JPH0672911A - プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法 - Google Patents

プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法

Info

Publication number
JPH0672911A
JPH0672911A JP5122094A JP12209493A JPH0672911A JP H0672911 A JPH0672911 A JP H0672911A JP 5122094 A JP5122094 A JP 5122094A JP 12209493 A JP12209493 A JP 12209493A JP H0672911 A JPH0672911 A JP H0672911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
phenylethanol
styrene monomer
propylene oxide
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5122094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243623B2 (ja
Inventor
Walter S Dubner
エス ダブナー ウォルター
Robert N Cochran
エヌ コクラン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH0672911A publication Critical patent/JPH0672911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243623B2 publication Critical patent/JP3243623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/19Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/44Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon double bond
    • C07C15/46Styrene; Ring-alkylated styrenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/8995Catalyst and recycle considerations
    • Y10S585/905Catalyst and recycle considerations by-product conversion to feed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】プロピレンオキシドとスチレンモノマーを製造
するに際し価値の低い生成物流の品質を向上させ、これ
から有用な生成物を回収する。 【構成】エチルベンゼンをエチルベンゼンヒドロペルオ
キシドに酸化し、ヒドロペルオキシドをプロピレンと反
応させてプロピレンオキシドと1−フェニルエタノール
を形成し、未反応のプロピレン、プロピレンオキシドお
よび1−フェニルエタノールを蒸留によって別々に回収
し、形成されたナトリウムおよび酸素含有有機物質を含
む重質残留物を残し、そして1−フェニルエタノールを
スチレンモノマーへ脱水することを含むプロピレンオキ
シドとスチレンモノマーの共製造法において、重質残留
物を水性酸と混合し、混合物をナトリウム含有水相とナ
トリウム含有量が低減した有機相とに相分離し、ナトリ
ウム含有量が低減した有機相の少なくとも一部をスチレ
ンモノマーに変換する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレンオキシドと
スチレンモノマーを共製造するための改良法に関し、特
に酸処理とクラッキングによって重質残留物のプロセス
流から有用な1−フェニルエタノールとスチレンを回収
するための改良法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プロピレンオキシドとスチレンモノマー
を共製造するための非常に有利な方法は、エチルベンゼ
ンを分子酸素により酸化してエチルベンゼンヒドロペル
オキシドを形成させ、該ヒドロペルオキシドとプロピレ
ンとを接触反応させてプロピレンオキシドと1−フェニ
ルエタノールを形成させ、そして1−フェニルエタノー
ルをスチレンモノマーへ脱水することを含んでいる。こ
の方法を開示している基本特許は米国特許第 3,351,635
号である。
【0003】この方法を実施するには、未反応の試薬類
と種々の生成物流を分離するために多くの蒸留工程が用
いられ、さらに一般的には、種々の流れの酸性の性質を
減ずるために1以上のカセイアルカリ処理工程が用いら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プロピレンオキシド−
スチレンモノマー法を商業的に実施する際には、1以上
のカセイアルカリ処理の結果として、比較的高いレベル
のナトリウム化合物を含む重質残留物流が形成される。
これまでは、このような重質残留物は価値の低い生成物
流から成っており、低級燃料として使用されるにすぎな
かった。
【0005】本発明によれば、価値の低い生成物流の品
質を向上させ、これから有用な生成物を回収し得る方法
が提供される。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、低い価
値の流れを水性酸で処理し、得られた混合物を、以前に
は低い価値の流れと関連していたナトリウムの大部分を
含む水相とナトリウム含有量が低減した有機相とに相分
離することを含んでいる。得られた有機相の流れは昇温
で直接クラッキングして1−フェニルエタノールとスチ
レンを形成させるか、あるいは有機相の流れをワイプト
(wiped)フィルム蒸発器に送り、そこで揮発性物質の流
れを分離し、それをクラッキングして1−フェニルエタ
ノールとスチレンを形成させることができ、蒸発器から
の重質流は有用な燃料となる。
【0007】最初の反応工程では、既知の技法によりエ
チルベンゼンと分子酸素とを昇温で反応させて、エチル
ベンゼンヒドロペルオキシドを形成させる。米国特許第
4,066,706号にはこの反応の包括的説明が載っている。
【0008】有利には、酸化速度と選択性を改善するた
めに、米国特許第 4,262,143号に示されるように、酸化
混合物中に少量のアルカリを加える。
【0009】エチルベンゼンヒドロペルオキシドはプロ
ピレンと反応させて、プロピレンオキシドと1−フェニ
ルエタノールを形成させる。米国特許第 3,351,635号に
は、この反応の適当な条件と触媒が記載されている。
【0010】エポキシ化反応混合物は、一般にカセイア
ルカリで洗浄され、その中に含まれる物質を分離するた
めに一連の蒸留にかけられる。一般には、初めに反応混
合物を蒸留して、未反応のプロピレンをより重質の成分
から塔頂で分離する。分離したプロピレンはエポキシ化
工程に循環することが有利である。
【0011】その後、より重質の成分をカセイアルカリ
洗浄後に一連の蒸留にかけてさらに蒸留し、未反応のエ
チルベンゼン(米国特許第 3,439,001号に記載されるよ
うに、好ましくはカセイアルカリ洗浄後に、再循環し得
る)とプロピレンオキシド生成物と1−フェニルエタノ
ール生成物を分離し、価値の低い重質有機ナトリウム含
有生成物流を残留させる。
【0012】1−フェニルエタノールの流れは、米国特
許第 3,351,635号に記載されるような公知方法により脱
水して、スチレンモノマーを生成させる。
【0013】本発明によれば、価値の低いナトリウム含
有有機生成物流が、この流れの品質を向上させかつそれ
から有用な生成物を回収するために、処理される。
【0014】一態様において、価値の低い生成物流は水
性酸(好ましくは、硫酸)と比較的温和な条件で、例え
ば20−100℃で、好ましくは40−90℃で十分に
混合する。得られた混合物の不混和相を、特にナトリウ
ム含有水相と低減したナトリウム含有量を有する有機相
とに分離する。
【0015】有機相はさらにp−トルエンスルホン酸の
ような適当な酸触媒を加え、得られた混合物を昇温でク
ラッキングして1−フェニルエタノールとスチレンモノ
マーを形成させる。これらの生成物は蒸留によって残存
する重質物から分離することができる。クラッキングの
条件は、軽質物の蒸発に適した70−300℃(好まし
くは、120−220℃)の温度および大気圧以下の圧
力(例えば、100−400mmHg)である。
【0016】クラッキングからの生成物である1−フェ
ニルエタノールとスチレンモノマーは全プロセスの目的
生成物の収量の増加を表す。また、クラッキングからの
重質物は燃料として有用である。
【0017】別の、より好ましい本発明の実施態様にお
いて、酸処理からの有機相は、揮発物塔頂留分として約
40重量%までの流れを分離するために、ワイプト (wi
ped)フィルム蒸発にかける。この塔頂留分は商業的なプ
ロピレンオキシド/スチレンモノマー法で用いられる1
−フェニルエタノール脱水工程に直接送ることができる
とわかった。塔頂揮発物の成分は1−フェニルエタノー
ルの脱水に常用される条件でスチレンモノマーに変換さ
れる。
【0018】ワイプトフィルム蒸発からの重質塔底物
は、それ自体、その低ナトリウム含有量のために高級燃
料として有用である。
【0019】重質有機物の処理に用いられる酸は硫酸が
好ましい。それほど好適でない他の酸としてはリン酸、
シュウ酸などがある。
【0020】酸は少なくとも重質有機物流中の全ナトリ
ウムと反応させるのに十分な量で用いられる。硫酸の場
合には、硫酸ナトリウムを形成させるのに十分な酸を使
用し、すなわち含まれるナトリウム1モル当たり1モル
の硫酸を使用し、好ましくは重硫酸ナトリウムを形成さ
せるのに十分な、ナトリウム1モル当たり少なくとも2
モルの硫酸を使用する。他の酸を用いる場合は、当量を
使用する。
【0021】添付の図1(本方法の実施を示した略図で
ある)を参照しながら本発明を説明することができる。
【0022】エチルベンゼンをライン2から反応器1に
供給し、その中でライン3から導入される分子酸素と反
応させてエチルベンゼンヒドロペルオキシドへ酸化す
る。未反応のエチルベンゼン、エチルベンゼンヒドロペ
ルオキシド、1−フェニルエタノール、アセトフェノン
および重質物を含む反応器1からの反応混合物をライン
4からエポキシ化反応器5に送り、そこでエチルベンゼ
ンヒドロペルオキシドをライン6から導入されるプロピ
レンと接触反応させて、プロピレンオキシドを形成させ
る。
【0023】エポキシ化反応混合物は水性カセイアルカ
リで処理して酸性物質を中和しかつエポキシ化触媒(示
してない)を除去する。未反応のプロピレン、プロピレ
ンオキシド、エチルベンゼン、1−フェニルエタノー
ル、アセトフェノンおよび重質物を含む、処理されたエ
ポキシ化反応混合物をライン7から蒸留ゾーン8へ送
る。蒸留ゾーン8では、未反応のプロピレンと生成物の
プロピレンオキシドとの塔頂混合物をライン9から分離
する。その後、この混合物は再循環用の未反応プロピレ
ン画分と、慣用方法でさらに精製されるプロピレンオキ
シド生成物とに分割される(示してない)。
【0024】エチルベンゼン、1−フェニルエタノー
ル、アセトフェノンおよび重質物を含む塔底物留分はゾ
ーン8からライン10を経て取り出し、蒸留ゾーン11
へ送る。塔頂エチルベンゼン流はゾーン11からライン
12を経て分離し、酸化ゾーン1へ再循環させることが
できる。
【0025】1−フェニルエタノール、アセトフェノン
および重質物を含む塔底物留分はライン13を経て蒸留
ゾーン14へ送る。1−フェニルエタノールとアセトフ
ェノンを含むゾーン14からの塔頂留分をライン15か
ら分離し、脱水ゾーン16へ送り、ここで1−フェニル
エタノールをスチレンモノマーに変換し、スチレンモノ
マーをライン27から回収する。未反応のアセトフェノ
ンを分離し、公知方法によるアセトフェノンの1−フェ
ニルエタノールへの転化のために水素化ゾーン(示して
ない)へ送り、1−フェニルエタノールをゾーン11へ
再循環させる。
【0026】ゾーン14からの塔底物流はライン17か
ら混合ゾーン21へ送り、ここでライン22から導入さ
れる水性硫酸と混合する。
【0027】ゾーン21からの混合物はライン23を経
てデカンテーションゾーン24へ送り、ここで不混和相
を分離する。ナトリウム含有水相をライン25により分
離し、さらに処理するか、または捨てる。実質的にナト
リウムが低減した有機相はライン26から取り出し、ワ
イプトフィルム蒸発器18に送り、ここで40重量%ま
での流れを留出物留分としてライン19から分離する。
この留分は種々の1−フェニルエタノール縮合生成物、
一部の1−フェニルエタノール、エステルなどを含んで
いる。この態様において、留出物留分は脱水ゾーン16
へ送り、ここで留出物の成分をクラッキングし、かつ/
また脱水して、追加のスチレンモノマー有価物を得る。
ワイプトフィルム蒸発器18からの重質塔底物はライン
20から回収し、これは重質燃料として有用な品質の向
上した流れである。
【0028】
【実施例】添付の図1を参照しながら説明する以下の実
施例は、本発明を例示するためのものである。
【0029】エチルベンゼンを 2,680,000ポンド/時の
速度でライン2からゾーン1に導入し、その中で 50,00
0 ポンド/時の速度でライン3から導入した分子酸素と
反応させる。分子酸素と共に、164,000 ポンド/時の量
で不活性ガス(主に窒素)も導入する。
【0030】反応器1での酸化条件は135−145℃
および50−55psigであり、滞留時間は1.45
時間である。
【0031】重量基準で、約59%のエチルベンゼン
(EB)、35%のエチルベンゼンヒドロペルオキシド
(EBHP)、1.5%の1−フェニルエタノール(M
BA)、2.8%のアセトフェノン(ACP)および
1.7%の他の物質を含む液体酸化反応混合物は、467,
000 ポンド/時の速度でライン4からエポキシ化ゾーン
5へ送る。プロピレンを 580,000ポンド/時の速度でラ
イン6からゾーン5へ導入する。
【0032】ゾーン5において、プロピレンを可溶性モ
リブデン化合物触媒(モリブデンとして22ppm)の
存在下に95−115℃、600psia、滞留時間
1.7時間でEBHPと接触反応させる。
【0033】エポキシ化反応混合物はゾーン5から 1,1
00,000ポンド/時の速度でライン7を経て取り出す。こ
の混合物の組成は、重量基準で、約25%のEB、6%
のプロピレンオキシド(PO)、48%のプロピレン、
13%のMBA、2%のACPおよび6%の他の物質で
ある。エポキシ化反応混合物を水性NaOH(示してな
い)で処理して酸性物質を中和し、かつモリブデン触媒
を除く。処理した混合物をデカントして、ナトリウムお
よびモリブデン化合物を含む水相を、重量で約100−
150ppmのNaを含む有機反応混合物から分離す
る。この混合物をライン7から蒸留ゾーン8(実際には
複数の塔を表す)へ送り、ここで種々の流れを公知の手
段で分離する。塔頂成分をライン9から取り出し、これ
は 60,000ポンド/時のPOと 528,000ポンド/時のプ
ロピレンを、43,000ポンド/時の他の軽質化合物(慣用
手段で処理される)と共に含んでいる。
【0034】ゾーン8からの塔底物はライン10から 4
90,000ポンド/時の速度で蒸留ゾーン11へ送る。
【0035】ライン10中の塔底物流は約57%のE
B、35%のMBA、5%のACPおよび3%の他の物
質の重量組成を有する。この流れの総ナトリウム含有量
は約112−169ppmである。
【0036】未反応のEBは 280,000ポンド/時の速度
で塔頂から蒸留される。ゾーン11からの塔底物はライ
ン13から 204,000ポンド/時の速度で取り出され、重
量基準で、約83%のMBA、10%のACPおよび7
%の他の物質(主に酸素化アリール化合物)を含有す
る。この塔底物流は重量で約275−410ppmのナ
トリウムを含む。
【0037】ゾーン11からの塔底物流は、実際には複
数の別個の塔から成る蒸留ゾーン14へライン13を経
て送る。MBAとACPは慣用手段により 149,000ポン
ド/時の速度で塔頂から分離される。塔頂物流の重量組
成は約87%のMBA、11%のACPおよび2%の他
の物質(主に酸素化化合物)である。
【0038】重質塔底物流はゾーン14からライン17
を経て 7,000ポンド/時の速度で取り出される。重質物
流は主に225g/モルより大きい分子量の酸素化アリ
ール化合物から成り、約0.7重量%のナトリウムを含
む。重質物流をライン17からゾーン21に送り、ここ
でライン22から 1,000ポンド/時の速度で導入される
22重量%の水性硫酸と混合する。
【0039】ゾーン21からの混合物はライン23から
デカンテーションゾーン24に送り、ここで混合物を水
相と有機相に分離する。水相は5.5重量%のナトリウ
ムを含む廃棄物流としてライン25から分離する。
【0040】ナトリウムを40ppmしか含まない有機
相は、7,100 ポンド/時の速度でライン26からワイプ
トフィルム蒸発器18へ送る。蒸発器18から、蒸気流
を175℃、50mmHgで分離し、そこから 2,200ポ
ンド/時の速度でライン19を経て送る。130ppm
のナトリウムを含む重質物流はライン20から 4,900ポ
ンド/時の速度で回収し、これは上等の重質燃料とな
る。
【0041】ワイプトフィルム蒸発器18からの蒸気混
合物は、主に1−フェニルエタノールエーテル、1−フ
ェニルエタノール、1−フェニルエタノールおよびプロ
ピレンオキシド、縮合生成物、エステルなどを含む酸素
化アリール化合物から成っている。この混合物を蒸留塔
14からの塔頂MBAと一緒にし、ゾーン14および1
8からの合体流を脱水・クラッキングゾーン16で20
0−230℃、100−300mmHgで50−200
ppmのp−トルエンスルホン酸触媒の存在下に反応さ
せる。スチレン含有反応混合物をライン27から 16,90
0 ポンド/時の速度で回収する。この流れの組成は、重
量基準で、約80%のスチレン、5%のMBA、11%
のACPおよび4%の他の物質であり、スチレンはそこ
から慣用手段で回収される。
【0042】
【発明の効果】本発明の実施により、スチレンの製造が
約0.8%増加し、これは1年につき10億ポンドのス
チレンを製造する世界的規模の装置において、現在のス
チレン価格で200万ドルの付加価値に相当する。さら
に、品質の向上した重質燃料は、従来の方法で製造され
た高ナトリウム物質よりもかなり大きい価値を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施を示した略図である。
【符号の説明】
1 反応器または酸化ゾーン 5 エポキシ化反応器またはエポキシ化ゾーン 8 蒸留ゾーン 11 蒸留ゾーン 14 蒸留ゾーン 16 脱水ゾーン 18 ワイプトフィルム蒸発器 21 混合ゾーン 24 デカンテーションゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 301/19 // C07C 407/00 8018−4H C07D 303/04 (72)発明者 ウォルター エス ダブナー アメリカ合衆国 デラウエアウ州 19899 ウイルミントン ピィ オー ボックス 1737 (72)発明者 ロバート エヌ コクラン アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 19382 ウエスト チェスター カーライ ル ロード 310

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチルベンゼンをエチルベンゼンヒドロ
    ペルオキシドに酸化し、該ヒドロペルオキシドをプロピ
    レンと反応させてプロピレンオキシドと1−フェニルエ
    タノールを形成し、未反応のプロピレン、プロピレンオ
    キシドおよび1−フェニルエタノールを蒸留によって別
    々に回収し、該方法で形成されたナトリウムおよび酸素
    含有有機物質を含む重質残留物を残し、そして1−フェ
    ニルエタノールをスチレンモノマーへ脱水することを含
    んで成るプロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製
    造法において、改良点が該重質残留物を水性酸と混合
    し、得られる混合物をナトリウム含有水相とナトリウム
    含有量が低減した有機相とに相分離し、ナトリウム含有
    量が低減した有機相の少なくとも一部をスチレンモノマ
    ーに変換することから成る、上記方法。
  2. 【請求項2】 前記の水性酸が水性硫酸である、請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 ナトリウム含有量が低減した前記有機相
    をワイプト (wiped)フィルム蒸発にかけ、40重量%ま
    での揮発性物質を分離し、それをクラッキングしてスチ
    レンモノマーを形成させる、請求項1の方法。
JP12209493A 1992-05-08 1993-04-27 プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法 Expired - Fee Related JP3243623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/880836 1992-05-08
US07/880,836 US5210354A (en) 1992-05-08 1992-05-08 Propylene oxide-styrene monomer process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672911A true JPH0672911A (ja) 1994-03-15
JP3243623B2 JP3243623B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=25377212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12209493A Expired - Fee Related JP3243623B2 (ja) 1992-05-08 1993-04-27 プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5210354A (ja)
EP (1) EP0569248B1 (ja)
JP (1) JP3243623B2 (ja)
DE (1) DE69301579T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133995A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法
JPH09132410A (ja) * 1995-10-04 1997-05-20 Arco Chem Technol Lp プロセス流の処理
JPH107607A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Arco Chem Technol Lp 1−フェニルエタノール、アセトフェノンまたはそれらの混合物からのフェノールの分離方法
JPH11292802A (ja) * 1998-03-17 1999-10-26 Repsol Quimica Sa 改良された酸化プロピレンとスチレン単量体の同時製造方法
JP2005089378A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機過酸化物の製造方法
JP2005298801A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Repsol Quimica Sa ナトリウム含有重質残渣の処理方法及びこうして得られた燃料
JP2005533758A (ja) * 2002-04-12 2005-11-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005535720A (ja) * 2002-08-15 2005-11-24 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 過酸化物不純物の除去
JP2005536563A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー スチレンまたは置換スチレンの製造方法
JP2008511588A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 方法
JP2011520851A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 レプソル イーペーエフェ ソシエダッド アノニマ 酸化プロピレンとスチレンとを一緒に製造するプロセスにおける廃棄物である水性ストリームの再評価
JP2012509173A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 メリケム カンパニー 廃棄物の流れを処理するための装置
JP2020507454A (ja) * 2017-02-03 2020-03-12 ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. プロピレンオキシド/スチレン同時製造工程における廃棄物ストリームの改良
JP2022504657A (ja) * 2018-12-26 2022-01-13 万華化学集団股▲分▼有限公司 有機物を酸化するための装置及び方法
JP2022526458A (ja) * 2019-05-07 2022-05-24 ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. プロピレンオキシド-スチレン単量体プロセスの化学的回収方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276235A (en) * 1993-02-19 1994-01-04 Arco Chemical Technology, L.P. Residual stream upgrading in a propylene oxide-styrene monomer process
US5639928A (en) * 1993-03-11 1997-06-17 Arco Chemical Technology, L.P. Dehydration of 1-phenyl ethanol
US5439657A (en) 1994-05-16 1995-08-08 Arco Chemical Technology, L.P. Molybdenum catalyst separation
US5981818A (en) * 1995-03-21 1999-11-09 Stone & Webster Engineering Corp. Integrated cracking and olefins derivative process utilizing dilute olefins
US5731446A (en) * 1996-06-04 1998-03-24 Arco Chemical Technology, L.P. Molybdenum epoxidation catalyst recovery
DE69907148T2 (de) * 1998-02-17 2003-10-16 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von styrolen
US6512129B1 (en) * 2002-01-23 2003-01-28 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process
US7759524B2 (en) * 2007-12-21 2010-07-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
US8142661B2 (en) * 2008-09-29 2012-03-27 Lyondell Chemical Technology, L.P. Residual stream upgrading in a propylene oxide-styrene monomer process
US8822710B2 (en) 2011-10-17 2014-09-02 Shell Oil Company Process for preparing an epoxide from an oxygenate
US8822709B2 (en) 2011-10-17 2014-09-02 Shell Oil Company Process for preparing an epoxide from an oxygenate
NL2007874C2 (en) * 2011-11-25 2013-05-28 Progression Industry B V The application of chemical compounds presents a styrene production process in a fuel.
KR101810328B1 (ko) 2016-08-22 2017-12-19 롯데케미칼 주식회사 프로필렌 직접산화 반응용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 프로필렌 직접산화 반응에 의한 프로필렌 옥사이드 제조방법
SG11201909635WA (en) 2017-05-01 2019-11-28 Lyondell Chemical Technology L P By-product stream upgrading in a propylene oxide/styrene coproduction process
ES2868952T3 (es) 2017-06-08 2021-10-22 Lyondell Chemie Nederland B V Método de tratamiento de aguas residuales
KR102663293B1 (ko) 2019-11-29 2024-05-03 롯데케미칼 주식회사 프로필렌 옥사이드의 제조방법
KR20210067395A (ko) 2019-11-29 2021-06-08 롯데케미칼 주식회사 프로필렌 옥사이드의 제조방법
CN113072522B (zh) * 2021-03-25 2022-06-17 浙江智英石化技术有限公司 一种混合有机相中乙苯过氧化氢的去除方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439001A (en) * 1965-10-01 1969-04-15 Halcon International Inc Epoxidation using ethylbenzene hydroperoxide with alkali or adsorbent treatment of recycle ethylbenzene
US3351635A (en) * 1966-03-14 1967-11-07 Halcon International Inc Epoxidation process
BE790548A (fr) * 1971-10-27 1973-04-25 Halcon International Inc Recyclage de catalyseur d'époxydation
US4093636A (en) * 1973-06-14 1978-06-06 Rhone - Poulenc Industries Epoxidation of olefinic compounds
US4066706A (en) * 1975-04-21 1978-01-03 Halcon International, Inc. Preparation of ethylbenzene hydroperoxide
SU763314A1 (ru) * 1978-05-24 1980-09-15 Предприятие П/Я В-8952 Способ переработки т желого остатка процесса эпоксидировани пропилена гидроперекисью этилбензола в стирол
US4273622A (en) * 1978-06-22 1981-06-16 Halcon Research & Development Corp. Method of treating alpha-methylbenzylalcohol dehydration products
US4262143A (en) * 1979-02-16 1981-04-14 Halcon International, Inc. Preparation of hydroperoxides
US4375570A (en) * 1982-05-05 1983-03-01 Atlantic Richfield Company Method of treating alpha-methylbenzyl alcohol dehydration residues

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133995A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法
JPH09132410A (ja) * 1995-10-04 1997-05-20 Arco Chem Technol Lp プロセス流の処理
JPH107607A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Arco Chem Technol Lp 1−フェニルエタノール、アセトフェノンまたはそれらの混合物からのフェノールの分離方法
JPH11292802A (ja) * 1998-03-17 1999-10-26 Repsol Quimica Sa 改良された酸化プロピレンとスチレン単量体の同時製造方法
JP2005533758A (ja) * 2002-04-12 2005-11-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005535720A (ja) * 2002-08-15 2005-11-24 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 過酸化物不純物の除去
JP2005536563A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー スチレンまたは置換スチレンの製造方法
JP2005089378A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機過酸化物の製造方法
JP2005298801A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Repsol Quimica Sa ナトリウム含有重質残渣の処理方法及びこうして得られた燃料
JP4674076B2 (ja) * 2004-04-14 2011-04-20 レプソル・ケミカ・ソシエダ・アノニマ ナトリウム含有重質残渣の処理方法及びこうして得られた燃料
JP2008511588A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 方法
JP2011520851A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 レプソル イーペーエフェ ソシエダッド アノニマ 酸化プロピレンとスチレンとを一緒に製造するプロセスにおける廃棄物である水性ストリームの再評価
KR101478867B1 (ko) * 2008-05-14 2015-01-02 렙솔, 에스.에이 프로필렌 옥사이드 및 스티렌 공동-생산 공정에서 생성된 수성 폐기 스트림의 재평가
JP2012509173A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 メリケム カンパニー 廃棄物の流れを処理するための装置
JP2020507454A (ja) * 2017-02-03 2020-03-12 ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. プロピレンオキシド/スチレン同時製造工程における廃棄物ストリームの改良
JP2022504657A (ja) * 2018-12-26 2022-01-13 万華化学集団股▲分▼有限公司 有機物を酸化するための装置及び方法
JP2022526458A (ja) * 2019-05-07 2022-05-24 ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. プロピレンオキシド-スチレン単量体プロセスの化学的回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0569248A3 (ja) 1994-03-09
DE69301579T2 (de) 1996-07-04
EP0569248B1 (en) 1996-02-21
EP0569248A2 (en) 1993-11-10
DE69301579D1 (de) 1996-03-28
US5210354A (en) 1993-05-11
JP3243623B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243623B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法
KR920007872B1 (ko) 메타크릴산의 회수 방법
EP2621912A1 (en) Purification of propylene oxide
US5276235A (en) Residual stream upgrading in a propylene oxide-styrene monomer process
JPH09132410A (ja) プロセス流の処理
US7671239B2 (en) Method and apparatus for producing purified methyl isobutyl ketone
US6080894A (en) propylene oxide and styrene monomer co-production procedure
KR20020097005A (ko) 이소부틸렌 및 메탄올의 제조방법
JP3552306B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法
US5334774A (en) Process for purifying phenol
US4851086A (en) Production of high purity phenol by steam distillation
JPH0748346A (ja) ジ第三ブチルペルオキシドの統合した製造方法
US6331654B1 (en) Method of production of product acetone of high stability to oxidation
KR100562733B1 (ko) 페놀 및 비페놀의 회수방법
JPS5938211B2 (ja) クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法
JP3285439B2 (ja) 反応粗液の製造法および1,3−ブチレングリコ−ルの製造法
JP3812851B2 (ja) 1−フェニルエタノール、アセトフェノンまたはそれらの混合物からのフェノールの分離方法
US3996111A (en) Recovering ethylphenol from decomposition products of diethylbenzene monohydroperoxide
US4532012A (en) Production of high purity phenol by distillation with steam and a solvent
RU2099319C1 (ru) Способ получения изопрена
KR100340637B1 (ko) 프로필렌옥사이드및스티렌단량체를공동으로제조하는방법
JPS62221650A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパンの製造における未反応アセトンの回収法
JP2000001458A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
PL80699B1 (ja)
JPS5865234A (ja) フエノ−ル類の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees