JPH066733U - ボールジョイントハウジングとアームの接合構造 - Google Patents

ボールジョイントハウジングとアームの接合構造

Info

Publication number
JPH066733U
JPH066733U JP5179292U JP5179292U JPH066733U JP H066733 U JPH066733 U JP H066733U JP 5179292 U JP5179292 U JP 5179292U JP 5179292 U JP5179292 U JP 5179292U JP H066733 U JPH066733 U JP H066733U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
arm
convex portion
cylindrical portion
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5179292U
Other languages
English (en)
Inventor
克俊 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP5179292U priority Critical patent/JPH066733U/ja
Publication of JPH066733U publication Critical patent/JPH066733U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 予めアームの円筒部に圧入されたハウジング
の大開口端部へのかしめ加工時に、ハウジングに対して
軸線方向に生じる圧力を用いて、ハウジングの外周に円
筒部の内径より大きな外径の周状凸状部を形成し、周状
凸状部を以てハウジングに対するアームの抜止めとし
た。 【効果】 予めアームの円筒部に圧入されたハウジング
の大開口端部へのかしめ加工時に前記ハウジングに対し
て軸線方向に生ずる圧力を用いて前記ハウジング外周に
前記円筒部の内径より大きな外径の周状凸状部を形成
し、以て前記ハウジングに対するアームの抜止めとした
ため、抜止めリングを嵌着する周状の溝を設ける必要が
なく、またリングも不要となるので加工費を削減するこ
とができる。しかもかしめ加工時に生ずるハウジングに
対して軸線方向に生ずる圧力を用いて前記ハウジング外
周に前記円筒部の内径より大きな外径の周状凸状部を形
成するため、かしめ加工と周状凸状部の成形を同時に行
うことができるので工程も簡略化できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主に自動車のサスペンション機構に用いられるボールジョイントハ ウジングとアームの接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来ボールジョイントハウジングとアームの接合構造は図3に示す如く、アー ム101に略垂直に設けられた円筒部102内にハウジング103を圧入し、圧 入後に一ヶ所が切断されて径の拡縮を可能とした抜止めリング105をハウジン グ103の外周に機械加工等により設けられた周状溝104に嵌着する。ここで 嵌着後の前記抜止めリング105の外径を前記円筒部102の内径よりも大きく することで前記ハウジング103に対する大開口方向P方向へのアーム101の 抜止めとしていた。またボールジョイント106は、柄部107によって図示せ ぬ車両本体に固定されており、アーム101に小開口方向Q方向へ力が加わって も該アーム101は前記車両本体に遮られるので、アーム101は小開口方向P 方向へ抜けることはない。
【0003】 上述の如き抜止めリングを使った構造は、実開昭61−122421、実開昭 61−156717、実開昭63−115621等多数知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述の如き接合構造は、機械加工等により、ハウジング103の外周 に周状の溝104を設ける必要があり、また円筒部102内にハウジング103 を圧入した後に前記溝104に抜止めリング105を嵌入する必要があるため工 数がかかるという問題があった。また溝加工、リング装着等の工費がかかり、製 品が高価になるという問題があった。
【0005】 従って本考案は、上述の如き問題を解決しボールジョイントハウジングとアー ムの接合を容易にかつ安価に行うことのできる接合構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
予めアームの円筒部に圧入されたハウジングの大開口端部へのかしめ加工時に 、ハウジングに対して軸線方向に生じる圧力を用いて、ハウジングの外周に円筒 部の内径より大きな外径の周状凸状部を形成し、周状凸状部を以てハウジングに 対するアームの抜止めとした。
【0007】
【実施例】
以下本考案の実施例を図1乃至図2に基づいて説明する。
【0008】 図1は本考案によるボールジョイントハウジングとアームの接合構造を表すも ので、図において1はボールジョイントで、柄部3と球頭部4から成るボールス タッド2の柄部3を、大開口8と小開口9を持った円筒状のハウジング5の小開 口9から揺動自在に突出させている。6は合成樹脂製のベアリングで前記ハウジ ング5に内包され前記ボールスタッド2の球頭部4を包持している。7はハウジ ング5の大開口8を塞ぐプラグであり、前記ハウジング5の大開口端部10にか しめ加工を施すことでハウジング5に固定されている。13は図示せぬダストカ バーを保持するための溝であり、ハウジング5の小開口側外周に周状に設けられ ている。14はアームであり、アーム14と略垂直に円筒部15が設けられてい る。11は周状凸状部であり、ハウジング5の大開口側外周に前記円筒部15の 内径よりも外径が大きく成形されている。
【0009】 次にボールジョイント1とアーム14を接合する工程を図2を基に説明する。
【0010】 まずハウジング5を、アーム14に略垂直に設けられた円筒部15内に圧入す る。このとき圧入が容易に行われるために前記ハウジング5の外周には大開口端 部10方向に収束するテーパー面12が設けられている。
【0011】 次に図2左半部に示す如く、予めボールスタッド2の球頭部4を圧入したベア リング6を大開口8よりハウジング5に圧入し、前記ボールスタッド2の柄部3 を前記ハウジング5の小開口9より突出させ、プラグ7を大開口端部10に設け られた段面16に配設し大開口8を塞ぐ。そして受け型17に設けられた凹面1 8に小開口端部19を、かしめ部材20とハウジング5の軸線が一致するように 配設する。
【0012】 次に、かしめ部材20を軸線Rを中心に回転させながら下降させる。かしめ部 材20の端部に設けられたかしめローラー21が大開口端部10に当接すると同 時にかしめ部材20の回転によりかしめローラー21が軸線Sを中心に回転しな がら大開口端部10上を移動する。そしてかしめローラー21が、かしめ圧力F によって大開口端部10を下方へ押圧しながらかしめ部材20の回転に追従回転 することにより、ハウジング5の大開口端部10は内径方向及び外径方向へと膨 らみ、図2右半部に示す如くかしめローラー21の内径面22によってハウジン グ5の大開口端部10にかしめ加工を施しプラグ7を固定すると同時に、外径面 23によってハウジング5の外周に円筒部15の内径より大きな外径の周状凸状 部11を形成する。
【0013】 周状凸状部11を形成した後、かしめ部材20を上昇させボールジョイント1 が接合されたアーム14を取り出して接合工程が完了する。
【0014】 尚ハウジング5は、円筒部15内に圧入固定されているためアーム14との間 にずれを生ずることはないが、万一ずれを生じた場合でも前記円筒部15の内径 よりも大きな外径の周状凸状部11によって遮られるのでアーム14が大開口方 向P方向へ抜けることはない。またボールジョイント1は柄部3によって図示せ ぬ車両本体に固定されており、アーム14は前記車両本体に遮られるので小開口 方向Q方向へ抜けることはない。
【0015】 本考案は主に自動車のサスペンション機構に用いられるボールジョイントとア ームの接合構造に関するものであるため、安全対策を十分考える必要があり、周 状凸状部等の抜止めは有効である。
【0016】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、予めアームの円筒部に圧入されたハウジングの 大開口端部へのかしめ加工時に前記ハウジングに対して軸線方向に生ずる圧力を 用いて前記ハウジング外周に前記円筒部の内径より大きな外径の周状凸状部を形 成し、以て前記ハウジングに対するアームの抜止めとしたため、抜止めリングを 嵌着する周状の溝を設ける必要がなく、またリングも不要となるので加工費を削 減することができる。しかもかしめ加工時に生ずるハウジングに対して軸線方向 に生ずる圧力を用いて前記ハウジング外周に前記円筒部の内径より大きな外径の 周状凸状部を形成するため、かしめ加工と周状凸状部の成形を同時に行うことが できるので工程も簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるボールジョイントハウジングとア
ームの接合構造を表す部分断面平面図である。
【図2】本考案によるボールジョイントハウジングとア
ームの接合過程を表す部分断面平面図であり、左半部は
かしめ加工前、右半部はかしめ加工後を表す。
【図3】従来のボールジョイントハウジングとアームの
接合構造を表す部分断面平面図である。
【符号の説明】
5 ハウジング 10 大開口端部 11 周状凸状部 14 アーム 15 円筒部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールジョイントハウジングとアームの
    接合構造において、予めアーム(14)の円筒部(1
    5)に圧入されたハウジング(5)の大開口端部(1
    0)へのかしめ加工時に前記ハウジング(5)に対して
    軸線方向に生ずる圧力を用いて前記ハウジング(5)の
    外周に前記円筒部(15)の内径より大きな外径の周状
    凸状部(11)を形成し、前記周状凸状部(11)を以
    て前記ハウジング(5)に対する前記アーム(14)の
    抜止めとしたことを特徴とするボールジョイントハウジ
    ングとアームの接合構造。
JP5179292U 1992-06-30 1992-06-30 ボールジョイントハウジングとアームの接合構造 Pending JPH066733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179292U JPH066733U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ボールジョイントハウジングとアームの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179292U JPH066733U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ボールジョイントハウジングとアームの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066733U true JPH066733U (ja) 1994-01-28

Family

ID=12896796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179292U Pending JPH066733U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ボールジョイントハウジングとアームの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066733U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179672A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Somic Ishikawa Inc ボールジョイントの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179672A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Somic Ishikawa Inc ボールジョイントの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904107A (en) Ball joint and its manufacturing method
EP0612926B1 (en) Ball joint equipped with a dust cover
US7510344B2 (en) Joint structure of ball joint and arm
JP2591388B2 (ja) 配管接続装置
JPS6380745A (ja) 磁石発電機の回転子およびその製造方法
US4811653A (en) Vacuum booster enclosure
JPH066733U (ja) ボールジョイントハウジングとアームの接合構造
JPH068643B2 (ja) ボ−ルジョイントの製造方法
JP3917707B2 (ja) 駆動軸の製造方法
JPH0639138Y2 (ja) ボールジョイント
JP2001263331A (ja) ボールジョイント
JPH0630521U (ja) ボールジョイント
JPH0545895Y2 (ja)
JP2594436Y2 (ja) シンクロコーンの取付構造
JP2892312B2 (ja) シリンダのボトム部材装着方法
JPS641531Y2 (ja)
JPS60487Y2 (ja) 2軸間の連結手段
JPH0337993Y2 (ja)
JPS6321778Y2 (ja)
JPS6024980Y2 (ja) 止め輪
JPS624751Y2 (ja)
JPH0750592Y2 (ja) 自動調心形クラッチレリーズ軸受装置
JPH0575513U (ja) ボールジョイント
JPH09151935A (ja) ボールジョイント
JPH0215131Y2 (ja)