
可能になる。低速減速比時で、フィルム巻上げ速度が低
下した場合は、カメラの露出制御可能な電源電圧が保持
されている限り、低速減速比でのフィルム巻上げ能力が
十分あるとすると、フィルムが終了した場合のみとなる
。
[ステップ131] 第2チヤージスイツチCGE2の
状態を示すPF4人力を判別する。チャージが完了して
いないと、ステー7ブ133へ進み、チャージが完了し
ていると、ステップ134へ進む。
状態を示すPF4人力を判別する。チャージが完了して
いないと、ステー7ブ133へ進み、チャージが完了し
ていると、ステップ134へ進む。
[ステップ132] このステップに進んできた時は、
低速減速比時で、且つフィルム巻上げ速度が低下した時
であるから、ステップ130で説明したように、フィル
ムが終了した場合である。したがって、PBO=O、P
B1=Oにすることによって、巻上げモータM2の両端
子を開放させる。また、フィルム終了を表すためにフラ
グFOを1にセットする。この後、ステップ109へ進
むので、これ以降、タイマインタラブドはかからない。
低速減速比時で、且つフィルム巻上げ速度が低下した時
であるから、ステップ130で説明したように、フィル
ムが終了した場合である。したがって、PBO=O、P
B1=Oにすることによって、巻上げモータM2の両端
子を開放させる。また、フィルム終了を表すためにフラ
グFOを1にセットする。この後、ステップ109へ進
むので、これ以降、タイマインタラブドはかからない。
[ステップ133] チャージが完了していない場合ナ
ノテ、PDO=1.PDl=Oにすルコトによって、チ
ャージ伝達系Kl(第4図)の減速比を低速に切り換え
る方向にチャージモータM1を回転させ、チャージを低
速で行わせる。
ノテ、PDO=1.PDl=Oにすルコトによって、チ
ャージ伝達系Kl(第4図)の減速比を低速に切り換え
る方向にチャージモータM1を回転させ、チャージを低
速で行わせる。
[ステップ134] PBO=1.PB1=Oにする
ことによって、巻上げ伝達系に2(第5図)の減速比を
低速に切り換える方向に巻上げモータM2を回転させ、
巻上げを低速で行わせる。
ことによって、巻上げ伝達系に2(第5図)の減速比を
低速に切り換える方向に巻上げモータM2を回転させ、
巻上げを低速で行わせる。
[ステップ135] ステップ133及び134で減速
比が高速から低速に自動的に切り換わったので、レジス
タRL(第1O図)の3ビツト目を1にセットして、自
動変速モードに変更する。同時に、レジスタRLの内容
を出力ボートPLO〜PL3からデコーダLDECに出
力する。これにより、表示器LCDの表示素子Ll或い
はL2(第9図)が点滅して、自動変速モードに切り換
わったことを表示する。このステップが本発明の特徴に
係るところである。
比が高速から低速に自動的に切り換わったので、レジス
タRL(第1O図)の3ビツト目を1にセットして、自
動変速モードに変更する。同時に、レジスタRLの内容
を出力ボートPLO〜PL3からデコーダLDECに出
力する。これにより、表示器LCDの表示素子Ll或い
はL2(第9図)が点滅して、自動変速モードに切り換
わったことを表示する。このステップが本発明の特徴に
係るところである。
減速比が低速に切り換わったので、レジスタRPに低速
減速比用の定数P2をセットし、レジスタRFPを定数
P2に初期設定する。同様に、レジスタRMに低速減速
比用の定数M2をセットし、レジスタRMMを定数M2
に初期設定する。
減速比用の定数P2をセットし、レジスタRFPを定数
P2に初期設定する。同様に、レジスタRMに低速減速
比用の定数M2をセットし、レジスタRMMを定数M2
に初期設定する。
次にステップ108へ進み、前述のルーチンを実行する
。
。
以上のタイマインタラブド処理は、メインルーチンのス
テップ26から次の撮影でのステップ12までの間、常
に実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実行する。
テップ26から次の撮影でのステップ12までの間、常
に実行され、フィルム巻上げ制御を正確に実行する。
メインプログラムルーチンの説明に戻る。
[ステップ27] 第1チヤージスイツチswCGEL
に接続されているPF3人力を判別する。
に接続されているPF3人力を判別する。
チャージ完了の少し手前で、第1チヤージスイツチs
wCGE 1がオンになるのを待って、ステップ28へ
進む。
wCGE 1がオンになるのを待って、ステップ28へ
進む。
[ステップ28] レジスタRLの内容が2より小さい
か、2以上か、即ち減速比が高速か低速かを判別する。
か、2以上か、即ち減速比が高速か低速かを判別する。
高速減速比時にはステップ29へ、低速減速比時にはス
テップ30へ、それぞれ進む。
テップ30へ、それぞれ進む。
[ステップ29] 高速減速比時であるので、チャー
ジモータM1への通電をしゃ断し、ブレーキをかける。
ジモータM1への通電をしゃ断し、ブレーキをかける。
これは、チャージが高速で行われるので、チャージ完了
でチャージモータMlにブレーキをかけると、チャージ
モータMlが慣性で回転を続けて、オーバーチャージす
るのを、防ぐためで、チャージ完了の少し手前でブレー
キをかけ、チャージ完了で正確にチャージ系が停止する
ようにしたものである。
でチャージモータMlにブレーキをかけると、チャージ
モータMlが慣性で回転を続けて、オーバーチャージす
るのを、防ぐためで、チャージ完了の少し手前でブレー
キをかけ、チャージ完了で正確にチャージ系が停止する
ようにしたものである。
[ステップ30] シャッタ、ミラー、自動絞りなどの
チャージが完了したことを示す第2チヤージスイツチs
wCGE2からの0の信号が入力するのを待って、ステ
ップ31へ進む、勿論、チャージ完了を待つ間に何度も
タイマインタラブド処理が行われる。
チャージが完了したことを示す第2チヤージスイツチs
wCGE2からの0の信号が入力するのを待って、ステ
ップ31へ進む、勿論、チャージ完了を待つ間に何度も
タイマインタラブド処理が行われる。
[ステップ31] PDO=PD1=1にする。
これによりチャージモータM1への通電をしゃ断し、ブ
レーキをかける。
レーキをかける。
[ステップ32] フィルム終了を表すフラグFOを判
別する。今、フィルムは終了していないとすると、ステ
ップ33へ進む。
別する。今、フィルムは終了していないとすると、ステ
ップ33へ進む。
[ステップ331 レジスタRLの内容が1であるかど
うか、即ち、速写高速モードであるかどうかを判別する
。連写高速モードであれば、NEXT(ステップ3)ヘ
ジャンプする。ステップ3からは前述したように撮影シ
ーケンスが進むわけであるが、ここで特記すべきことは
、巻上げ完了時のフィルム停止認定(フラグF l =
O)を確認せずに、ステップ9で第1緊定マグネツ)
MGOに通電してしまうことである。つまり、実際の撮
影のために直接関係ない絞り込み、ミラーアップを、巻
上げ完了時のフィルム停止とは無関係に実行させ、スピ
ードアップを図っていることである。その後、ステップ
10でミラーアップを確認し、ステップ12で巻上げ完
了時のフィルム停止認定を確認する。ここまでの間、タ
イマインタラブドは何度もかかり、巻上げ完了に際して
フィルム停止と認定しているならば、次のシャッタ開放
制御へ進む、ステップ12にきて、まだ巻上げ完了時の
フィルム停止認定がされていない時は、ステップ11.
12のループを繰り返し、タイマインタラブド処理にお
いてフィルム停止認定がされるのを待つ0以上が速写高
速モードのルーチンである。
うか、即ち、速写高速モードであるかどうかを判別する
。連写高速モードであれば、NEXT(ステップ3)ヘ
ジャンプする。ステップ3からは前述したように撮影シ
ーケンスが進むわけであるが、ここで特記すべきことは
、巻上げ完了時のフィルム停止認定(フラグF l =
O)を確認せずに、ステップ9で第1緊定マグネツ)
MGOに通電してしまうことである。つまり、実際の撮
影のために直接関係ない絞り込み、ミラーアップを、巻
上げ完了時のフィルム停止とは無関係に実行させ、スピ
ードアップを図っていることである。その後、ステップ
10でミラーアップを確認し、ステップ12で巻上げ完
了時のフィルム停止認定を確認する。ここまでの間、タ
イマインタラブドは何度もかかり、巻上げ完了に際して
フィルム停止と認定しているならば、次のシャッタ開放
制御へ進む、ステップ12にきて、まだ巻上げ完了時の
フィルム停止認定がされていない時は、ステップ11.
12のループを繰り返し、タイマインタラブド処理にお
いてフィルム停止認定がされるのを待つ0以上が速写高
速モードのルーチンである。
[ステップ34] 連写高速モード以外の場合は、巻
上げ完了時のフィルム停止認定がされるまで(フラグF
1がOになるまで)待つ。
上げ完了時のフィルム停止認定がされるまで(フラグF
1がOになるまで)待つ。
[ステップ35] レジスタRLの内容が5、即ち速写
自動変速モードであるかどうかを判別する。速写自動変
速モードであれば、NEXT (ステップ3)ヘジャン
プする。そうでなければ、ステップ36へ進む。
自動変速モードであるかどうかを判別する。速写自動変
速モードであれば、NEXT (ステップ3)ヘジャン
プする。そうでなければ、ステップ36へ進む。
[ステップ36] レジスタRLの内容が2、即ち連写
低速モードであるかどうかを判別する。速写低速モード
であれば、NEXTヘジャンプする。そうでなければ、
ステップ37へ進む。
低速モードであるかどうかを判別する。速写低速モード
であれば、NEXTヘジャンプする。そうでなければ、
ステップ37へ進む。
[ステップ37] レジスタRLの4ビツト目が1、即
ちセルフタイマモードであるかどうかを判別する。セル
フタイマモードであれば、NEXTヘジャンプする。そ
うでなければ、ステップ38へ進む。
ちセルフタイマモードであるかどうかを判別する。セル
フタイマモードであれば、NEXTヘジャンプする。そ
うでなければ、ステップ38へ進む。
[ステップ38] M1ストロークスイッチSWlの
状態を示すPF7人力を判別し、第1ストロークスイツ
チswlがオフになるのを待って、5TARTへ戻る。
状態を示すPF7人力を判別し、第1ストロークスイツ
チswlがオフになるのを待って、5TARTへ戻る。
このステップにくるのは、単写高速モードか、単写自動
変速モードの場合であるので、第1ストロークスイツチ
swlのオフ、即ちレリーズボタンの押下げが解除され
るまで待つ。
変速モードの場合であるので、第1ストロークスイツチ
swlのオフ、即ちレリーズボタンの押下げが解除され
るまで待つ。
このように、連続撮影で、減速比が低速になっている場
合は、高速減速比時とは異なり、巻上げ完了時のフィル
ム停止認定がなされてから、次のレリーズシーケンスを
開始することで、カメラとしての異常な動きを禁止する
ことができる。即ち、速写の低速減速比時には、フィル
ム停止認定までに比較的時間がかかるため、フィルム停
止認定を確認せずに、レリーズシーケンスを開始させて
しまうと、ミラーアップが完了してからシャッタが開く
までに時間がかかりすぎ、撮影者に異常な感じを与えて
しまうが、ステップ34〜36によりこれを防ぐことが
できる。
合は、高速減速比時とは異なり、巻上げ完了時のフィル
ム停止認定がなされてから、次のレリーズシーケンスを
開始することで、カメラとしての異常な動きを禁止する
ことができる。即ち、速写の低速減速比時には、フィル
ム停止認定までに比較的時間がかかるため、フィルム停
止認定を確認せずに、レリーズシーケンスを開始させて
しまうと、ミラーアップが完了してからシャッタが開く
までに時間がかかりすぎ、撮影者に異常な感じを与えて
しまうが、ステップ34〜36によりこれを防ぐことが
できる。
次に、フィルムが巻上げ途中で終了した場合を考えてみ
る。
る。
この場合、タイムインタラブド処理でフラグFO=1と
なるので、ステップ32からステップ39へ分岐する。
なるので、ステップ32からステップ39へ分岐する。
[ステップ39] PCO=O,PCI=1にして、
駆動回路DR3を介して巻戻しモータM3に通電し、巻
戻しを開始する。
駆動回路DR3を介して巻戻しモータM3に通電し、巻
戻しを開始する。
[ステップ40] レジスタRMに定数M3をセットす
る。
る。
[ステップ41〜48] 第12図のステップ104〜
107,110−113で説明したフィルムの移動を検
出するためのプログラムと同様なもので、巻戻しが終了
すると、第1フイルムスイツチs w F L M l
のオンオフが反転しなくなるのを検出するプログラムで
あり、巻戻しが完了すると、ステップ49へ進む。
107,110−113で説明したフィルムの移動を検
出するためのプログラムと同様なもので、巻戻しが終了
すると、第1フイルムスイツチs w F L M l
のオンオフが反転しなくなるのを検出するプログラムで
あり、巻戻しが完了すると、ステップ49へ進む。
[ステップ49] PCO=1とし、巻戻しモータM
3の回転を停止させる。
3の回転を停止させる。
[ステップ50] フィルム終了を表すフラグFOを
Oにリセットする。
Oにリセットする。
[ステップ51] レジスタRLの3ビツト目を0にセ
ットする。つまり、自動変速に切り換わっている場合に
は、巻戻し完了で自動変速を解除するようにしている。
ットする。つまり、自動変速に切り換わっている場合に
は、巻戻し完了で自動変速を解除するようにしている。
これは、撮影者はもともと単写高速モード或いは速写高
速モードに設定しているのであり、フィルムを変えたり
、外部環境(特に温度)が違ったりすることによって次
の撮影は高速減速比でフィルム巻上げを行うことができ
る可能性があるので、初期設定モードに戻す方が効果的
であるからである。この後、5TARTへ戻る。
速モードに設定しているのであり、フィルムを変えたり
、外部環境(特に温度)が違ったりすることによって次
の撮影は高速減速比でフィルム巻上げを行うことができ
る可能性があるので、初期設定モードに戻す方が効果的
であるからである。この後、5TARTへ戻る。
次に、高速減速比で連続撮影中、シャッタ、ミラー、自
動絞りのチャージが早く終わり、巻上げがいまだ完Tせ
ず、ステップ9により次の撮影動作の第1緊定マグネッ
トMGoが通電された後に、フィルムが終了した場合に
ついて考えてみる。
動絞りのチャージが早く終わり、巻上げがいまだ完Tせ
ず、ステップ9により次の撮影動作の第1緊定マグネッ
トMGoが通電された後に、フィルムが終了した場合に
ついて考えてみる。
この場合は、第1緊定マグネットMGOにより機械的レ
リーズ動作が起動されているので、絞りり込み、ミラー
アップが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止して
、それ以−L巻きトげられす、第3フイルムスイツチs
wFLM3はオフのままである。したがって、このまま
で、フィルムを巻き戻すと、撮影者はシャッタが開いて
いるものと誤解し、誤った操作をする可能性がある。ま
た、強い光線がレンズから入射すると、フィルムのかぶ
りをおこすおそれがある。そのため、一度ミラーをダウ
ンさせてから、フィルムを巻き戻すのがよい。
リーズ動作が起動されているので、絞りり込み、ミラー
アップが行われるが、フィルムは巻上げ途中で停止して
、それ以−L巻きトげられす、第3フイルムスイツチs
wFLM3はオフのままである。したがって、このまま
で、フィルムを巻き戻すと、撮影者はシャッタが開いて
いるものと誤解し、誤った操作をする可能性がある。ま
た、強い光線がレンズから入射すると、フィルムのかぶ
りをおこすおそれがある。そのため、一度ミラーをダウ
ンさせてから、フィルムを巻き戻すのがよい。
ステップ10でミラーアップを確認した後、ステップ1
1.12で巻上げ完了時のフィルム停止認定を待つ間、
タイムインタラブド処理でフィルム終了を検出すると、
ステップ132でフラグF0=1にセットするため、ス
テップ11でステラプ52に分岐する。
1.12で巻上げ完了時のフィルム停止認定を待つ間、
タイムインタラブド処理でフィルム終了を検出すると、
ステップ132でフラグF0=1にセットするため、ス
テップ11でステラプ52に分岐する。
[ステップ52] PDO=1 、PD1=Oとし、
チャージモータM1をチャージ伝達系Klの減速比が低
速になる方向に回転させる。設定されたモードに応じて
チャージモータMlの回転方向を切り換えるようにして
もよい。次にステップ30ヘジヤンプし、チャージ完了
を確認して、ステップ31,32.39へとプログラム
は進み、巻戻し制御に入る。
チャージモータM1をチャージ伝達系Klの減速比が低
速になる方向に回転させる。設定されたモードに応じて
チャージモータMlの回転方向を切り換えるようにして
もよい。次にステップ30ヘジヤンプし、チャージ完了
を確認して、ステップ31,32.39へとプログラム
は進み、巻戻し制御に入る。
rモード処理」
第11図のステップlで第1ストロークスイツチswl
のオフを判別すると、第13図に示されるモード処理を
行う。
のオフを判別すると、第13図に示されるモード処理を
行う。
[ステップ150] 出カポ−)PE3を0にする。こ
れにより、トランジスタTRI(第7図)をオフにして
、電源電圧Vccをオフにさせる。測光が停止され、省
電となる。なお、電源電圧vDDは生きている。
れにより、トランジスタTRI(第7図)をオフにして
、電源電圧Vccをオフにさせる。測光が停止され、省
電となる。なお、電源電圧vDDは生きている。
[ステップ151] セルフ−ドライブ切換スイッチ
5wM0DEからのPF5人力を判別する。ドライブモ
ードであれば、ステップ152へ、セルフタイマモード
であれば、ステップ153へ、それぞれ進む。
5wM0DEからのPF5人力を判別する。ドライブモ
ードであれば、ステップ152へ、セルフタイマモード
であれば、ステップ153へ、それぞれ進む。
[ステップ152] レジスタRLの4ビツト目が1で
あるかどうかを判別する。1の時は、その時までセルフ
タイマモードであったので、ステップ153へ進み、0
の時はドライブモードであったので、ステップ155へ
進む。
あるかどうかを判別する。1の時は、その時までセルフ
タイマモードであったので、ステップ153へ進み、0
の時はドライブモードであったので、ステップ155へ
進む。
[ステップ153] このステップへくる時は、セルフ
−ドライブ切換スイッチ5wM0DEを撮影者がセルフ
タイマモードからドライブモードへ切り換えたことを意
味する。したがって、レジスタRLの内容なOにセット
して、ドライブモードのうちの最初のモード、つまり単
写高速モードにする。
−ドライブ切換スイッチ5wM0DEを撮影者がセルフ
タイマモードからドライブモードへ切り換えたことを意
味する。したがって、レジスタRLの内容なOにセット
して、ドライブモードのうちの最初のモード、つまり単
写高速モードにする。
[ステップ154] レジスタRLの内容を出カポ−)
PLO〜PL3から出力させて、表示器LCDに表示さ
せる。そして、5TARTへ戻る。
PLO〜PL3から出力させて、表示器LCDに表示さ
せる。そして、5TARTへ戻る。
[ステップ155] 選択スイッチs wS TE P
からのPF6人力を判別する。PF6=1の時は、セル
フ−ドライブ切換スイッチ5wM0DEも選択スイッチ
5w5TEPも変化がないことを意味するので、5TA
RTへ戻る。PF6=Oの時は、選択スイッチs wS
TE Pが押されているので、ステップ156へ進む
。
からのPF6人力を判別する。PF6=1の時は、セル
フ−ドライブ切換スイッチ5wM0DEも選択スイッチ
5w5TEPも変化がないことを意味するので、5TA
RTへ戻る。PF6=Oの時は、選択スイッチs wS
TE Pが押されているので、ステップ156へ進む
。
[ステップ156] レジスタRLの3ビツト目が1、
即ち自動変速に切り換わっているがどうかを判別する。
即ち自動変速に切り換わっているがどうかを判別する。
自動変速になっていれば、ステー、プ157へ、なって
いなければ、ステップ158へ、それぞれ進む。
いなければ、ステップ158へ、それぞれ進む。
[ステップ157] レジスタRLの内容と1とのアン
ド演算をして、その結果を再びレジスタRLに記憶させ
る。これは、2ビツト目、3ビツト目、4ビツト目をO
にすることに等しく、自動変速を解除するためである。
ド演算をして、その結果を再びレジスタRLに記憶させ
る。これは、2ビツト目、3ビツト目、4ビツト目をO
にすることに等しく、自動変速を解除するためである。
したがって、撮影者は、自動変速を手動で解除するには
、選択スイッチ5w5TEPを1回押すだけでよい。
、選択スイッチ5w5TEPを1回押すだけでよい。
[ステップ158] 自動変速になっていない場合には
、レジスタRLの内容を1だけ加算し、再び記憶させる
。
、レジスタRLの内容を1だけ加算し、再び記憶させる
。
[ステップ159] レジスタRLの内容が3であるか
どうかを判別する。RL=3は何のモードにも割り当て
られていないので、3になることはドライブモードな一
巡したことを意味する。3であれば、ステップ160へ
進み、3でなければ、ステップ161へ進む。
どうかを判別する。RL=3は何のモードにも割り当て
られていないので、3になることはドライブモードな一
巡したことを意味する。3であれば、ステップ160へ
進み、3でなければ、ステップ161へ進む。
[ステップ160] レジスタRLの内容をOにセット
する。
する。
ステップ158,159,160は、単写高速モード→
連写高速モード→連写低速モードを、選択スイッチ5w
5TEPの押圧毎に切り換えることを意味する。
連写高速モード→連写低速モードを、選択スイッチ5w
5TEPの押圧毎に切り換えることを意味する。
[ステップ161] レジスタRLの内容を出カポ−)
PLO−PL3から出力させて、表示器LCDに表示
させる。
PLO−PL3から出力させて、表示器LCDに表示
させる。
[ステップ162] 選択スイッチ5w5TEPの押圧
が解除されるまで待って、5TARTへ戻る。
が解除されるまで待って、5TARTへ戻る。
[ステップ1631 セルフ−ドライブ切換スイッチ5
wM0DEがオフの場合も、レジスタRLの4ビツト目
が1であるかどうかを判別する。
wM0DEがオフの場合も、レジスタRLの4ビツト目
が1であるかどうかを判別する。
1の時は、その時までセルフタイマモードであったので
、ステップ165へ進み、Oの時はドライブモードであ
ったので、ステップ164へ進む。
、ステップ165へ進み、Oの時はドライブモードであ
ったので、ステップ164へ進む。
[ステップ164] このステップへくる時は、セルフ
−ドライブ切換スイッチ5wM0DEを撮影者がドライ
ブモードからセルフタイマモードへ切り換えたことを意
味する。したがって、レジスタRLの内容を16進数で
OAHにセットして、セルフタイマモードのうちの最初
のモード、つまりセルフタイマ10秒モードにする。
−ドライブ切換スイッチ5wM0DEを撮影者がドライ
ブモードからセルフタイマモードへ切り換えたことを意
味する。したがって、レジスタRLの内容を16進数で
OAHにセットして、セルフタイマモードのうちの最初
のモード、つまりセルフタイマ10秒モードにする。
[ステップ165] 選択スイッチ5w5TEPからの
PF6人力を判別する。PF6−1の時は、セルフ−ド
ライブ切換スイッチ5wM0DEも選択スイッチ5w5
TEPも変化がないことを意味するので、5TARTへ
戻る。PF6=Oの時は、選択スイッチ5w5TEPが
押されているので、ステップ166へ進む。
PF6人力を判別する。PF6−1の時は、セルフ−ド
ライブ切換スイッチ5wM0DEも選択スイッチ5w5
TEPも変化がないことを意味するので、5TARTへ
戻る。PF6=Oの時は、選択スイッチ5w5TEPが
押されているので、ステップ166へ進む。
[ステップ166] レジスタRLの内容がOAHなら
、ステップ167へ、そうでなければ、ステップ168
へ、それぞれ進む。
、ステップ167へ、そうでなければ、ステップ168
へ、それぞれ進む。
[ステップ167] レジスタRLに、セルフタイマ
2秒モードを表す16進数コードOBHを記憶させる。
2秒モードを表す16進数コードOBHを記憶させる。
[ステップ168] レジスタRLに、セルフタ41
10秒モードを表す16進数コードOAHを記憶させる
。
10秒モードを表す16進数コードOAHを記憶させる
。
ステップ166.167.168は、セルフタイマ10
秒モードとセルフタイマ2秒モードとを、選択スイッチ
5w5TEPの押圧毎に切り換えることを意味する。
秒モードとセルフタイマ2秒モードとを、選択スイッチ
5w5TEPの押圧毎に切り換えることを意味する。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、モータの回転速
度低下に応じて変速比を高速側から低速側に切り換える
制御手段と、該制御手段による変速比の低速側への切換
を表示する表示手段とを設け、以て、自動変速を表示す
るようにしたから、撮影者に自動変速を知らせることが
できる。
度低下に応じて変速比を高速側から低速側に切り換える
制御手段と、該制御手段による変速比の低速側への切換
を表示する表示手段とを設け、以て、自動変速を表示す
るようにしたから、撮影者に自動変速を知らせることが
できる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図図示の実施例が具体化されたカメラを示す正面図
、第3図は同じく平面図、第4図はチャージ伝達系を示
す斜視図、第5図は巻上げ伝達系を示す斜視図、第6図
は巻戻し伝達系を示す斜視図、第7図はマイクロコンピ
ュータ及び周辺回路を示す回路図、第8図は駆動回路を
示す回路図、第9図はデコーダ及び表示器を示すブロッ
ク図、第10図はモードのコードを示す図、第11〜1
3図はフローチャートである。 ■・・・・・・設定手段、2・・・・・・制御手段、3
・・・・・・表示手段、3a〜3C・・・・・・表示素
子、4・・・・・・駆動回路、5・・・・・・切換手段
、6・・・・・・高速伝達系、7・・・・・・巻−Lげ
負荷、8・・・・・・フィルム、9・・・・・・検出手
段、10・・・・・・低速伝達系、M2・・・・・・巻
上げモータ、K2・・・・・・巻上げ伝達系、DRI−
DR3・・・・・・駆動回路、COM・・・・・・マイ
クロコンピュータ、LDEC・・・・・・デコーダ、L
CD・・・・・・表示器。
第1図図示の実施例が具体化されたカメラを示す正面図
、第3図は同じく平面図、第4図はチャージ伝達系を示
す斜視図、第5図は巻上げ伝達系を示す斜視図、第6図
は巻戻し伝達系を示す斜視図、第7図はマイクロコンピ
ュータ及び周辺回路を示す回路図、第8図は駆動回路を
示す回路図、第9図はデコーダ及び表示器を示すブロッ
ク図、第10図はモードのコードを示す図、第11〜1
3図はフローチャートである。 ■・・・・・・設定手段、2・・・・・・制御手段、3
・・・・・・表示手段、3a〜3C・・・・・・表示素
子、4・・・・・・駆動回路、5・・・・・・切換手段
、6・・・・・・高速伝達系、7・・・・・・巻−Lげ
負荷、8・・・・・・フィルム、9・・・・・・検出手
段、10・・・・・・低速伝達系、M2・・・・・・巻
上げモータ、K2・・・・・・巻上げ伝達系、DRI−
DR3・・・・・・駆動回路、COM・・・・・・マイ
クロコンピュータ、LDEC・・・・・・デコーダ、L
CD・・・・・・表示器。
Claims (1)
- 1、モータと、少なくとも二つの変速比を有し、該変速
比が切り換えられる伝達系とを備えたカメラの電動駆動
装置において、前記モータの回転速度低下に応じて前記
変速比を高速側から低速側に切り換える制御手段と、該
制御手段による変速比の低速側への切換を表示する表示
手段とを設けたことを特徴とするカメラの電動駆動装置
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21209585A JPS6273247A (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | カメラの電動駆動装置 |
US06/911,992 US4690532A (en) | 1985-09-27 | 1986-09-25 | Motorized drive device for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21209585A JPS6273247A (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | カメラの電動駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6273247A true JPS6273247A (ja) | 1987-04-03 |
Family
ID=16616792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21209585A Pending JPS6273247A (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | カメラの電動駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6273247A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210940A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | モータ駆動カメラ |
JPH01257930A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-16 | Nikon Corp | カメラの電動駆動装置 |
DE112007003215T5 (de) | 2007-01-02 | 2009-11-26 | Azuma Systems Co., Ltd. | Magnetostriktiver Drehmomentsensor und Drehmomentermittlungsverfahren |
-
1985
- 1985-09-27 JP JP21209585A patent/JPS6273247A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210940A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | モータ駆動カメラ |
JPH01257930A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-16 | Nikon Corp | カメラの電動駆動装置 |
DE112007003215T5 (de) | 2007-01-02 | 2009-11-26 | Azuma Systems Co., Ltd. | Magnetostriktiver Drehmomentsensor und Drehmomentermittlungsverfahren |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4697899A (en) | Motorized drive device for camera | |
US4699487A (en) | Mode setting device for camera | |
US4679925A (en) | Camera | |
JPS6273247A (ja) | カメラの電動駆動装置 | |
JPS6273246A (ja) | カメラ | |
JPS6273245A (ja) | カメラ | |
JPS62111243A (ja) | カメラ | |
JPS6279431A (ja) | カメラ | |
JPS6289938A (ja) | カメラ | |
JPS62111244A (ja) | カメラ | |
JPS6289937A (ja) | カメラ | |
JPS61183630A (ja) | カメラの駆動装置 | |
JPS6289939A (ja) | カメラの電動駆動装置 | |
JPS6273244A (ja) | カメラのフイルム巻上げ駆動装置 | |
JPS6279430A (ja) | カメラ | |
US4671635A (en) | Motorized camera | |
JPS6289940A (ja) | カメラ | |
JPS62111242A (ja) | カメラ | |
JPS61183631A (ja) | カメラ | |
US4690532A (en) | Motorized drive device for camera | |
US4699488A (en) | Motorized drive device for camera | |
JPS61269129A (ja) | カメラ | |
JPS62192731A (ja) | フイルム駆動装置 | |
JPS61183632A (ja) | カメラ | |
JPS61212834A (ja) | カメラ |