JPH0669063A - 積層コンデンサ - Google Patents

積層コンデンサ

Info

Publication number
JPH0669063A
JPH0669063A JP23777792A JP23777792A JPH0669063A JP H0669063 A JPH0669063 A JP H0669063A JP 23777792 A JP23777792 A JP 23777792A JP 23777792 A JP23777792 A JP 23777792A JP H0669063 A JPH0669063 A JP H0669063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
electrodes
electrode
capacitor
dielectric breakdown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23777792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kuroda
誉一 黒田
Yukio Honda
幸雄 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23777792A priority Critical patent/JPH0669063A/ja
Publication of JPH0669063A publication Critical patent/JPH0669063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気中での表面絶縁破壊電圧値を上げ、表面絶
縁破壊を防ぎ、積層コンデンサの信頼性の向上を図る。 【構成】 表面に内部電極12を一方の端部に達するよ
う設けた複数枚の誘電体素子13を積層し、この積層体
の両端に外部電極16,16を設け、最外層の内部電極
12aと対向外部電極16間の距離を積層体の長さの
0.25以上に設定すると共に、最外層以外の内部電極
12bと対向外部電極16間の距離を誘電体素子厚Tの
3倍以上に設定し、気中での表面絶縁破壊電圧値を上
げ、表面絶縁破壊を防止して積層コンデンサの信頼性を
向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、積層コンデンサ、更
に詳しくは、気中での表面絶縁破壊電圧値を上げ、信頼
性を向上させた積層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサの一般的な構
造は、図5と図6に示す如く、表面に内部電極1を一方
の端部に達するように設けた複数枚のセラミック誘電体
素子2を用い、この誘電体素子2を内部電極1が交互の
向きになるよう順次重ね合わせて積層し、更に上下両面
に外装用誘電体素子3,3を重ねた状態でこれを加圧焼
成した後、この積層体4の両端に外部電極5,5を対応
する内部電極1又は1と導通するように設けたものであ
る。
【0003】上記のような積層コンデンサにおいて、そ
の特性を向上させる方法として、気中での表面絶縁破壊
の発生を防止する必要があり、表面絶縁破壊は内部電極
1と対向する外部電極5又は5間の電界により発生す
る。
【0004】従来、積層コンデンサの表面絶縁破壊電圧
値を上げ、表面絶縁破壊を防止する方法として図5に示
すように、最外層電極1a,1aと対向外部電極5,5
間の距離を積層体長の略2分の1に設定するものが特開
昭57−176715号によって提案されている。
【0005】上記のように、最外層内部電極1a,1a
の対向外部電極5,5間との距離を大きくして例えば2
00mm以上の距離をとる構造は、対向外部電極5,5と
の距離(図1中のa−x間)が長くなり、距離が長くな
るとa−x間の電界が弱くなり、表面絶縁破壊電圧値が
高くなって上下面の表面絶縁破壊に対して効果がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、積層体に設
けられる外部電極5,5は図6に示すように、端面だけ
でなく周囲にわたって設けられるため、上記した従来の
構造では図7に示す如く、最外層以外の内部電極1bと
対向外部電極5又は5の側面間の距離(図7中のc−x
間)が短かくなり、この部分の電界が強くなって表面絶
縁破壊が発生する。
【0007】このように、従来の積層コンデンサにおい
ては、積層体の側面における内部電極1bと対向外部電
極5又は5間の電界については全く考慮されておらず、
従って空気中で電圧を印加すると一定電圧で側面の表面
絶縁破壊が発生するという問題がある。
【0008】そこで、この発明の課題は、最外層以外の
内部電極と対向外部電極間に一定の距離を設け、完全に
表面絶縁破壊を防止することができる積層コンデンサを
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、最外層以外の内部電極と対向す
る外部電極間の距離を誘電体素子厚さの3倍以上に設定
した構成を採用したものである。
【0010】
【作用】最外層の内部電極と対向電極の距離を誘電体素
子長さの0.25以上に設定した積層コンデンサにおい
て、最外層以外の内部電極と対向外部電極間の距離を誘
電体素子厚さの3倍以上に設定することにより、内部電
極と対向外部電極間の距離が長くなり、側面においても
表面絶縁破壊を防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面の図1乃
至図4に基づいて説明する。
【0012】図1のように、積層セラミックコンデンサ
11は、表面に内部電極12を一方の端部に達するよう
に設けた複数枚のセラミック誘電体素子13を用い、こ
の誘電体素子13を内部電極12が交互の向きになるよ
う順次重ね合わせて積層し、更に上下両面に外装用誘電
体素子14,14を重ねてこれを加圧焼成した後、この
積層体15の両端に外部電極16,16を対応する内部
電極12と導通するように設けて形成されている。
【0013】上記積層コンデンサ11において、最外層
の内部電極12a,12aと対向外部電極16,16間
の距離は、積層体15の全長Lの0.25〜0.75に
設定し、該距離(図1中のa−x間)を長くすることに
よりa−x間の電界が弱くなり、表面絶縁破壊電圧値を
高くして上下面の表面絶縁破壊を防止している。
【0014】また、最外層以外の内部電極12bと対向
外部電極16,16間の距離は、図2に示すx−d間が
誘電体素子厚Tの3倍以上に設定されている。
【0015】図2は、内部電極12bと対向外部電極1
6間の距離を長くするため、内部電極12bの全長を短
かくして両側のd−d間を直線状とした例を示している
が、このような形状にすると内部電極12bの有効面積
が小さくなるため、図3Aのように内部電極12bの先
端部両側に凹欠部を設けた形状や図3(B)の如く内部
電極12bの先端部両側に丸みを設けた形状等、内部電
極12bの有効面積を大きくして対向外部電極16との
間に誘電体素子厚Tの3倍以上の距離が得られる形状を
採用すればよい。
【0016】図4は、内部電極と対向外部電極間の距離
と空気中のBDVの関係を測定した結果を示し、最外層
以外の内部電極と対向外部電極間の距離を誘電体素子厚
の3倍以上とした構造の時、表面絶縁破壊を略完全に防
止することができた。
【0017】このように、距離x−d間を誘電体素子厚
の3倍以上に設定し、表面絶縁破壊を防止するようにす
ると、積層コンデンサの故障率を0.5%以下と極めて
少なくすることができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、最外
層以外の内部電極と対向外部電極の距離を誘電体素子厚
の3倍以上に設定したので、気中での表面絶縁破壊を防
止することができ、積層コンデンサの信頼性を大幅に向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の積層コンデンサを示す縦断面図であ
る。
【図2】同上の横断平面図である。
【図3】(A)と(B)は内部電極の異なったパターン
を示す平面図である。
【図4】素子厚とBDVの関係を示す測定グラフであ
る。
【図5】従来の積層コンデンサを示す縦断面図である。
【図6】同上の斜視図である。
【図7】同上の横断面図である。
【符号の説明】
11 積層セラミックコンデンサ 12 内部電極 13 誘電体素子 15 積層体 16 外部電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に内部電極を一方の端部に達するよ
    うに設けた複数枚の誘電体素子を内部電極が交互の向き
    になるよう順次重ね合わせて積層し、この積層体の両端
    に外部電極を対応する内部電極と導通するように設け、
    最外層の内部電極と対向する外部電極間の距離を積層体
    の全長の0.25以上に設定した積層コンデンサにおい
    て、最外層以外の内部電極と対向する外部電極間の距離
    を誘電体素子厚の3倍以上に設定したことを特徴とする
    積層コンデンサ。
JP23777792A 1992-08-12 1992-08-12 積層コンデンサ Pending JPH0669063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23777792A JPH0669063A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 積層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23777792A JPH0669063A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 積層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669063A true JPH0669063A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17020279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23777792A Pending JPH0669063A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 積層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669063A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099827A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイおよびその製造方法
US20110002082A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Kemet Electronics Corporation High capacitance multilayer with high voltage capability
US20110096464A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Tdk Corporation Multilayer capacitor
JP2011091272A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Tdk Corp 積層型コンデンサ
US8130484B2 (en) 2007-06-27 2012-03-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component and mounting structure thereof
US20140160619A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
US20140185186A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board for mounting the same
JP5630572B2 (ja) * 2011-04-07 2014-11-26 株式会社村田製作所 電子部品
US9666366B2 (en) 2002-04-15 2017-05-30 Avx Corporation Method of making multi-layer electronic components with plated terminations
US10755861B2 (en) 2016-09-09 2020-08-25 Tdk Corporation Electronic component

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195659B2 (en) 2002-04-15 2021-12-07 Avx Corporation Plated terminations
US10366835B2 (en) 2002-04-15 2019-07-30 Avx Corporation Plated terminations
US10020116B2 (en) 2002-04-15 2018-07-10 Avx Corporation Plated terminations
US9666366B2 (en) 2002-04-15 2017-05-30 Avx Corporation Method of making multi-layer electronic components with plated terminations
US8130484B2 (en) 2007-06-27 2012-03-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component and mounting structure thereof
US8405954B2 (en) * 2007-06-27 2013-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component and mounting structure thereof
JP2009099827A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイおよびその製造方法
JP4548471B2 (ja) * 2007-10-18 2010-09-22 株式会社村田製作所 コンデンサアレイおよびその製造方法
US8004819B2 (en) 2007-10-18 2011-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor array and method for manufacturing the same
US8885319B2 (en) * 2009-07-01 2014-11-11 Kemet Electronics Corporation High capacitance multilayer with high voltage capability
US9490072B2 (en) 2009-07-01 2016-11-08 Kemet Electronics Corporation Method of making a high capacitance multilayer capacitor with high voltage capability
US20110002082A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Kemet Electronics Corporation High capacitance multilayer with high voltage capability
KR101498098B1 (ko) * 2009-07-01 2015-03-03 케메트 일렉트로닉스 코포레이션 고전압 성능을 가지는 고캐패시턴스 다층레이어
US8659871B2 (en) 2009-10-23 2014-02-25 Tdk Corporation Multilayer capacitor having reduced equivalent series inductance
US20110096464A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Tdk Corporation Multilayer capacitor
JP2011091272A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Tdk Corp 積層型コンデンサ
US8493710B2 (en) * 2009-10-23 2013-07-23 Tdk Corporation Multilayer capacitor with improved adhesiveness between the layers
JP5630572B2 (ja) * 2011-04-07 2014-11-26 株式会社村田製作所 電子部品
US9536664B2 (en) 2011-04-07 2017-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US9293259B2 (en) * 2012-12-12 2016-03-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component including electrode lead out portions having different lengths
US20140160619A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
US9208950B2 (en) * 2012-12-27 2015-12-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board for mounting the same
US20140185186A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board for mounting the same
US10755861B2 (en) 2016-09-09 2020-08-25 Tdk Corporation Electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09148174A (ja) 積層セラミックコンデンサの構造
JPH0669063A (ja) 積層コンデンサ
JP2001102646A (ja) 積層型圧電セラミックス
JPH11341838A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH1022161A (ja) 積層セラミック電子部品
JPS62128514A (ja) 磁器電子部品
JPS60262414A (ja) フイルムコンデンサ
JPH08138968A (ja) 積層型コンデンサ
JPH0342669Y2 (ja)
JP4763308B2 (ja) 積層電子部品
JPH0669062A (ja) 積層コンデンサ
JP2001025268A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP3064732B2 (ja) 積層型コンデンサ
JPH0232775B2 (ja) Sekisogatafuirumukondensanoseizohoho
JPH01226186A (ja) 積層型圧電素子
JP3528675B2 (ja) 積層コンデンサ
US4983838A (en) Pyroelectric element
JP2505024Y2 (ja) 積層セラミック電歪素子
KR102118494B1 (ko) 전자 부품
JPH07106183A (ja) 積層型コンデンサ
JPH0311878Y2 (ja)
JPH09129490A (ja) 積層コンデンサ
JPS6240420Y2 (ja)
JPH0774005A (ja) チップ型セラミックサ−ミスタ
JPH0555658A (ja) 積層型圧電アクチユエータおよびその製造方法