JPH08133995A - プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法 - Google Patents

プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法

Info

Publication number
JPH08133995A
JPH08133995A JP6271317A JP27131794A JPH08133995A JP H08133995 A JPH08133995 A JP H08133995A JP 6271317 A JP6271317 A JP 6271317A JP 27131794 A JP27131794 A JP 27131794A JP H08133995 A JPH08133995 A JP H08133995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylethanol
propylene oxide
liquid
ethylbenzene
styrene monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6271317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552306B2 (ja
Inventor
Naoto Meki
直人 目木
Masayuki Yoshii
政之 吉井
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Masaru Ishino
勝 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27131794A priority Critical patent/JP3552306B2/ja
Publication of JPH08133995A publication Critical patent/JPH08133995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552306B2 publication Critical patent/JP3552306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 エチルベンゼンを分子状酸素によりエチルベ
ンゼンハイドロパーオキシドに液相酸化し、これをプロ
ピレンと反応させてプロピレンオキシドと1−フェニル
エタノールを含有するエポキシ化液とし、これを未反応
プロピレンから分離後に蒸留してプロピレンオキシドを
含む塔頂液と1−フェニルエタノールを含む塔底液を取
得し、塔底液から30〜180℃の苛性洗浄および水洗
浄により酸性成分及び低ナトリウム含量の1−フェニル
エタノール含有有機相を取得し、ここからエチルベンゼ
ンを分離後に有機相中の酸素含有有機重質成分を分離せ
ずに脱水反応させスチレンモノマーを製造する方法。 【効果】 プロピレンオキシドの加水分解、アルカリ水
溶液処理の分液時の乳化、ナトリウムのキャリーオーバ
ー等の問題なしに、モリブデンを有利に回収し、廃アル
カリ水溶液を有利に処理し、1−フェニルエタノール含
有有機相を重質残留物の分離なしに有利にスチレンモノ
マーに脱水製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレンオキシドと
スチレンモノマーを共製造するための改良法に関する。
特に、プロピレンオキシド、1−フェニルエタノールお
よび重質分を含むエポキシ化混合物から有用なプロピレ
ンオキシドと1−フェニルエタノールとスチレンを回収
し、またエポキシ化触媒として利用されるモリブデンを
回収するための改良法に関するものである。
【0002】本製造法において製造されるプロピレンオ
キシドは、例えばポリウレタン製造の原料として用いら
れ、またスチレンモノマーは例えばポリスチレン製造の
原料として用いられる有用な化合物である。
【0003】
【従来の技術】プロピレンオキシドとスチレンモノマー
の同時製造法としては、エチルベンゼンハイドロパーオ
キシドを生成させるためのエチルベンゼンの分子状酸素
による酸化、プロピレンオキシドと1−フェニルエタノ
ールを生成させるための前記ハイドロパーオキシドとプ
ロピレンのエポキシ化反応、および1−フェニルエタノ
ールのスチレンモノマーへの脱水を含む方法がよく知ら
れている。この方法について述べているものとしては米
国特許第3,351,635号公報である。
【0004】エポキシ化混合物を、通常未反応プロピレ
ンの分離後に水酸化ナトリウム水溶液で処理する苛性洗
浄を行うことが知られている。この処理によりエポキシ
化混合物中に含まれる酸性成分の中和、可溶性モリブデ
ン触媒の除去、およびフェノールの除去が達成される。
酸性成分の中和は、中和しない場合に後続の処理工程で
発生しうる腐食の問題を軽減し、また後続の蒸留時の生
成物収率低下を小さくするのに重要である。触媒の分離
はもちろん重要であるが、一方フェノール類の分離は、
スチレンモノマー生成物の品質に関して、また1−フェ
ニルエタノール脱水時の収率低下を避けるために重要で
ある。しかしながら、プロピレンオキシドと1−フェニ
ルエタノールを含有するエポキシ化混合物を水酸化ナト
リウム水溶液で処理した際には、エポキシドの収率の低
下をまねくこと、また分液時における乳化の問題、さら
に有機相中に水酸化ナトリウム水溶液が分散するかある
いは水酸化ナトリウム水溶液処理により生成した有機化
合物のナトリウム塩等が有機相中に混入することによる
ナトリウム塩のキャリーオーバーの問題がある。このナ
トリウム塩は、後工程におけるスチレン製造工程におい
て、1−フェニルエタノールを酸触媒によって脱水する
際に、酸触媒を中和するという問題を有している。この
問題を避けるためには、脱水原料を蒸留に付し1−フェ
ニルエタノール等の有効成分を分離回収し、ナトリウム
塩を蒸留の重質残留分中に分離除去することが必要であ
り、このためには多大のエネルギーを要し、コスト的に
不利である。
【0005】さらに、モリブデンおよび有機酸等の有機
物を含有する大量の使用済み水酸化ナトリウム水溶液を
廃棄するためには、液中燃焼等の処理が必要となり、こ
のため多大の費用を要する等の問題点が存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、液相下、エチルベンゼ
ンを分子状酸素により、エチルベンゼンハイドロパーオ
キシドに酸化し、該ハイドロパーオキシドをプロピレン
と反応させて、プロピレンオキシドと1−フェニルエタ
ノールを形成した後の反応混合物から未反応のプロピレ
ンを分離した後のエポキシ化混合物について蒸留あるい
はアルカリ水溶液処理等を組み合わせることにより、プ
ロピレンオキシドの加水分解による収率低下を伴わず、
またアルカリ水溶液処理における分液時の乳化問題も伴
わず、またナトリウムのキャリーオーバーの問題も伴わ
ず、またモリブデンを有利に回収し、また廃アルカリ水
溶液を有利に処理し、またナトリウムキャリーオーバー
が低減した1−フェニルエタノールを含む有機相につい
て、重質残留物を分離することなく有利にスチレンモノ
マーに脱水反応させ、結果として有利にプロピレンオキ
シドとスチレンモノマーを製造する方法を提供する点に
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、液相
下、エチルベンゼンを分子状酸素によりエチルベンゼン
ハイドロパーオキシドに酸化し、該ハイドロパーオキシ
ドをプロピレンと反応させてプロピレンオキシドと1−
フェニルエタノールを含有するエポキシ化反応液を取得
し、該エポキシ化液から蒸留によってプロピレンオキシ
ドと1−フェニルエタノールを別々に回収し、そして1
−フェニルエタノールをスチレンモノマーへ脱水するこ
とを含むプロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製
造法において、エポキシ化反応液を未反応のプロピレン
を分離した後に蒸留に付し、プロピレンオキシドを含む
塔頂液と1−フェニルエタノールを含む塔底液を取得
し、次いで該塔底液について30〜180℃の温度にて
苛性洗浄および水洗浄を行うことにより酸性成分並びに
ナトリウム含有量が低減した1−フェニルエタノール含
有有機相を取得し、ここからエチルベンゼンを分離した
後に該有機相中に含まれる酸素含有有機重質成分を分離
することなく1−フェニルエタノールとともに脱水反応
に供給し、スチレンモノマーを製造することからなるプ
ロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法に係るも
のである。
【0008】さらには、前述のエチルベンゼンハイドロ
パーオキシドとプロピレンとのエポキシ化反応をモリブ
デン触媒の存在下に行い、かつ前記の1−フェニルエタ
ノールを含む塔底液について30〜180℃の温度にて
行なう苛性洗浄を多段階で行う方法であって、第1苛性
洗浄において該塔底液中に含まれるモリブデンに対し1
〜50倍当量の苛性ソーダを含む水溶液で洗浄すること
により水相にモリブデンを回収した後、次に残存する酸
性成分を中和するのに充分な量の苛性ソーダを含む水溶
液を用いて第2苛性洗浄を行なうことからなるプロピレ
ンオキシドとスチレンモノマーの製造法に係るものであ
る。
【0009】本発明によれば、プロピレンオキシドと1
−フェニルエタノールを含むエポキシ化混合物から、通
常未反応のプロピレンの分離後に、苛性洗浄および水洗
浄を行うことなく蒸留に付することによって、プロピレ
ンオキシドおよび1−フェニルエタノールをプロピレン
オキシドの損失を伴うことなく回収し、その蒸留のプロ
ピレンオキシドを含まない塔底液について、苛性洗浄お
よび水洗浄することにより、プロセス液の乳化を伴うこ
となく良好な分液性でもって油水の分液を行うことが可
能となる。その結果、油相中のナトリウム塩濃度を低減
することができる。このことにより、後工程の脱水反応
の前段階としてナトリウム塩を蒸留残渣重質分として分
離する必要がなくなりエネルギー的に極めて有利とする
ことができる。
【0010】モリブデンを有利に反応混合液から分離回
収するに際しては、前述のプロピレンオキシドと1−フ
ェニルエタノールを含むエポキシ化混合物を蒸留して得
られるプロピレンオキシドを含まない塔底液について行
う苛性洗浄を多段階で行ない、第1苛性洗浄にて該塔底
液中に含有されるモリブデンに対して1〜50倍当量の
苛性ソーダを含む水溶液で洗浄し、モリブデンを分離
し、次に第2苛性洗浄にて、残存する酸性成分を中和す
るのに充分な量の苛性ソーダを含む水溶液で洗浄し、酸
性成分を除去する方法が採用できる。
【0011】この方法により、良好なる分液性のもとに
分液することができ、反応液からのモリブデンの分離回
収を達成することができる。反応混合液からモリブデン
を除去することにより、モリブデンを含む廃アルカリ水
溶液の量を大幅に減少させることが可能となり、コスト
的に有利となる。
【0012】また、廃アルカリ水溶液からモリブデンを
回収するに際しても、モリブデンの濃縮等の操作面にお
いて本法は有利となる。
【0013】また、モリブデンを分離した後の第2苛性
洗浄で得られる廃アルカリ水溶液の処理についてもすで
にモリブデンを除去してあることから、微生物処理ある
いは活性汚泥処理のコスト的に有利な方法を採用するこ
とができる。
【0014】以下詳細に説明する。
【0015】プロピレンオキシドと1−フェニルエタノ
ールを含有するエポキシ化混合物はまず蒸留に付し、塔
頂からプロピレンオキシドを回収し、塔底から1−フェ
ニルエタノール含有液を回収する。本蒸留に付される混
合物は、通常エポキシ化反応の後に未反応のプロピレン
を分離したものである。混合物中におけるプロピレンオ
キシドの濃度は、通常3〜30重量%である。
【0016】混合物中におけるプロピレンオキシド以外
の成分としては、たとえばエチルベンゼン、1−フェニ
ルエタノール、アセトフェノン、フェノール、水などを
あげることができる。なお、水の含有濃度は、通常0.
01〜0.5重量%程度である。フェノールの含有量
は、0.05〜0.5wt%程度である。また該混合溶
液中にはギ酸、酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸類
が微量含まれ、その量は通常0.005〜0.1wt%
程度である。
【0017】蒸留を行うに際しては、蒸留塔の塔底温度
を120〜180℃とすることが好ましく、更に好まし
くは130〜170℃である。塔底温度が低過ぎる場合
は、プロピレンオキシドの分離回収が困難になる。塔底
温度が高過ぎる場合は、有効成分の損失を招く場合があ
る。蒸留圧力は、通常塔頂圧力0.1〜6気圧、好まし
くは0.5〜4気圧である。
【0018】また、本蒸留時におけるプロピレンオキシ
ドの損失を低減させるために、添加剤を加えてもよい。
加える添加剤としては種々の化合物が用いられるが、沸
点が40〜150℃の炭化水素、アルコール、ケトン、
エーテル、エステル、ニトリル、アミン等を挙げること
ができる。加える添加剤の量は特に制限はないが、通常
プロピレンオキシドに対し、0.001〜10倍重量で
ある。
【0019】次に、取得した1−フェニルエタノールを
含む塔底液は苛性洗浄および水洗浄に付される。
【0020】苛性洗浄は30〜180℃、好ましくは4
0〜160℃の温度、また1〜20気圧の圧力のもとで
水酸化ナトリウム水溶液を用いて行うことができる。用
いる水酸化ナトリウム水溶液の濃度は通常1〜48重量
%、好ましくは5〜30重量%である。また用いる水酸
化ナトリウムの量は、前述の塔底液中に含まれるモリブ
デン触媒、有機酸及びフェノール類などの酸性成分を中
和するのに充分な量であればよく、これらの酸性成分の
合計の酸量以上の当量であればよい。水酸化ナトリウム
水溶液の使用量は特に限定されないが、例えば前述の塔
底液100重量部に対し3〜20重量部である。苛性洗
浄における前記塔底液と水酸化ナトリウム水溶液とは短
時間で充分な混合が行なわれるのがよく、混合時間は1
〜300分、好ましくは5〜60分である。
【0021】前記の苛性洗浄後に、分液した後の有機相
中のナトリウム含有量を低減させるのに水洗を行うのが
好ましい。
【0022】この水洗は、水酸化ナトリウムの濃度が0
〜3重量%の中性水あるいは希薄水酸化ナトリウム水溶
液を用い、30〜180℃、好ましくは40〜160℃
の温度、また1〜20気圧の圧力のもとで行うことがで
きる。有機相に対する水相の使用量は通常0.005〜
0.5重量倍であり、有機相と水相の混合時間は1〜3
00分、好ましくは5〜60分である。場合によっては
分液した後の有機相についてさらにナトリウム含有量を
低減させるため同様の条件で複数回の水洗を行ってもよ
く、また連続多段向流等のプロセスによって行ってもよ
い。
【0023】一方、1−フェニルエタノールを含む蒸留
塔底液に苛性洗浄の際に、有利にモリブデンを水相中に
分離回収するための第1苛性洗浄の条件は30〜180
℃、好ましくは40〜160℃の温度、1〜20気圧の
圧力のもとで行うことができる。用いる水酸化ナトリウ
ム水溶液の濃度としては1〜48重量%、好ましくは1
〜30重量%である。用いる水酸化ナトリウムの当量は
前記塔底液中に含有されるモリブデンに対し1〜50倍
当量用いることができる。モリブデンを分離した有機相
に対して行う第2苛性洗浄およびその後の水洗の条件は
それぞれ前述と同じである。得られたモリブデン含有量
の少ない廃アルカリ水溶液は、通常の生物活性汚泥処
理、あるいは通常の微生物処理によりコスト的に有利に
処理することができる。
【0024】以上のように苛性洗浄処理および水洗浄処
理して、モリブデン触媒および有機酸等の成分を除去
し、かつナトリウム塩も低減された有機相は、次に蒸留
に付しエチルベンゼン等を蒸留分離した塔底液として、
1−フェニルエタノールを含有する脱水原料が得られ
る。このエチルベンゼンを分離する蒸留は、圧力を5m
mHgから760mmHg、好ましくは50〜500m
mHgの範囲で行うことができる。また塔底温度として
は20〜200℃、好ましくは30〜180℃の範囲で
行うことができる。このとき1−フェニルエタノール含
む塔底液中のエチルベンゼン濃度は、通常0.001〜
20wt%である。
【0025】前述の苛性洗浄と水洗浄処理して得た有機
相からエチルベンゼン等を蒸留分離した塔底液は、主要
成分としての1−フェニルエタノールとともに前工程に
おいて副生した酸素含有有機重質成分を含有している。
本発明においては、この酸素含有機重質成分を分離する
ことなく、1−フェニルエタノールとともに脱水反応に
供給する。
【0026】本脱水反応は、例えば硫酸等の鉱酸、ある
いはp−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の
芳香族スルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸等のアルキルスルホン酸、アルミナ等の固体酸等の触
媒を用い、液相にて行うことができる。用いる酸性触媒
の量としては、脱水原料として用いる1−フェニルエタ
ノールを含有する液1重量部に対して、0.001〜1
重量部、好ましくは0.005〜0.1重量部である。
【0027】脱水反応条件としては圧力は、5〜760
mmHg、好ましくは50〜500mmHgとすること
ができる。反応温度としては、100〜500℃、好ま
しくは150〜300℃である。生成したスチレンモノ
マーは、できるだけ反応系内に滞留させることなく、す
みやかに反応系外に留出させることが好ましい。その
際、蒸留あるいは精留塔を設け、脱水原料である1−フ
ェニルエタノールが同伴して系外に留出することを防ぐ
こともできる。
【0028】また、スチレンモノマーの重合による損失
を防ぐために重合禁止剤を使用することもできる。ま
た、本脱水反応は、アルミナ、ゼオライトなどの固体酸
触媒を用いて、気相反応で行うこともできる。この際に
は、圧力0.1〜10気圧、温度150〜500℃、滞
留時間0.1〜100秒で行うことができ、また、スチ
レンモノマーの重合による損失を防ぐため重合禁止剤や
水等の希釈剤を添加してもよい。
【0029】
【実施例】以下実施例により、本発明を詳細に説明す
る。
【0030】実施例1 プロピレンオキシドの蒸留分離の例を示す。エチルベン
ゼン59.9重量%、1−フェニルエタノール30.2
重量%、アセトフェノン5.6重量%、ベンズアルデヒ
ド0.2重量%及びフェノール0.2重量%からなる初
期仕込み液を蒸留塔(段数:クロルベンゼンとエチルベ
ンゼンを用いた段検定により34段、充填材:ヘリパッ
クNo.2、塔内径:30mm) の塔底に仕込み、窒素
雰囲気の大気圧下で加熱し、蒸留を開始した。塔底液の
加熱開始約1時間後に、液相下、エチルベンゼンを分子
状酸素により酸化し、エチルベンゼンハイドロパーオキ
シドを含有する反応液を得、次に該反応液を蒸留し、エ
チルベンゼンハイドロパーオキシドの濃縮液を得、更に
該濃縮液とプロピレンをモリブデン触媒の存在下に反応
させ、プロピレンオキシドを生成させる反応により得ら
れるプロピレンオキシドを含有する溶液にイソプロパノ
ールを添加した溶液であって、その組成が例えば、プロ
ピレンオキシド10.37wt%、エチルベンゼン5
0.73wt%、1−フェニルエタノール20.08w
t%、その他微量成分としてフェノール0.12wt
%、水0.063wt%、ギ酸0.011wt%、酢酸
0.006wt%、またイソプロパノール4.90wt
%(プロピレンオキシドに対して47.3wt%)を含
む溶液を蒸留塔の中程の段より200g/hrで供給
し、蒸留を続行した。その後、2時間毎に塔底、塔頂及
び蒸留塔の中程にある水分離し、抜き出しを行うための
チムニー部より留出分を抜き出し、秤量した後、成分を
分析した。この際、塔頂部の温度は69〜77℃、チム
ニー部蒸留塔の塔底から17段目に設けた水抜出しのた
めの部分の液温度は69〜77℃、塔底部の温度147
〜148℃であった。蒸留は供給液の供給開始後11時
間行い、合計2176.4gの液を供給し、塔頂からの
留出液303.1g及び塔底からの抜き出し液187
1.8gを得た。
【0031】各サンプリング液の成分分析の結果からプ
ロピレンオキシドが蒸留中に反応して生成したプロピレ
ングリコールの生成はなく、更に蒸留中に反応して生成
したプロピレングリコール、プロピレングリコールとプ
ロピレンオキシドの付加体、フェノールとプロピレンオ
キシドの付加体、1−フェニルエタノールとプロピレン
オキシドの付加体、ギ酸とプロピレンオキシドの付加
体、酢酸とプロピレンオキシドの付加体、プロピオン酸
とプロピレンオキシドの付加体のついてバランス計算を
行ない、供給したプロピレンオキシドに対する蒸留時に
おける損失割合を算出した。その結果、供給したプロピ
レンオキシドの蒸留による損失はなく、すなわち供給し
たプロピレンオキシドはそのすべてが回収されたことが
わかった。
【0032】実施例2 苛性洗浄の例を示す。エチルベンゼンを分子状酸素によ
り、酸化したエチルベンゼンハイドロパーオキシドを含
有する反応液を蒸留し、得られたエチルベンゼンハイド
ロパーオキシドの濃縮液とプロピレンをモリブデン触媒
の存在下に反応させ、プロピレンオキシドを生成させる
反応により得られるプロピレンオキシドを含有する液に
おいてプロピレンオキシドを蒸留分離した塔底液であっ
て、その組成が例えばエチルベンゼン60.49wt
%、アセトフェノン4.30wt%、1−フェニルエタ
ノール24.10wt%、その他微量成分としてフェノ
ール0.15wt%、ギ酸0.0044wt%、酢酸
0.0001wt%を含む液をオートクレーブ内に20
0.0gr、そして10%水酸化ナトリウム水溶液を1
0.0gr仕込み、窒素雰囲気5.0気圧下、油層温度
40℃で撹拌速度500rpmで15分間洗浄を行っ
た。その後撹拌を停止し、同温度、同圧力で30分間静
置した。油水の分液は良好であった。油層を抜き出し、
原子発光スペクトルにより分析を行ったところ、油層中
のナトリウム濃度は236ppmであった。
【0033】実施例3〜4 処理温度を60〜100℃、圧力5.0〜5.5気圧、
撹拌速度を500rpmとして、以下実施例2と同様の
方法で検討した結果を表1に示す。なお、油水の分液性
は良好であった。
【0034】実施例5 水洗浄の例を示す。実施例2の方法に従い、プロピレン
オキシドを蒸留分離した塔底液を10%水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いて苛性洗浄した溶液をオートクレーブ内
に78.0gr、そして純水を52.0gr仕込み、窒
素雰囲気3気圧下、油層温度40℃で撹拌速度500r
pmで15分間洗浄を行った。その後撹拌を停止し、同
温度、同圧力で30分間静置した。良好な分液性を示し
た。油層中のナトリウム濃度は12.5ppmであっ
た。
【0035】実施例6〜9 処理温度を60〜180℃、圧力3〜12気圧、撹拌速
度500rpmで以下実施例5と同様の方法で検討した
結果を表2に示す。なお、油水の分液性は良好であっ
た。
【0036】実施例10 実施例5の水洗浄後の油層78.0grと純水52.0
grをオートクレーブ内に仕込み、窒素雰囲気3.5気
圧下、油層温度40℃、撹拌速度500rpmで15分
間洗浄を行った。その後撹拌を停止し、同温度、同圧力
で30分間静置を行った。分液は良好であった。油層中
ナトリウム濃度は1.8ppmであった。
【0037】実施例11〜13 処理温度を60〜120℃、圧力3.5〜5.4気圧、
撹拌速度499−502rpmで以下実施例10と同様
の方法で検討した結果を表3に示す。いずれも良好な分
液性を示すとともに、油層中のNa量は相当に低減でき
た。
【0038】実施例14 プロピレンオキシド製造において使用されるモリブデン
触媒の除去方法について検討した結果を示す。
【0039】エチルベンゼンを分子状酸素により酸化し
たエチルベンゼンハイドロパーオキシドを含有する反応
液を蒸留し、その後濃縮した液とプロピレンをモリブデ
ン触媒の存在下に反応させ、プロピレンオキシドを生成
させる反応により得られるプロピレンオキシドを含有す
る液において、プロピレンオキシドを蒸留分離した塔底
液であって、その組成が例えばエチルベンゼン60.4
9wt%、アセトフェノン4.30wt%、1−フェニ
ルエタノール24.10wt%、その他微量成分として
フェノール0.15wt%及びモリブデン60ppmを
含む溶液をオートクレーブ内に180.0gr、そして
1%水酸化ナトリウム水溶液を9.0gr仕込み、窒素
雰囲気2.3気圧下、油層温度120℃で撹拌速度50
0rpmで15分間洗浄を行った。その後撹拌を停止
し、同温度、同圧力で30分間静置した所、良好な分液
性を示した。油層を抜き出し、原子発光スペクトルによ
り分析を行ったところ油層中のモリブデン濃度は2.4
ppmであった。
【0040】実施例15〜17 以下、水酸化ナトリウム水溶液の濃度を変化させた以外
は実施例14と同様の方法によって検討して、結果を表
4に示す。いずれも分液性は良好であり、油層中のモリ
ブデンの大部分を水層に除くことができた。
【0041】実施例18 苛性洗浄および水洗後の有機相から、エチルベンゼンを
蒸留分離する例を示す。
【0042】液相下、エチルベンゼンを分子状酸素によ
り酸化し、エチルベンゼンハイドロパーオキシドを含有
する反応液を得、更に該濃縮液とプロピレンを混合して
モリブデン触媒の存在下に反応させ、プロピレンオキシ
ドと1−フェニルエタノールを得、プロピレンオキシド
を蒸留により塔頂分離し、塔底溶液を10%水酸化ナト
リウム水溶液で苛性洗浄、更に純水を用いて2回水洗し
た溶液であって、その組成が例えばエチルベンゼン6
0.35wt%、アセトフェノン4.66wt%、1−
フェニルエタノール30.54wt%、その他微量成分
としてベンズアルデヒド0.15wt%、フェノール
0.03wt%を含む溶液を蒸留塔(段数:37〜38
段、充填剤:ヘリパックNo.2、塔内径:50φ)の
塔底に655.00gr仕込み、窒素雰囲気200mm
Hg下加熱し、塔底温度108.0℃で4時間、100
mmHgおよび塔底温度145℃で6時間蒸留を行っ
た。本蒸留において塔頂留出分1028.5gr、塔底
釜残量604.12grであり、成分分析の結果から塔
底留出液のエチルベンゼン濃度は0.01wt%で塔頂
より99.34%のエチルベンゼンを留去した。
【0043】実施例19 脱水反応の例を示す。ガラス製反応蒸留塔を用い、塔底
フラスコ中への初期仕込みとして1−フェニルエタノー
ルをp−トルエンスルホン酸触媒を用いて脱水反応させ
た時に生成したタール液約200gを仕込み、200m
mHg下で210℃に加熱した。供給原料は実施例18
の方法に従ってエチルベンゼンを蒸留分離した1−フェ
ニルエタノールおよび酸素含有有機重質成分を含む溶液
であって、その組成が、アセトフェノン8.86wt
%、1−フェニルエタノール84.40wt%、プロピ
レンオキシドと1−フェニルエタノールの付加体0.4
8wt%、ビス−1−フェニルエチルエーテル1.45
wt%、その他4.81wt%の溶液を塔底部より20
4.3g/hrで供給し、反応蒸留を行った。反応開始
後4時間目から1時間毎に塔底および塔頂留出分を抜き
出し、成分分析した。
【0044】その結果、1−フェニルエタノール転化率
は96%であり、スチレン生成量は142.9g/hr
であった。原料中の1−フェニルエタノールを基準とす
るスチレンの収率は97%となる。
【0045】また、プロピレンオキシドと1−フェニル
エタノールの付加体の転化率は99%以上であり、ビス
−1−フェニルエチルエーテルの転化率は95%であっ
た。
【0046】この結果から、1−フェニルエタノールを
含む原料中に酸素含有有機重質成分として存在するプロ
ピレンオキシドと1−フェニルエタノールの付加体やビ
ス−1−フェニルエチルエーテルからも約1%の付加的
なスチレンが回収することができた。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実 施 例 6 7 8 9 仕込油層 g 78.0 78.0 78.0 78.0 仕込純水 g 52.0 52.0 52.0 52.0 処理温度 ℃ 60 100 140 180 油層中のNa量 ppm 13.5 9.5 4.5 8.6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、液
相下、エチルベンゼンを分子状酸素により、エチルベン
ゼンハイドロパーオキシドに酸化し、該ハイドロパーオ
キシドをプロピレンと反応させて、プロピレンオキシド
と1−フェニルエタノールを形成した後の反応混合物か
ら未反応のプロピレンを分離した後のエポキシ化混合物
について蒸留あるいはアルカリ水溶液処理等を組み合わ
せることにより、プロピレンオキシドの加水分解による
収率低下を伴わず、またアルカリ水溶液処理における分
液時の乳化問題も伴わず、またナトリウムのキャリーオ
ーバーの問題も伴わず、またモリブデンを有利に回収
し、また廃アルカリ水溶液を有利に処理し、またナトリ
ウムキャリーオーバーが低減した1−フェニルエタノー
ルを含む有機相について、重質残留物を分離することな
く有利にスチレンモノマーに脱水反応させ、結果として
有利にプロピレンオキシドとスチレンモノマーを製造す
る方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 石野 勝 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液相下、エチルベンゼンを分子状酸素に
    よりエチルベンゼンハイドロパーオキシドに酸化し、該
    ハイドロパーオキシドをプロピレンと反応させてプロピ
    レンオキシドと1−フェニルエタノールを含有するエポ
    キシ化反応液を取得し、該エポキシ化液から蒸留によっ
    てプロピレンオキシドと1−フェニルエタノールを別々
    に回収し、そして1−フェニルエタノールをスチレンモ
    ノマーへ脱水することを含むプロピレンオキシドとスチ
    レンモノマーの共製造法において、エポキシ化反応液を
    未反応のプロピレンを分離した後に蒸留に付し、プロピ
    レンオキシドを含む塔頂液と1−フェニルエタノールを
    含む塔底液を取得し、次いで該塔底液について30〜1
    80℃の温度にて苛性洗浄および水洗浄を行うことによ
    り酸性成分並びにナトリウム含有量が低減した1−フェ
    ニルエタノール含有有機相を取得し、ここからエチルベ
    ンゼンを分離した後に該有機相中に含まれる酸素含有有
    機重質成分を分離することなく1−フェニルエタノール
    とともに脱水反応に供給し、スチレンモノマーを製造す
    ることからなるプロピレンオキシドとスチレンモノマー
    の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、エチルベンゼンハイ
    ドロパーオキシドとプロピレンとのエポキシ化反応をモ
    リブデン触媒の存在下に行い、かつ前記の1−フェニル
    エタノールを含む塔底液について30〜180℃の温度
    にて行なう苛性洗浄を多段階で行う方法であって、第1
    苛性洗浄において該塔底液中に含まれるモリブデンに対
    し1〜50倍当量の苛性ソーダを含む水溶液で洗浄する
    ことにより水相にモリブデンを回収した後、次に残存す
    る酸性成分を中和するのに充分な量の苛性ソーダを含む
    水溶液を用いて第2苛性洗浄を行なうことからなる請求
    項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、第2苛性洗浄で得ら
    れた廃アルカリ水溶液の処理方法として、活性汚泥処理
    に付すことを含む請求項2記載の製造法。
JP27131794A 1994-11-04 1994-11-04 プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法 Expired - Fee Related JP3552306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27131794A JP3552306B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27131794A JP3552306B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08133995A true JPH08133995A (ja) 1996-05-28
JP3552306B2 JP3552306B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17498371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27131794A Expired - Fee Related JP3552306B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552306B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107607A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Arco Chem Technol Lp 1−フェニルエタノール、アセトフェノンまたはそれらの混合物からのフェノールの分離方法
EP0943611A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-22 Repsol Quimica S.A. Improved propylene oxide and styrene monomer co-production procedure
JP2005089379A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレンオキサイドの精製方法
JP2005298801A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Repsol Quimica Sa ナトリウム含有重質残渣の処理方法及びこうして得られた燃料
JP2005533758A (ja) * 2002-04-12 2005-11-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005536563A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー スチレンまたは置換スチレンの製造方法
KR100489466B1 (ko) * 1995-12-06 2005-12-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 프로필렌옥사이드의제조방법
JP2016023146A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの精製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439001A (en) * 1965-10-01 1969-04-15 Halcon International Inc Epoxidation using ethylbenzene hydroperoxide with alkali or adsorbent treatment of recycle ethylbenzene
JPS5331848B1 (ja) * 1964-01-07 1978-09-05
JPH0672911A (ja) * 1992-05-08 1994-03-15 Arco Chem Technol Lp プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331848B1 (ja) * 1964-01-07 1978-09-05
US3439001A (en) * 1965-10-01 1969-04-15 Halcon International Inc Epoxidation using ethylbenzene hydroperoxide with alkali or adsorbent treatment of recycle ethylbenzene
JPH0672911A (ja) * 1992-05-08 1994-03-15 Arco Chem Technol Lp プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489466B1 (ko) * 1995-12-06 2005-12-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 프로필렌옥사이드의제조방법
JPH107607A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Arco Chem Technol Lp 1−フェニルエタノール、アセトフェノンまたはそれらの混合物からのフェノールの分離方法
EP0943611A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-22 Repsol Quimica S.A. Improved propylene oxide and styrene monomer co-production procedure
JPH11292802A (ja) * 1998-03-17 1999-10-26 Repsol Quimica Sa 改良された酸化プロピレンとスチレン単量体の同時製造方法
JP2005533758A (ja) * 2002-04-12 2005-11-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005536563A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー スチレンまたは置換スチレンの製造方法
US6989469B2 (en) 2002-08-27 2006-01-24 Shell Oil Company Preparation method
JP2005089379A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレンオキサイドの精製方法
JP2005298801A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Repsol Quimica Sa ナトリウム含有重質残渣の処理方法及びこうして得られた燃料
JP4674076B2 (ja) * 2004-04-14 2011-04-20 レプソル・ケミカ・ソシエダ・アノニマ ナトリウム含有重質残渣の処理方法及びこうして得られた燃料
JP2016023146A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552306B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2621912B1 (en) Purification of propylene oxide
JP3243623B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法
EP0578194B1 (en) Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
CN106397363A (zh) 1,2-环氧丁烷纯化方法
JPH09132410A (ja) プロセス流の処理
KR100591625B1 (ko) 포름 알데히드 함유 혼합물의 처리
JP3552306B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法
KR101108422B1 (ko) 프로필렌옥시드의 정제 방법
US4691035A (en) Purification of propylene oxide by treatment with a selected base and inert salt
JP4672139B2 (ja) ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法
EP1671959B1 (en) Method of purifying propylene oxide
JP3391644B2 (ja) ハイドロパーオキシドの抽出方法
RU2312855C2 (ru) Способ получения продукта, содержащего гидропероксид алкиларила, способ получения гидроксида алкиларила и способ получения алкениларила
RU2307824C2 (ru) Способ извлечения фенола и бифенолов
CN112209903A (zh) 一种环氧丙烷的纯化方法
CN112694457B (zh) 一种对丙烯与有机过氧化物反应后的物流进行处理的方法
JPH0776188B2 (ja) ジヒドロパーオキシドを分解してレゾルシノールを製造する方法
JP2672144B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
US6960698B2 (en) Method for treating tar
JPS6110571A (ja) グリシド−ルの精製方法
JPH05229972A (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
CH289988A (fr) Procédé de préparation, par décomposition d'isopropylbenzène-peroxydes, d'un mélange contenant entre autres du phénol et de l'acétone, et de séparation au moins partielle de ce mélange en ses constituants.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees