JPH0671032B2 - 電子部品の実装装置 - Google Patents

電子部品の実装装置

Info

Publication number
JPH0671032B2
JPH0671032B2 JP27436488A JP27436488A JPH0671032B2 JP H0671032 B2 JPH0671032 B2 JP H0671032B2 JP 27436488 A JP27436488 A JP 27436488A JP 27436488 A JP27436488 A JP 27436488A JP H0671032 B2 JPH0671032 B2 JP H0671032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component mounting
pressure
circuit board
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27436488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02122531A (ja
Inventor
賢造 畑田
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27436488A priority Critical patent/JPH0671032B2/ja
Publication of JPH02122531A publication Critical patent/JPH02122531A/ja
Publication of JPH0671032B2 publication Critical patent/JPH0671032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子部品を回路基板に搭載する実装装置に関
する。
(従来の技術) 近年、電子部品と回路基板間に絶縁性光硬化性樹脂を介
在させ、電子部品を加圧することにより電気的接続を行
うMBB(マイクロバンプボンディング)法といわれる電
子部品の高密度実装方法が行われている。
第5図はその従来装置の要部を示す断面図で、電極1を
有する電子部品2と回路基板3との間に絶縁性の光硬化
性樹脂4を塗布して、加圧治具5により電子部品2を加
圧力6により加圧し、照射光7を照射することにより上
記光硬化性樹脂4を硬化させ、その後、加圧治具5を除
去することにより、電子部品2に設けた電極1と回路基
板3の電極8とを、上記光硬化性樹脂4の硬化により発
生した収縮応力によって圧接,接続する。この装置は、
加圧治具5の底面積は電子部品2の上面の外寸法と同一
またはそれ以上であって、加圧力6は電子部品2の全底
面積の領域に作用している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の従来の電子部品の実装装置は、電
子部品2の裏面(非電極側面)を加圧治具5の底面が直
接押圧するから、それによって生ずる応力は電子部品2
の中央部に集中する。そのため、第6図のように電子部
品2は凹状に変形し、電極1は不均一な応力分布のた
め、端縁部の電極1が中央部のそれより回路基板3の電
極8との間隙に差を生じ、中央部の電極1のみしか導通
しない、接続上の問題点がある。
本発明は、上述した従来の問題点の解決を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を、電子部品の外寸法よりも大きい
板状の介在部材を介して、電子部品の外寸法より大きい
領域のみに加圧する構成を有して達成する。
(作用) 本発明によれば、従来の方法の加圧による応力集中が電
子部品の中央部に発生せず、したがって、ほぼ均一に応
力が分布し、均等な圧力で各電極を回路基板の電極に圧
着でき、それにより、電気的導通が完全になって上記目
的が達成される。
(実施例) 以下、本発明を実施例により図面を用いて説明する。な
お、前図までと同じ符号は同一または同機能のものであ
る。
さて、第1図は本発明の第1の実施例の断面図で、実装
する電子部品2の裏面から、その裏面領域よりも大きい
面積の板状の介在部材9を介して加圧する構成であり、
加圧治具5が介在部材9と接する領域は、電子部品2と
の圧着面と同一かそれ以上の大きい領域とする。そのよ
うな介在部材9を使用して加圧すると、応力は各電極1
に均等に作用する。
第2図は加圧治具5と介在部材9との関係を示し、同図
(a)は介在部材9および加圧治具5の端面が共に角形
の場合で、加圧領域は斜線で示すような角形となる。ま
た、同図(b)は円板状の介在部材9および端部が円板
状の加圧治具5を用いる場合で、同じく斜線部分が加圧
される。なお、介在部材9は、例えば石英板,樹脂板,
金属板等を使用することができる。また、加圧治具5や
介在部材9を透明材料により構成すれば、介在させる光
硬化性樹脂4を硬化する光照射に好都合である。
第1図の装置により電子部品2を実装するには、まず、
電極8を有する回路基板3上に絶縁性の光硬化性樹脂4
を塗布する。この樹脂は、アクリル系,エポキシ系ある
いはシリコン系の樹脂材料からなり、紫外光のみによる
硬化性樹脂、あるいは紫外光と常温硬化または熱硬化性
の樹脂を併用したものが使用できる。
次に、電子部品2および回路基板3の電極1および8を
位置合わせした後、介在部材9を加圧治具5で加圧しな
がら光硬化性樹脂4を光硬化させる。このとき、回路基
板3が透明であれば、その下面から紫外外UV1を照射
し、あるいは回路基板3が不透明であれば、加圧治具5
や介在部材9の周辺から紫外光UV2をあて紫外光硬化と
常温硬化とを併用して硬化させ、その硬化後は、加圧治
具5を除去することによって電子部品2の回路基板3へ
の接続,実装が完了する。
第3図は、第2の実施例を示す断面図である。
同図(a)は光硬化性樹脂4を塗布し、位置合わせした
電子部品2を回路基板3に載置した断面図で、加圧治具
5′は電子部品2の外寸法よりも大きく、その厚さが電
子部品2のそれとほぼ同一かまたは大きい外枠10と可撓
性部材11とにより、一体にまたは個別に形成されてい
る。
この状態から、まず、加圧治具5′を下降させ、回路基
板3と外枠10が接する状態とし、外枠10とゴム系または
樹脂系の弾性を有する材料によって形成される可撓性部
材11により囲まれた領域を、図示しない減圧手段により
減圧する。この減圧により、外枠10の可撓性部材11は変
形し、同図(b)に示すように電子部品2の裏面を押圧
する形になる。このとき、特に上記可撓性部材11のA領
域は最も大きい減圧を受ける。したがって、電子部品2
の中央部に応力は集中せず、均一な加重を受けることに
なる。なお、上記減圧は外枠10または回路基板3に、図
示しないが吸引孔を設けて吸引させる。
第4図は、第3の実施例を示す断面図で、12は加圧補助
治具であり、これは、第3図の加圧治具5′の加圧力を
ガスの圧力を利用して強化させるもので、領域aの部分
は第3図で説明した真空吸引によって、また領域bはガ
ス孔13からガスを圧入して可撓性部材11を押圧させる。
すなわち、可撓性部材11は領域aの真空により引下げら
れ、それは、さらに領域bのガス圧により押下げられ、
それらの力により電子部品2が回路基板3に圧着される
ことになる。これは、第3図の減圧のみの実施例よりも
高い圧力で電子部品2に加圧可能となる。なお、14は領
域aの部分を真空にするための吸引孔である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明して明らかなように、本発明は、MBB
法による電子部品実装装置において、電子部品の外寸法
より大きい領域を加圧させるものであり、従来例のよう
に応力が電子部品の中央部に集中せず、したがって、電
子部品の電極への加圧が均一になり、その電極の高さの
不揃いがなくなって信頼性のある電極接合が得られ、さ
らに、応力分布が一様であるから、加圧される電子部品
には応力歪が発生せず、そのため、損傷の発生が抑制さ
れる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明する断面図、第2
図はその要部説明図、第3図は第2の実施例を説明する
断面図、第4図は第3の実施例を説明する断面図、第5
図は従来例を説明する断面図、第6図は従来例の動作説
明図である。 1…(電子部品の)電極、2…電子部品、3…回路基
板、4…光硬化性樹脂、5,5′…加圧治具、6…加圧
力、7…照射光、8…(回路基板の)電極、9…板状部
材、10…外枠、11…可撓性部材、12…加圧補助治具、13
…ガス孔、14…吸引孔。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれに電極を設けた電子部品および回
    路基板間に、絶縁性の光硬化性樹脂を介在させて加圧
    し、上記の電極間を電気的に接続して実装するマイクロ
    バンプボンディング法の電子部品の実装装置において、
    電子部品上面の外寸法よりも大きい面を有する板状の介
    在部材と、この介在部材の少なくとも電子部品上面の外
    寸法以上の領域部分を加圧させる加圧治具とを有し、上
    記介在部材を電子部品に載置し加圧する構成を特徴とす
    る電子部品の実装装置。
  2. 【請求項2】介在部材は透明であることを特徴とする請
    求項(1)記載の電子部品の実装装置。
  3. 【請求項3】介在部材は円板状であることを特徴とする
    請求項(1)記載の電子部品の実装装置。
  4. 【請求項4】加圧治具は円筒状であることを特徴とする
    請求項(1)記載の電子部品の実装装置。
  5. 【請求項5】それぞれに電極を設けた電子部品および回
    路基板間に、絶縁性の光硬化性樹脂を介在させて加圧
    し、上記の電極間を電気的に接続して実装するマイクロ
    バンプボンディング法の電子部品の実装装置において、
    上記電子部品を囲む部材枠と、その上に載置する電子部
    品上面の外寸法よりも大きい可撓性部材と、電子部品を
    囲む上記部材枠の内部を真空吸引する手段とから構成さ
    れ、上記可撓性部材を前記真空吸引手段によって真空吸
    引し、電子部品を回路基板に圧着実装することを特徴と
    する電子部品の実装装置。
  6. 【請求項6】部材枠と可撓性部材が一体に構成されてい
    ることを特徴とする請求項(5)記載の電子部品の実装
    装置。
  7. 【請求項7】少なくとも部材枠および可撓性部材の一方
    が透明に形成され、その一方を経て光硬化性樹脂の硬化
    を可能にしたことを特徴とする請求項(5)記載の電子
    部品の実装装置。
JP27436488A 1988-11-01 1988-11-01 電子部品の実装装置 Expired - Fee Related JPH0671032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27436488A JPH0671032B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電子部品の実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27436488A JPH0671032B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電子部品の実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122531A JPH02122531A (ja) 1990-05-10
JPH0671032B2 true JPH0671032B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17540631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27436488A Expired - Fee Related JPH0671032B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電子部品の実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671032B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532720B2 (ja) * 1990-05-21 1996-09-11 松下電器産業株式会社 回路基板及び半導体装置
US5811317A (en) * 1995-08-25 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Process for reflow bonding a semiconductor die to a substrate and the product produced by the product
JP4513235B2 (ja) * 2001-05-31 2010-07-28 ソニー株式会社 フリップチップ実装装置
JP4710205B2 (ja) * 2001-09-06 2011-06-29 ソニー株式会社 フリップチップ実装方法
JP4714510B2 (ja) * 2005-06-15 2011-06-29 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP4619209B2 (ja) * 2005-06-28 2011-01-26 パナソニック株式会社 半導体素子実装方法および半導体素子実装装置
JP4925669B2 (ja) * 2006-01-13 2012-05-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 圧着装置及び実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02122531A (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501358B1 (en) Connecting method and apparatus for electric circuit components
JPH05144817A (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
JPH0671032B2 (ja) 電子部品の実装装置
JPH036828A (ja) 半導体装置
JP2806348B2 (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP2903697B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0558660B2 (ja)
JP2986636B2 (ja) マルチチップモジュールの実装方法
JPH02110951A (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP3100949B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3055193B2 (ja) 回路の接続方法及び液晶装置の製造方法
JPH0519306B2 (ja)
JP3267071B2 (ja) Tab−セル圧着装置及び圧着方法
JPH02155257A (ja) 半導体実装装置
JPH0797596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62252946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3608226B2 (ja) 半導体チップの実装方法及び半導体装置
JP3031134B2 (ja) 電極の接続方法
JP2558512B2 (ja) 半導体装置
JP2959215B2 (ja) 電子部品およびその実装方法
JP2827565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712757B2 (ja) ボンディングツール
JPH0629349A (ja) 半導体素子の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees