JPS6337320A - カメラの露出情報設定装置 - Google Patents

カメラの露出情報設定装置

Info

Publication number
JPS6337320A
JPS6337320A JP61179855A JP17985586A JPS6337320A JP S6337320 A JPS6337320 A JP S6337320A JP 61179855 A JP61179855 A JP 61179855A JP 17985586 A JP17985586 A JP 17985586A JP S6337320 A JPS6337320 A JP S6337320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mode
switch
shutter
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61179855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632672B2 (ja
Inventor
Masaharu Kawamura
正春 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61179855A priority Critical patent/JP2632672B2/ja
Priority to US07/079,134 priority patent/US4837596A/en
Publication of JPS6337320A publication Critical patent/JPS6337320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632672B2 publication Critical patent/JP2632672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、シャッタ秒時及び絞り値の各情報を設定する
ために使用するダイアル式情報設定手段を備えたカメラ
の露出情報設定装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、レンズの絞りを手動で設定する場合、該レンズ側
に絞りリングが配置されていたため、何ら問題を生じる
ことはなかった。しかしながら近年、オートフォーカス
用のレンズが開発されたことで、スペース面或いはコス
ト面から絞りリングは配置せずにカメラ側から絞りを自
動露出時と同様、制御する方式のものが増加してきた。
前記の如きカメラにおいて、露出モードがシャッタ優先
時或いは絞り優先時は1つの操作部材で優先側の設定内
容を変、更することができるが、マニアル露出モード時
は、シャッタ秒時情報と絞り値情報の各情報をそれぞれ
設定するための2つの操作部材が必要となってくる。こ
の場合。
カメラ側に上記2つの操作部材を持つことはもちろん可
能であり、この方式のカメラも市販されているが、スペ
ース面或いはデザイン面に問題があるばかりでなく、使
い易さという面においても決して満足のいくものではな
かった。何故なら、これら情報の設定は何よりましてダ
イアルによる設定方式が現在数も容易であるにも拘らず
、ダイアルをカメラに2つ配置するのは、スペース面に
おいても、デザイン面においても不可能に近いものであ
り、この事から多少使いづらいシーソースイッチ等を2
つ配置することが実施されているからである。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、スペース面に
おいても、デザイン面においても問題のない、情報設定
操作のし易いカメラの露出情報設定装置を提供すること
である。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、シャッタ秒時情
報設定と絞り値情報設定とに共用される一つのダイアル
式情報設定手段と、カメラの外形部に配置される押圧式
スイッチ手段と、マニアル露出モードで、前記押圧式ス
イッチ手段の第1の状態時には、前記ダイアル式情報設
定手段よりの情報をシャッタ秒時情報として読み込むシ
ャッタ秒時情報読込み手段と、マニアル露出モードで、
前記押圧式スイッチ手段の第2の状態時には、前記ダイ
アル式情報設定手段よりの情報を絞り値情報として読み
込む絞り値情報読込み手段とを設け、以て、前記押圧式
スイッチ手段の押圧操作を行いながら前記情報設定手段
の操作を行うことでいずれか一方の情報設定を、前記情
報設定手段のみの操作を行うことで他方の情報設定を、
それぞれ行えるようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図に本発明の一実施例の基本的構成を示し、第2図
にそのフローチャートを示す。
レリーズ釦の第1ストロークのオンを検知すると、制御
手段101はタイマ手段102を動作させると共に、シ
ャッタ秒時情報読込み手段103及び絞り値情報読込み
手段104の情報を表示手段105に表示させる。その
後レリーズ釦の第1ストロークのオフを検知すると、前
記タイマ手段102でのタイマ動作が終了したか否かの
判別を行う、ここではタイマ動作が開始されたばかりで
あるので、マニアル露出モード設定手段106により該
モードが設定されている事を検知すると、次にカメラの
外形部に配置される押圧式スイッチ手段107の抑圧操
作が行われているか否かの判別を行う。
ここで、押圧式スイッチ手段107の押圧操作が行われ
ていることからオン信号が入力されている場合は、制御
手段101はシャッタ秒時情報設定と絞り値情報設定と
に共用される一つのダイアル式情報設定手段108によ
り設定された情報を絞り値情報として前記絞り値情報読
込み手段104に読み込ませ、逆にオン信号が入力され
ていない場合は、ダイアル式情報設定手段108により
設定された情報をシャッタ秒時情報として前記シャッタ
秒時情報読込み手段104に読み込ませる。又この時の
情報を表示手段105に表示させる。尚この場合の押圧
式スイッチ手段107の状態に応じた情報の読み込ませ
方は逆であっても良い、その後タイマ手段102での動
作終了を検知すると以上の如き動作制御を停止する。
第4図に第1図図示実施例を具体化した装置を内蔵した
カメラを正面から見た時の各操作部材の配置を、第5図
に上方から見た時の各操作部材の配置を、第6図に裏面
から見た時の各操作部材の配置を、それぞれ示す、第4
〜6図において、lはレリーズ釦、2は連写(C)或は
単写(S)のうちのいずれかの撮影モードを選択する操
作レバー、3はセルフタイマ選択用の操作レバー、4は
シャッタ優先(Tv)、絞り優先(Av)、或いはマニ
アル(M)のいずれかの露出モードを選択する露出モー
ド選択つまみ、5はシャッタ秒時、絞り値或いはオート
ブラケット撮影時の露出段数情報(例えば0.5段毎或
いは1段毎の情報)等を設定する場合に使用する、例え
ば互いに90度位相の異なる2ビツトの導電パターンと
ブラシが配設されたいわゆる電子ダイアル、swMは絞
り値設定用スイッチで、マニアル露出モード時に該スイ
ッチswMを押して前記ダイアル5の操作を行うことに
より絞り値を変更させることができる。6は使用頻度の
少ないスイッチ類を収納している収納部7のスイッチ蓋
、swABRは前記収納部7に収納されているオートブ
ラケットスイッチ、swMEは同じく前記収納部7に収
納されている多重撮影スイッチである。
なお、前記オートブラケット(正確にはオートエクスポ
ージャーブラケットと言う)とは、カメラの露出値(自
動露出の場合は、被写体輝度、フィルム感度より自動的
に算出される露出制御値、マニアル露出の場合は、撮影
者が設定したシャッタ秒時及び絞り値)に対し、カメラ
がオフセットすることを言う、簡単に言うと、ある被写
体を撮影するにあたって、露出値を何段階かに変化させ
て複数枚の写真を撮ることをカメラが自動的に行うこと
を意味する。
第3図は一連の動作制御を行うものとしてマイクロコン
ピュータCOMが使用された具体例の電気回路を示すも
のである。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OP1へ出力する。演算増
幅器OPIは対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を介して出力する。定電圧源vG1に接続される可
変抵抗VR1はフィルム感度情報Svを出力する。帰還
回路に抵抗R2が接続された演算増幅器OP2は、測光
情報Ev= (By+Sv)を演算し、出力する。 N
1g光情報EvはA/I):+ンz<−夕ADCにJ:
す4ビツトのディジタル値に変換され、マイクロコンピ
ュータCOMの入力ポートPGO〜PG3に入力される
前記ダイアル5が操作されると、そのクリック数に応じ
た数がダイアルインターフェース回路DIFにて計数さ
れ、その値は4ビツトの情報に変換され、マイクロコン
ピュータCOMの入力ボートPH0−PG3へ入力され
る。ダイアルインターフェース回路DIF内の情報はパ
ルス信号がマイクロコンピュータCOMの出力ポートP
E3より入力されることによりリセットする。前記露出
モード選択つまみ4によりいずれのモードが選択される
かで2連の露出モードスイッチ5w5ELがオンオフし
、選択された露出モードに応じた2ビツトの情報がマイ
クロコンピュータCOMの入力ポートPP0−PP 1
へ入力される。
カメラに電池BATが装填されると、マイクロコンピュ
ータCOM及び表示系のデコーダTD。
AD 、FD並びにダイアルインターフェース回路DI
F等に電源Vbatが供給される。又前記レリーズ釦1
の第1ストロークによって、入力ポートPAOに接続さ
れた第1ストロークスイツチSwlがオンになると、出
力ポートPFの電位がハイレベルになるので、インバー
タINV及び抵抗R3によりトランジスタTRbatが
オンとなり、電源Vbatからの電圧が電源Vccとし
て測光用の演算増幅器OPI 、OF2等比較的電力を
多く消費する回路に供給される。
マイクロコンピュータCOMの入力ポートPA1−11
には、レリーズ釦1の第2ストロークによりオンとなる
第2ストロークスイツチsw2、ミラーアップでオフ、
ミラーダウンでオンとなるミラーアップスイッチswM
RUP、機械的チャージが完了することによりオンとな
るチャージ完了検知スイッチswCGE、フィルム1駒
の給送が完了する毎にオンとなるフィルムスイッチsw
FLM、後幕走行完了でオンとなる後幕スイッチ5wC
N2、前記操作レバー3によりセルフタイマーがセット
されることによりオンとなるセルフスイッチ5w5EL
F、前記操作レバー5により例えば速写モードが選択さ
れることによりオン、単写モードが選択されることによ
りオフとなるスイッチswcs、前記絞り値設定用スイ
ッチswM、前記スイッチ蓋6が閉じている時にはオフ
、開かれることでオンとなるスイッチ5w5ET、前記
多重撮影スイッチswME、前記オートブラケットスイ
ッチswABRがそれぞれ接続される。
出力ボートPE0−PE2には抵抗R1o〜12を介し
てトランジスタTR0−TR2(7)ベースが接続され
、トランジスタTRONTR2は、第1緊定マグネット
MGO1先幕を走行させる先幕マグネッ)MCI、後幕
を走行させる後幕マグネッ)MG2の通電を、それぞれ
制御する。又出力ポートFD 、PC、FBには抵抗R
13〜15ヲ介してトランジスタTR3〜5のベースが
接続され、トランジスタTR3はチャージ用モータMD
の駆動を、トランジスタTR4は巻戻し用モータMCの
駆動を、トランジスタTR5はフィルムの巻上げを高速
度にて行う巻上げ用モータMDの駆動を、それぞれ制御
する。
出力ボートPTDからはマイクロコンピユー700M内
のシャッタ秒時情報用レジスタRGTvの内容がデコー
ダTDへ出力され、デコーダTDはその内容をシャッタ
秒時表示用の信号に変換し、接続される液晶等で構成さ
れた表示器5EG1へ該信号を出力する。
出カポ−)PFL、PABRからは“1” (ハイレベ
ルを意味する)又は“0” (ローレベルを意味する)
の信号がデコーダADへ出力され、デコーダADは出力
ボートPFLから“1 ”の信号が入力された場合は、
接続される液晶等で構成された表示器5EG2ヘオ一ト
ブラケツトマーク点減表示用の信号を出力する。出カポ
−)PABRから1”の信号が入力された場合は、表示
器5EG2ヘオ一トブラケツトマーク表示用の信号を出
力する。
出力ボートPMEからは“1″又は“°0′°の信号が
液晶等で構成された表示器5EG4へ出力され1表示器
5EG4は“l′′の信号が入力された場合は、多重撮
影マーク表示を行う。
出力ボートPFDからは、マイクロコンピユー700M
内の絞り値情報用レジスタRGAvの内容、オートブラ
ケットステップ情報用レジスタRGBHの内容、又は多
重枚数情報用レジスタROMHの内容がデコーダFDへ
出力される。デコーダFDは接続される液晶等で構成さ
れた表示器5EG5へ前記各内容に相当する数値表示用
の信号を出力する。
出力ボートPAvからはマイクロコンピユー700M内
の絞り値情報用レジスタRGAvの内容が絞り制御用ド
ライイブ回路DAVへ出力される。絞り制御用ドライイ
ブ回路DAVは接続される駆動用アクチュエータCAV
、例えばステッピングモータ等へ実絞り情報に変換した
情報を出力し、これを駆動して適正な絞り制御を行う。
次にマイクロコンピュータCOMの動作を第7〜9図の
フローチャートにより説明する。
カメラに電池DATが装填され、電源Vbatが発生す
ることによりマイクロコンピュータCOMは第7図のフ
ローチャートのスタートからの動作を開始する。
[ステップ1] 仮りに撮影者によりレリーズ釦lの第
1ストロークのみが行われ、第1ストロークスイツチs
wlのオン信号が入力ボートPAOに入力されると、ス
テップ2へ進む。
[ステップ2] 出力ボートPFからl IIの信号を
出力し、トランジスタTRbatをオンにして電源Vc
cを各部に供給させる0次いで測光タイマをスタートさ
せる。該測光タイマは第1ストロークスイツチswlの
オフ信号入力から所定時間電源Vccを継続して供給さ
せておくためのもので。
これにより撮影者はレリーズ釦lから手を離しても所定
時間は測光状態を確認でき、露出モード選択つまみ4で
表示を見ながら設定情報の変更を行うことが可能となる
。尚この構成はマイクロコンピュータCOMに内蔵され
ているハードウェアタイマによって簡単に行うことがで
きる。
[ステップ3]  A/DコンバータADCにより4ビ
ツトのディジタル値に変換された測光情報Evを内部の
レジスタRGEvに記憶させる。
[ステップ4] 入力ポートPPO、PPIの入力状態
よりシャッタ優先モードが設定されているか否かの判別
を行う、今、シャッタ優先モードが設定されているとす
れば、ステップ5へ進む。
[ステップ5] レジスタRGEvの内容から、ダイア
ル5の操作によって設定された情報を記憶しているシャ
ッタ情報用レジスタRGTvの内容を減算し、その結果
(絞り情報Ay)を絞り情報用レジスタRGAvに記憶
させる。尚マイクロコンピュータCOM内の全レジスタ
の内容は電池BATが装填されている間は保持されてい
るものとする。又電池BATを最初に装填した場合は、
使用頻度の高い値、例えばl/125秒なる情報が初期
設定されているものとする。
[ステップ61 オートブラケットの露出段数情報を記
憶しているレジスタRGBHの内容を絞りのブラケット
段数用レジスタRGBAに記憶させる。又シャッタのブ
ラケット段数用レジスタRGBTの内容を零(0)にす
る。
[ステップ7] オートブラケットモードが設定されて
いるか否かを示すフラグFABRの状態を判別する。今
オートブラケットモードが設定されていないとすると、
ステップ8へ進む。
[ステップ8] 多重撮影モードが設定されているか否
かを示すフラグFMHの状態を判別する。
今多重撮影モードが設定されていないとすると、ステッ
プ9へ進む。
[ステップ9] オートブラケットスイッチ5WABR
が操作された否かを示すフラグFsABを0にリセット
する。又多重撮影スイッチswMEが操作された否かを
示すフラグFsMEをOにリセットする。
[ステップ101  絞り情報用レジスタRGAvの内
容を出カポ−)PFDより、又シャッタ情報用レジスタ
RGTvの内容を出力ボートPTDより、それぞれ出力
する。これにより、表示器5EG5には演算により求め
られた絞り値が1表示器5EGIには設定されたシャッ
タ秒時が、それぞれ表示される。
[ステップ11]  レリーズ釦lの第2ストロークが
行われ、第2ストロークスイツチsw2のオン信号が入
力ポートPAlに入力されているか否かの判別を行う、
令弟2ストロークスイッチSW2のオン信号が入力され
ていないとすると、スタートへ戻る。又第1ストローク
スイツチswlのオン信号が入力されている間は、この
ルーチンにより被写体輝度情報、フィルム感度情報、設
定情報から演算情報を傅、これら情報を表示させておく
ことができる。
また、絞り優先モードが設定されていたとすると、ステ
ップ4→ステツプ12→ステツプ13へと進む。
[ステップ13] レジスタRGEvの内容から、ダイ
アル5及び絞り値設定用スイッチswMの操作によって
設定された情報を記憶しているレジスタRGAvの内容
を減算し、その結果をシャッタ情報用レジスタRGTv
に記憶させる。
尚電池BATを最初に装填した場合は、使用頻度の高い
値、例えばF5.6なる情報が初期設定されるものとす
る。
[ステップ14]  オートブラケットの露出段数情報
を記憶しているブラケット段数用レジスタRGBHの内
容をシャッタブラケット段数用レジスタRGBTに記憶
させる。又絞リブラケット段数用レジスタRGBAの内
容を零にする。
以後絞り優先モードの場合も先のシャッタ優先モード時
と同様のシーケンスを進み、ステップlOにて設定され
た絞り値が表示器5EG5に、演算により求められたシ
ャッタ秒時が表示器5EG1に、それぞれ表示される。
又マニアル露出モードが設定されているとすると、ステ
ップ4→ステツプ12→ステツプ15へと進む。
[ステップ15]  ダイアル5の操作によって設定さ
れたシャッタ秒時情報を記憶しているレジスタRGTM
の内容をシャッタ情報用レジスタRGTvに記憶させる
。これはマニアル露出モードでオートブラケット撮影が
設定された時、レジスタRGTvの内容は撮影毎に変化
してしまうので、ダイアル5の操作により設定された情
報はそのまま記憶させておくためで、詳細は後述する。
以後は絞り優先モードの場合と同様のシーケンスを進み
、ステップ10にて設定された絞り値が表示器5EG5
に、設定されたシャッタ秒時が表示器5EGIに、それ
ぞれ表示される。
次に測光タイマ動作中のダイアル操作による情報設定時
について述べる。前述のシーケンスの途中にレリーズ釦
lの抑圧(第1ストローク)が停止されると、第1スト
ロークスイツチswlのオフ信号が入力され、プログラ
ムはステップ1からステップ20へ進む。
[ステップ20] スイッチ蓋6の開操作が行われたか
否かをスイッチ5w5ETの状態より判別する。スイッ
チ蓋6が閉じたままであるとすると、入カポ−)PA9
にスイッチ5w5ETのオフ信号が入力されるので、ス
テップ21へ進む。
[ステップ21]  測光タイマが動作中か否かの判別
を行う、ここではステップ2で測光タイマを動作させた
直後であるので、ステップ22へ進む。
[ステップ22] 入力ボートPPO、PPIの入力状
態よりシャッタ優先モードが設定されているか否かの判
別を行う、今、シャッタ優先モードが設定されていると
すれば、ステップ23へ進む。
[ステップ23] ここではダイアル5の操作に伴う情
報読み取りルーチンを実行する。ここで、ダイアル操作
に伴う情報読み取りルーチンを第8図により説明する。
「情報読み取りルーチン」 [ステップ80] 入力ボートPHO〜PH3に入力さ
れる情報をダイアル用レジスタRGHに記憶させる。こ
の時レジスタRGHには、ダイアル5のクリック数に応
じた数値と、ダイアル5の回転方向によりその数値が正
か負かの情報が記憶される。即ち、現在の情報よりも何
段階シフトアップ或いはシフトダウンさせるかの4ビツ
トの情報が記憶されることになる。
[ステップ81] 出力ボートPE3のパルス信号を出
力する。これにより、ダイアルインターフェース回路D
IFの数値はOにリセットされる。
[ステップ82] 元のステップに戻る。
再び第7図のフローチャートに戻る。
[ステップ24] ダイアル操作により設定された数値
(レジスタRGHの内容)とシャッタ情報(レジスタR
GTvの内容)とを加算し、再度シャッタ情報用レジス
タRGTvに記憶させる。
又シャッタ情報用レジスタRGTvの内容をレジスタR
GTMに記憶させる。
[ステラ7’25]   レジスタRGTMにシ+ ”
/り秒時の最長秒時の隣りに位置するバルブモードを示
すあるコードが記憶されているか否かの判別を行う、今
バルブモードではないとすると、NEXTlへ、つまり
ステップ3ヘジヤンプする。
この様にしてレリーズ釦1の押圧(第1ストローク)が
停止された後の測光タイマ中は、ダイアル5の操作によ
り設定情報を変更することができ、その後は前述のステ
ップ3以降のルーチンを実行することにより、ステップ
10にて絞り値及びシャッタ秒時を表示器5EGI 、
5EG5に、それぞれ表示させることができる。
また、絞り優先モードが設定されていたとすると、ステ
ップ22→ステツプ26→ステツプ27へと進む。
[ステップ27] ここではステップ23と同様、ダイ
アル5の操作に伴う情報読み取りルーチンを実行する。
[ステップ28] ダイアル操作により設定された数値
(レジスタRGHの内容)と絞り値情報(レジスタRG
Avの内容)とを加算し、再度絞り情報用レジスタRG
Avに記憶させる。又絞り優先モードの場合も、NEX
TIへ、つまりステップ3ヘジヤンプし、シャッタ秒時
優先モード時と同様、ステップ10にて絞り値及びシャ
ッタ秒時を表示器SEG 1.5EG5に、それぞれ表
示させることができる。
又マニアル露出モードが設定されているとすると、ステ
ップ22→ステツプ26→ステツプ29へと進む。
[ステップ29] 絞り値設定用スイッチswMのオン
オフ状態の判別を行う、マニアル露出モード時に絞り値
設定用スイッチswMを操作し、ダイアル操作を行うこ
とにより絞り値を、ダイアル操作のみを行うことにより
シャッタ秒時を、それぞれ変更可能とする構成となって
いるため、ここで前記スイッチswMがオンの時は絞り
優先モード時と同様のルーチン(ステップ27)の実行
へと進み、オフの時にはシャッタ優先モード時と同様の
ルーチン(ステップ23)の実行へと進む。
レリーズ釦1の抑圧操作が停止されてから所定時間が経
過すると、測光タイマ動作が終了する。
これに伴ってプログラムはステップ21からステップ3
0へと進む。
[ステップ30]  出力ボートPTD 、PFL 。
PABR、PME 、PFDの出力を“0”にし、表示
器5EGI〜5EG5 (但し表示器5EG2は存在し
ない)の表示を全て消灯させる。又出力ボートPFの出
力を°“O°゛にし、トランジスタTRbatをオフさ
せて電源Vccの供給を停止させる。
[ステップ31]  ステップ9と同様、オートブラケ
ットスイッチswABRが操作されたか否かを示すフラ
グFsAB及び多重撮影スイッチSWMEが操作された
か否かを示すフラグF s M Eを共にOにリセット
する。
次にプログラムはスタートヘジャンプする。
従って、測光タイマ終了後は、ステップ1→ステツプ2
0→ステツプ21→ステツプ30→ステツプ31のスタ
ンバイモードを鰻り返すことになる。
次に、オートブラケットモード設定時について説明する
が、その前にオートブラケットモード設定の為にスイッ
チ蓋6の開操作のみが行われた場合について述べる。ス
イッチ蓋6が開かれるとそれに連動してスイッチ5w5
ETがオンし、このオン信号が入カポ−)PA9に入力
される。するとプログラムはステップ20からステップ
40へ進む。
[ステップ40]  オートブラケットスイッチSwA
BRの判別を行う、今スイッチ蓋6が開かれたばかりで
あり、オートブラケットスイッチ5WABRの操作はな
されていないので、ステップ41へ進む。
[ステップ41]  多重撮影スイッチswMEの判別
を行う、同様に多重撮影スイッチswMEの操作はなさ
れていないので、ステップ42へ進む。
[ステップ42] 多重撮影スイッチswMEの押圧操
作がなされたか否かを示すフラグFsMEの判別を行う
、電池BATの装填初期状態及び第1ストロークスイツ
チswlのオン状態時ではステップ9によりフラグFs
MEはOのリセットされているので、ステップ43ぺ進
む。
[ステップ43]  オートブラケットスイッチSwA
BRの抑圧操作がなされたか否かを示すフラグFsAB
の判別を行う、ステップ42の場合と同様、ステップ9
によりフラグFsMEは0にリセットされているので、
ステップ2エヘジヤンプする。
この様にスイッチ蓋6が開かれ、スイッチ5WSETの
オン信号のみが入力されているだけセは何も実行されな
い。
次に前述の状態からオートブラケットスイッチswAB
Rの押圧操作が1回行われた場合について説明する。オ
ートブラケットスイッチswABRの抑圧操作が行われ
と、これに伴ってオン信号が入力ボートPA11に入力
される。するとプログラムはステップ40からステップ
44へ進む。
[ステップ44] レジスタRGTMの内容がバルブモ
ードになっているか否かの判別を行う。バルブモードに
なっている場合は、スタートへ戻り、オートブラケット
モードになることはない。
バルブモードになっていない場合は、ステップ45へ進
む。
[ステップ45]  オートブラケットスイッチSwA
BRがオンされたことを示すフラグFsABを1にセッ
トし、多重撮影スイッチswMEがオンであることを示
すフラグFsMEをOにリセットする。
[ステー、ブ46] 出力ボートPTD 、PFL 。
PABR、PME 、PFDの出力を0′°にし、表示
器5EGI〜5EG5の表示を全て消灯させる0次に出
カポ−)PABRの出力のみを“l°゛とし、表示器5
EG3のオートブラケットマークを点灯させる。これに
より、オートブラケットモードの設定がなされているを
明確に撮影者は知ることができる。
[ステップ47] オートブラケットモードが設定され
たことを示すフラグFABRを1にセットする。
[ステップ48] ステップ23或いはステップ27と
同様、ダイアル5の操作に伴う情報読み取りルーチンを
実行する。この場合、ステップ80において、例えばダ
イアル5により0.5なる段数情報が設定されたとすれ
ば、r−0,5,0゜0.5」の段数で、又1が設定さ
れた場合は、r−1,0,IJの段数で自動的に露出を
変化させた、予め設定されている3枚のオートブラケッ
ト撮影が行われることになる。尚前記「−〇。
5 、0 、0 、5Jの段数による撮影とは、演算に
より求められた標準の露出値に対して−0,5段だけア
ンダーの露出値、標準の露出値、標準の露出値に対して
0.5段だけオーバーの露出値、の3段階の露出値によ
って撮影が連続して行われることを意味する。
[ステップ49] ブラッケット段数用レジスタRGB
Hの内容とダイアルの内容を加算し、再度レジスタRG
BHに記憶させる。前述の様に、ダイアル5の1クリツ
クによる最小分解能は0.5段毎でも、1段毎でも自由
に設定できるものとする。なおシャッタ秒時及び絞り値
の分解能と異なる場合は、レジスタRGBHの内容を整
数倍にするプログラムを挿入すれば良く、ここでは本実
とは関係ないので詳細な説明は省略する。又前記レジス
タRGBHの内容を出力ボートPFDより出力し、表示
器5EG5に例えばrO,5Jなる段数を示す数値を表
示させる。尚、この時使用されるデコーダFD、表示器
5EG5は絞り表示にも兼用しているものであり、絞り
値のデコードはアペックス値のAyよりFナンバー数に
、オートブラケットのデコードは例えば0.5段毎の数
値である為、デコード内容を変更する必要があるが、出
力ボートPFDからの出力が例えば5ビツトあるとすれ
ば、32種類のデータを送ることができるので、絞り値
表示がFl、4〜F32で0.5段毎とすると全部で1
4種類、オートブラケットの表示が0〜5で0.5段毎
とすると全部でit植種類計30種類、ブランクコード
を入れて31種類となり、出力ボートPFDにデータを
送る際にある定数を加算することによってデコーダFD
はどちらの情報であるかを判別することができ、適切な
数値表示が可能となる。
[ステップ50] 多重撮影モードが設定されているか
否かを示すフラグFMHの判別を行う、多重撮影モード
でない時はスタートへ戻る。多重撮影モードである場合
はステップ51へ進む。
[ステップ51]多重撮影回数用レジスタRGMEの内
容を「3」にする、これはオートブラケット撮影回数が
予め3回と決まっているので、多重撮影時の回数が任意
に設定されてあっても強制的に3回にして、撮影者の操
作ミスを防ぐと共に、誤露出の危険性をなくすためであ
る0次にプログラムはスタートに戻る。また、1度スイ
ッチ5WABRのオン信号が入力されると、その後はス
テップ45でフラグFsABを1にセットしているため
、swABRのオフ信号が入力されてもプログラムはス
テップ40→ステツプ41→ステツプ42→ステツプ4
3→ステツプ48と進み、ダイアル5でのオートブラケ
ット段数変更モードを維持し続けることができ、撮影者
はスイッチ5WABRの抑圧操作を停止した状態でダイ
アル5の操作を行うことが可能となる。
オートブラケット段数変更モードの解除は、第1ストロ
ークスイツチswlをオンさせること。
或いはスイッチ蓋6を閉じてスイッチ5w5ETをオフ
させることで行える。つまり、第1ストロークスイツチ
swlのオン信号が入力されると、ステップ1→ステツ
プ2→ステツプ3→・・・・・・とプログラムが進み、
ステップ9でフラグFsABが0にリセットされ、その
表示もステップlOで通常の表示に切替わる。またスイ
ッチ5w5ETのオフ信号が入力されると、ステップ2
0→ステツプ21→ステツプ30→ステツプ31と進む
プログラムの過程において、ステップ30でオートブラ
ケットマーク表示が消え、ステップ31でフラグFsA
Bがリセットされて再度オートブラケット段数変更モー
ドに進むことはない。
次に、オートブラケットモード時の露出演算について説
明する。シャッタ優先モードの場合は、ステップ6で述
べた様にブラケット段数用レジスタRGBHの内容は絞
りブラケット段数用レジスタRGBAに、又シャッタ優
先モードとマニアル露出モードの場合は、ステップ14
で述べた様にシャッタブラケット段数用レジスタRGB
Tに、それぞれ記憶させている。ステップ7では、オー
トブラケットモードでありフラグFABRが1にセット
されているので、ステップ52へ進む。
[ステップ52コ  ブラケット段数用レジスタRGB
Hの内容が零か否かの判別を行う、もしその内容が零で
あるとすれば、同一の露出(実施例では標準の露出)で
3回の撮影が行われてしまい、無意味のため、オートブ
ラケット撮影を禁止する必要がある。従ってこの場合は
ステップ53へ進む。
[ステップ53]  オートブラケットモードを示すフ
ラグFABRを0にリセットする。又出力ボートPAB
Rの出力を“OIIにし、オートブラケットマーク表示
を消灯させる。
次にステップ8へ進むことにより、オートブラケットの
露出演算は行わず、且つフラグFsABをOにリセット
して通常のルーチンを実行する。
前記ステップ52において、ブラケット段数用レジスタ
RGBHの内容が零でなかった場合は、その段数情報で
露出演算及びオートブラケットマークの表示を行う必要
があるので、ステップ54へ進む。
[ステップ54] 出力ボートPABRの出力を“1″
とし、オートブラケットマークを表示させる。これはオ
ートブラケットモード設定状態からスイッチM6が閉じ
られることでスイッチ5w5ETがオフとなった時、ス
テップ30で表示が全て消されるため、第1ストローク
スイツチswlがオンされた場合は再度点灯させる必要
があるからである。
[ステップ55] 第1ストロークスイツチSWlがオ
ンされているか否かの判別を行う、オンされている時は
ステップ56へ進む。
[ステップ56] 絞り情報用レジスタRGAvの内容
と絞りブラケット段数用レジスタRGBAの内容を加算
し、再度レジスタRGAvに記憶させる。又シャッタ情
報用レジスタRGTvの内容とシャッタブラケット段数
用レジスタRGBTの内容を加算し、再度レジスタRG
Tvに記憶させる。これは、シャッタ優先モード時には
演算された絞り情報を、絞り優先モード時には演算され
たシャッタ秒時情報をオートブラケット段数に応じて変
更することを意味する。つまりステップ49の時点でオ
ートブラケット段数を負の数にならない様に設定すると
すれば、ステップ56での演算後の値は標準露出値に対
してアンダー側の露出値となる。また、マニアル露出モ
ードでは、絞り優先モードと同様なステップ14を通過
するため、シャッタ秒時の変更となり、従来カメラの如
く絞り値の変更とはならないので、被写界深度の一定な
、露出のみ切替わるオートブラケット撮影が可能となる
また、前記ステップ55で第1ストロークスイツチsw
lがオフされていることを判別した場合は、測光タイマ
動作中であるので、ステップ56の露出演算は行わず、
ステップ10にて標準露出値を表示させることになる。
この場合でも、撮影する際はレリーズ釦lの第1ストロ
ークが必ずなされるため、ステップ56は必ず通過し、
よってオートブラケット撮影には問題ない。
この様に、オートブラケットモードでは、S1ストロ一
クスイツチswlがオンされている場合はオートブラケ
ットがかかった状態での露出値が、つまりこの実施例で
はアンダー側の露出値が表示され、測光タイマ動作中は
標準露出値が表示されることになる。これにより、撮影
者は容易にオートブラケットの露出値を認識することが
可能となる。
次に、オートブラケットモード設定後にダイアル5の操
作によりバルブモードを設定した場合について述べる。
バルブ撮影でのブラケット撮影は基本的に無意味なため
、オートブラケットモードを解除した方が効果的である
。従ってステップ25でバルブモードであると判別した
場合はステップ57へ進む。
[ステップ57] 出力ポートPABRの出力を“OI
Iにし、オートブラケットマーク表示を消灯させる。又
オートブラケットモードのフラグFABRt−0にリセ
ットする。
次に、多重撮影モード設定時について述べる。
スイッチM6が開かれることに連動してスイッチswM
Eのオン信号が入力されると、ステップ41からステッ
プ60へ進む。
[ステップ60コ 多重撮影スイッチswMEがオンし
たことを示すフラグFsMEを1にセットする。又オー
トブラケットスイッチswABRがオンしたことを示す
フラグFsABをOにリセットする。
[ステップ61] 出カポ−)PTD 、PFL 。
PABR、PME 、PFDの出力を“0パにし、全て
の表示を消灯させる0次に出力ポートPMEのみの出力
を1”とし、多重撮影モードマークを表示器5EG4に
表示させる。
[ステップ62] 多重撮影モードを示すフラグFME
を1にセットする。
[ステップ63] オートブラケットモードであるか否
かの判別を行う。オートブラケットモードであれば、ス
テップ64へ進む。
[ステップ64] オートブラケットモードであるので
、ステップ51と同様、多重撮影回数を強制的に3回に
設定、即ち多重撮影枚数用レジスタRGMHの内容を「
3」にする。
前記ステップ63でオートブラケットモードが設定され
ていなかった場合は、ステップ65へ進む。
[ステップ65] ステップ48等と同様、ダイアル操
作に伴う情報読取ルーチンを実行する。
[ステップ66] 多重回数用レジスタRGMHの内容
とダイアルレジスタRGHの内容を加算し、再度レジス
タROMHに記憶させる。尚多重回数は整数であるので
、もしダイアル5の1クリツクの分解能が0.5段であ
るとすれば、ダイアル用レジスタRGHの内容を2倍し
た上で加算することになる。又前記レジスタRGHの内
容が負の数にならない様にする必要もあるが、ここでは
省略する。
[ステップ67] 多重枚同州レジスタROMHの内容
を出カポ−)PFDより出力し、表示器5EH5に表示
させる。
次にプログラムはスタートへ戻る。また、1度スイッチ
swMEのオン信号が入力されると、ステップ60にて
フラグFsMEが1にセットされているため、その後ス
イッチswMEのオフ信号が入力されても、ステップ4
1→ステツプ42→ステツプ63と進み、多重撮影回数
設定モードを維持することが可能となる。オートブラケ
ット段数変更モードから多重撮影設定モードに移行させ
るのは、スイッチswMEを1回オンすれば良いし、ま
た逆の移行も、スイッチswABRを1回オンすれば良
いことは、第7図のフローからも明白である。
次に、多重回数を一旦設定しておき1次いで多重回数を
零(0)にした場合は、多重撮影モード゛  を解除し
、多重撮影マークを消灯させる必要がある。このプログ
ラムはステップ8でフラグFMEが1にセットされてい
るので、ステップ68へ進むことによって行われる。
[ステップ68] 多重撮影回数用レジスタROMHの
内容が零であれば、ステップ69へ進む。
[ステップ69] 多重撮影モードを示すフラグFME
を0にリセットする。又出力ポートPMEの出力を0′
°にし、多重撮影マークの表示を消灯させる。
前記ステップ68で多重撮影回数用レジスタROMHの
内容が零でない場合は、ステップ70へ進む。
[ステップ70]  出力ポートPMHの出力を“l 
++とじ、多重撮影マークを表示させる。これはステッ
プ30で表示を全て消灯させるので、再度レリーズ釦l
の第1ストロークがなされたら多重撮影モードであるこ
とを撮影者に知らしめるためである。
以上の様にして撮影の準備段階が終了する。
次に、レリーズ釦1の第2ストロークが行われタ後ノシ
ーケンスについて説明する。レリース釦1の第2ストロ
ークが行われ、第2ストロークスイツチsw2のオン信
号(レリーズ信号)が入力ボートPAlに入力されると
、第7図のステップ11から第9図のステップ100へ
進む。
[ステップ100]  オートブラケットモードが設定
されているか否かをフラグFABRの状態により判別す
る。オートブラケットモードであればステップlotへ
、そうでなければステップ102へ進む。
[ステップ101] 出力ボートPFLの出力を“l 
11とし、表示器5EG2でのオートブラケットマーク
を点滅表示させる。これにより、撮影者はオートブラケ
ット撮影が開始されたことを確実に知ることができる。
[ステップ102]  入力ボートPA6にセルフスイ
ッチ5ELFのオン信号が入力されているか否かの判別
を行う、オン信号が入力されていればセルフタイマによ
る撮影であるのでステップ103^4、そうでなければ
ステップ104へ進む。
[ステップ103]  セルフタイマにより10秒を計
時する。
[ステップ104]  絞り情報用レジスタRGAyの
内容を出力ボートPAVから出力する。これにより、絞
り制御用ドライブ回路DAVは前記レジスタRGAvの
内容を実絞り情報に変換し、ステッピングモータ等の絞
り駆動用アクチュエータCAMを介して絞り制御を開始
する。
[ステップ105]  出力ボートPEOよりパルス信
号を出力し、トランジスタTROをオンにしてif緊定
のコンビネーションマグネットであるミラーアップ用マ
グネッ)MGOに通電させる。
これにより、ミラーは公知のバネ力によりアップする。
[ステップ106] 入力ボートPA2にミラーアップ
終了を検知するスイッチswMRUPのオン信号が入力
されているか否かの判別を行う、ここではオン信号が入
力されるまでの間、つまりミラーが完全にアップするま
でこのループを繰り返し、完全にアップするとステップ
107へ進む。
[ステップ107] シャッタ情報用レジスタRGTv
の内容はアペックス値であるので、実時間データに変換
(伸長)する。
[ステップ108]  出カポ−)PEIよりパルス信
号を出力し、トランジスタTRIをオンにしてシャッタ
先幕用マグネットMG1に通電させる。これにより、シ
ャッタ先幕が走行する。
[ステップ109] レジスタRGTMの内容がバルブ
モードになっているか否かの判別を行う。
バルブモードになっていれば、ステップ110へ、そう
でなければステップ111へ進む。
[ステップ110]  第2ストロークスイツチSW2
のオフ信号が入力されるのを待つ、これはバルブモード
であるので、第2ストロークスイツチsw2のオン信号
が入力されている間はシャッタを開放にしておく必要が
あるからである。
[ステップ111]  バルブモードでないので、ステ
ップ107で伸長されたデータによる実時間カウントを
行い、演算されたシャッタ秒時の計時を行う。
[ステップ112] 実時間カウントが終了すると、出
力ボートPE2よりパルス信号を出力し、トランジスタ
TR2をオンにしてシャッタ後幕用マグネットMG2に
通電させる。これにより、シャッタ後幕が走行する。
[ステップ113] 入力ボートPA5にシャッタ後幕
スイッチ5wCN2のオン信号が入力されているか否か
の判別を行う、ここではオン信号が入力されるまでの間
、つまりシャッタ後幕の走行が完了するまでこのループ
を繰り返し、完了するとステップ114へ進む。
[ステ〉プ114] 出力ボートPAVの出力を110
 IIにする。これにより、絞りは開放状態に復帰する
[ステップ115] 出力ボートPDの出力を“1°゛
とし、トランジスタTR3をオンにしてミラーダウンや
シャッタチャージの為のチャージ用モータMDを回転さ
せる。
[ステップ116] 多重撮影モードが設定されている
か否かをフラグFMHの状態により判別する、多重撮影
モードであれば、ステップ117へ、そうでなければス
テップ120へ進む。
[ステップ117] 多重回数用レジスタRGMEの内
容から1を減算し、再度前記レジスタRGMHに記憶さ
せる。
[ステップ118] 多重回数用レジスタRGMEの内
容が零であるか否かの判別を行う、零であればステップ
119へ、零でなければステップ121へ進む。
[ステップ119] 多重回数用レジスタRGMEの内
容が0であるということは多重撮影が終了したわけであ
るから、多重撮影モードを示すフラグFMEを0にリセ
ットする。又出カポ−)PMEの出力を“0パにし、多
重撮影マーク表示を消灯させる。
[ステップ120] フィルム給送用のタイマをスター
トさせる。又出カポ−)PHの出力を“I IIとし、
トランジスタTR5をオンにしてフィルム給送用モータ
MBを回転させる。
多重撮影モードが継続されている場合は多重回数用レジ
スタRGMHの内容が零でないので、ステップ118か
らステップ121へ進み、ステップ120を通過しない
のでフィルム給送が行われることはない、従って多重撮
影が行われる。また多重撮影が終了すると、前記レジス
タRGMHの内容が零になるので、前述の如く多重撮影
モードを解除した後にステップ120でフィルム給送が
行われることになる。
[ステップ121] 入カポ−)PA3にチャージ完了
検知用スイッチswCGEのオン信号が入力されている
か否かの判別を行う、オン信号が入力されていない、つ
まりチャージが完了していな場合はステップ123へ進
み、チャージが完了するとステップ122へ進む。
[ステップ122] チャージが完了したので、出カポ
−)FDの出力を°°0”にし、チャージ用モータMD
への通電を断つ。
[ステップ123] 入力ボートFA4にフィルムl駒
給送完了毎にオンするスイッチs wF LMのオン信
号が入力されているか否かの判別を行う、オン信号が入
力されていない、つまりフィルム1駒の給送が完了して
いな場合にはステップ124へ進み、完了するとステッ
プ125へ進む。
[ステップ124] フィルム給送用タイマの状態を判
別する。フィルムが終了するとそれ以上フィルム給送は
できないので前記スイッチswFLMがオンすることは
なく、この様な場合には例えば1秒タイマであるフィル
ム給送用タイマでの計時が終了する。計時が終了すると
ステップ150へ進み、終了していない時はステップ1
21へ戻り、前述のシーケンス(ステップ121→ステ
ツプ123)を繰り返す。
[ステップ125] ステップ123でスイッチswF
LMのオフ信号が入力されたことを検知すると、出カポ
−)FBの出力をO″にし、トランジスタTR5をオフ
にしてフィルム給送用モータMBを停止させる。
[ステップ126]  オートブラケットモードが設定
されているか否かをフラグFABRの状態により判別す
る。オートブラケットモードでなければステップ132
へ、そうであればステップ127へ進む。
[ステップ127] オートブラケット撮影が3回行わ
れたか否かの判別を行う、前述した様にオートブラケッ
ト撮影はアンダー、標準、オーバーの3段階の露出値で
連続的に行われる撮影であるので、3回の撮影が終了し
ない場合はステップ128へ進む。
[ステップ128] 絞り情報用レジスタRGAVの内
容から絞りブラケットステップ用レジスタGRBAの内
容を減算し、再度前記レジスタRGAvに記憶させる。
又シャ−2夕秒時情報用レジスタRGTvの内容からシ
ャッタブラケット°段数用レジスタGRBTの内容を減
算し、再度前記レジスタRGTvに記憶させる。ここで
第7図のステップ56と同様にシャッタ優先、絞り優先
、マニアル露出モードでも同一のプログラムで良いのは
、ステップ6、ステップ14でレジスタRGBA 、R
GBTの内容を変更したためである。尚2回目の撮影で
は標準露出となり、3回目の撮影ではオーバー露出にな
るのはこの演算式(減算式)から明白であろう。
[ステップ129] 出力ポートPFD 、PTDより
レジスタRGAv、RGTvの内容を出力し、この時の
シャッタ秒時情報及び絞り値情報の各表示を行わせる。
次にプログラムはNEXT2.即ちステップlO4ヘジ
ャンプする。つまり第2ストロークスイツチsw2のオ
ンオフ状態いかんに拘わらず(レリーズ信号が発生して
いるか否かに関係なく)、次の撮影に入る。又この時の
撮影がセルフモードであっても、2回目、3回目はセル
フタイマは実行せずに次の撮影に入る。
[ステップ130]  第1ストロークスイツ+SW2
のオフ信号が入力されているか否かの判別を行う、この
時オフ信号が入力されていない場合は、ステップ128
.ステップ129で演算された表示を見ることができる
。換言すれば、この時は最終のオーバー露出値を確認す
ることができる。従って、前記ステップ55の判別表示
で1回目のアンダー露出値を見れたことにより、オート
ブラケット撮影時のアンダー露出値、標準値、オーバー
露出値の全ての露出表示を撮影シーケンスの中で確認す
ることが可能となる。第1ストロークスイツチsw2の
オフ信号が入力されると、ステップ131へ進む。
[ステップ131]   オートブラケットモードを示
すフラグFABRをOにリセットする。又出力ポートP
FLの出力を“°0パにし、オートブラケットマークの
点滅表示を消灯させる。
次にプログラムはスタートに戻り、スタンバイモードに
なる。
次に、オートブラケットモードでない場合について述べ
る。この場合、フラグFABRがOであるので、ステッ
プ126からステップ132へ進む。
[ステップ132] 入力ボートPA7に入力するスイ
ッチ5wC5のオンオフ状態より速写モードであるか単
写モードであるかの判別を行う、連写モードの場合はス
タートへ戻り、この場合はレリーズ釦lの押圧操作がな
され、第1.第2ストロークスイツチswl 、2のオ
ン信号が入力されているので、次の撮影に入る。また単
写モードの場合はステップ133へ進む。
[ステップ133] 第1ストロークスイツチSW2の
オフ信号が入力されるのを待つ、単写モードであるので
撮影者がレリーズ釦1の押圧操作を停止しない限り次の
撮影シーケンスには進まない、オフ信号が入力されると
、スタートへ戻る。
次に、撮影の途中でフィルムが終了した場合について述
べる。この場合、前述した様に例えば1秒タイマである
フィルムタイマでの計時が終了するので、ステップ12
4からステップ150へ進む。
[ステップ1501 出カポ−)PCの出力を1111
+とし、トランジスタTR5をオンにしてリワインド用
モータMCを回転させる。これにより、フィルムの巻戻
しが開始される。
[ステップ151] フィルムの巻戻しが終了したか否
かを検知するために使用するリワインドタイマをスター
トさせる。
[ステップ152]   フィルムスイッチswFLM
の状態が変化しているか否かの判別を行う、変化すれば
ステップ151へ戻り、再度リワインドタイマをスター
トさせる。変化がなければステップ153へ進む。
[ステップ153]  リワインドタイマでの計時が終
了したか否かの判別を行う、終了していなければステッ
プ152へ戻る。
以上かられかるように、1駒と1駒の給送の間はステッ
プ152.ステップ153のループを進み、1駒の給送
完了を検知するとステップ152からステップ151へ
進み、フィルム巻戻し時はこのループを繰り返すことに
なる。その後パトローネの中に全てのフィルムが巻き込
まれると、例えばパトローネが回転しなくなってフィル
ムスイッチswFLMの状態変化がなくなる。これを検
知すると、ステップ154へ進む。
[ステップ154] 出力ポートPCの出力を110 
IIにし、トランジスタTR5をオフにしてすワインド
用モータMCを停止させる。これにより、フィルムの巻
戻しが終了となる。
[ステップ155] オートブラケットモードを示すフ
ラグFABRを0にリセットする。又出力ボートPFL
の出力を“OIIにし、オートブラケットマークの点滅
表示を消灯させる。
次にプログラムはスタートに戻る。
また、オートブラケット撮影の途中、つまり本来なら3
回連続して撮影しなければならないのに途中でフィルム
終了となった場合は、1駒目或いは2駒目でステップ1
50以後のルーチンに入ってしまう、この様な場合、新
たに装填されたフィルムへオートブラケット撮影が続行
されることは、被写体が異なる危険性や撮影者が誤解す
る可能性がある為、そのことを撮影者に知らしめると同
時に、オートブラケットモードを解除することが望まし
い、これを第9図のフローチャートでみると、ステップ
101でオートブラケットマークの点滅表示を行わせた
後にフィルムが終了した時は自動的にフィルム巻戻しへ
と移行する。このフィルム巻戻しの実行中はまだオート
ブラケットマークの点滅表示の解除を行っていない、従
って、通常であれば表示されることのないオートブラケ
ットマーク表示がフィルム巻戻しの間になされることで
、オートブラケット撮影が完全に終了しないでフィルム
が終了してしまったことを撮影者は知ることができる。
つまりその警告表示となる。また、ステップ155でオ
ートブラケットモードを示すフラグFABRを0にリセ
ットするため、従来カメラの如く新たに装填されたフィ
ルムへオートブラケット撮影が続行されるといった不都
合もなくなる。
本実施例によれば、露出モードがマニアル露出モードの
場合は、ダイアル5を操作することでシャッタ秒時が変
更となり、絞りスイッチswMを押しながらダイアル5
の操作を行うことにより絞り値が変更となるような構成
にしているため、スペース面においても、デザイン面に
おいても問題はなく、各情報設定もダイアル5にて行う
ことができるので、操作のし易いものとなる。また、前
述の如き構成にしているため、ダイアルインター、フェ
ース回路DIFは従来のままで済み、回路負荷をも軽減
することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、シャッタ秒時情
報設定と絞り値情報設定とに共用される一つのダイアル
式情報設定手段と、カメラの外形部に配置される押圧式
スイッチ手段と、マニアル露出モードで1.前記押圧式
スイッチ手段の第1の状態時には、前記ダイアル式情報
設定手段よりの情報をシャッタ秒時情報として読み込む
シャッタ秒時情報読込み手段と、マニアル露出モードで
、前記押圧式スイッチ手段の第2の状態時には、前記ダ
イアル式情報設定手段よりの情報を絞り値情報として読
み込む絞り値情報読込み手段とを設け、以て、前記押圧
式スイッチ手段の押圧操作を行いながら前記情報設定手
段の操作を行うことでいずれか一方の情報設定を、前記
情報設定手段のみの操作を行うことで他方の情報設定を
、それぞれ行えるようにしたから、スペース面において
も、デザイン面においても問題のない、情報設定操作の
し易いものを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
そのフローチャート、第3図は第1図図示実施例を具体
化したマイクロコンピュータ及び周辺回路を示す回路図
、第4図はそのカメラの正面図、第5図は同じく上面図
、第6図は同じく裏面図、第7〜9図はフローチャート
である。 l・・・・・・レリーズ釦、2.3・・・・・・操作し
/<−14・・・・・・露出モード選択つまみ、5・・
・・・・ダイアル、6・・・・・・スイッチ蓋、7・・
・・・・収納部、swABR・・・・・・オートブラケ
ットスイッチ、swME・・・・・・多重撮影スイッチ
、COM・・・・・・マイクロコンピュータ、lOl・
・・・・・制御手段、103・・・・・・シャッタ秒時
情報読込み手段、104・・・・・・絞り値情報読込み
手段、107・・・・・・押圧式スイッチ手段、lO8
・・・・・・ダイアル式情報設定手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャッタ秒時情報及び絞り値情報を任意に設定す
    ることのできるマニアル露出モードをもつカメラの露出
    情報設定装置において、シャッタ秒時情報設定と絞り値
    情報設定とに共用される一つのダイアル式情報設定手段
    と、カメラの外形部に配置される押圧式スイッチ手段と
    、前記マニアル露出モードで、前記押圧式スイッチ手段
    の第1の状態時には、前記ダイアル式情報設定手段より
    の情報をシャッタ秒時情報として読み込むシャッタ秒時
    情報読込み手段と、前記マニアル露出モードで、前記押
    圧式スイッチ手段の第2の状態時には、前記ダイアル式
    情報設定手段よりの情報を絞り値情報として読み込む絞
    り値情報読込み手段とを設けたことを特徴とするカメラ
    の露出情報設定装置。
JP61179855A 1986-08-01 1986-08-01 カメラ Expired - Lifetime JP2632672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179855A JP2632672B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 カメラ
US07/079,134 US4837596A (en) 1986-08-01 1987-07-29 Information set device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179855A JP2632672B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337320A true JPS6337320A (ja) 1988-02-18
JP2632672B2 JP2632672B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16073093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179855A Expired - Lifetime JP2632672B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632672B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005033A (en) * 1988-08-01 1991-04-02 Olympus Optical Company, Ltd. Photographing data setting apparatus for camera
US5099267A (en) * 1988-09-19 1992-03-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera
US5164758A (en) * 1988-09-19 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an automatic exposure bracket drive mode
US5253009A (en) * 1988-09-19 1993-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an auto-exposure bracket mode
US5508779A (en) * 1988-06-08 1996-04-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auto-bracketing system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172631A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Minolta Camera Co Ltd カメラの撮影情報設定表示装置
JPS60118825A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172631A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Minolta Camera Co Ltd カメラの撮影情報設定表示装置
JPS60118825A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508779A (en) * 1988-06-08 1996-04-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auto-bracketing system
US5005033A (en) * 1988-08-01 1991-04-02 Olympus Optical Company, Ltd. Photographing data setting apparatus for camera
US5099267A (en) * 1988-09-19 1992-03-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera
US5164758A (en) * 1988-09-19 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an automatic exposure bracket drive mode
US5253009A (en) * 1988-09-19 1993-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an auto-exposure bracket mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632672B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2263841A (en) A mode changing device for a camera
JPS6337320A (ja) カメラの露出情報設定装置
JPS6337321A (ja) カメラの露出制御装置
US6295415B1 (en) Camera
JPS6337334A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337332A (ja) カメラ
JPS6337322A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337331A (ja) カメラ
JPS6337323A (ja) カメラ
JPS6337333A (ja) カメラの露出制御装置
US4974012A (en) Display device for automatic exposure bracketing shooting
JPS6337330A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337324A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337326A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337328A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337327A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337329A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337325A (ja) カメラの露出制御装置
JPS63172139A (ja) カメラの露出制御装置
JPH028827A (ja) カメラ
JPS63174029A (ja) カメラ
JP2646491B2 (ja) カメラのための情報表示装置
JPH0617966B2 (ja) カメラ
JPH028826A (ja) オートブラケット機能付カメラ
JPH028828A (ja) オートブラケット機能付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term