JP6531997B2 - シャフトの軸受構造 - Google Patents

シャフトの軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6531997B2
JP6531997B2 JP2017542595A JP2017542595A JP6531997B2 JP 6531997 B2 JP6531997 B2 JP 6531997B2 JP 2017542595 A JP2017542595 A JP 2017542595A JP 2017542595 A JP2017542595 A JP 2017542595A JP 6531997 B2 JP6531997 B2 JP 6531997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bearing
holder
locking member
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056234A1 (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
直樹 ▲桑▼原
昌之 藤田
昌之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017056234A1 publication Critical patent/JPWO2017056234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531997B2 publication Critical patent/JP6531997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/06Bearings specially adapted for steering heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/10Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by a plate, spring, wire or ring immovable with regard to the bolt or object and mainly perpendicular to the axis of the bolt
    • F16B39/108Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by a plate, spring, wire or ring immovable with regard to the bolt or object and mainly perpendicular to the axis of the bolt with a locking washer under the nut or bolt head having at least one tongue or lug folded against the nut or bolt head, or against the object itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • F16C19/166Four-point-contact ball bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7889Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to an inner race and extending toward the outer race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/26Bicycle steering or suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、シャフトの軸受構造に関する。
従来、シャフトの軸受構造として、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、ステアリングシャフトと、ステアリングシャフトが挿入されるヘッドパイプと、ステアリングシャフトの上端部がヘッドパイプの上端よりも上方に突出した状態で、ヘッドパイプの上端側からステアリングシャフトとヘッドパイプとの間に組み付けられていると共に、ステアリングシャフトを回転自在に支持している軸受とを備えているステアリングシャフトの軸受構造において、ヘッドパイプの上端側からダブルナットをステアリングシャフトに同軸に螺着して、軸受を締め付け固定したものである。
特開平9−11962号公報
しかし特許文献1の場合、軸受の抜け止めを行うには2つのロックナットをステアリングシャフトに螺着する必要があるため、各ロックナットの組付け作業に工数がかかり、軸受の抜け止めを行う際の組付け作業性が低下するという課題があった。
本発明の態様は、軸受の抜け止めを行う際の組付け作業性を向上することができるシャフトの軸受構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、雄ネジ部が形成されていると共に、径方向内側に窪む凹部が周方向に部分的に形成されているシャフトと、前記シャフトが内部に配置された筒状のホルダと、前記ホルダが開口している開口側において、前記シャフトと前記ホルダとの間に組み付けられていると共に、前記シャフトを回転自在に支持している軸受と、前記雄ネジ部に螺合する雌ネジ部と、外周に前記シャフトの周方向に対して交差する平面部とが形成されていると共に、前記開口側から前記シャフトに同軸に螺着されている螺着部材と、前記凹部に嵌合する凸部と、前記平面部に係合する係合部とが形成されていると共に、前記シャフトと前記螺着部材とに部分的に係止されている係止部材と、を含み、前記シャフトは、鞍乗り型車両の前輪の車軸を支持しつつフロントフォークの上部に配置され、前記凹部は、前記シャフトの車幅方向側面に形成され、前記平面部は、前記シャフトを対称軸として、前記シャフトの周方向に並んで複数配置され、前記係合部は、前記シャフトの周方向に隣り合う2つの前記平面部の間に配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様は、前記凸部及び前記係合部は、連続する一部材から構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様は、前記シャフトは、鞍乗り型車両の前輪の車軸を支持するフロントフォークの上部に配置され、前記ホルダは、長手方向が上下方向に沿うように車体フレームに支持され、前記軸受は、前記シャフトの軸線方向の第一端部が前記ホルダの上端よりも上方に突出した状態で、前記シャフトを回転自在に支持していることを特徴とする。
本発明の一態様は、前記係止部材の上側には、前記第一端部への塵埃の付着を抑止するダストカバーが設けられ、前記第一端部において前記ダストカバーの上側には、ステアリング機構を固定する固定部が設けられていることを特徴とする。
本発明の一態様は、前記シャフトの軸線方向から見て、複数の前記平面部は回転対称に配置されていると共に、前記凸部と前記係合部とのうち少なくとも一方は回転対称に複数配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様は、前記係止部材は、前記シャフトと同軸の環状をなす環状部と、前記環状部の内周縁から径方向内側に突出して前記凹部に嵌合する嵌合凸部と、前記環状部の内周縁から径方向内側に突出して前記シャフトの外周面に当接する当接凸部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様は、前記係止部材の上側には、前記係止部材の抜け止めを行う抜け止め部材が設けられ、前記抜け止め部材は、前記シャフトの軸線方向の第一端部への塵埃の付着を抑止するダストカバーであることを特徴とする。
本発明の態様によれば、軸受の抜け止めを行う際の組付け作業性を向上することができる。
実施形態に係る自動二輪車の車体前部の左側面図である。 実施形態に係る軸受の抜け止め機構を第二転舵軸線に沿う方向から見た図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV−IV断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車の車体前部を示す。図1を参照し、自動二輪車の車体フレーム1は、前端部に前輪懸架装置10を支持するフロントブロック3を有し、車両前後に延びる左右一対のメインフレーム2を備える。
左右メインフレーム2は、側面視で、前側ほど前後幅が大きい形状をなすフロントブロック3と、前側ほど前後幅を広めて前方に開放するV字状をなして不図示の後輪懸架装置を支持するピボット部5と、フロントブロック3の後端3dから後側ほど下方に位置するように緩やかに傾斜して延びてフロントブロック3の後端3dとピボット部5の前上端5aとの間を渡す連結部4と、を一体に有する。連結部4の前端4aの上下幅は、フロントブロック3の後端3dの上下幅と略同じであり、連結部4の後端4bの上下幅は、ピボット部5の前上端5aの上下幅と略同じである。
車体フレーム1は、側面視でJ字状をなす左右一対のロアフレーム6を更に備える。ロアフレーム6は、メインフレーム2の後側に位置するピボット部5の前下端部5bから車両下方を前方に延びて車両前側で上方へ向かい、フロントブロック3の前下端部に至る。
メインフレーム2及びロアフレーム6によって囲まれる空間には、例えばエンジン(不図示)が搭載される。フロントブロック3及び連結部4の上方には、燃料タンク7が配置される。ピボット部5の上方には、シート8が配置される。自動二輪車の車体前部は、合成樹脂製のフロントカウル9で覆われる。
図示はしないが、フロントブロック3は、前面視で上側ほど左右幅を狭めて下方に開放する門形(逆V字状)をなす。フロントブロック3における前記門形の下部開放部を符号3sで示す。
フロントブロック3の前上端部には、上アーム21の後端部が接続される上接続部3aが形成される。フロントブロック3の前上部で且つ前記上接続部3aよりも後方には、バーハンドル18(ハンドル)を支持するハンドル支持部31が後上方に延出して形成される。フロントブロック3の前下部には、前下方に延出する延出部30が形成される。
延出部30には、下アーム22の後端部が接続される下接続部3bが形成されると共に、ロアフレーム6の前上部6aが接続される。延出部30の下端部には、エンジン前上部の左右側部が支持される下支持部3cが形成される。エンジン前後中央上部の左右側部は、連結部4の支持部4cに支持され、エンジン後部の左右側部は、ピボット部5の支持部5cに支持される。ロアフレーム6がエンジンを支持してもよい。
図1中符号50はステップ、符号51はステップ50を支持するステップ支持部材、符号55はサイドスタンドを示す。
<前輪懸架装置>
前輪懸架装置10は、下端部で前輪11を支持するフロントフォーク17と、ハンドル支持部31に回動可能に支持されると共に、バーハンドル18の操作に伴って第一転舵軸線C1の回りに回動されるハンドルポスト35(ステアリング部)と、第二転舵軸線C2の回りにフロントフォーク17を回動可能に支持するフォークホルダ15(ホルダ)と、ハンドルポスト35とフォークホルダ15との間で連結されるリンク機構41及び転舵部材45と、車両前後方向に延びて前輪11を上下揺動可能に支持する上下アーム21,22を有する支持アーム20と、前輪11の動きに伴って伸縮して緩衝作用を得るクッション部材27と、を備える。これらハンドルポスト35、リンク機構41、転舵部材45、フォークホルダ15及びフロントフォーク17を介して、バーハンドル18の操作に伴う第一転舵軸線C1の回りの回動と前輪11の転舵とが連係される。バーハンドル18、ハンドルポスト35、リンク機構41及び転舵部材45は、ステアリング機構40を形成する。
第一転舵軸線C1は、バーハンドル18の操作に伴って回動されるハンドルポスト35の回動軸線であり、ハンドル支持部31における円筒状のボス部32の中心軸線と一致する。第二転舵軸線C2は、バーハンドル18の操作に伴って回動されるフロントフォーク17の回動軸線であり、円筒状をなすフォークホルダ15の中心軸線と一致する。第二転舵軸線C2の鉛直方向に対する角度が「キャスター角」となる。第二転舵軸線C2は、側面視で第一転舵軸線C1よりも前方にオフセット(離反)する。第二転舵軸線C2と第一転舵軸線C1とは、互いに略平行である。
<フロントフォーク>
フロントフォーク17は、第二転舵軸線C2を形成する軸部16(シャフト)と、上下に延びる左右一対のアーム部17aと、左右アーム部17aの上端部間を連結するクロスメンバ17bと、を一体に有する。左右アーム部17aは、前輪11の左右両側に配置される。クロスメンバ17bは、前輪11の上端位置のトレッド面に沿うように車幅方向内側へ湾曲し、左右アーム部17aの上端部間に配置される。クロスメンバ17bの左右端部は、左右アーム部17aの上端部に接合される。フロントフォーク17の各要素は、例えば一体のアルミニウム製部品であり、各要素が互いに一体に溶接結合される。
フロントフォーク17の軸部16は、円筒状をなすフォークホルダ15の径方向内側で、フォークホルダ15に第二転舵軸線C2の回りに回動可能に支持される。フロントフォーク17の軸部16の上端部16a(第一端部)は、転舵部材45に接続される。
左右アーム部17aの下端部には、前輪11の車軸(以下「前輪車軸」という。)が接続される。例えば、前輪車軸の車幅方向両端部は、不図示のボールベアリングを介して、左右アーム部17aの下端部に固定される。前輪11のホイールは、前輪車軸の車幅方向中央に回動可能に支持される。クロスメンバ17bには、フロントフェンダ12(図1参照)が不図示のボルトを介して支持される。
図1中符号13は、ブレーキキャリパを示す。符号13aは、ブレーキロータを示す。符号C10は、前輪車軸の中心軸線を示す。符号C10Lは、中心軸線C10から路面Rに降ろした垂線を示す。符号Tは、トレールを示す。
<フォークホルダ>
フォークホルダ15は、第一転舵軸線C1の前方に離反して設けられている。具体的に、フォークホルダ15は、円筒状をなし、フロントブロック3の前方で鉛直方向に対して後傾して設けられている。フォークホルダ15は、その径方向内側でフロントフォーク17の軸部16を、ステアリング軸C2の回りに回動可能(転舵可能)に支持する。軸部16の上端部16aは、フォークホルダ15の上端部15aよりも上方に突出する。軸部16及びフォークホルダ15は、第二転舵軸線C2を中心軸線とする。
フォークホルダ15の前上部には、上アーム21の前端部が接続される上接続部15cが前上方に突出して形成される。フォークホルダ15の後下部には、下アーム22の前端部が接続される下接続部15dが後下方に突出して形成される。上接続部15cは、側面視で第二転舵軸線C2よりも前方に配置され、下接続部15dは、側面視で第二転舵軸線C2よりも後方に配置される。フォークホルダ15の左右側面には、下接続部15dを補強するためのリブ15rが形成される。リブ15rは、側面視で前上方に開くV字状を有し、下接続部15d側ほどリブ高さが大きくなるように下接続部15dから前上方に分岐して延びる。
<転舵部材>
転舵部材45は、フォークホルダ15の上端部15aよりも上方で、軸部16の上端部16aに支持される。転舵部材45は、リンク機構41の前端部が接続されるリンク前接続部45aと、第二転舵軸線C2に沿う方向から見て前方が開くC字状をなす軸支部45bと、リンク前接続部45aと軸支部45bとの間を連結する連結部45cとを、一体に有する。リンク前接続部45a、軸支部45b及び連結部45cは、例えばアルミニウム製部品であり、互いに一体形成される。
軸支部45bの前端部には、車幅方向に開口する挿通孔が形成される。例えば、軸部16の上端部16aに軸支部45bを挿し込んだ状態で、前記挿通孔を通じてボルトをナットに螺着し締め込むことで、転舵部材45が軸部16の上端部16aに締結固定される。転舵部材45は、バーハンドル18の操作に伴ってフロントフォーク17と一体的に第二転舵軸線C2の回りに回動可能(転舵可能)とされる。
<シャフトの軸受構造>
図3及び図4を併せて参照し、軸部16の上端部16aがフォークホルダ15から外部に突出した状態で、フォークホルダ15が開口している開口側(軸部16の上端部16aの側)から軸部16とフォークホルダ15との間には、軸部16を回転自在に支持する軸受14が組み付けられている。具体的に、軸受14は、軸部16の上端部16aがフォークホルダ15の上端よりも上方に突出した状態で、軸部16を回転自在に支持している。
<軸受>
軸受14は、内輪14a及び外輪14bを備えている。例えば、軸受14は、内輪14a及び外輪14bをラジアル方向(軸部16の軸線方向と直交する方向)に押し付けたとき、玉が内輪14a及び外輪14bと4点で接触する4点接触玉軸受を用いる。軸部16の軸線方向は、第二転舵軸線C2に沿う方向である。
内輪14aは、軸部16に挿入されている。内輪14aの上端部は、後述するシール部材64(具体的には環状シール部64a)を介して螺着部材61(具体的には筒部61a)の下端部に当接している。これにより、軸部16の軸線方向における内輪14aの位置が規制されている。
外輪14bは、フォークホルダ15の上端部15aの内周壁に圧入されている。フォークホルダ15の上端部15aには、径方向内側に突出する環状凸部15gが形成されている。外輪14bの下端部は、環状凸部15gの上端部に当接している。これにより、軸部16の軸線方向における外輪14bの位置が規制されている。
<シール部材>
軸部16とフォークホルダ15との間には、フォークホルダ15の開口側から軸受14を覆うシール部材64が設けられている。シール部材64は、軸部16と同軸の円環状をなす環状シール部64aと、環状シール部64aの外周縁から軸部16の軸線方向でフォークホルダ15の上端部15aの内周壁に臨むように突出して前記内周壁に係合する係合シール部64bとを備えている。
<抜け止め機構(螺着部材及び係止部材)>
軸部16の上端部16aには、軸受14の抜け止めを行う抜け止め機構60が取り付けられている。抜け止め機構60は、フォークホルダ15の開口側から軸部16に同軸に螺着されている螺着部材61と、軸部16と螺着部材61とに部分的に係止されている係止部材62とを備えている。
軸部16の上端部16aには、軸部16の外周面から径方向内側に窪む凹部16hが周方向に部分的に形成されている。上述の通り軸部16はアルミニウム製であるため、軸部16の上端部16aに凹部16hを形成した場合であっても、凹部形成部の肉厚を十分に厚くして剛性を確保することができる。
凹部16hは、軸部16の周方向において1つのみ設けられている。図3の断面視で、凹部16h(破線部)は、軸部16の軸線方向に延びる長穴形状を有する。
軸部16の上端部16aの外周には、雄ネジ部16mが形成されている。雄ネジ部16mは、軸部16の上端部16aのうちフォークホルダ15の上端部15a寄りの部分に設けられている。言い換えると、雄ネジ部16mは、図3の断面視で、軸部16の上端部16aのうち、凹部16hとフォークホルダ15の上端との間の部分に設けられている。
図2及び図3を併せて参照し、螺着部材61は、軸部16と同軸の円筒状をなす筒部61aと、筒部61aの外周面から径方向外側に突出する複数(例えば、本実施形態では16個)の突起部61cとを備えている。筒部61aの径方向内側には、雄ネジ部16mに螺合する雌ネジ部61bが形成されている。突起部61cの周方向両側面には、軸部16の周方向に対して交差(例えば、本実施形態では略直交)する平面部61sが形成されている。
係止部材62には、凹部16hに嵌合する嵌合凸部62b(凸部)と、平面部61sに係合する係合部62cとが形成されている。具体的に、係止部材62は、軸部16と同軸の環状をなす環状部62aと、環状部62aの内周縁から径方向内側に突出して凹部16hに嵌合する嵌合凸部62bと、環状部62aの内周縁から径方向内側に突出して軸部16の外周面に当接する当接凸部62dと、環状部62aの外周縁から軸部16の軸線方向で筒部61aの外周面に臨むように突出して平面部61sに係合する係合部62cとを備えている。
嵌合凸部62bと当接凸部62dとは、軸部16の周方向において1つずつ設けられている。図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、嵌合凸部62bと当接凸部62dとは、軸部16を挟んで対向している。これにより、図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、嵌合凸部62bと当接凸部62dとが軸部16を挟んで対向しない場合と比較して、凹部16hに嵌合凸部62bを嵌合しやすくなる。
係合部62cは、軸部16の周方向において2つ設けられている。図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、2つの係合部62cは、回転対称に配置されている。言い換えると、図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、2つの係合部62cは、軸部16の周方向において嵌合凸部62bと当接凸部62dとの間の中間位置に配置される。
嵌合凸部62b、当接凸部62d及び係合部62cは、連続する一部材から構成されている。具体的に、嵌合凸部62b、当接凸部62d及び係合部62cは、同一の板材を折り曲げて形成されている。例えば、板状の母材をプレス成形等により打ち抜いて、母材から複数の板材を形成し、各板材の一部を折り曲げることで、嵌合凸部62b、当接凸部62d及び係合部62cを形成する。
図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、突起部61cは、軸部16を対称軸として、軸部16の周方向に並んで複数配置されている。言い換えると、平面部61sは、軸部16を対称軸として、軸部16の周方向に並んで複数配置される。図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、複数の平面部61sは、回転対称に配置されている。突起部61cのピッチ(軸部16の周方向に隣り合う2つの平面部61sの間の間隔)は、互いに略同じ大きさになっている。
図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、係合部62cは、軸部16の周方向に隣り合う2つの平面部61sの間に配置されている。図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、係合部62cの幅(具体的には軸部16の周方向における係合部62cの長さ)は、突起部61cのピッチよりも若干小さくなっている。
<ダストカバー>
図3及び図4を併せて参照し、係止部材62の上側には、軸部16の上端部16aへの塵埃の付着を抑止するダストカバー63が設けられている。ダストカバー63は、軸部16と同軸且つ上側ほど縮径する円筒状をなしている。ダストカバー63の上端部の内周面は、軸部16の上端部16aの外周面に当接している。ダストカバー63の下端部は、係止部材62の環状部62aに当接している。軸部16の上端部16aにおいてダストカバー63の上側には、ステアリング機構40を構成する転舵部材45が固定されている。
図3の断面視で、転舵部材45の軸支部45bの前後中間部には、車幅方向に開口する貫通孔45hが形成されている。図3の断面視で、軸部16の上端部16aには、前記貫通孔45hに臨むように車幅方向に開口する切り欠き16i(固定部)が形成されている。例えば、転舵部材45を軸部16の上端部16aに締結固定する際に、前記貫通孔45h及び切り欠き16iにピンを挿し込むことで、転舵部材45の軸部16の周方向への回転を規制することができる。
<カバー部材>
図2及び図3を併せて参照し、シール部材64の上側には、軸部16とフォークホルダ15との間への異物(例えば泥及び雨水等)の浸入を抑止するカバー部材65が設けられている。カバー部材65は、軸部16と同軸の円環状をなす環状庇部65aと、環状庇部65aの外周縁から軸部16の軸線方向でフォークホルダ15の上端部15aの外周壁に臨むように突出する環状壁部65bとを備えている。
<蓋部材>
図3を参照し、軸部16の上端部16aには、軸部16の内部への異物(例えば泥及び雨水等)の浸入を抑止する蓋部材66が設けられている。蓋部材66は、軸部16と同軸の円板状をなす天板部66aと、天板部66aの外周縁から軸部16の軸線方向で軸部16の上端に当接するように突出する当接壁部66bと、天板部66aの下面のうち当接壁部66b寄りの部分から軸部16の軸線方向で軸部16の上端部16aの内周壁に臨むように突出して前記内周壁に係合する係合片66cとを備えている。図2及び図4においては、蓋部材66等の図示を省略している。
<抜け止め機構の組付け方法>
実施形態に係る抜け止め機構の組付け方法は、軸受14を軸部16とフォークホルダ15との間に組み付ける軸受組付け工程と、軸受組付け工程の後にシール部材64を組み付けるシール部材組付け工程と、シール部材組付け工程の後に抜け止め機構を組み付ける抜け止め機構組付け工程とを含む。抜け止め機構組付け工程は、螺着部材組付け工程と、係止部材組付け工程とを含む。
図3を参照し、軸受組付け工程では、軸部16の上端部16aがフォークホルダ15の上端よりも上方に突出した状態で、フォークホルダ15の開口側から軸受14を軸部16とフォークホルダ15との間に組み付ける。例えば、軸受組付け工程では、軸受14のうち、内輪14aを軸部16に挿入とすると共に、外輪14bをフォークホルダ15の上端部15aの内周壁に圧入とする。外輪14bの下端部を環状凸部15gの上端部に当接させることにより、軸部16の軸線方向における外輪14bの位置が規制される。
軸受組付け工程の後、軸部16とフォークホルダ15との間に、フォークホルダ15の開口側から軸受14を覆うシール部材64を組み付ける(シール部材組付け工程)。具体的に、シール部材組付け工程では、シール部材64のうち、環状シール部64aを内輪14aの上側に配置し、係合シール部64bをフォークホルダ15の上端部15aの内周壁に係合させる。
シール部材組付け工程の後、軸部16の上端部16aに、軸受14の抜け止めを行う抜け止め機構60を組み付ける(抜け止め機構組付け工程)。具体的に、抜け止め機構組付け工程では、先ず、螺着部材61を、フォークホルダ15の開口側から軸部16に同軸に螺着する(螺着部材組付け工程)。具体的に、螺着部材組付け工程では、筒部61aの下端部が環状シール部64aを介して内輪14aの上端部を押圧するまで、雌ネジ部61bに雄ネジ部16mを螺合させる。内輪14aの上端部が環状シール部64aを介して筒部61aの下端部に当接することにより、軸部16の軸線方向における内輪14aの位置が規制される。
螺着部材組付け工程の後、係止部材62を、フォークホルダ15の開口側から軸部16と螺着部材61とに組み付ける(係止部材組付け工程)。具体的に、係止部材組付け工程では、凹部16hに嵌合凸部62bを嵌合すると共に、係合部62cを平面部61sに係合する。言い換えると、図2の第二転舵軸線C2に沿う方向から見て、係合部62cを、軸部16の周方向に隣り合う2つの平面部61sの間に配置する。これにより、螺着部材61の軸部16の周方向への回転が規制される。
以上の工程により、軸受14の抜け止め機構60の組付けが完了する。
本実施形態によれば、螺着部材61には、雄ネジ部16mに螺合する雌ネジ部61bが形成されていることで、フォークホルダ15の開口側から軸部16に同軸に螺着部材61を螺着することによって、フォークホルダ15の開口側からの軸受14の抜け止めを行うことができる。係止部材62には、凹部16hに嵌合する嵌合凸部62bと、平面部61sに係合する係合部62cとが形成されていることで、フォークホルダ15の開口側から軸部16と螺着部材61とに係止部材62を部分的に係止することによって、螺着部材61の軸部16の周方向への回転を規制することができる。例えば、フォークホルダ15の開口側からダブルナットを軸部16に同軸に螺着する構成では、軸受14の抜け止めを行うには2つのロックナットを軸部16に螺着する必要があるため、各ロックナットの組付け作業に工数がかかり、軸受14の抜け止めを行う際の組付け作業性が低下する可能性がある。これに対し、本実施形態では、軸受14の抜け止めを行う際に螺着部材61と係止部材62とを用いるため、軸受14の抜け止めを行うに当たり、2つのロックナットを軸部16に螺着する必要がない。即ち、軸受14の抜け止めを行うに当たり、1つの螺着部材61を軸部16に螺着するのみで済み、螺着部材61を軸部16に螺着した後は、1つの係止部材62を軸部16と螺着部材61とに部分的に係止すれば足りる。そのため、軸受14の抜け止めを行う際にダブルナットを用いる構成と比較して、軸受14の抜け止め機構60の組付け作業に工数がかからない。従って、軸受14の抜け止めを行う際の組付け作業性を向上することができる。
嵌合凸部62b及び係合部62cが連続する一部材から構成されていることで、嵌合凸部62bと係合部62cとを異なる部材により別体とし、嵌合凸部62bと係合部62cとを溶接等で環状部62aに結合する場合と比較して、各部材で個別に成形工程及び金型を必要とせず、溶接工程及び位置決め治具等の多数の工程及び設備も必要としないため、係止部材62の製造コストを低減することができる。嵌合凸部62bと係合部62cとを板材よりも肉厚の厚肉部材で形成する場合と比較して、係止部材62の軽量化を図ることができる。
軸部16は自動二輪車の前輪11の車軸を支持するフロントフォーク17の上部に設けられ、フォークホルダ15は長手方向が上下方向に沿うように車体フレーム1のフロントブロック3に支持され、軸受14は前記上端部16aがフォークホルダ15の上端よりも上方に突出した状態で前記軸部16を回転自在に支持していることで、車両組付け時に、軸部16の上端部16aの側から軸部16とフォークホルダ15との間に軸受14を組み付け、その後、前記上端部16aの上方から螺着部材61と係止部材62とを組み付けることができる。従って、車両組み付け時において、軸受14の抜け止めを行う際の組付け作業性を向上することができる。
係止部材62の上側にはダストカバー63が設けられ、軸部16の上端部16aにおいてダストカバー63の上側にはステアリング機構40を固定する固定部(切り欠き16i)が設けられていることで、ステアリング機構40を軸部16の上端部16aに固定することにより、ダストカバー63によって係止部材62の抜け止めを行うことができるため、係止部材62の抜け止めを行うための専用部品を設ける必要がない。即ち、ダストカバー63は、軸部16の上端部16aへの塵埃の付着を抑止する機能に加え、係止部材62の抜け止めを行う機能を持つようになる。従って、係止部材62の抜け止め構造を簡素化することができる。
平面部61sが軸部16を対称軸として軸部16の周方向に並んで複数配置され、係合部62cが軸部16の周方向に隣り合う2つの平面部61sの間に配置されていることで、雄ネジ部16mと雌ネジ部61bとの螺合によって軸部16の周方向における平面部61sの位置が多少変動する場合であっても、係合部62cの配置領域(軸部16の周方向に隣り合う2つの平面部61sの間)が軸部16の周方向に並んで複数配置されるため、平面部61sが軸部16の周方向の一部にのみ配置される場合と比較して、係止部材62の組付け作業性を向上することができる。
軸部16の軸線方向から見て、複数の平面部61sが回転対称に配置されていると共に、2つの係合部62cが回転対称に配置されていることで、雄ネジ部16mと雌ネジ部61bとの螺合によって軸部16の周方向における平面部61sの位置が多少変動する場合であっても、係合部62cの配置領域が回転対称に配置されるため、複数の平面部61s及び2つの係合部62cが回転対称に配置されていない場合と比較して、係止部材62の組付け作業性を向上することができる。
上記実施形態では、シャフトの軸受構造として、軸部16と、フォークホルダ15と、軸部16の上端部16aがフォークホルダ15の上端よりも上方に突出した状態で、フォークホルダ15の開口側から軸部16とフォークホルダ15との間に組み付けられていると共に、軸部16を回転自在に支持している軸受14とを備えている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、軸部16は車両の一部を構成するシャフトであってもよい。即ち、シャフトの軸受構造として、シャフトと、前記シャフトが内部に配置された筒状のホルダと、前記ホルダの開口側において前記シャフトと前記ホルダとの間に組み付けられていると共に、前記シャフトを回転自在に支持している軸受とを備えていればよい。
上記実施形態では、内輪14aが軸部16に挿入されていると共に、外輪14bがフォークホルダ15の上端部15aの内周壁に圧入されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、内輪14aが軸部16に圧入されていると共に、外輪14bがフォークホルダ15の上端部15aの内周壁に挿入されていてもよい。
上記実施形態では、凹部16hが軸部16の周方向において1つのみ設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、凹部16hが軸部16の周方向において複数設けられていてもよい。
上記実施形態では、図3の断面視で、凹部16h(破線部)が軸部16の軸線方向に延びる長穴形状を有している例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図3の断面視で、凹部16hが円形、楕円形及び矩形等の形状を有していてもよい。即ち、凹部16hは、嵌合凸部62bが嵌合可能な形状を有していればよい。
上記実施形態では、嵌合凸部62bが軸部16の周方向において1つのみ設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、嵌合凸部62bが軸部16の周方向において複数設けられていてもよい。嵌合凸部62bは、軸部16の軸線方向から見て、回転対称に複数配置されていてもよい。嵌合凸部62bの配置に合わせて、凹部16hも、軸部16の軸線方向から見て、回転対称に複数配置されていてもよい。これにより、係止部材62によってトルクをバランス良く受けることができる。
上記実施形態では、嵌合凸部62b及び係合部62cが同一の板材を折り曲げて形成される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、嵌合凸部62bと係合部62cとを異なる部材により別体とし、嵌合凸部62bと係合部62cとを溶接等で環状部62aに結合してもよい。
上記実施形態では、板状の母材をプレス成形等により打ち抜いて、母材から複数の板材を形成し、各板材の一部を折り曲げることで、嵌合凸部62b、当接凸部62d及び係合部62cを形成する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、板状の母材をカッター等で切断することにより母材から複数の板材を形成し、各板材の一部を折り曲げることで、嵌合凸部62b、当接凸部62d及び係合部62cを形成してもよい。
上記実施形態では、係止部材62の上側にはダストカバー63が設けられ、軸部16の上端部16aにおいてダストカバー63の上側にはステアリング機構40が固定される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、係止部材62の上側にダストカバー63が設けられていなくてもよい。係止部材62の上側に、係止部材62の抜け止めを行うための専用部品を設けてもよい。
上記実施形態では、平面部61sが軸部16を対称軸として軸部16の周方向に並んで複数配置され、係合部62cが軸部16の周方向に隣り合う2つの平面部61sの間に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、平面部61sが軸部16の周方向の一部にのみ配置されていてもよい。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記シャフトの軸受構造には、自動二輪車におけるシャフトの軸受構造全般が含まれ、リンク機構等の前輪懸架装置を有する構成のみならず、前記前輪懸架装置を有しない構成への適用も含まれる。
前記鞍乗型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 車体フレーム
14 軸受
15 フォークホルダ(ホルダ)
16 軸部(シャフト)
16a 上端部(第一端部)
16h 凹部
16m 雄ネジ部
17 フロントフォーク(フォーク)
40 ステアリング機構
61 螺着部材
61b 雌ネジ部
61c 平面部
62 係止部材
62b 嵌合凸部(凸部)
62c 係合部
63 ダストカバー

Claims (7)

  1. 雄ネジ部が形成されていると共に、径方向内側に窪む凹部が周方向に部分的に形成されているシャフトと、
    前記シャフトが内部に配置された筒状のホルダと、
    前記ホルダが開口している開口側において、前記シャフトと前記ホルダとの間に組み付けられていると共に、前記シャフトを回転自在に支持している軸受と、
    前記雄ネジ部に螺合する雌ネジ部と、外周に前記シャフトの周方向に対して交差する平面部とが形成されていると共に、前記開口側から前記シャフトに同軸に螺着されている螺着部材と、
    前記凹部に嵌合する凸部と、前記平面部に係合する係合部とが形成されていると共に、前記シャフトと前記螺着部材とに部分的に係止されている係止部材と、
    を含み、
    前記シャフトは、鞍乗り型車両の前輪の車軸を支持しつつフロントフォークの上部に配置され、
    前記凹部は、前記シャフトの車幅方向側面に形成され
    前記平面部は、前記シャフトを対称軸として、前記シャフトの周方向に並んで複数配置され、
    前記係合部は、前記シャフトの周方向に隣り合う2つの前記平面部の間に配置されていることを特徴とするシャフトの軸受構造。
  2. 前記凸部及び前記係合部は、連続する一部材から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシャフトの軸受構造。
  3. 前記ホルダは、長手方向が上下方向に沿うように車体フレームに支持され、
    前記軸受は、前記シャフトの軸線方向の第一端部が前記ホルダの上端よりも上方に突出した状態で、前記シャフトを回転自在に支持していることを特徴とする請求項1又は2に記載のシャフトの軸受構造。
  4. 前記係止部材の上側には、前記第一端部への塵埃の付着を抑止するダストカバーが設けられ、
    前記第一端部において前記ダストカバーの上側には、ステアリング機構を固定する固定部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のシャフトの軸受構造。
  5. 前記シャフトの軸線方向から見て、複数の前記平面部は回転対称に配置されていると共に、前記凸部と前記係合部とのうち少なくとも一方は回転対称に複数配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のシャフトの軸受構造。
  6. 前記係止部材は、
    前記シャフトと同軸の環状をなす環状部と、
    前記環状部の内周縁から径方向内側に突出して前記凹部に嵌合する嵌合凸部と、
    前記環状部の内周縁から径方向内側に突出して前記シャフトの外周面に当接する当接凸部と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のシャフトの軸受構造。
  7. 前記係止部材の上側には、前記係止部材の抜け止めを行う抜け止め部材が設けられ、
    前記抜け止め部材は、前記シャフトの軸線方向の第一端部への塵埃の付着を抑止するダストカバーであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のシャフトの軸受構造。
JP2017542595A 2015-09-30 2015-09-30 シャフトの軸受構造 Active JP6531997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077743 WO2017056234A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 シャフトの軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056234A1 JPWO2017056234A1 (ja) 2018-05-31
JP6531997B2 true JP6531997B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58423041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542595A Active JP6531997B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 シャフトの軸受構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10641338B2 (ja)
JP (1) JP6531997B2 (ja)
CN (1) CN108025790B (ja)
WO (1) WO2017056234A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110826162B (zh) * 2019-12-16 2023-04-07 中国航发哈尔滨轴承有限公司 双半内圈球轴承内外双锁结构保持架设计方法
TWI823710B (zh) * 2022-12-12 2023-11-21 金盛元興業股份有限公司 自行車車頭管組之培林組件及具該培林組件之自行車車頭管組
TWI823717B (zh) * 2022-12-16 2023-11-21 金盛元興業股份有限公司 自行車車頭管組之培林及具該培林之自行車車頭管組

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942570A (en) * 1973-09-24 1976-03-09 Hi-Shear Corporation Mechanism for securing a nut against loosening
US3986750A (en) * 1975-01-20 1976-10-19 Trent Roy T Micro-nut and sensory mounting arrangement
DD160104A1 (de) * 1981-06-24 1983-05-04 Hans Friese Lenkungslager fuer fahrraeder
US4573698A (en) * 1982-10-14 1986-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle steering mechanism
US4593924A (en) * 1983-07-15 1986-06-10 Cabeza Maximino R Headset for bicycles
US4812094A (en) * 1987-09-24 1989-03-14 Maclean-Fogg Company Locking fastener assembly for threaded joint
JPH02125205A (ja) 1988-11-04 1990-05-14 Kazumasa Sasaki 光ファイバ型光素子の作製装置
JPH02125205U (ja) * 1989-03-28 1990-10-16
US4934839A (en) * 1989-06-28 1990-06-19 Chi Yi Chen Journal for a frame fork of a bicycle
JPH0544576Y2 (ja) * 1990-06-20 1993-11-12
JPH0544577Y2 (ja) * 1990-06-22 1993-11-12
JP3707565B2 (ja) 1995-06-29 2005-10-19 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のステアリング装置
JPH10324108A (ja) 1997-05-22 1998-12-08 Nissan Motor Co Ltd ベアリングロックナット・ワッシャ構造
JP2002098127A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Tcm Corp ナットの緩み止め装置
JP4164083B2 (ja) 2005-07-29 2008-10-08 株式会社シマノ 自転車用ハブの固定機構
JP5226380B2 (ja) 2007-05-30 2013-07-03 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5234314B2 (ja) 2007-10-22 2013-07-10 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
CN201457644U (zh) * 2009-06-09 2010-05-12 天津新钰车业有限公司 一种电动自行车前轮减振装置
WO2010143287A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 Ykk株式会社 スナップボタン
JP5513198B2 (ja) 2010-03-26 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両のステアリング装置
JP5593251B2 (ja) 2011-02-14 2014-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のステアリングステムの締結構造
CN202163560U (zh) * 2011-07-20 2012-03-14 宁波嘉隆工业有限公司 一种室外自行车的车头碗组件
JP5973271B2 (ja) 2012-07-17 2016-08-23 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP2014058189A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のステアリングシャフトの支持構造
US9272574B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-01 James L. Ebert Spindle nut and washer assembly and method of utilization
CN104213621B (zh) 2013-05-29 2017-07-28 爱信精机株式会社 人体局部清洗装置
CN203876918U (zh) * 2014-04-11 2014-10-15 重庆隆鑫机车有限公司 沙滩车方向柱安装机构

Also Published As

Publication number Publication date
US10641338B2 (en) 2020-05-05
JPWO2017056234A1 (ja) 2018-05-31
US20190040911A1 (en) 2019-02-07
CN108025790A (zh) 2018-05-11
CN108025790B (zh) 2020-10-23
WO2017056234A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856502B2 (ja) 車両のハンドルストッパ構造
TWI310009B (ja)
US9359037B2 (en) Front suspension structure for saddle riding type vehicle
JP5823854B2 (ja) 自動二輪車の樹脂部品取付構造
US9849933B2 (en) Front suspension structure for saddle riding type vehicle
JP6531997B2 (ja) シャフトの軸受構造
JP4677290B2 (ja) リヤスイングアーム取付構造
JP6158943B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
US9828057B2 (en) Front wheel supporting frame structure of saddle-ride vehicle
US9725127B2 (en) Front wheel supporting frame structure of saddle-ride vehicle
US8408354B2 (en) All terrain vehicle
JP2006142947A (ja) 自転車用クランク軸組立体
JP6130115B2 (ja) 鞍乗型車両のハンドルロック機構取付構造およびその取付方法
US8205706B2 (en) Swing arm pivot structure for motorcycle
JP5593251B2 (ja) 鞍乗型車両のステアリングステムの締結構造
JP6494592B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるハンドルパイプおよびステムパイプの連結構造
JP6412894B2 (ja) 車両用取付部品固定構造
WO2016125729A1 (ja) 鞍乗り型車両のハンドル構造
JP2014101969A (ja) 自在継手のヨーク結合構造
US8360676B2 (en) Shaft support structure for a vehicle
JP5830366B2 (ja) 車体フレームの締結構造
JP2009161018A (ja) 鞍乗型車両
JP6368974B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
JP2005170069A (ja) 自動二輪車のリヤアクスル保持構造
JP2010223119A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150