JPH0671659A - 芯材付発泡成形品の製造方法 - Google Patents

芯材付発泡成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0671659A
JPH0671659A JP4248553A JP24855392A JPH0671659A JP H0671659 A JPH0671659 A JP H0671659A JP 4248553 A JP4248553 A JP 4248553A JP 24855392 A JP24855392 A JP 24855392A JP H0671659 A JPH0671659 A JP H0671659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
foam
film
coating
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4248553A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kobayashi
伸也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP4248553A priority Critical patent/JPH0671659A/ja
Publication of JPH0671659A publication Critical patent/JPH0671659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡材料が金型から漏れてバリを生成するこ
とのないよう、被膜を利用した芯材付発液成形品及び前
記被膜が成形品の一部を構成することのない新らしい芯
材付発泡成形品の製造方法の提供。 【構成】 芯材の裏面全体に発泡体と親和性を有しない
合成樹脂被膜で覆い、芯材の端部またはその近傍におい
て帯状接着剤層により芯材と前記被膜を接着し、ついで
この被膜付芯材を上型に仮固定し、一方、表皮をセット
した下型に発泡体生成原料を入れ、前記被膜と表皮を介
して上型と下型を密閉して発泡成形を行った後、前記被
膜を除去することを特徴とする芯材付発泡成形品の製造
方法及び前記被膜を除去後、ついで下型側の発泡体端部
から延圧して表皮を芯材側に折り返し、芯材側の前記両
面テープを利用して芯材側に接着することを特徴とする
芯材付発泡成形品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、芯材付発泡成形品の製造方法に
関する。
【0002】
【従来技術】芯材付発泡製品は、従来より図1〜4に示
す如き手法にて製造されている。即ち、先ず、上型5と
下型6からなる発泡成形金型を用いて、該下型6内に予
め成形された表皮(材料)4をセットする一方、上型5
内に出入可能なピン7やマグネットなどを用いて芯材1
を一時的に固定し、セットせしめた後(図1)、図2に
示す如く注入装置(ミキシングヘッド)8からウレタン
などの発泡材料9を金型内に注入せしめ、その後上型5
と下型6とを閉じて必要に応じてオーブン(例えば40
〜60℃)内にて、発泡を行なわしめることにより(図
3)、図4のような発泡成形品3を得ているのである。
この場合、芯材付発泡品の製品端末は図5に示すよう
に、樹脂発泡体3が芯材1をまきこんだ仕様になってい
る。これは樹脂発泡体が芯材からはがれるのを防止する
ためおよび他の部品と一体に組立てたとき、ガタツキ防
止、異音防止を達成するために必要である。一方、ここ
に使用される芯材はプラスチック成形品或は鋼板等のプ
レス成形品が多いが、これらは形状および寸法において
かなりのバラツキを有するため、これが取り付けられる
上型5の表面はそのバラツキを吸収するため一般にマイ
ナス寸法に製作されている。このため、芯材1、特には
その末端周縁と上型5とを物理的に完全に密着させるこ
とができず、そこに形成される前記巻き込み用空間から
芯材1裏面(発泡体層3が形成されない側の面)へ発泡
材料が廻り込み、所謂ウレタン漏れを惹起し、図4に示
すように芯材1裏側にバリ10を発生させる結果となっ
ている。このため、相手部材との組付上必要な箇所(例
えばボルト2部分など)にあっては、漏れ出たバリ10
を除去しなければならず、またかかる発泡材料の漏れに
よって発泡不均一となり、図4に示すような空洞11が
発生したり、発泡体層3の硬度ムラ等が惹起されて、製
品不良率を著しく高めているのである。更に、芯材1と
しては、ウレタンなどの発泡材料と本来発泡時によく接
着し得るように材料が選択されているため、漏れ出たバ
リ10がバリ取り作業によっても完全に除去することが
できず、そのためグラブドアなどの製品裏面にも外観機
能が要求される製品においては、芯材の上に裏蓋をする
必要がある等の問題を内在している。また、芯材1の裏
面側への発泡材料の漏れによって、上型5の離型が悪く
なり、製品の変形不良が発生する問題があり、このため
上型5面に対して離型剤を多用している。加えて、芯材
1に必然的に設けられる穴1bなどからの発泡材料の漏
れを阻止するために、かかる穴1bなどに対しては、図
2に示すようにテープ12を貼ることも試みられてい
る。しかしながら、このような離型剤の塗布やテープ1
2の貼付けは前記漏れの問題を根本的に解消させるもの
ではない一方、それらの作業の挿入によって発泡成形工
程の作業工数を増加し、また面倒なものとし、ひいては
製品コストを上昇せしめる問題を惹起する。このような
問題を解決するため、特開昭57−120421号にお
いては、発泡成形金型にセットされた芯材の発泡体層が
形成される側の面に被着して該芯材を覆う被膜を存在せ
しめると共に、該被膜の周縁を該金型を構成する上型と
下型とによって挟持しつつ、所定の発泡材料を発泡せし
めることにより、該被膜を介して所定の発泡体層を該芯
材の一方の側に一体的に形成するようにすることによ
り、解決を計っている。しかしながら、前記公報の記載
によれば、芯材へ被膜を接着する方法は、(A)別途成
形された被膜を(i)芯材に貼りつける、(ii)熱その
他の手段で融着する、(B)(i)芯材面に樹脂液をス
プレーして被膜を形成する、(ii)樹脂液中に芯材を浸
漬して被膜を形成する、という方法によるものであり
(同公報第3頁右上段第1〜6行)、被膜は芯材に全面
的に接着しており、その結果、被膜は芯材と共に発泡成
形品の一部となるものであるから、被膜が製品の一部と
なることが不都合な場合にはこの方法を使用することが
できない。
【0003】
【目的】本発明の第1の目的は、発泡材料が金型から漏
れてバリを生成することのない被膜を利用した芯材付発
液成形品の製造方法を提供する点にある。本発明の第2
の目的は、前記被膜が成形品の一部を構成することのな
い新らしい芯材付発泡成形品の製造方法を提供する点に
ある。
【0004】
【構成】本発明の第一は、芯材の裏面全体に発泡体と親
和性を有しない合成樹脂被膜で覆い、芯材の端部または
その近傍において帯状接着剤層により芯材と前記被膜を
接着し、ついでこの被膜付芯材を上型に仮固定し、一
方、表皮をセットした下型に発泡体生成原料を入れ、前
記被膜と表皮を介して上型と下型を密閉して発泡成形を
行った後、前記被膜を除去することを特徴とする芯材付
発泡成形品の製造方法に関する。本発明の第二は、芯材
の裏面全体に発泡体と親和性を有しない合成樹脂被膜で
覆い、芯材の端部またはその近傍において帯状接着剤層
により芯材と前記被膜を接着し、ついでこの被膜付芯材
を上型に仮固定し、一方、表皮をセットした下型に発泡
体生成原料を入れ、前記被膜と表皮を介して上型と下型
を密閉して発泡成形を行った後、前記被膜を除去し、つ
いで下型側の発泡体端部から延在して表皮を芯材側に折
り返し、芯材側の前記両面テープを利用して芯材側に接
着することを特徴とする芯材付発泡成形品の製造方法に
関する。
【0005】前記被膜付芯材は、通常ボスピンなどを用
いて上型に仮固定することができる。発泡材料として
は、ポリウレタン形成材料が最も一般的であるが、他の
合成樹脂系あるいはゴム系の発泡材料を使用することも
できる。発泡体と親和性を有しない合成樹脂としては、
発泡体がポリウレタンの場合には、ポリエチレンやポリ
プロピレンが安価であり、好ましい。本発明による芯材
付発泡成形品は、クラブドア、パット類、クッション類
等に用いられる。被膜の厚みは一般に0.02〜1.0
mm程度のものを使用する。2mm程度の厚みのあるも
のや、硬い被膜の場合には、あらかじめ真空成形などの
方法で所定の形状に予備成形しておくとよい。また、場
合によっては型の角部のように被膜がなじみにくい個所
には真空孔を設けておくことが好ましい。
【0006】
【実施例】
実施例1 図5のaに示すように芯材24の裏面の所望の位置にあ
らかじめ両面テープを貼ったり、粘着剤を転写させて帯
状接着剤層23を形成し、その裏面に伸縮性が良好でポ
リウレタンと親和性がなく離型性の良好なポリオレフィ
ン系被膜、たとえばポリエチレンやポリピロピレン等の
被膜22を接着する。被膜22と一体となった芯材24
を上型5から凸状にとび出したスライド可能なボスピン
25等を用い仮固定した状態で上型5にセットする。下
型6には表皮材21をセットした後その下型6内にポリ
ウレタン発泡体成形材料を注入し被膜22の周縁が上型
5と下型6にはさまれた状態で型締めを行いポリウレタ
ンの生成反応を行う。被膜22はポリウレタン発泡の発
泡圧により、上型形状にそって伸ばされた形で成形さ
れ、成形後はその形状でポリウレタン29が硬化し成形
される。ついで製品は発泡型より脱型されるがその形状
は図5のbに示すとおりである。つぎにポリウレタンに
対し離型性を有するポリエチレン等の被膜22を芯材2
4から除去する。芯材24には両面テープや粘着剤23
がいぜん配置されており、その粘着性を利用してポリウ
レタン端末部を矢印の方向に押して固定させ図5のcに
示す最終成形品を得る。また被膜22の伸縮性が乏しく
被膜が上型形状にそって成形されにくい時は上型にもう
けた真空穴28より減圧することにより被膜を上型形状
にそって成形させてもよい。
【0007】実施例2 帯状接着剤層23の場所を変更した以外は実施例1と同
様にして発泡成形を行った(図6、a参照)。脱型した
ときの形状は図6、bに示すとおりである。被膜先端部
30を引張って被膜22を引剥せば、図6、cに示す製
品が得られるので、矢印の点から表皮21をカットし、
矢印の方向に押しポリウレタンを接着剤層に接着して最
終製品とする。
【0008】実施例3 帯状接着剤層23の場所を変更し、その結果、表皮の延
長部分を発泡成形品の端部を覆うように折り返して帯状
接着剤層に貼着した以外は実施例1と同様にして発泡成
形を行った(図7、a参照)。脱型後、被膜22を剥離
後、表皮21の先端部31を発泡成形品の端部を覆うよ
うに折り返して接着剤層23に接着し、余分の部分をカ
ットして最終製品とした。
【0009】
【効果】
(1)帯状接着剤層によって芯材と被膜が密着した状態
で固定できるので、発泡樹脂が所望でないところまで入
り込むことがなく、芯材裏面にバリが発生せず、そのた
め発泡が均一となり空洞や硬度ムラ等の不具合を生じな
い。 (2)上型は芯材および被膜によって完全におおわれて
いるため、ウレタン発泡樹脂が発泡成形中、上型に直接
に接触することはなく、上型に離型剤を塗布しなくても
よくなり、工数の削減となる。 (3)接着剤層は帯状にしか存在しないので、被膜を成
形品から剥離するのが簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の芯材付発泡成形品の製造工程その1を示
す断面図である。
【図2】従来の芯材付発泡成形品の製造工程その2を示
す断面図である。
【図3】従来の芯材付発泡成形品の製造工程その3を示
す断面図である。
【図4】従来の芯材付発泡成形品の製造工程その4を示
す断面図である。
【図5】aは本発明実施例1の製造方法を説明するため
の発泡成形装置の部分断面図であり、bは脱型直後の半
製品の部分断面図であり、cは最終製品の部分断面図で
ある。
【図6】aは本発明実施例2の製造方法を説明するため
の発泡成形装置の部分断面図であり、bは脱型直後の半
製品の部分断面図であり、cは最終製品の部分断面図で
ある。
【図7】aは本発明実施例3の製造方法を説明するため
の発泡成形装置の部分断面図であり、bは最終製品とす
るための表皮の端末処理法を説明するための製品の部分
断面図である。
【符号の説明】
1 芯材 1a 開口部 1b 穴 2 ボルト 3 発泡体層 4 表皮 5 上型 6 下型 7 ピン 8 注入装置 9 発泡材料 10 バリ 11 空洞 12 テープ 21 表皮材 22 被膜 23 金属製入れ子 23′ ゴム製入れ子 24 芯材 25 ボスピン 26 発泡体 27 発泡型(下型) 28 真空孔 29 ポリウレタン 30 被膜の先端部 31 表皮の先端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯材の裏面全体に発泡体と親和性を有し
    ない合成樹脂被膜で覆い、芯材の端部またはその近傍に
    おいて帯状接着剤層により芯材と前記被膜を接着し、つ
    いでこの被膜付芯材を上型に仮固定し、一方、表皮をセ
    ットした下型に発泡体生成原料を入れ、前記被膜と表皮
    を介して上型と下型を密閉して発泡成形を行った後、前
    記被膜を除去することを特徴とする芯材付発泡成形品の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 芯材の裏面全体に発泡体と親和性を有し
    ない合成樹脂被膜で覆い、芯材の端部またはその近傍に
    おいて帯状接着剤層により芯材と前記被膜を接着し、つ
    いでこの被膜付芯材を上型に仮固定し、一方、表皮をセ
    ットした下型に発泡体生成原料を入れ、前記被膜と表皮
    を介して上型と下型を密閉して発泡成形を行った後、前
    記被膜を除去し、ついで下型側の発泡体端部から延在し
    て表皮を芯材側に折り返し、芯材側の前記両面テープを
    利用して芯材側に接着することを特徴とする芯材付発泡
    成形品の製造方法。
JP4248553A 1992-08-25 1992-08-25 芯材付発泡成形品の製造方法 Pending JPH0671659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248553A JPH0671659A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 芯材付発泡成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248553A JPH0671659A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 芯材付発泡成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671659A true JPH0671659A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17179886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248553A Pending JPH0671659A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 芯材付発泡成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643612A (en) * 1994-06-07 1997-07-01 Kabushiki Kaisha Inoac Corporation Partial pad mold

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643612A (en) * 1994-06-07 1997-07-01 Kabushiki Kaisha Inoac Corporation Partial pad mold

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420447A (en) Process for producing foam moldings with an insert
JPH02102021A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH07314469A (ja) 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品の製造方法およびそれに用いる発泡成形型
JP3135837B2 (ja) 表皮一体発泡樹脂成形品及びその製造方法
JPH0671659A (ja) 芯材付発泡成形品の製造方法
JPH04244441A (ja) モール及びその製造方法
JPH08174601A (ja) 表皮一体成形方法及び表皮一体成形装置
JPH05309673A (ja) 芯材付発泡成形用上型、それを用いた発泡成形用型および芯材付発泡成形品の製造方法
JP2004314314A (ja) 自動車のインストルメントパネルの成形方法及びその成形用金型
JP3351274B2 (ja) 転写成形品の製造方法および装置
JP3195459B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JPH08197648A (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JP7343361B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2872319B2 (ja) 装飾用射出成形体
JPH11151724A (ja) パッド付き成形品の発泡成形方法
US6773511B2 (en) Molded product, parting surface covering masks and producing methods of the same
JPH05220757A (ja) 発泡成形品とその成形法
JP3134252B2 (ja) 多層成形品製造に用いる金型構造
JPH06293031A (ja) 自動車内装用発泡成形品の製造方法
JPH08216182A (ja) シールド材付成形品の製造方法
JPH0471691B2 (ja)
JPH10211625A (ja) 発泡成形品の製造方法
JPH01317721A (ja) 車両用シートの製造方法
JP3011872B2 (ja) 発泡成形用基材および発泡成形品の製造方法
JP2872043B2 (ja) 芯材付き発泡成形品の製造方法