JPH066963Y2 - ホイ−ルカバ− - Google Patents

ホイ−ルカバ−

Info

Publication number
JPH066963Y2
JPH066963Y2 JP1986127766U JP12776686U JPH066963Y2 JP H066963 Y2 JPH066963 Y2 JP H066963Y2 JP 1986127766 U JP1986127766 U JP 1986127766U JP 12776686 U JP12776686 U JP 12776686U JP H066963 Y2 JPH066963 Y2 JP H066963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel cover
holding
groove
holding claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986127766U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332903U (ja
Inventor
昇 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1986127766U priority Critical patent/JPH066963Y2/ja
Publication of JPS6332903U publication Critical patent/JPS6332903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066963Y2 publication Critical patent/JPH066963Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動車のホイールカバーに関し、特に、ホイ
ールカバーをホイールに取り付けたときホイールカバー
の裏面に突設した複数個の保持爪を径方向外向きに弾性
リングで付勢して補強するようにしたホイールカバーに
関する。
従来の技術 従来、この種のホイールカバーは種々の構造のものが知
られている。例えば、第9,10図に示すように、ホイール
カバー21の裏面に複数の保持爪22,…,22を形成
し、この各保持爪22の径方向内面に溝22aを形成
し、該溝22a内に補強用ワイヤリング23の弓形突出
部23aを嵌合するとともに、上記ワイヤリング23の
弓形突出部23aの基部23bを保持爪22の両側のホ
イールカバー裏面に突出形成したストツパ部24,24
に圧接させて、上記ワイヤリング23の径方向外側に広
がろうとする力を上記各ストツパ部24で受け合うよう
にし、ホイールカバー21をホイールに取り付けるため
各保持爪22を径方向内側に撓ませるとき、ワイヤリン
グ23の突出部23aも同時に撓むことにより保持爪自
体の弾性力に加えてワイヤリング23の弾性力が加わ
り、結果的に保持爪22のわずかな撓みによっても該保
持爪22に大きな弾性力が作用するようにしたものがあ
る。そして、この構造のものでは、ホイールカバー21
をホイールに取り付けるとき、ホイールカバー21の一
部の保持爪22,…,22をまずホイールのリムに当接
して保持爪22を中心側に撓ませたのち順に他の部分の
保持爪22を中心側に撓ませてホイールカバー全体をホ
イールのリム側に嵌め込み、各保持爪22を上記弾性力
でもってホイールのリムに圧接させてホイールカバー2
1をホイールに取り付けるようにしている(特開昭56
−67602号)。
また、他の構造のものとしては、基本的には上記構造と
同じではあるがワイヤリングの構造を変えたものがあ
る。すなわち、第11図に示すように、上記ワイヤリン
グ27の中心から突出部27aまでの径方向寸法Rと上
記中心から突出部27aの基部27bまでの径方向寸法
rとの比を適当に設計することにより、図中点線で示す
ように、突出部27aが保持爪を介して中心側に撓まさ
れると保持爪とともに基部27bも同様に中心側に撓
み、これによってホイールのリム内方の大きな空きスペ
ースを利用してワイヤリング27の突出部27aに上記
保持爪及びワイヤリングの弾性力に抗する大きなストロ
ークをもたせるようにしたものがある(特開昭56−6
7601号)。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記いずれの構造のものでも、ワイヤリ
ングに多数の突出部を有しているので、各突出部を成形
する成形工程が多くなり、コストが非常に高くなるとい
った問題がある。このワイヤリングのコストを低くすべ
くワイヤリングの突出部を少なくすると、突出部に対応
する保持爪の本数が少なくなり、1本の保持爪でホイー
ルのリムに作用させる保持力が大きくなり、保持爪の撓
み量が必然的に大きくなって、ホイールカバーをホイー
ルに嵌め込みにくくなるといった問題がある。さらに、
ワイヤリングの径方向内側には何等ワイヤリングの撓み
を規制する手段が無いので、場合によっては、ワイヤリ
ングが自在に撓み保持爪等からずれるおそれがあるとい
った問題がある。
従って、本考案の目的は、上記問題を解決することにあ
って、ホイールに対して嵌め込みやすく、かつ嵌め込み
後はホイールに対して保持爪及び弾性リングの弾性力に
より確実に保持されて容易には外れないとともに、安価
に製造することができるホイールカバーを提供すること
にある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、弾性リングを円
形にするとともに、該弾性リングの径方向の移動を規制
する一対の突起を有する突出部を保持爪の両側に形成す
るように構成した。すなわち、上記ホイールカバー本体
の裏面の上記各保持爪が配列された円周上でかつ該各保
持爪の両側に、弾性リングを径方向に移動自在に支持す
る突出部を夫々形成し、該各突出部のホイール対向面の
径方向内外に上記弾性リングの径方向の移動を規制する
一対の突起を形成するとともに、該突起のうち径方向外
側の突起の径方向内側端面が上記円周上で上記保持爪の
溝内の径方向内側端面よりも径方向外側に位置するよう
に形成するように構成した。
考案の作用 上記構成においては、ホイールカバーをホイールに取り
付けるとき、ホイールカバーの一部の保持爪を中心側に
撓ませ、この一部の保持爪とともに弾性リングを中心側
に撓ませる。この弾性リングはこの撓みにより弾性変形
するが、弾性リングは突出部の突起で径方向の移動が規
制されるので、弾性リング自体が径方向外側に膨出しな
いとともに、ホイールカバーの他の部分の保持爪も径方
向外側に膨出することもない。そして、上記一部の保持
爪に続いて残りの他の部分の保持爪を中心側に撓ませ
て、上記ホイールカバーを上記ホイールに嵌め込む。
実施例 以下に、本考案にかかる実施例を第1〜8図に基づいて
詳細に説明する。
本実施例にかかるホイールカバー1は、第1,2図に示
すように、合成樹脂製ホイールカバー本体5の裏面の周
囲に複数の保持爪4,…,4を形成するとともに、各保
持爪4の両側に突出部としてのリブ3,3を形成して、
弾性リングとしての円環状金属製ワイヤリング2を上記
保持爪4とリブ3に夫々係合させて、ワイヤリング2の
径方向の移動を上記リブ3で規制するように大略構成す
る。
上記ホイールカバー本体5は大略円板よりなり、その裏
面には多数の保持爪4とリブ3とが円周方向に一定間隔
を置いて夫々一体的に形成され、保持爪4とリブ3との
間及びリブ3,3間には補強壁6で囲まれた空気流通用
貫通穴7を適宜形成する。
上記保持爪4は、第3,4,5図に示すように、ホイー
ルカバー本体5の裏面に円周上に一定間隔を置いて複数
個配置される。各保持爪4は、ホイールカバー本体5の
裏面から突出した脚部4bと、該脚部4bの先端に径方
向沿いに形成されかつ円周方向中央部の径方向内外に夫
々形成した凹部4c,4cを挟んだ一対の頭部4a,4
aとから構成する。この各頭部4aの径方向外面には三
角形状に突出した爪本体4dを有してホイール8のリム
8aの凹部8b内に係合する一方、上記頭部4aの径方
向内面には径方向外側向きに凹んだ溝4eを形成してワ
イヤリング2を挿入する。この溝4eの上面側は溝端面
4iに対してワイヤリング2の直径寸法よりも突出して
第1突出部4fを形成するとともに、上記溝4eの下面
側も同様に突出して第2突出部4gを形成する一方、上
記径方向内側の凹部4cの底面の上記第2突出部4gに
相当する部分に第3突出部4hを形成して、第1,第2
突出部4f,4gで上記溝4e内のワイヤリング2を挟
み込むとともに第3突出部4hで両頭部4a,4a間の
ワイヤリング2を支持して、ワイヤリング2の位置決め
を行うようにする。この第1突出部4fは第2突出部4
gよりも径方向中心側に突出させてワイヤリング2が上
記溝4e内から第3,4図中上方に抜け出さないように
する。また、上記脚部4bはホイールカバー本体5の裏
面に対して弾性的に若干揺動するようにして、上記溝4
eにワイヤリング2を挿入するとき及びホイールカバー
1をホイール8に嵌め込むとき、脚部4bを径方向に弾
性的に若干揺動させて円滑に若干溝4e内にワイヤリン
グ2を挿入させることができる一方、ホイールカバー1
をホイール8に嵌め込むことができるようにする。
さらに、上記リブ3は、上記保持爪4,4間に2個形成
される。各リブ3は、保持爪4の円周上に配置される板
体であってその板面が径方向沿いとなるように配置さ
れ、径方向に力が作用しても変形しないとともに円周方
向に力が作用しても過度に撓むことがないような幅寸法
と肉厚を有する。また、上記リブ3は上記補強壁6と板
部9を介して連結して、上記リブ3に上記円周方向沿い
に作用する力に対してリブ3が力の作用方向に過度に撓
むのをさらに確実に規制するようにしている。
上記各リブ3は、第6図に示すように、その径ホイール
対向面に径方向沿いに外側と内側に夫々一対の突起3
a,3cを形成するとともに、両突起3a,3c間に径
方向に延びる溝3bを形成して、両突起3a,3c間の
溝3b内に上記ワイヤリング2を径方向に移動自在に挿
入する。上記第1突起3aの溝底面に対する高さ寸法h1
は、上記第2突起3cの溝底面に対する高さ寸法h2並び
にワイヤリング2の直径寸法よりも夫々大きくして、溝
3b内のワイヤリング2が径方向外側に膨出しないよう
にする。第2突起3cを第1突起3aよりも低くしたの
は、溝3b内にワイヤリング2を挿入するとき、ワイヤ
リング2を中心側から第2突起3cを越して溝3b内に
挿入することによりワイヤリング2の挿入作業を行い易
くするためである。この第2突起3cは、ワイヤリング
2が溝3b内に一旦挿入されると該ワイヤリング2が溝
3bから抜け出にくくする。上記第1突起3aの溝端面
3dは、上記保持爪4の溝端面4iと同じ円周上かまた
は保持爪4の溝端面4iの円周よりも若干径方向外側に
位置するように形成され、保持爪4の溝4e内に挿入さ
れたワイヤリング2は、上記リブ3のうちいくつかのリ
ブ3の第1突起3aの端面3dとの間に若干の隙間11
が形成されるようにする。これにより、この隙間11分
だけワイヤリング2の弾性力がリブ3よりも保持爪4に
大きく作用し、ホイールカバー1をホイール8により確
実に圧接保持することができる。上記リブ3の溝3bの
径方向沿いの長さ寸法Lは、ワイヤリング2の径方向の
移動における移動範囲に対応するものであって、ホイー
ルカバー1をホイール8に嵌め込むとき保持爪4の撓み
にともなってワイヤリング2が変形及び移動するのを許
容する一方、上記保持爪4に過度の撓みが生じた場合に
はこのワイヤリング2の変形及び移動許容しないような
寸法とする。また、上記リブ3の溝3b底面のホイール
カバー1の基準面からの高さ寸法Hは上記保持爪4の
溝4e底面のホイールカバー1の基準面からの高さ寸法
よりも小さくして、ワイヤリング2のリブ3の溝3
b内での移動を許容しかつ保持爪4,4間でワイヤリン
グ2がホイールカバー本体5の裏面側へ落下するのを防
止するようにする。
上記構成によれば、第1図に示すように、ホイールカバ
ー本体5の裏面上方より各保持爪4を径方向外側に撓ま
せつつワイヤリング2を保持爪4の溝4e内に挿入し
て、各リブ3の溝3b内にワイヤリング2を挿入して径
方向に移動自在に支承する。このワイヤリング2を各保
持爪4の溝4eに挿入した状態では、ワイヤリング2が
若干撓み、その撓みに応じた弾性力が各保持爪4に作用
して各保持爪4を径方向外側に若干押圧するように付勢
している。そして、第7,8図に示すように、上記ワイ
ヤリング2を装着してなるホイールカバー1の一部の保
持爪4,…,4をホイール8のリム8aに圧接させてこ
れらの保持爪4,…,4を中心側に撓ませると、保持爪
4の溝4e内のワイヤリング2が保持爪4とともに中心
側に撓む。このとき、上記ワイヤリング2の弾性変形に
より、ワイヤリング2の撓みが加えられた部分以外の部
分が径方向外側に膨出しようとするとともに、上記ホイ
ール8内に押し込まれる保持爪4,…,4以外の残りの
他の部分の保持爪4,…,4も外側に膨出しようとする
が、リブ3の溝3bの第1突起3aによりワイヤリング
2の外側への移動が規制されるととも、ワイヤリング2
を介して保持爪4,…,4も外側への移動が規制され
て、両部材2,4とも外側に膨出することがない。この
ため、上記一部の保持爪4,…,4から順に残りの他の
部分の保持爪4,…,4も中心側に比較的簡単に撓ませ
ることができ、ホイールカバー1をホイール8に嵌め込
む。そして、ホイールカバー1では、保持爪4とともに
ワイヤリング2が撓んだ状態でホイール8に嵌め込まれ
ており、上記保持爪自体の弾性力とワイヤリング2の弾
性力との和の力が各保持爪4に作用して各保持爪4の爪
本体4dがホイール8のリム8aの凹部8b内に係合す
るので、ホイールカバー1をホイール8に確実に取り付
けることができる。なお、ホイールカバー1をホイール
8から取り外すときには、ホイールカバー1の一部の保
持爪4のホイール8のリム8aに対する圧接を解除すれ
ば従来のホイールカバー1と同様簡単に取り外すことが
できる。
上記実施例によれば、保持爪4の両側にリブ3,3を夫
々形成して、ワイヤリング2を保持爪4の溝4e内に挿
入するとともに上記リブ3の溝3b内にも挿入するよう
にしたので、ホイールカバー1の取り付け時に、一部の
保持爪4,…,4をワイヤリング2とともに中心側に撓
ませると、ワイヤリング2が弾性変形することによりワ
イヤリング2の弾性力で残りの他の部分の保持爪4,
…,4が径方向外側向きに膨出しようとするが、リブ3
の溝3bの第1突起3aでワイヤリング2の径方向外側
への移動を規制するので、この他の部分の保持爪4,
…,4を中心側に撓ませることに対してさほど力が要ら
ず、全体としてホイールカバー1がホイール8に取り付
けやすくなる。また、外力が保持爪4に作用して保持爪
4が過度に変形しようとしても、ワイヤリング2がリブ
3の溝3bの両突起3a,3cにより径方向の移動が規
制されるので、ワイヤリング2を介して保持爪4が過度
に変形するのを効果的に防止することができる。また、
ホイールカバー1をホイール8に嵌め込んだのちは、保
持爪4の弾性力とワイヤリング2の弾性力との和でもっ
て保持爪4をホイール8のリム8aに確実に圧接させる
ことができるので、ホイールカバー1をホイール8に対
して確実に保持することができる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、
その他種々の態様で実施できる。例えば、リブ3の形状
は上記補強壁6と一体的に形成してもよいとともに、リ
ブ3の保持爪4,4間の個数は上記と同様な作用を行う
のであれば、1個または任意の個数でもよい。また、ホ
イールカバー本体5に対して補強壁6とは別体に板部を
形成して、この板部でリブ3の円周方向沿いの補強を行
うようにしてもよい。また、リブ3の補強は片側に板部
を形成して片側から行うものに限らず、リブ3の両側に
板部を夫々形成して両側から補強を行うようにしてもよ
い。
考案の効果 上記構成によれば、弾性リングを円形とし、突出部を形
成しないようにしたので、弾性リング従ってホイールカ
バーを極めて安価に製造できる。また、保持爪の本数に
制限がなく任意に形成でき、弾性リングの線径、保持爪
の撓み量も任意に設定できるので、保持爪の本数が少な
すぎて保持爪の撓み量が大きくなるなどしてホイールカ
バーがホイールに嵌め込みにくくなることもない。ま
た、突出部の径方向内側の突起により弾性リングの径方
向内向きの移動を規制するので、弾性リングが保持爪の
溝などから脱落することもない。また、保持爪の両側に
突出部を形成し、弾性リングを保持爪の溝と上記突出部
の一対の突起間に夫々挿入して支持するようにしたの
で、ホイールカバーを取り付けるため一部の保持爪を弾
性リングとともに中心側に撓ませて弾性リングを弾性変
形させると、ホイールカバーの残りの他の部分において
弾性リングが径方向外側向きに膨出しようとするが、突
出部の径方向外側の突起で弾性リングの径方向外側への
移動を規制するので保持爪が外側に膨出せず、ホイール
カバーをホイールに取り付けやすくなる。また、上記突
出部の外側の突起の溝端面は、上記保持爪の溝端面より
も径方向外側に位置するように形成したので、保持爪の
溝内に挿入された弾性リングは、上記突出部の外側の突
起の端面との間に若干の隙間が形成され、この隙間分だ
け弾性リングの弾性力が突出部よりも保持爪に大きく作
用し、ホイールカバーをホイールにより確実に圧接保持
することができる。また、外力が保持爪に作用して該保
持爪が過度に変形しようとしても、弾性リングが突出部
の一対の突起により径方向の移動が規制されるので、弾
性リングを介して保持爪が過度に変形するのを効果的に
防止することができる。また、ホイールカバーをホイー
ルに嵌め込んだのちは、保持爪の弾性力と弾性リングの
弾性力との和でもって保持爪をホイールのリムに圧接さ
せるが、突出部の一対の突起はこの弾性力を緩和させる
方向には何等作用しないので、ホイールカバーをホイー
ルに対して確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は夫々本考案の一実施例にかかるホイールカ
バー本体の裏面要部を示す斜視図及び裏面図、第3,4
図は夫々第2図のIII−III線断面図及びIV−IV線断面
図、第5図は保持爪の平面図、第6図は第2図のVI−VI
線断面図、第7,8図は夫々ホイールカバーをホイール
に取り付けた状態での要部断面図、第9,10図は夫々
従来のホイールカバーの保持爪部分の要部裏面図及び要
部断面図、第11図は他の従来のホイールカバーのワイ
ヤリングを示す平面図である。 1……ホイールカバー、2……ワイヤリング、3……リ
ブ、3a……第1突起、3b……溝、3c……第2突
起、3d……端面、3e……端面、4……保持爪、4a
……頭部、4b……脚部、4c……凹部、4d……爪本
体、4e……溝、4f,4g,4h……第1,第2,第
3突起、4i……端面、5……ホイールカバー本体、6
……補強壁、7……貫通穴、8……ホイール、8a……
リム、9……板部、10,11……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホイールカバー本体(5)の裏面に円周方向
    沿いに、ホイール(8)のリム(8a)に圧接する保持爪(4)を
    複数個突設しかつ該各保持爪(4)の径方向内面に溝(4e)
    を形成し、各保持爪(4)を上記リム側に押圧付勢しかつ
    上記保持爪(4)が配置された円周の径寸法と同寸法の1
    つの補強用円形弾性リング(2)を上記ホイールカバー本
    体(5)の裏面に配置し、該弾性リング(2)を上記各保持爪
    (4)の溝(4e)内に挿入してなり、ホイール(8)に着脱可能
    に嵌め込まれるホイールカバーにして、 上記ホイールカバー本体(5)の裏面の上記各保持爪(4)が
    配列された円周上でかつ該各保持爪(4)の両側に、弾性
    リング(2)を径方向に移動自在に支持する突出部(3)を夫
    々形成し、該各突出部(3)のホイール対向面の径方向内
    外に上記弾性リング(2)の径方向の移動を規制する一対
    の突起(3c,3a)を形成するとともに、該突起(3c,3a)のう
    ち径方向外側の突起(3a)の径方向内側端面(3d)が上記円
    周上で上記保持爪(4)の溝(4e)内の径方向内側端面(4i)
    よりも径方向外側に位置するように形成したことを特徴
    とするホイールカバー。
JP1986127766U 1986-08-20 1986-08-20 ホイ−ルカバ− Expired - Lifetime JPH066963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986127766U JPH066963Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ホイ−ルカバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986127766U JPH066963Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ホイ−ルカバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332903U JPS6332903U (ja) 1988-03-03
JPH066963Y2 true JPH066963Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31022832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986127766U Expired - Lifetime JPH066963Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ホイ−ルカバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066963Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721010B2 (ja) * 1988-07-06 1998-03-04 株式会社カンセイ ホイールカバーの取付装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2937083C2 (de) * 1979-09-13 1984-06-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Radblende, insbesondere für die Räder von Personenkraftwagen
JPS5934482Y2 (ja) * 1979-11-30 1984-09-25 豊田合成株式会社 合成樹脂製ホイ−ルキヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332903U (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066963Y2 (ja) ホイ−ルカバ−
JPS63134303A (ja) ホイ−ルカバ−
JPS6134105Y2 (ja)
JPS6340610U (ja)
JPH0650901U (ja) 自動車用ホイールカバー
JPS6234015Y2 (ja)
JPH0610195Y2 (ja) ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト
JPH066964Y2 (ja) ホイ−ルカバ−
JPH0754001Y2 (ja) ホイールカバー
JP2594702Y2 (ja) スナップ釦の構造
JPS6256985U (ja)
JP2543033Y2 (ja) キャップ取付構造
JPH049453Y2 (ja)
JPS6227139Y2 (ja)
JPS5941685Y2 (ja) 樹脂製雌ホツク
JPS6225138Y2 (ja)
JP3965266B2 (ja) 自動車用ホイールキャップ
JPH0544204U (ja) フイルタ取り付け構造
JPH0354037Y2 (ja)
JPH0430411Y2 (ja)
JPH031606Y2 (ja)
JPH081332Y2 (ja) Oリング
JPH0442204Y2 (ja)
JP2542085Y2 (ja) ホイールキャップ
JPS5840653Y2 (ja) 指針保持装置