JPH067031Y2 - 二輪車用フロントフオ−ク - Google Patents
二輪車用フロントフオ−クInfo
- Publication number
- JPH067031Y2 JPH067031Y2 JP11719286U JP11719286U JPH067031Y2 JP H067031 Y2 JPH067031 Y2 JP H067031Y2 JP 11719286 U JP11719286 U JP 11719286U JP 11719286 U JP11719286 U JP 11719286U JP H067031 Y2 JPH067031 Y2 JP H067031Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer tube
- bracket
- rib
- front fork
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ブラケットを設けた二輪車用フロントフォ
ークに関する。
ークに関する。
(従来の技術) 第6図に示した従来の二輪車用フロントフォークは、ア
ウターチューブ1内にインナーチューブ2を挿入してい
る。そして、上記アウターチューブ1の上部には、フェ
ンダー取り付け用のブラケット3とベアリング収納部4
とを一体に成型するとともに、このアウターチューブ1
の下側にもブレーキキャリパ取付用のブラケット5を一
体に成型している。
ウターチューブ1内にインナーチューブ2を挿入してい
る。そして、上記アウターチューブ1の上部には、フェ
ンダー取り付け用のブラケット3とベアリング収納部4
とを一体に成型するとともに、このアウターチューブ1
の下側にもブレーキキャリパ取付用のブラケット5を一
体に成型している。
上記ベアリング収納部4は、アウターチューブ1の他の
部分よりも径を大きくするとともに、この収納部4に設
けたベアリング6をインナーチューブ2の外周に摺接さ
せている。
部分よりも径を大きくするとともに、この収納部4に設
けたベアリング6をインナーチューブ2の外周に摺接さ
せている。
上記インナーチューブ2の下端には、ピストン7を設
け、このピストン7の外周をアウターチューブ1の内周
に摺接させている。
け、このピストン7の外周をアウターチューブ1の内周
に摺接させている。
したがって、このインナーチューブ2は、そのピストン
6とアウターチューブ1に設けたベアリング6とで、ア
ウターチューブ1に対して摺動自在に支持される。
6とアウターチューブ1に設けたベアリング6とで、ア
ウターチューブ1に対して摺動自在に支持される。
上記アウターチューブ1の底部にはシートパイプ8を起
立させているが、このシートパイプ8の上端に設けたピ
ストンリング9を、インナーチューブ2の内周面に摺接
させている。
立させているが、このシートパイプ8の上端に設けたピ
ストンリング9を、インナーチューブ2の内周面に摺接
させている。
なお、図中符号10は、インナーチューブ2の下端部分に
設けた伸側減衰弁で、当該フロントフォークが伸長動作
するときに減衰力を発揮するものである。
設けた伸側減衰弁で、当該フロントフォークが伸長動作
するときに減衰力を発揮するものである。
しかして、インナーチューブ2がアウターチューブ1内
に進入する収縮工程時には、下側油室11内の作動油が伸
側減衰弁10を経由して上側油室12に流入するとともに、
インナーチューブ2の体積分に相当する油量がシートパ
イプ8に形成したオリフィス13から流出する。このよう
にオリフィス13から作動油が流出するとき、縮み側の減
衰力が発揮される。
に進入する収縮工程時には、下側油室11内の作動油が伸
側減衰弁10を経由して上側油室12に流入するとともに、
インナーチューブ2の体積分に相当する油量がシートパ
イプ8に形成したオリフィス13から流出する。このよう
にオリフィス13から作動油が流出するとき、縮み側の減
衰力が発揮される。
また、当該インナーチューブ2がアウターチューブ1か
ら進出する伸長工程時には、上側油室12内の作動油が伸
側減衰弁10を経由して下側油室11に流出するとともに、
シートパイプ8内の作動油がオリフィス13を経由して下
側油室11に流入することによって、伸び側工程時の減衰
力が発揮される。
ら進出する伸長工程時には、上側油室12内の作動油が伸
側減衰弁10を経由して下側油室11に流出するとともに、
シートパイプ8内の作動油がオリフィス13を経由して下
側油室11に流入することによって、伸び側工程時の減衰
力が発揮される。
(本考案が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来のフロントフォークでは、そのア
ウターチューブ1にブラケット3、5を一体に成型して
いるので、これらブラケット3、5の回りが塗装しにく
くなる。このように塗装しにくくなるだけでなく、その
回りをバフ等で磨くことも難しくなるという問題があっ
た。
ウターチューブ1にブラケット3、5を一体に成型して
いるので、これらブラケット3、5の回りが塗装しにく
くなる。このように塗装しにくくなるだけでなく、その
回りをバフ等で磨くことも難しくなるという問題があっ
た。
また、この種のフロントフォークでは、車種や車体のサ
イズ等に応じて、ブラケットの形状や形成位置等が変化
する。そのために、アウターチューブとブラケットとを
一体成型している従来のタイプでは、各車種毎あるいは
車体のサイズが変化する毎に、当該フロントフォークの
設計をやり直したり、成型用の型を作り直したりしなけ
ればならない等の問題があった。
イズ等に応じて、ブラケットの形状や形成位置等が変化
する。そのために、アウターチューブとブラケットとを
一体成型している従来のタイプでは、各車種毎あるいは
車体のサイズが変化する毎に、当該フロントフォークの
設計をやり直したり、成型用の型を作り直したりしなけ
ればならない等の問題があった。
この考案の目的は、当該アウターチューブの標準化を達
成するとともに、その塗装や磨き作業が簡単にできるよ
うにした二輪車用フロントフォークを提供することであ
る。
成するとともに、その塗装や磨き作業が簡単にできるよ
うにした二輪車用フロントフォークを提供することであ
る。
(問題点を解決する手段) 上記の目的を達成するために、この考案は、アウターチ
ューブにアッパブラケットとアンダブラケットとを設け
た二輪車用フロントフォークにおいて、上記アウターチ
ューブと両ブラケットとを別々に構成するとともに、ア
ウターチューブの外周にリブを形成し、上記リブ上端部
とアウターチューブ上端に嵌着したシールケースとでア
ッパブラケットを挟持する一方、アンダブラケットを当
該アウターチューブ下端に装着する構成にしている。
ューブにアッパブラケットとアンダブラケットとを設け
た二輪車用フロントフォークにおいて、上記アウターチ
ューブと両ブラケットとを別々に構成するとともに、ア
ウターチューブの外周にリブを形成し、上記リブ上端部
とアウターチューブ上端に嵌着したシールケースとでア
ッパブラケットを挟持する一方、アンダブラケットを当
該アウターチューブ下端に装着する構成にしている。
(本考案の作用) この考案は、上記のようにアウターチューブと両ブラケ
ットとを別々に構成するとともに、アウターチューブに
形成したリブと上記アウターチューブに嵌着したシール
ケースとの間で、アッパブラケットを挟持でき、しかも
アンダブラケットも当該アウターチューブに装着でき
る。
ットとを別々に構成するとともに、アウターチューブに
形成したリブと上記アウターチューブに嵌着したシール
ケースとの間で、アッパブラケットを挟持でき、しかも
アンダブラケットも当該アウターチューブに装着でき
る。
(本考案の効果) この考案の二輪車用フロントフォークによれば、アウタ
ーチューブとアッパブラケット及びアンダブラケットと
を別々に構成できるので、当該アウターチューブの外周
にはブラケットによる突起物がなくなる。したがって、
アウターチューブの外周の塗装や、その磨き作業も簡単
になる。
ーチューブとアッパブラケット及びアンダブラケットと
を別々に構成できるので、当該アウターチューブの外周
にはブラケットによる突起物がなくなる。したがって、
アウターチューブの外周の塗装や、その磨き作業も簡単
になる。
さらに、車種や車体のサイズが変化したも、当該ブラケ
ットだけを車種等に対応させればよく、アウターチュー
ブの寸法まで変えなくてもよいので、当該アウターチュ
ーブを標準化でき、それだけ製造コストを下げることが
できる。
ットだけを車種等に対応させればよく、アウターチュー
ブの寸法まで変えなくてもよいので、当該アウターチュ
ーブを標準化でき、それだけ製造コストを下げることが
できる。
もし、当該アウターチューブの長手方向の寸法に誤差等
が生じても、このアウターチューブの端部を切断加工す
れば、その寸法誤差等に対応できる。
が生じても、このアウターチューブの端部を切断加工す
れば、その寸法誤差等に対応できる。
(本考案の実施例) 第1,2図に示した第1実施例のフロントフォークにお
ける減衰力発生機構は、第6図に示した従来と同様であ
る。そこで、減衰力発生機構の説明は省略し、以下に
は、アウターチューブとブラケットとを別々にした構造
を詳細に説明するとともに、従来と同一の構成要素につ
いては、同一符号を付して説明する。
ける減衰力発生機構は、第6図に示した従来と同様であ
る。そこで、減衰力発生機構の説明は省略し、以下に
は、アウターチューブとブラケットとを別々にした構造
を詳細に説明するとともに、従来と同一の構成要素につ
いては、同一符号を付して説明する。
アウターチューブoの上下端外周にネジ部14、15を形成
している。そして、これらネジ部14、15間には、その長
手方向に複数のリブ16を形成し、当該リブ16を、ネジ部
14、15の外周面よりも半径方向に突出させている。
している。そして、これらネジ部14、15間には、その長
手方向に複数のリブ16を形成し、当該リブ16を、ネジ部
14、15の外周面よりも半径方向に突出させている。
上記アウターチューブoのネジ部14には、フェンダー取
り付け用のアッパブラケット17を挿入するとともに、こ
のアッパブラケット17の上方から、筒状のシールケース
18をら合している。しがたって、上記アッパブラケット
17は、リブ16の上端とシールケース18との間に挟持され
ることになる。
り付け用のアッパブラケット17を挿入するとともに、こ
のアッパブラケット17の上方から、筒状のシールケース
18をら合している。しがたって、上記アッパブラケット
17は、リブ16の上端とシールケース18との間に挟持され
ることになる。
そして、上記シールケース18には、シール19を設けると
ともに、このシール19の両側にバックアップリング20、
21を装着し、さらに、このバックアップリング21の外方
にダストシール22を装着している。
ともに、このシール19の両側にバックアップリング20、
21を装着し、さらに、このバックアップリング21の外方
にダストシール22を装着している。
アウターチューブoの下端に形成したネジ部15にら合す
るボトムキャップ23には、アンダブラケット24を一体に
設けている。さらに、このアンダブラケット24には、
図示していない車軸に取り付けるアイ25と、ブレーキキ
ャリパに取り付けるボス26とを一体に形成している。
るボトムキャップ23には、アンダブラケット24を一体に
設けている。さらに、このアンダブラケット24には、
図示していない車軸に取り付けるアイ25と、ブレーキキ
ャリパに取り付けるボス26とを一体に形成している。
上記のように、この実施例では、アウターチューブoと
ブラケット17、24とを別々に構成しているので、当該ア
ウターチューブoには突起物は一切なくなる。したがっ
て、それを塗装するときにも、また、それを磨くときに
も、作業が簡単になる。
ブラケット17、24とを別々に構成しているので、当該ア
ウターチューブoには突起物は一切なくなる。したがっ
て、それを塗装するときにも、また、それを磨くときに
も、作業が簡単になる。
第3、4図に示した第2実施例は、アウターチューブo
の外周の直径方向対称位置にリブ27成したものである。
つまり、上記第1実施例の場合には、アウターチューブ
oの全周にわたってリブ16を等間隔に形成したが、この
第2実施例では、上記したようにアウターチューブo外
周の一部にリブ27を形成している。
の外周の直径方向対称位置にリブ27成したものである。
つまり、上記第1実施例の場合には、アウターチューブ
oの全周にわたってリブ16を等間隔に形成したが、この
第2実施例では、上記したようにアウターチューブo外
周の一部にリブ27を形成している。
そして、アッパブラケット28の下側面には切欠部29を形
成し、この切欠部29に上記リブ27の上端を嵌合させてい
る。
成し、この切欠部29に上記リブ27の上端を嵌合させてい
る。
上記のようにリブ27の上端を切欠部29に嵌合させること
によって、このアッパブラケット28とアウターチューブ
oとの相対回転を防止するようにしている。
によって、このアッパブラケット28とアウターチューブ
oとの相対回転を防止するようにしている。
なお、シールケース18の構成は、前記第1実施例と同様
である。
である。
上記アウターチューブoの下端には、リブ27を形成して
いない挿入部30を形成し、この挿入部にアンダブラケッ
ト31の筒部32を嵌合している。そして、このアウターチ
ューブoの下端には、ボトムキャップ33をら合し、上記
リブ27下端とボトムキャップ33のフランジ部34とで、ア
ンダブラケット31の筒部32を挟持している。
いない挿入部30を形成し、この挿入部にアンダブラケッ
ト31の筒部32を嵌合している。そして、このアウターチ
ューブoの下端には、ボトムキャップ33をら合し、上記
リブ27下端とボトムキャップ33のフランジ部34とで、ア
ンダブラケット31の筒部32を挟持している。
上記のようにしたアンダブラケット31には、車軸を取り
付ける車軸孔35と、ブレーキキャリパを取り付けるボス
36とを形成したリンク37を設けている。そして、このリ
ンク37における上記ボス36とは反対端にゴムクション38
を設けている。
付ける車軸孔35と、ブレーキキャリパを取り付けるボス
36とを形成したリンク37を設けている。そして、このリ
ンク37における上記ボス36とは反対端にゴムクション38
を設けている。
なお、上記第2実施例では、アッパブラケット28に切欠
部29を形成し、この切欠部29にリブ29の上端を挿入する
ことによって、当該アウターチューブoとアッパブラケ
ット28との相対回転を防止するようにしたが、上記切欠
部29を形成せずに、当該アッパブラケット28の下側面に
突部を形成し、この突部にリブ27を当接させるようにし
てもい。
部29を形成し、この切欠部29にリブ29の上端を挿入する
ことによって、当該アウターチューブoとアッパブラケ
ット28との相対回転を防止するようにしたが、上記切欠
部29を形成せずに、当該アッパブラケット28の下側面に
突部を形成し、この突部にリブ27を当接させるようにし
てもい。
第5図に示した第3実施例は、そのアウターチューブo
の上端にまでリブ39を形成するとともに、シールケース
40の下端スカート部41をアウターチューブoの内周にら
合している。
の上端にまでリブ39を形成するとともに、シールケース
40の下端スカート部41をアウターチューブoの内周にら
合している。
そして、このスカート部41の上側に挿入部42を形成して
いるが、この挿入部42はアウターチューブ外径とほぼ同
径にし、この挿入部42にアッパブラケット43を装着した
とき、アッパブラケット43の下面にリブ39の上端が当接
するようにしている。さらに、このシールケース40のシ
ール収納部44の外径は、挿入部42の外径よりも大径にし
ている。
いるが、この挿入部42はアウターチューブ外径とほぼ同
径にし、この挿入部42にアッパブラケット43を装着した
とき、アッパブラケット43の下面にリブ39の上端が当接
するようにしている。さらに、このシールケース40のシ
ール収納部44の外径は、挿入部42の外径よりも大径にし
ている。
したがって、挿入部42にアッパブラケット43を挿入した
状態でこのシールケース40を、アウターチューブoにら
合すると、当該アッパブラケット43は、シール収納部44
とリブ39の上端とで挟持される。
状態でこのシールケース40を、アウターチューブoにら
合すると、当該アッパブラケット43は、シール収納部44
とリブ39の上端とで挟持される。
また、このアウターチューブoの下端は、前記第2実施
例とほぼ同様の構成で、この第3実施例のアンダブラケ
ット45が、筒部32を形成していない点で第2実施例と相
違する。
例とほぼ同様の構成で、この第3実施例のアンダブラケ
ット45が、筒部32を形成していない点で第2実施例と相
違する。
なお、上記各実施例において、アウターチューブoを押
し出し加工あるいは引き抜き加工を施せば、リブを簡単
にかつ正確に形成できる。
し出し加工あるいは引き抜き加工を施せば、リブを簡単
にかつ正確に形成できる。
図面第1、2図はこの考案の第1実施例を示すもので、
第1図は半断面図、第2図はアウターチューブの断面
図、第3、4図は第2実施例を示すもので、第3図は半
断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は第
3実施例の半断面図、第6図は従来の半断面図である。 o……アウターチューブ、16、27、39……リブ、17、2
8、43……アッパブラケット、18、40……シールケー
ス、24、31、45……アンダブラケット。
第1図は半断面図、第2図はアウターチューブの断面
図、第3、4図は第2実施例を示すもので、第3図は半
断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は第
3実施例の半断面図、第6図は従来の半断面図である。 o……アウターチューブ、16、27、39……リブ、17、2
8、43……アッパブラケット、18、40……シールケー
ス、24、31、45……アンダブラケット。
Claims (1)
- 【請求項1】アウターチューブにアッパブラケットとア
ンダブラケットとを設けた二輪車用フロントフォークに
おいて、上記アウターチューブと両ブラケットとを別々
に構成するとともに、アウターチューブの外周にリブを
形成し、上記リブ上端部とアウターチューブ上端に嵌着
したシールケースとでアッパブラケットを挟持する一
方、アンダブラケットを当該アウターチューブ下端に装
着した二輪車用フロントフォーク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11719286U JPH067031Y2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 二輪車用フロントフオ−ク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11719286U JPH067031Y2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 二輪車用フロントフオ−ク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6323196U JPS6323196U (ja) | 1988-02-16 |
JPH067031Y2 true JPH067031Y2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=31002478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11719286U Expired - Lifetime JPH067031Y2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 二輪車用フロントフオ−ク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067031Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP11719286U patent/JPH067031Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6323196U (ja) | 1988-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5011321A (en) | Ball joint for stabilizer | |
JPS61146662A (ja) | マスタシリンダ | |
JPH067031Y2 (ja) | 二輪車用フロントフオ−ク | |
JPH09287665A (ja) | ダストシール及び二輪車用フロントフォークの密封構造 | |
JP6531997B2 (ja) | シャフトの軸受構造 | |
JPH08240271A (ja) | ダストカバー | |
JPH067018Y2 (ja) | 液圧制御弁 | |
JPH0554467B2 (ja) | ||
JP2020111109A (ja) | ステアリング装置 | |
US4198825A (en) | Master cylinder | |
JPH0571828B2 (ja) | ||
JPH0629190Y2 (ja) | フロントフオーク | |
JPH0658357A (ja) | 二輪車用フロントフォーク | |
JPH0213762Y2 (ja) | ||
JPH0532671Y2 (ja) | ||
JPH0719065U (ja) | ステアリング装置 | |
JPS593297B2 (ja) | マスタシリンダ | |
JPH054611Y2 (ja) | ||
JPH0628425U (ja) | 配管用ブッシュの取付け構造 | |
JP3077893B2 (ja) | ホイール | |
JPH0310122Y2 (ja) | ||
JPH0744528Y2 (ja) | 環状スペーサー | |
JP2510697Y2 (ja) | フロントフォ―ク | |
JPS6127328Y2 (ja) | ||
JPS6224561Y2 (ja) |