JPH066576B2 - アミノキノリン誘導体及びその製法 - Google Patents

アミノキノリン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPH066576B2
JPH066576B2 JP57045754A JP4575482A JPH066576B2 JP H066576 B2 JPH066576 B2 JP H066576B2 JP 57045754 A JP57045754 A JP 57045754A JP 4575482 A JP4575482 A JP 4575482A JP H066576 B2 JPH066576 B2 JP H066576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkoxy
alkyl group
hydroxy
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57045754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192366A (en
Inventor
リヒアルト・ゲシユケ
ピエル・ジヨルジオ・フエリ−ニ
アルフレツト・サルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS57192366A publication Critical patent/JPS57192366A/ja
Publication of JPH066576B2 publication Critical patent/JPH066576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/241,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D265/26Two oxygen atoms, e.g. isatoic anhydride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/38Oxygen atoms in positions 2 and 3, e.g. isatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 [式中、Xは直接結合又は酸素原子を表わし;Rは水
素原子、C〜Cアルキル基、例えばプロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基
またはペンチル基であり、またはC〜Cアルカノイ
ルオキシメチル基、例えばアセトキシ−またはピバロイ
ルオキシメチル基、またはω−(ω−ヒドロキシ−C
〜Cアルコキシ)−C〜Cアルキル基、ω−(ω
−C〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ)−C
〜Cアルキル基、ω−[ω−(ω−ヒドロキシ−C
〜Cアルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−C
〜Cアルキル基またはω−[ω−(ω−C〜C
ルコキシ−C〜Cアルコキシ)−C〜Cアルコ
キシ]−C〜Cアルキル基、例えば2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−エチル基、2−(2−メトキシエト
キシ)−エチル基、2−[2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−エトキシ]−エチル基または2−[2−(2−メ
トキシエトキシ)−エトキシ]−エチル基であり;R
は水素原子またはC〜Cアルキル基、例えばメチル
基であり;Rはヒドロキシ基、C〜Cアルコキシ
基、例えばメトキシ基またはエトキシ基、又はアミノ基
であり;R10はC〜Cアルキル基、C〜C
ルケニル基又はC〜Cアルキニル基、例えばエチル
基、アリル基またはプロパルギル基である] で表わされる2−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン化合物(I′)、その互変異性体である
2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン型(I″)または2−オキソ−4−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロ−キノリン型(I)に関する。
そしてまた、特に式R−X−C(=0)−基がキノリ
ン環の6−位にあり、そして低級アルキル基がRが7
−位に結合しているもの、および一般式(I′)〜(I
)で表わされる塩形成性化合物の塩に関する。
式(I′)〜(I)で表わされる塩形成性化合物と
は、一般式(I′)〜(I)において、例えば3位の
カルボキシ基またはR−X−C(=0)−基および
(または)エノール型ヒドロキシ基、例えば1位または
4位にヒドロキシ基を持った酸性化合物、または場合に
より小数の酸性基の外に塩基性基を持った塩基性化合物
のことである。これらの化合物の塩は、例えば酸性化合
物と塩基との塩、特に薬学的に使用することのできる
塩、例えばアルカリ金属塩またはアルカリ土金属塩、例
えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩または
カルシム塩、またはアンモニアまたはアミンとのアンモ
ニウム塩、例えば低級アルキルアミンまたはヒドロキシ
低級アルキルアミン、例えばトリメチルアミン、トリエ
チルアミンまたはジ−またはトリ(2−ヒドロキシエチ
ル)−アミンとの塩であり、また酸付加塩、特に薬学的
に使用することのできる鉱酸、例えばハロゲン化水素
酸、硫酸またはリン酸との酸付加塩、または適当な有機
スルホン酸またはカルボン酸との酸付加塩、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、りんご酸塩、マ
レイン酸塩、フマル酸塩または酒石酸塩である。
また本発明は特に、一般式(I′)においてXが酸素原子
であり、R6-X-C(=0)−基が6−位に結合しており、R6
が水素原子、炭素原子7個までの低級アルキル基、例え
ばブチル基、イソブチル基または第2ブチル基、炭素原
子2〜4個を持ったω−ヒドロキシ低級アルキル基、例
えば2−ヒドロキシエチル基アルカノイル部分に7個ま
で炭素原子を持った低級アルカノイルオキシメチル基、
例えばアセトキシ−またはピバロイルオキシメチル基、
またはアルキル部分に炭素原子を1〜4個そしてアルキ
レン部分に炭素原子を2〜4個それぞれ持ったω−(ω
−ヒドロキシ低級アルコキシ)−低級アルキル基、ω−
(ω−低級アルコキシ低級アルコキシ)−低級アルキル
基、ω−〔ω−(ω−ヒドロキシ低級アルコキシ)−低
級アルコキシ〕−低級アルキル基またはω−〔ω−(ω
−低級アルコキシ低級アルコキシ)−低級アルコキシ〕
−低級アルキル基、例えば2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−エチル基、2−(2−メトキシエトキシ)−エチ
ル基、2−〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エトキ
シ〕−エチル基または2−〔2−(メトキシエトキシ)
−エトキシ〕−エチル基、であり、R7が水素原子であ
り、R8がヒドロキシ基または炭素原子4個までの低級
アルコキシ基、例えばメトキシ基またはエトキシ基であ
り、R10が水素原子または炭素原子4個までの低級アル
ケニル基、例えばアリル基であり、またはXが直接結合
していることを表わし、R6が水素原子または炭素原子
7個までの低級アルキル基、例えばプロピル基であり、
7が水素原子または炭素原子4個までの低級アルキル
基、例えばメチル基であり、R6-C(=0)−基は6−位にま
た低級アルキル基R7は7−位に結合しており、R8がヒ
ドロキシ基または炭素原子4個までの低級アルコキシ
基、例えばメトキシ基またはエトキシ基であり、R10
炭素原子4個までの低級アルキル基、例えばプロピル基
であるような化合物、またはその2−オキソ−4−ヒド
ロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−または2,4−ジ
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン互変異
性体の遊離の形および塩の形のものに関する。
本発明は更に特に一般式(I′)においてXが直接結合し
ていることを表わし、R6が炭素原子7個までの低級ア
ルキル基、例えばブチル基であり、またはXがオキシ基
であり、R6が水素または炭素原子4個までの低級アル
キル基、例えばメチル基であり、R7が 水素原子または炭素原子4個までの低級アルキル基、例
えばメチル基であり、R6-C(=0)−基は好ましくは6−
位にそして低級アルキル基R7は好ましくは7−位に結
合しており、R8はヒドロキシ基または炭素原子4個ま
での低級アルコキシ基、例えばエトキシ基であり、R10
が炭素原子4個までの低級アルキル基または低級アルケ
ニル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基または
アリル基であるような化合物、およびその2−オキソ−
4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−または
2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン互変異性体、および場合によりこれらの塩形成性化
合物の塩、特に薬剤的に使用できる塩に関する。
一般式(I′)〜(I)で表わされる化合物は、それ
自体公知の方法により、例えば、一般式 (式中、X、R、R、R及びR10は前記と同義
であり、Zは脱離基を表わす)で示される化合物又はそ
の塩を、加熱して分子内環化させることによって製造す
ることができる。
脱離することのできる基Zは例えば場合によりエーテル
化またはエステル化されたヒドロキシ基である。エーテ
ル化されたヒドロキシ基は例えば脂肪族、芳香脂肪族ま
たは芳香族アルコールでエーテル化されたヒドロキシ
基、例えば低級アルコキシ基例えばメトキシ基またはエ
トキシ基、または置換されていないかまたは置換された
フエノキシ基、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ
基または特にハロゲン原子および(または)ニトロ基を
持ったフェノキシ基、例えばフェノキシ基、4−クロル
フェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、2,4−ジニ
トロフェノキシ基および3,5−ジクロルフェノキシ基
である。エステル化されたヒドロキシ基は例えば、有機
カルボン酸、例えば低級アルカン酸により、または一官
能性炭酸誘導体、例えば炭酸モノエステルまたは炭酸モ
ノハライドにより、そして特に鉱酸例えばハロゲン化水
素酸によりエステル化されたヒドロキシ基、例えばホル
ミルオキシ基、アセトキシ基、クロルカルボニルオキシ
基、低級アルコキシカルボニルオキシ基例えばエトキシ
カルボニルオキシ基、または特にハロゲン原子、例えば
塩素原子、臭素原子またはよう素原子、更にスルホニル
オキシ基、例えば有機スルホン酸またはハロゲンスルホ
ン酸から誘導されたスルホニルオキシ基、例えばフルオ
ルスルホニルオキシ基、クロルスルホニルオキシ基、メ
タンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ
基、p−トルエンスルホニルオキシ基またはp−ブロム
スルホニルオキシ基である。一般式(IV)で表わされる化
合物の塩は特に、一般式(IV)においてZがヒドロキシ基
であるような化合物の塩基との塩、例えばアルカリ金属
塩、または一般式(IV)の塩基性化合物の酸付加塩であ
る。
分子内縮合は常法により、適当な縮合剤および必要なら
ば反応条件下で不活性な溶剤の存在下で、好ましくは例
えば約150℃〜約250℃に加熱し、そして必要なら
ば不活性ガス、例えば窒素中で、そして(または)密閉
容器中で行うことができる。反応条件下で不活性な溶剤
は例えば高沸点炭化水素原子、例えばトルエンまたはキ
シレン、エーテル例えばジフェニルエーテル、または3
級カルボン酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまた
はN−メチルピロリドンである。適当な縮合剤は例えば
酸性薬剤、例えばプロトン酸、例えば鉱酸、特に硫酸、
リン酸またはポリリン酸、または酸性鉱酸エステル、例
えばモノ−またはジ低級アルキルホスフェートまたは−
ホスファイト、特にトリエチルホスフェート、トリエチ
ルホスファイトまたはテトラエチルピロホスフェート、
またルイス酸、例えば塩化アルミニウム、臭化アルミニ
ウム、塩化亜鉛、ふつ化ホウ素または5塩化アンチモン
である。
一般式(IV)で表わされる原料は、それが新規なものであ
るときは、それ自体公知の方法により、例えば一般式R6
-X-C(=0)-Ph(NHR10)-Hで表わされる相当するアニリン
化合物から出発して得ることができる。従って一般式(I
V)において、Zがエーテル化されたヒドロキシ基である
ような原料は前記アニリン化合物を常法により低級アル
コキシ−(OH)−メチレンマロン酸エステルと縮合させる
ことによって得ることができる。こうして得られた一般
式(IV)のエステルからは常法により、例えば加水分解に
より相当する酸を作り、またこれからは常法により他の
官能性誘導体を作ることができる。一般式(IV)におい
て、Zが場合によりエーテル化されたヒドロキシ基であ
るような化合物は、例えば前記アニリン化合物を適当な
脂肪族1,4−ジカルボン酸誘導体、例えばクロルフマ
ル酸、アセチレンジカルボン酸またはシュウ酢酸または
これらの適当な官能性カルボキシル誘導体、例えばそれ
らのジエステル、エステルハライドまたはジハライドと
縮合させ、そして所望により、得られた官能性カルボキ
シ誘導体を加水分解して酸を得、そして(または)得ら
れた酸を他の官能性誘導体に変えることによって得られ
る。従って例えばConrad-Limpach反応により芳香族また
は脂肪族炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン中で
シュウ酢酸モノ−または−ジ低級アルキルエステルと反
応させることができるが、この際に好ましくは高い温
度、例えば50〜150℃、特に80〜110℃で、そ
して有利には反応水を共沸蒸留により除去しながら操作
を行う。別法としては公知の方法により、例えば塩基性
縮合剤、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ム、ピリジンまたはトリエチルアミンの存在下で、シュ
ウ酢酸エステルクロライドまたはクロルオキザリル酢酸
と反応させるか、または好ましくはアルコール、例えば
メタノール中で、アセチレンジカルボン酸ジ低級アルキ
ルエステル、例えばアセチレンジカルボン酸ジメチルエ
ステルと反応させることができる。
一般式(I′)〜(1)で表わされる化合物は、一般
(式中、X、R、R、R及びR10は前記と同義
であり、Zはヒドロキシ基又はエステル化されたヒドロ
キシ基を表わす)で示される化合物又はその塩を、酸性
条件下で分子内環化させることによって製造することが
できる。エステル化されたヒドロキシ基は例えば鉱酸、
例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸また
はよう化水素酸により、またはハロゲンスルホン酸また
は有機スルホン酸、例えばメタン−、エタン−、ベンゼ
ン−、p−トルエン−またはフルオルスルホン酸により
エステル化されたヒドロキシ基である。
分子内環化は常法により、好ましくは充分に無水の溶剤
中で、有利には脱水剤の存在下でそして必要ならば塩基
性縮合剤を存在させ、そして必要ならば高い温度、例え
ば約50〜150℃で、窒素のような不活性ガス中で、
そしてまたは密閉容器中で行われる。適当な溶剤は特に
低級アルカノール、例えばメタノール、エタノールまた
はブタノール、低級アルキレングリコール、例えばエチ
レングリコール、またはジメチルスルホキサイド、ジメ
チルホルムアミド、ジフェニルエーテル、および高沸点
炭化水素例えばキシレンである。塩基性縮合剤は例えば
アルカリアルコレート、例えばアルカリ低級アルカノレ
ート、例えばナトリウムメタノレート、ナトリウムエタ
ノレートまたはナトリウム第3ブタノレート、またはア
ルカリ金属水素化物、例えばナトリウムハイドライドで
ある。
一般式(VI)で表わされる原料は、それが新規なものであ
るときには、それ自体公知の方法により、例えば一般式
R6-C(=0)-Ph(NHR10)-C(=0)-Z1(VII)で表わされる化合
物またはその誘導体を、一般式R8C(=0)CH2COOH(VIII)
で表わされる化合物、例えばエステル、例えば低級アル
キルエステル、または無水物、例えばクロライドまたは
対称型または分子内無水物と反応させることによって作
ることができる。従って例えば相当するアントラニル酸
エステルをマロン酸エステルクロライドまたはマロン酸
ジエステルと反応させるか、または相当する2−アミノ
ベンゾイル酢酸エステルをホスゲンまたはハロゲンぎ酸
低級アルキルエステルまたは−フェニルエステルと反応
させることができる。
一般式(I′)〜(1)で表わされる化合物は、一般
[式中、X、R、R、R及びR10は前記と同義
である] で示される化合物又はその反応性誘導体又はその塩を、
分子内縮合反応させることによって製造することができ
る。
反応性に変えられたヒドロキシ基は例えばエーテル化ま
たは特にエステル化されたヒドロキシ基である。エーテ
ル化されたヒドロキシ基は例えば低級アルコキシ基また
は置換されていないかまたは置換されたフェノキシ基、
およびエステル化されたヒドロキシ基、特に鉱酸、例え
ばハロゲン化水素酸により、またはハロゲンスルホン酸
または有機スルホン酸によりエステル化されたヒドロキ
シ基、例えばハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素原子
またはよう素原子、またはメタン−、ベンゼン−、p−
トルエン−、p−ブロムベンゼン−、またはフルオルス
ルホニルオキシ基である。一般式(IX)で表わされる化合
物の分子内環化は常法により、例えば反応条件下で不活
性な溶剤、例えば炭化水素、例えばベンゼン、トルエン
または鉱油、エーテル、例えばジエチルエーテルまたは
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキサイドなどの中で、必要ならば例えば約50〜
150℃に加熱し、有利には塩基性縮合剤、例えばアル
カリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸
化カリウム、または有機窒素塩基、例えばピリジンまた
はトリエチルアミンの存在下で、そして必要ならば不活
性ガス、例えば窒素中で、そして/または密閉容器中で
行うことができる。
一般式(IX)で表わされる化合物は、それが新規なもので
あるときには、それ自体公知の方法により、例えば常法
により、一般式R6-X-C(=0)-Ph-(NHR10)-COOH(X)で表わ
される化合物またはその官能性カルボキシ誘導体、例え
ばエステルまたは無水物、例えば対称型無水物、相当す
る酸塩化物または相当するイサト酸無水物を、鉱酸また
はその適当な官能性誘導体、例えばジエステルと反応さ
せ、そして所望により、得られた化合物中の基Z3を他
の相当する基に変えることによって作ることができる。
一般式(I′)〜(1)で表わされる化合物のうち、
がヒドロキシ基、C〜Cアルコキシ基又はアミ
ノ基を表す化合物は、一般式 (式中、X、R、R、及びR10は前記と同義であ
る)で示される化合物、その互変異性体又はその塩を加
溶媒分解することによって製造することができる。
加水分解は常法により、例えば酸性またはアルカリ性加
水分解剤の存在下で、通常は溶剤および(または)希釈
剤またはそれらの混合物の存在下で、そして必要ならば
冷却または加熱して、例えば約0℃〜約120℃の温度
範囲で、そして必要ならば不活性ガス、例えば窒素ガス
中で、そして(または)密閉された容器内で行われる。
酸性加水分解剤は例えば鉱酸、例えばハロゲン化水素
酸、例えば塩酸、またはイオウまたはリンの酸素酸、例
えば硫酸またはリン酸、更に有機スルホン酸、例えばp
−トルエンスルホン酸またはメシチレンスルホン酸、ま
たは有機カルボン酸、例えば低級アルカンカルボン酸、
例えばぎ酸または酢酸である。塩基性加水分解剤は例え
ばアルカリ金属水素化物、例えばナトリウム−またはカ
リウムハイドライド、またカルカリ金属炭酸塩、例えば
炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである。適当な溶剤
または希釈剤は好ましくは水と混和することのできる溶
剤、例えば低級アルカノール、例えばエタノールまたは
メタノール、低級ケトン、例えばアセトン、または第3
アルカン酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまたは
N−メチルピロリドンである。
一般式(XI)で表わされる原料は、それが新規なものであ
るときには、それ自体公知の方法によって作ることがで
きる。
例えば、分子内縮合により一般式R−X−C(=0)
−Ph(R)−(NR10)−C(OH)=C(C
N)−COOH)(XII)の化合物を式(XI)の化合物に変
えることができる。
一般式(I′)〜(I)で表わされる化合物のうち、
−X−CO−基がHO−CO−基である化合物は、
一般式 [式中、R、R及びR10は前記と同義であり、
R′はアルキル基を表わす]又は置換アルキル基で示
される化合物、その互変異性体又はその塩を加水分解す
ることによって製造することができる。反応は通常の溶
媒和分解法、特に加水分解法により、例えば酸性または
塩基性加水分解剤の存在下で、有利には適当な溶剤また
は希釈剤中で、必要ならば冷却または加熱して、例えば
約0〜約150℃の温度範囲で、窒素のような不活性ガ
ス中で、そして(または)密閉容器内で行われる。酸性
加水分解剤は例えばプロトン酸、例えば鉱酸、例えば塩
酸、臭化水素酸またはよう化水素酸、硫酸またはリン
酸、またはそれらの酸性塩、例えば重硫酸カリウム、ス
ルホン酸、例えば脂肪族または芳香族スルホン酸、例え
ばメタン−、エタン−またはp−トルエンスルホン酸、
スルファミン酸、または有機カルボン酸、例えば低級ア
ルカンカルボン酸である。適当な溶剤または希釈剤は例
えば水と混合できる溶剤、例えば脂肪族アルコール、例
えば低級アルカノールまたは低級アルカンジオール、環
式脂肪族エーテル、例えばジオキサンまたはテトラヒド
ロフラン、ジ低級アルキルケトン、例えばアセトン、ま
たは第3低級アルカンカルボン酸アミドまたは−ラクタ
ム、例えばジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロ
リドンである。
一般式(XIX)で表される原料は、それが新規なもので
あるときには、例えば一般式R−X−C(=0)−P
h(NHR10)−H(V)で表わされる化合物を常法
により、例えば一般式(IV)の化合物の製造及び分子内環
化について述べたように一般式HO−C(OH)=C
(COOH)−COOH(XX)で表わされる化合物ま
たはその反応性誘導体、例えばそのエステルおよび(ま
たは)エーテルを、常法により例えば一般式(IV)の化合
物の製造および分子内縮合について述べたように、反応
させることによって製造することができる。
一般式(I′)〜(I)で表わされる化合物のうち、
Xが直接結合している化合物は、一般式 (式中、R、R及びR10は前記と同義であり、Z
10はハロゲン原子を表す)で示される化合物、その互
変異性体又はその塩を、 式R″−M(XXVIII) (式中、R″は低級アルキル基を表わし、Mはリチウ
ム、マグネシウム又はカドミウム原子を表わす)で示さ
れる化合物と反応させるか、あるいはビス(トリフェニ
ルホスフィノ)−銅ホウ酸塩と反応させることによって
製造することができる。
反応は通常の、特に類似の反応について公知の方法によ
り、好ましくは反応成分に対して不活性で充分に無水の
溶剤中で、必要ならば冷却またはおだやかに加熱して、
例えば−100〜80℃の温度範囲で、窒素のような
不活性ガス中で、そして(または)密閉容器中で行われ
る。従って例えば一般式(XXVII)の化合物を約40
℃までの温度で一般式(XXVIII)のカドミウム有機化
合物と、または−25℃以下、好ましくは−50℃以下
の温度で一般式(XXVIII)のハロゲンマグネシウム、
リチウムまたは特に銅化合物と反応させることができ
る。
本発明の一般式(I′)〜(I)で表わされる化合物および
それらの塩は価値のある薬理的性質を示す。特にこれら
の化合物はGooseおよびBlair,Immunology,Vol.16,7
94頁(1969)に述べられている方法と同様にして
行った受動的皮膚アナフィラキシー試験(PCA反応)に
おいて、例えばラットに約1mg/kgの投与量で静脈内投
与したときおよび約1mg/kgの投与量で経口投与したと
きに抗アレルギー作用を示す。ここで受動的皮膚アナフ
ィラキシーはOvary Progr.Allergy,Vol.5,459頁
(1958)に記載された方法によって生ぜしめられ
る。一般式(I)で表わされる化合物およびその塩の抗ア
レルギー作用、特に顆粒減少(degranulation)抑制作用
は、免疫的に誘起されたヒスタミン遊離の場合には約1
〜約100mg/の投与範囲で(ここでは例えばNippos
trongilus brasiliensisで感染したラットを用いた)ま
た化学的に誘起されたヒスタミン遊離の場合には約1.0
〜約100mg/の投与範囲(ここでは例えばN−4−
メトキシフェニルエチル−N−メチルアミンによって起
された)ラットの腹膜細胞からのヒスタミン遊離により
試験管中でも測定することができる。従って本発明の化
合物はアレルギー性反応の阻止剤として、例えばアレル
ギー性疾病、例えば気管支喘息(外部的および内部的な
もの)、または他のアレルギー性疾病、例えばアレルギ
ー性鼻炎、例えば枯草熱、結膜炎、またはアレルギー性
皮膚炎、例えばジンマシンまたは湿疹の治療および予防
に使用できる。
既に述べたように、本発明は一般式(I′)〜(I)で表わ
される化合物またはそれらの薬剤的に使用できる塩を含
有している薬剤調合物にも関する。本発明の薬剤調合物
は、薬理的作用物質を単独でまたは薬剤的に使用できる
担体物質と共に含有している経腸的、例えば経口的、経
鼻孔的または経直腸的に、そして非経腸的または経口腔
的に温血動物に投与するためのものである。作用物質の
投与量は温血動物の種類、年令および個々の状態、そし
て投与方法によってきめられる。
本発明の薬剤調合物は作用物質を例えば約95%まで、
好ましくは約5〜約90%含有している。本発明の薬剤
調合物は例えば投与単位の形のもの、例えば糖衣錠、錠
剤、カプセル、坐薬またはアンプル、また吸入剤、また
は局所または局部的、例えば吸込用に使用できる薬剤調
製品である。
本発明の薬剤調合物はそれ自体公知の方法により、例え
ば普通の混合法、か粒化法、溶解法または冷凍乾燥法に
よって作られる。従って作用物質を固体担体物質と配合
し、こうして得た混合物を場合によりか粒化し、そして
この混合物またはか粒体を、所望によりまたは必要なら
ば適当な助剤を添加した後に、錠剤または糖衣錠に加工
することによって経口投与のための薬剤調合物を得るこ
とができる。適当な担体物質は特に充填剤、例えば糖、
例えば乳糖、しょ糖、マンニットまたはソルビット、セ
ルロース調製品および/(または)リン酸カルシウム、
例えばリン酸3カルシウムまたはリン酸水素カルシウ
ム、また結合剤、例えばでんぷん糊、例えばとうもろこ
し−、小麦−、米−またはじゃがいもでんぷん糊、ゼラ
チン、トラガカント、メチルセルロースおよび(また
は)ポリビニルピロリドン、そして(または)所望によ
り、散布剤、例えば前記のようなでんぷん、またカルボ
キシメチルでんぷん、架橋ポリビニルピロリドン、寒
天、アルギン酸またはその塩、例えばアルギン酸ナトリ
ウムである。助剤は主として流動制御剤および滑剤、例
えばけい酸、タルク、ステアリン酸またはその塩、例え
ばステアリン酸マグネシウムまたはスエアリン酸カルシ
ウム、および(または)ポリエチレングリコールであ
る。糖衣錠芯は場合により胃液抵抗性の適当な被覆を有
しており、このために例えば濃厚糖溶液(これは場合に
よりアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポ
リエチレングリコールおよび/(または)2酸化チタン
を含有している)、適当な有機溶剤または溶剤混合物中
のラッカー溶液、または胃液抵抗性被覆を設けるために
は適当なセルロース調製品、例えばエチルセルロースフ
タレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレートの溶液を使用する。錠剤または糖衣錠の被覆は
例えば異なる作用物質投与量の同定または確認のために
染料または顔料を添加することができる。経口的に使用
できるその他の薬剤調合物はゼラチン製棒状カプセル、
およびゼラチンと軟化剤、例えばグリセリンまたはソル
ビットからなる密封軟質カプセルである。棒状カプセル
は作用物質をか粒の形で、例えば充填剤、例えば乳糖、
結合剤、例えばでんぷんおよび(または)滑剤、例えば
タルクまたはステアリン酸マグネシウム、そして場合に
より安定剤との混合物の形で含有することができる。軟
質カプセル中で作用物質は適当な液体、例えば油脂、パ
ラフィン油または液体ポリエチレングリコール中に溶解
または懸濁していることが好ましく、この場合にも同様
に安定剤を添加することができる。
経直腸的に使用することのできる薬剤調合物としては例
えば作用物質と坐薬基材との組合せからなる坐薬が挙げ
られる。坐薬基材としては例えば天然または合成トリグ
リセライド、パラフィン炭化水素、ポリエチレングリコ
ールまたは高級アルカノールが適している。また、作用
物質と基材との組合せを含有しているゼラチン−直腸用
カプセルも使用できる。基材としては例えば液体トルグ
リセライド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン
炭化水素が挙げられる。
非経腸的投与には水溶性の形の作用物質、例えば水溶性
塩の水溶液が主として適しており、また作用物質の懸濁
液、例えば相当する油状注射懸濁液が適しており、この
場合に適当な親脂性溶剤またはビヒクル、例えば脂肪族
油、例えばゴマ油または合成脂肪酸エステル、例えばエ
チレンオレエートまたはトリグリセライドを使用し、ま
た水性注射懸濁液も適しており、この場合にこの懸濁液
は増粘物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロ
ース、ソルビットおよび(または)デキストランそして
場合により安定剤を含有している。
鼻孔または口腔投与により呼吸道を治療するための吸入
剤はエアロゾルまたはスプレーであり、これらは薬剤作
用物質を粉末の形または溶液または懸濁液の液滴の形で
分配することができる。粉末分配性調合物は作用物質の
外に通常室温以下の沸点を有する液体噴射ガス、そして
所望により、担体物質、例えば液体または固体の非イオ
ン性またはアニオン性表面活性剤および(または)固体
希釈剤を含有している。薬剤作用物質が溶液中に存在し
ているような調合物は作用物質の外に適当な噴射剤、そ
して必要な場合には更に溶剤および(または)安定剤を
含有している。噴射ガスの代りに圧搾空気を使用するこ
ともでき、この場合に圧搾空気は適当な圧縮装置および
放出装置によって必要により発生させることができる。
局所および局部投与のための薬剤調合物は例えば液状ま
たは半固体状の水中油型または油中水型エマルジョンを
含有している皮膚治療用ローションおよびクリーム、お
よび場合により防腐剤を含有している軟膏、活性化合物
を水溶液または油性溶液中に含有している眼科用涙滴剤
および好ましくは殺菌した形で作られた眼科用軟膏、鼻
治療用のパウダー、エアロゾルおよびスプレー(前記呼
吸道の治療と同様)、および鼻を経由して急速に吸入さ
れることにより投与する粗パウダーおよび活性化合物を
水溶液または油性溶液中に含有している鼻用液滴剤、ま
たは活性化合物を通常糖およびアラビアゴムまたはトラ
ガカントからなる材料(これには風味剤を添加してもよ
い)中に含有している局部的な傷の治療のためのしゃぶ
りボンボン、および活性物質を例えばゼラチンおよびグ
リセリンまたは糖およびアラビアゴムからなる不活性材
料中に含有している錠剤である。
本発明は一般式(I)で表わされる化合物またはその塩を
好ましくは薬剤調合物の形で薬剤的に活性な化合物とし
て、特に抗アレルギー剤として使用することにも関す
る。体重薬70kgの温血動物に投与される1日投与量は
経口投与の場合に約100〜1000mg、好ましくは約2
50〜750mgである。
以下の実施例によって本発明を詳細に説明するが、これ
らの実施例は本発明を何等限定するものではない。
参考例1 4−アミノ−2−メチルブチロフェノン17.7gおよ
びエトキシメチレンマロン酸ジエチルエステル20.2
mlを蒸留管を備えた丸型フラスコ中で混合し、130℃
で1時間加熱する。蒸留の際に遊離するエタノールを先
づ常圧でそして10分後に減圧下で蒸留する。反応混合
物は冷却の際に固化して結晶物になる。これにジフェニ
ルエーテル100mlを添加し、沸騰状態に加熱する。留
出物約20mlを蒸留し、冷却し、約500mlの熱ジメチ
ルホルムアミドに溶解し、水で希釈し、結晶させ、吸引
ろ過する。6−ブチリル−7−メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルエス
テルが得られる。
例1 ジメチルアセトアミド25ml中のマロン酸ジエチルエス
テル1.681gを5℃に冷却し、ナトリウムハイドラ
イドヘキサンで脱脂した鉱油中50%懸濁液0.47
g)を少量宛添加する。このとき内部温度は20℃を越
えてはならない。発熱反応が終了した後、室温で15分
かきまぜ、次に約100℃に加熱し、ジメチルアセトア
ミド25ml中に溶解したN−エチル−5−ブチリル−4
−メチルイサト酸無水物2.628gを60分間内で滴
加する。次に115℃に5時間加熱し、減圧下で蒸発乾
固し、氷水50mlと2n塩酸10mlの混合物中に注ぎ、
結晶するまでかきまぜる。吸引ろ過し、少量のジエチル
エーテルで洗浄し、メタノールから再結晶させると、融
点124〜126℃の1−エチル−6−ブチリル−4−
ヒドロキシ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン
酸エチルエステルが得られる。
原料は例えば次のようにして作ることができる。
4−アミノ−2−メチルブチロフェノン14.6gを酢
酸85mlに溶解し、メソキサル酸ジエチルエステル1
5.07gを添加し、60分間還流加熱し、蒸発残さを
ジエチルエーテル25mlと共にかきまぜ、吸引ろ過し、
氷冷ジエチルエーテルで2回洗浄し、減圧下で乾燥す
る。融点180〜181℃の5−ブチリル−3−ヒドロ
キシ−6−メチルオキシンドール−3−カルボン酸エチ
ルエステルが得られる。
5−ブチリル−3−ヒドロキシ−6−メチルオキシンド
ール−3−カルボン酸エチルエステル13.0gをメタ
ノール200ml中に懸濁させ、2nカセイソーダ85ml
を添加する。室温で90分間かきまぜ、減圧下でメタノ
ールを除去し、2n塩酸でpH=3〜4に酸性化し、吸引
ろ過し、水で洗浄し、酢酸エチルエステルに溶解し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾固し、少量
の塩化メチレンと共にすりつぶし、吸引ろ過する。融点
184〜186℃の5−ブチリル−4−メチルアントラ
ニル酸が得られる。
5−ブチリル−4−メチルアントラニル酸8.0gを2
n塩酸20mlを添加しながらジオキサン100mlに溶解
する。次いで40〜50℃に軽く冷却しながら弱いホス
ゲン流を30分間導入する。次いで減圧下で30mlに濃
縮し、吸引ろ過し、少量のジエチルエーテルで2回洗浄
し、減圧下で乾燥する。融点224〜226℃の5−ブ
チリル−4−メチルイサト酸無水物が得られる。
5−ブチリル−4−メチルイサト酸無水物3.5gをお
だやかに加熱しながらヘキサメチルリン酸トリアミド3
0mlに溶解し、20℃に冷却し、ナトリウムハイドライ
ド(ヘキサンで脱脂した鉱油中50%懸濁液0.68
g)を添加する。澄明に溶解するまでかきまぜ、10℃
に冷却し、よう化エチル2.21gを添加し、室温で3
0分間かきまぜ、氷水300mlと2n塩酸20mlの混合
物に注ぎ、吸引ろ過し、氷水で2回洗浄し、塩化メチレ
ンに溶解し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発乾固す
る。融点141〜143℃のN−エチル−5−ブチリル
−4−メチルイサト酸無水物が得られる。
例2 例1の記載または明細書中に述べた方法と同様にして次
の各化合物を作ることができる: 6−ブチリル−4−ヒドロキシ−1,7−ジメチルカル
ボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル(融点13
0〜131℃)、 6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチル−1−プロ
ピルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル
(融点116〜117℃)、 1−アリル−5−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチ
ルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル(融
点112〜114℃)。
例3 マロン酸ジエチルエステル2.65gをジメチルアセト
アミド40mlに溶解し、40℃に冷却し、窒素中でナト
リウムハイドライド(ヘキサンで脱脂した鉱油中50%
懸濁液0.768g)によりナトリウム塩に変える。1
05℃に加熱し、ジメチルアセトアミド20ml中のN−
エチル−5−ブチリルイサト酸無水物3.80gを1時
間内で滴加し、120℃で10時間そして室温で一晩か
きまぜる。次にケイソウ土を介してろ過し、ジメチルア
セトアミドを減圧下で蒸留し、氷水250mlおよび2n
塩酸20mlを添加し、しばらくの間かきまぜ、吸引ろ過
し、風乾する。粗生成物をメタノール/水90ml+45
ml)から再結晶し、吸引ろ過し、50%メタノールで洗
浄し、減圧下で乾燥する。融点163〜165℃の1−
エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシカルボスチリル
−3−カルボン酸エチルエステルが得られる。
原料は例えば次のようにして作ることができる: アセトアニリド81.3gを2硫化炭素600ml中に懸
濁させ、塩化ブチリル6.7gと共にかきまぜながら塩
化アルミニウム198gを少量宛添加する。しばらくの
間30〜35℃でかきまぜ、沸騰状態に18時間加熱す
る。次に冷却し、氷水200ml中でかきまぜ、酢酸エス
テル各500mlで2回抽出する。有機相を合併し、添加
の酸500mlおよび各500mlの15%炭酸ナトリウム溶
液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下
で150mlに濃縮する。冷却し、吸引ろ過し、ジエチル
エーテルで2回洗浄し、減圧下で乾燥する。融点141
〜143℃のp−アセトアミノブチロフェノンが得られ
る。
p−アセトアミノブチロフェノン20gを半濃縮塩酸4
0mlに懸濁させ、25分間還流加熱し、氷100mlおよ
び濃カセイソーダ30mlの混合物中に注ぐ。吸引ろ過
し、氷冷水で2回洗浄し、風乾し、メタノール/水(2
0ml+100ml)から再結晶する。融点93〜94℃の
p−アミノブチロフェノンが得られる。
p−アミノブチロフェノン8.15gを塩化メチレン3
00mlに溶解し、窒素中で−30℃に冷却する。次に第
3ブチルハイポクロライト5.96gを滴加し、このと
き徐々に−65℃に冷却する。−65℃で10分間かき
まぜ、メチルチオ酢酸エチルエステル7.37gを滴加
し、−65℃で1時間放置し、トリエチルアミン5.5
5gを添加し、徐々に室温に加熱する。次いで水100
mlを添加し、有機相を分離し、水100mlで洗浄し、水
相を塩化メチレンで2回抽出し、有機相を合併し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾固す
る。蒸発残さをジエチルエーテル200mlに溶解し、2n
塩酸25mlを添加し、室温で一晩かきまぜる。次に水5
0mlで希釈し、有機相を分離し、水相をジエチルエーテ
ル100mlで洗浄し、有機相を合併し、水50mlと2n
塩酸10mlの混合物で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、蒸発乾固し、ジエチルエーテルでスラリーにし、
吸引ろ過し、減圧下で乾燥する。融点133〜136℃
の5−ブチリル−3−メチルチオオキシドールが得られ
る。
テトラヒドロフラン50ml中の5−ブチリル−3−メチ
ルチオオキシンドール1.50gに水酸化カリウム1.
10gを添加し、空気を導入しながら3時間烈しくかき
まぜる。2n塩酸でp=1に酸性化し、減圧下でテトラ
ヒドロフランを蒸留し、2nカセイソーダ10mlを添加
し、かきまぜながら30%過酸化水素0.5mlを添加
し、室温で15分間かきまぜ、2n塩酸でpH=1に酸性
化し、吸引ろ過し、風乾する。粗生成物を炭酸ナトリウ
ム水溶液に溶解し、活性炭で澄明にし、ろ過し、再び2
n塩酸でpH=1に酸性化し、吸引ろ過し、減圧下で乾燥
する。融点195〜197℃の5−ブチリルアントラニ
ル酸(2−アミノ−5−ブチリル安息香酸)が得られ
る。
上記化合物4.4gのジオキサン60mlおよび2n塩酸
20ml中の溶液に外部冷却しながら(強い発熱反応!)
おだやかにホスゲンを、発熱反応が終了するまで(約9
0分間)導入する。吸引ろ過し、水およびジエチルでそ
れぞれ2回洗浄し、減圧下で乾燥する。融点218〜2
20℃の5−ブチルイサト酸無水物が得られる。
上記化合物4.00gをヘキサメチルリン酸トリアミド
35mlに溶解し、5℃に冷却し、窒素中でナトリウムハ
イドライド(ヘキサンで脱脂した鉱油中50%懸濁液
0.864g)を添加する。室温にあたため、よう化エ
チル2.8gを添加し、先づ室温で1時間、次に40℃
でかきまぜ、氷水300mlと2n塩酸20mlの混合物に注
ぎ、吸引ろ過し、水で洗浄し、風乾燥する。融点130
〜132℃のN−エチル−5−ブチルイサト酸無水物が
得られる。
例4 マロン酸ジ第3ブチルエステル3.8gをジメチルアセ
トアミド40mlに溶解し、ナトリウムハイドライド(ヘ
キサンで脱脂した鉱油中50%懸濁液0.843g)で
処理することによってナトリウム塩に変える。105℃
に加熱し、N−エチル−5−ブチリル−4−メチルイサ
ト酸無水物のジメチルアセトアミド30ml中の溶液を1
時間内で添加する。120℃で5時間かきまぜ、減圧下
でジメチルアセトアミドを充分に蒸留し、氷水100ml
を添加し、2n塩酸10mlと氷水200mlの混合物に注
ぐ。結晶した沈殿を吸引ろ過し、冷水で2回洗浄し、塩
化メチレンに溶解する。有機相を分離し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、ろ過し、蒸発する。粗生成物をトルエ
ン3部と酢酸エステル1部との混合物20mlに溶解し、
上記溶剤混合物を展開剤として使用しケイ酸ゲル60g
でクロマトグラフ処理する。各30mlのフラクションを
捕集する。薄層クロマトグラフの指示により所望の生成
物を含有しているフラクション3〜9を合併し、蒸発
し、メタノール15mlから再結晶する。融点124〜1
26℃の1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−
7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸第3ブチル
エステルが得られる。
例5 1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチ
ルカルボスチリル−3−カルボン酸第3ブチルエステル
7.13gをジエチルエーテル100mlに懸濁させ、注意
してかきまぜながら70%過塩素酸2.0mlを添加す
る。30℃で10分間かきまぜ、氷浴で冷却し、吸引ろ
過し、少量のジエチルエーテルで2回そして次にヘキサ
ンで洗浄し、室温で乾燥する。こうして融点157〜1
58℃の1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−
7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸が得られ
る。
例6 マロン酸ジエチルエステル3.64gをジメチルアセト
アミド50mlに溶解し、冷却中に窒素中でナトリウムハ
イドライド(ヘキサンで脱脂した鉱油中50%懸濁液
1.09g)によりナトリウム塩に変える。次に105
℃に加熱し、ジメチルアセトアミド30ml中のN−アリ
ル−5−ブチリル−4−メチルイサト酸無水物5.95
gを1時間内で滴加し、120℃で9時間そして室温で
一晩かきまぜる。次に減圧下でジメチルアセトアミドを
充分に蒸留する。かきまぜながら氷約100gおよび2
n塩酸20mlを添加し、沈殿する結晶を吸引ろ過し、冷
ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥し、約30ml
のメタノールから再結晶させる。融点112〜114℃
の1−アリル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メ
チルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステルが
得られる。
原料は例1に述べたと同様にして5−ブチリル−4−メ
チルイサト酸無水物を臭化アリルと反応させることによ
り作ることができる。
例7 マロン酸ジエチルエステル3.95gをジメチルアセト
アミド50mlに溶解し、ナトリウムハイドライド(ヘキ
サンで脱脂した鉱油中50%懸濁液1.07g)でナト
リウム塩に変える。105℃に加熱し、ジメチルアセト
アミド30ml中のN−ブチル−5−ブチリル−4−メチ
ルイサト酸無水物6.20gを90分間内で滴加し、1
20℃で10時間そして室温で1晩かきまぜる。次にジ
メチルアセトアミドを蒸留し、氷水200mlおよび2n
塩酸20mlを添加し、しばらくの間烈しくかきまぜ、吸
引ろ過し、氷水で2回洗浄し、風乾する。この粗生成物
をケイ酸ゲル60g上で溶離剤としてトルエン/酢酸エ
ステル(9:1)を用いてクロマトグラフにより精製す
る。蒸発し、ジエチルエーテル30mlと共にそして次に
ヘキサン50mlと共にすりつぶし、吸引ろ過し、ヘキサ
ンで洗浄し、減圧下で乾燥する。融点104〜105℃
の1−ブチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メ
チルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステルが
得られる。
原料は例1に述べたと同様にして5−ブチリル−4−メ
チルイサト酸無水物をよう化ブチルと反応させることに
より作ることができる。
例8 マロン酸ジエチルエステル2.98gをジメチルアセト
アミド50mlに溶解し、ナトリウムハイドライド(ヘキ
サンで脱脂した鉱油中50%懸濁液0.895g)によ
りナトリウム塩に変える。105℃に加熱し、ジメチル
アセトアミド30ml中の5−ブチリル−4−メチル−N
−プロピルイサト酸無水物4.9gを1時間内で滴加
し、120℃に10時間加熱し、室温で1晩かきまぜ
る。次に減圧下でジメチルアセトアミドを蒸留し、氷20
0gおよび2n塩酸20mlを添加し、しばらくの間烈し
くかきまぜる。結晶性沈殿を吸引ろ過し、氷水で2回洗
浄し、乾燥し、ジエチルエーテルでスラリーにし、再び
吸引ろ過し、ジエチルエーテルで洗浄する。この粗生成
物をケイ酸ゲル60g上で展開剤としてトルエンを使用
しクロマトグラフにより精製する。溶離液を減圧下で蒸
発し、ジエチルエーテルでスラリーにし、吸引ろ過し、
冷ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥する。融点116〜
117℃の6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチル
−1−プロピルカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
エステルが得られる。
原料は例1に述べたようにして5−ブチリル−4−メチ
ルイサト酸無水物の反応によって得られる。
例9 マロン酸ジエチルエステル6.1gの無水ジメチルホル
ムアミド210ml中の溶液に、室温でかきまぜそして窒
素ガスを導入しながらナトリウムハイドライド−鉱油分
散物(60%)2.6gを少量宛添加する。この混合物
を室温で30分間そして120℃で30分間かきまぜ、
室温に冷却し、N−アリル−5−メトキシカルボニルイ
サト酸無水物14.0gの無水ジメチルホルムアミド1
40ml中の溶液を添加する。続いてこの反応混合物を1
20℃で4時間かきまぜ、冷却し、0.13mバール、
60℃で蒸発乾固する。残さに水350mlを添加し、各
120mlの塩化メチレンで2回抽出する。水性相を0℃
で2n塩酸により酸性にする。分離する油状物を各17
0mlの塩化メチレンで3回抽出する。合併した有機相を
水50mlで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧
下で蒸発乾固する。次いで残さを塩化メチレン−石油エ
ーテルから結晶させる。融点123〜125℃の1−ア
リル−6−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシカルボ
スチリル−3−カルボン酸エチルエステルが得られる。
同様にN−エチル−またはN−プロパルギル−5−メト
キシカルボニルイサト酸無水物およびマロン酸ジエチル
エステルから出発して1−エチル−6−メトキシカルボ
ニル−4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸
エチルエステル(融点178〜180℃、塩化メチレン
/石油エーテルから再結晶)および4−ヒドロキシ−6
−メトキシカルボニル−1−プロパルギルカルボスチリ
ル−3−カルボン酸エチルエステルを作ることができ
る。
原料は例えば次のようにして作ることができる: 5−メトキシカルボニルアントラニル酸34.5gのジ
オキサン200ml中の溶液にかきまぜながら2n塩酸1
00mlを添加する。この懸濁液に40℃でかきまぜなが
らホスゲンを導入すると、先づ溶液ができ、続いて結晶
が析出する。ホスゲンを2時間導入した後、この混合物
を5℃に冷却し、ろ過する。この結晶を水50mlで洗浄
し、減圧下で乾燥し、エーテル200mlに溶解し、ろ過
し、50℃、0.13mバールで15分間乾燥する。融
点256〜257℃の5−メトキシカルボニルイサト酸
無水物が得られる。
ナトリウムハイドライド−鉱油分散液(60%)4.3
3gの無水ジメチルホルムアミド180ml中の懸濁液に
窒素を導入しかきまぜながら5−メトキシカルボニルイ
サト酸無水物20.0gの無水ジメチルホルムアミド6
30ml中の溶液を滴加する。この混合物を室温で15分
間かきまぜ、臭化アリル23.2gの無水ジメチルホル
ムアミド130ml中の溶液を添加する。この反応混合物
を室温で20時間かきまぜ、0.13mバール、50℃
で300mlに濃縮し、残さを氷水2000mlに注ぐ。析
出した結晶を各500mlのジエチルエーテルで抽出す
る。合併したエーテル抽出物を水200mlで洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾固する。先
づ残さをジエチルエーテル/石油エーテルから、そして
次にテトラヒドロフラン/n−ヘキサンから結晶させ
る。このN−アリル−5−メトキシカルボニルイサト酸
無水物は116〜118℃で融解する。
同様にして融点145〜147℃のN−エチル−5−メ
トキシカルボニルイサト酸無水物(テトラヒドロフラン
/n−ヘキサンから再結晶)または5−メトキシカルボ
ニル−N−プロパルギルイサト酸無水物が得られる(臭
化エチルまたは臭化プロパルギルとの反応による)。
例10 1−アリル−6−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシ
カルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル3.3
gのn−カセイソーダ20.0ml中の溶液を室温で15
時間かきまぜ、ジエチルエーテル10.0mlで抽出し、
塩酸で酸性にする。分離する結晶をろ過し、メタノール
から再結晶する。得られた1−アリル−6−カルボキシ
−4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸エチ
ルエステルは280℃以上で融解する。
同様にして1−エチル−6−メトキシカルボニル−4−
ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエス
テルから出発して融点>280℃(メタノールから再結
晶)の1−エチル−6−カルボキシ−4−ヒドロキシカ
ルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステルを作るこ
とができる。
例11 1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチ
ルカルボスチリル−3−カルボン酸ニトリル1.4gを
96%エタノール50mlおよび無水塩化アンモニウム1
0gの中で一晩還流加熱する。ろ過し、減圧下で蒸発乾
固し、50%メタノールから再結晶する。融点125〜
126℃の1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ
−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエ
ステルが得られる。
原料は例1に述べたと同様にしてシアン酢酸エチルエス
テル/ナトリウムハイドライドをN−エチル−5−ブチ
リル−4−メチルイサト酸無水物と反応させることによ
り作ることができる。
例25 例1〜24に述べたと同様にして次の各化合物を作るこ
とができる: 6−エトキシカルボニル−1−エチル−4−ヒドロキシ
カルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル、 1−エチル−6−ピバロイルオキシメトキシカルボニル
−4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸エチ
ルエステル、 1−エチル−6−〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
トキシカルボニル〕−4−ヒドロキシカルボスチリル−
3−カルボン酸エチルエステル、 1−エチル−6−{2−〔2−(2−メトキシエトキ
シ)−エトキシ〕−エトキシカルボニル}−4−ヒドロ
キシカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル、 1−エチル−6−{2−〔2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−エトキシ〕−エトキシカルボニル}−4−ヒドロ
キシカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル、 6−エトキシカルボニル−1−エチル−4−ヒドロキシ
カルボスチリル−3−カルボン酸第3ブチルエステル。
原料として使用するN−エチル−5−カルボキシイサト
酸無水物の高級エステルはメチルエステルから出発して
エステル交換またはカセイソーダでケン化して酸にし、
これを溶剤としてのテトラヒドロフラン中でジシクロヘ
キシルカルボジイミドおよび4−ジメチルアミノピリジ
ンの存在下で該当のアルコールでエステル化することに
より得ることができる。
例13 ナトリウム1.15gの無水エタノール30ml中の溶液
に室温で無水エタノール60ml中のN−エチル−5−ブ
チリル−4−メチル−N−(1′−オキソ−2′−エト
キシカルボニルエチル)−アントラニル酸エチルエステ
ル19.6gを滴加する。この黄色溶液を3時間還流下
で沸騰する。次に得られた懸濁液から真空中でエタノー
ルを除去する。残さを氷水に溶解し、塩酸で酸性にす
る。分離する油状物を塩化メチレンで抽出し、この塩化
メチレン溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、ろ過し、真空中で蒸発乾固する。油状物が得られ、
これをメタノールから結晶させる。こうして融点124
〜126℃の1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキ
シ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
エステルが得られる。
原料として必要なN−エチル−5−ブチリル−4−メチ
ル−N−(1′−オキソ−2′−エトキシカルボニルエ
チル)−アントラニル酸エチルエステルは次のようにし
て得られる: ナトリウム2.3gをエタノール250mlに溶解する。
この溶液に、エタノール300ml中に懸濁したN−エチ
ル−5−ブチリル−4−メチルイサト酸無水物27.5
gを添加する。1時間還流沸騰する。この溶液を蒸発乾
固し、氷水を添加し、注意して2NHClで酸性にする。
次に塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発する。こうして得たN−エチル−5−ブチリル
−4−メチルアントラニル酸エチルエステルは精製しな
いで次のように更に反応に用いられる: 上記アントラニル酸エチルエステル13.86gを無水
トルエン140mlに溶解し、エチルジイソプロピルアミ
ン6.45gを添加する。この溶液にクロルカルボニル
酢酸エチルエステル7.6gの無水トルエン75ml中の
溶液を室温で30分内に滴加する。室温で10時間かき
まぜた後、トルエン中のクロルカルボニル酢酸エチルエ
ステル7.6gを15分内でもう一度添加し、室温で1
5時間かきまぜる。反応混合物を水、重炭酸ナトリウム
溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、ろ過し、真空中で蒸発乾固する。こうしてN−エチ
ル−5−ブチリル−4−メチル−N−(1′−オキソ−
2′−エトキシカルボニルエチル)−アントラニル酸エ
チルエステルが淡黄色油状物として得られ、これは精製
しないで更に使用される。
例14 1−エチル−4−ヒドロキシ−6−カルボキシカルボス
チリル−3−カルボン酸エチルエステル10.1gをピ
リジン100mlに溶解し、室温で塩化チオニル2.4ml
と共に2時間かきまぜる。次にこの暗色溶液を蒸発乾固
し、各30mlのトルエンを2回添加し、更に蒸発する。
こうして得た酸クロライドを無水テトラヒドロフラン1
00mlに溶解し、この溶液をろ過し、−20℃でプロピ
ルリチウムのジエチルエーテル中溶液に滴加する。−2
0℃でプロピルリチウムのジエチルエーテル中溶液に滴
加する。−20℃で30分間かきまぜ、室温で2時間か
きまぜる。次に外部冷却しながら飽和塩化アンモニウム
水溶液を添加し、有機層を分離し、これを硫酸ナトリウ
ム上で乾燥する。ろ過した溶液を蒸発乾固する。この粗
製物質をケイ酸ゲル100gでクロマトグラフ処理す
る。トルエン/酢酸エステル(1:1)により融点16
3〜165℃の1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロ
キシカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステルが
溶離される。
参考例2 ナトリウム−4−エトキシ−6−ブチリル−7−メチル
キノリン−2−カルボキシレートの吸入に適した2%水
溶液は次のようにして作ることができる。
組成(100ml用) ナトリウム−4−エトキシ−6− ブチリル−7−メチルキノリン− 2−カルボキシレート 2000g エチレンジアミンテトラ酢酸の2 ナトリウム塩(安定剤) 0.010g ベンズアルコニウムクロライド (防腐剤) 0.010g 蒸留水 全体を100mlにする量 ナトリウム−4−エトキシ−6−ブチリル−7−メチル
キノリン−2−カルボキシレートを新しい蒸留水に溶解
し、この溶液にエチレンジアミンテトラ酢酸のジナトリ
ウム塩とベンズアルコニウムクロライド(これはアルキ
ルメチルベンジルアンモニウムクロライドの混合物であ
り、アルキル基は8〜18個の炭素原子を含有してい
る)を添加する。成分が完全に溶解した後に、得られた
溶液を水で体積100mlにし、容器に充填し、気密に封
鎖する。
参考例3 1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチ
ルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル0.
025gを含有している吸入に適したカプセルは次のよ
うにして作ることができる。
組成(カプセル1000個分) 1−エチル−6−ブチリル−4− ヒドロキシ−7−メチルカルボ スチリル−3−カルボン酸エチル エステル(作用物質) 25.00g 乳糖(粉末) 25.00g 作用物質および乳糖(微粉砕されたもの)を互いによく
混合する。得られた粉末をフルイにかけ、各0.05g
宛をゼラチンカプセルに充填する。
参考例4 作用物質として1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロ
キシ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチ
ルエステル100mlを含有している錠剤は例えば次の組
成から作ることができる組成 錠剤1個当り 作用物質 100mg 乳糖 50mg 小麦でんぷん 73mg コロイド状ケイ酸 13mg タルク 12mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 計 250mg 製造:作用物質を乳糖、小麦でんぷんの一部およびコロ
イド状ケイ酸と混合し、この混合物をフルイにかける。
小麦でんぷんの更に一部を5倍量の水と共に水浴上でペ
ーストにし、粉末混合物をこのペーストでこねて弱可塑
性物を作る。この物質を約1mmメッシュのフルイにか
け、乾燥し、乾燥したか粒体をもう一度フルイに通す。
次に残りの小麦でんぷん、タルクおよびステアリン酸マ
グネシウムを混合する。得られた錠剤混合物をプレスし
て割り条の入った各250mgの錠剤にする。
例15 1−エチル−6−クロルカルボニル−4−ヒドロキシ−
7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエス
テル4.2gをアセトン60mlに溶解し、かきまぜなが
ら式〔(C6H5)3P〕2CuBH4のビス−(トリフェニルホスフ
ィン)−銅ホウ酸塩9.9gのアセトン90ml中の溶液
を添加する。室温で2時間かきまぜ、ろ液を蒸発乾固す
る。粗生成物を酢酸エステルに溶解し、ケイ酸ゲルでろ
過し、再び蒸発乾固する。淡黄色粘稠な油状物の形の1
−エチル−6−ホルミル−4−ヒドロキシ−7−メチル
カルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステルが得ら
れる;IR−スペクトル:VC=O=1711cm−1(塩化
メチレン)。
例16 3酸化クロム2.22gを塩化メチレン120mlおよび
ピリジン3.5mlに溶解する。30分間かきまぜ、次に
1−エチル−6−(1−ヒドロキシブチル)−4−ヒド
ロキシ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エ
チルエステル1.12gの塩化メチレン10ml中の溶液
を添加し、窒素中で室温で30分間かきまぜる。ジエチ
ルエーテル600mlに注ぎ、不溶解分をろ過し、ジエチ
ルエーテルで洗浄し、蒸発乾固し、メタノールから再結
晶する。融点124〜126℃の1−エチル−6−ブチ
リル−7−メチル−4−ヒドロキシカルボスチリル−3
−カルボン酸エチルエステルが得られる。
原料は例えば次のようにして作ることができる: 1−エチル−6−ホルミル−4−ヒドロキシ−7−メチ
ルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル3.
6gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、−20℃に
冷却し、プロピルリチウムのジエチルエーテル中の−2
0℃に冷却した溶液(臭化プロピル1.47gとリチウ
ム0.18gから調製)に滴加する。−20℃で1時間
そして室温で2時間かきまぜ、氷冷した飽和アミノクロ
ライド溶液に注ぎ、有機相を分離し、水相を塩化メチレ
ンと共に振盪する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、減圧下で蒸発乾固する。この粗生成物をメタノール
/ジエチルエーテルから再結晶する。融点162〜16
3℃の1−エチル−4−ヒドロキシ−6−(1−ヒドロ
キシブチル)−7−メチルカルボスチリル−3−カルボ
ン酸エチルエステルが得られる。
例17 1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチ
ルカルボスチリル−3−カルボン酸ニトリル1.0gを
かきまぜながら90%硫酸30mlに溶解する。かきまぜ
ながら75℃に30分間加熱し、氷200gを添加し、
吸引ろ過し、水で洗浄し、風乾する。この粗生成物をメ
タノール100mlに懸濁させ、沸騰加熱し、徐々に0℃
に冷却し、吸引ろ過し、メタノールで洗浄し、減圧下で
乾燥する。融点233〜235℃の1−エチル−6−ブ
チリル−4−ヒドロキシ−7−メチルカルボスチリル−
3−カルボキサミドが得られる。
原料は例えば次のようにして作ることができる: シアン酢酸エチルエステル9.04gのジメチルアセト
アミド200ml中の10℃に冷却した溶液に、窒素中で
50%ナトリウムハイドライド懸濁液(ヘキサンで脱脂
した鉱油中)3.84gを少し宛添加し、完全に溶解し
た後に105℃に加熱し、ジメチルアセトアミド100
ml中のN−エチル−5−ブチリル−4−メチルイサト酸
無水物20gを90分間内で滴加し、120℃に8時間
加熱し、室温で一晩かきまぜ、水2000mlと2n塩酸
200mlとの混合物に注ぎ、各500mlの酢酸エステル
と共に2回振盪する。有機相を合併し、水で2回洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾固す
る。残さをジエチルエーテル300mlと共にすりつぶす
ことにより結晶化する。吸引ろ過し、ジエチルエーテル
で洗浄し、減圧下で乾燥し、酢酸エステル200ml中に
懸濁させ、沸騰状態に加熱し、かきまぜながら徐々に冷
却し、少量の酢酸エステルで2回洗浄し、減圧下で一定
重量になるまで乾燥する。融点244〜245℃の1−
エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチルカ
ルボスチリル−3−カルボン酸ニトリルが得られる。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、Xは直接結合又は酸素原子を表わし;Rは水
    素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイ
    ルオキシメチル基、ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルキル基、ω−(ω−C
    〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ)−C〜C
    アルキル基、ω−[ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−C〜C
    アルキル基又はω−[ω−(ω−C〜Cアルコキ
    シ)−C〜Cアルコキシ)−C〜Cアルコキ
    シ]−C〜Cアルキル基を表わし;Rは水素原子
    又はC〜Cアルキル基を表わし;Rはヒドロキシ
    基、C〜C−アルコキシ基又はアミノ基を表わし;
    10はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル
    基又はC〜Cアルキニル基を表わす]で示される互
    変異性体又はその塩。
  2. 【請求項2】Xが直接結合であり、RがC〜C
    級アルキル基であり、Rが水素原子又はC〜C
    級アルキル基であり、R−X−C(=0)−基は6−
    位に、そして低級アルキル基Rは7−位に結合してお
    り、Rがヒドロキシ基又はC〜C低級アルコキシ
    基であり、R10がC〜C低級アルキル基又はC
    〜C低級アルケニル基である請求項(1)に記載の化
    合物又はその塩。
  3. 【請求項3】Xが酸素原子であり、Rが水素原子又は
    〜C低級アルキル基であり、Rが水素原子又は
    〜C低級アルキル基であり、R−X−C(=
    0)−基は6−位に、そして低級アルキル基Rは7−
    位に結合しており、Rがヒドロキシ基又はC〜C
    低級アルコキシ基であり、R10がC〜C低級アル
    キル基又はC〜C低級アルケニル基である請求項
    (1)に記載の化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】6−ブチリル−4−ヒドロキシ−1,7−
    ジメチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステ
    ルである請求項(1)に記載の化合物。
  5. 【請求項5】6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メチ
    ル−1−プロピルカルボスチリル−3−カルボン酸エチ
    ルエステルである請求項(1)に記載の化合物。
  6. 【請求項6】1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキ
    シ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
    エステルである請求項(1)に記載の化合物。
  7. 【請求項7】1−アリル−6−ブチリル−4−ヒドロキ
    シ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
    エステルである請求項(1)に記載の化合物。
  8. 【請求項8】1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロキ
    シカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステルであ
    る請求項(1)に記載の化合物。
  9. 【請求項9】1−ブチル−6−ブチリル−4−ヒドロキ
    シ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
    エステルである請求項(1)に記載の化合物。
  10. 【請求項10】1−アリル−6−メトキシカルボニル−
    4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
    エステルである請求項(1)に記載の化合物。
  11. 【請求項11】1−アリル−6−カルボキシ−4−ヒド
    ロキシカルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステル
    またはその塩である請求項(1)に記載の化合物。
  12. 【請求項12】6−エトキシカルボニル−1−エチル−
    4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
    エステルである請求項(1)に記載の化合物。
  13. 【請求項13】1−エチル−6−ピバロイルオキシメト
    キシカルボニル−4−ヒドロキシカルボスチリル−3−
    カルボン酸エチルエステルである請求項(1)に記載の
    化合物。
  14. 【請求項14】1−エチル−6−[2−(2−ヒドロキ
    シエトキシ)−エトキシカルボニル]−4−ヒドロキシ
    カルボスチリル−3−カルボン酸エチルエステルである
    請求項(1)に記載の化合物。
  15. 【請求項15】1−エチル−6−{2−[2−(2−メ
    トキシエトキシ)−エトキシ]−エトキシカルボニル}
    −4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸エチ
    ルエステルである請求項(1)に記載の化合物。
  16. 【請求項16】1−エチル−6−{2−[2−(2−ヒ
    ドロキシエトキシ)−エトキシ]−エトキシカルボニ
    ル}−4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸
    エチルエステルである請求項(1)に記載の化合物。
  17. 【請求項17】6−エトキシカルボニル−1−エチル−
    4−ヒドロキシカルボスチリル−3−カルボン酸第3ブ
    チルエステルである請求項(1)に記載の化合物。
  18. 【請求項18】1−エチル−4−ヒドロキシ−6−メト
    キシカルボニルカルボスチリル−3−カルボン酸エチル
    エステルである請求項(1)に記載の化合物。
  19. 【請求項19】4−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニ
    ル−1−プロパルギルカルボスチリル−3−カルボン酸
    エチルエステルである請求項(1)に記載の化合物。
  20. 【請求項20】6−ブチリル−4−ヒドロキシ−7−メ
    チル−1−プロパルギルカルボスチリル−3−カルボン
    酸エチルエステルである請求項(1)に記載の化合物。
  21. 【請求項21】1−エチル−6−ブチリル−4−ヒドロ
    キシ−7−メチルカルボスチリル−3−カルボン酸また
    はその塩である請求項(1)に記載の化合物。
  22. 【請求項22】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、Xは直接結合又は酸素原子を表わし;Rは水
    素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイ
    ルオキシメチル基、ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルキル基、ω−(ω−C
    〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ)−C〜C
    アルキル基、ω−[ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−C〜C
    アルキル基又はω−[ω−(ω−C〜Cアルコキシ
    −C〜Cアルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−
    〜Cアルキル基を表わし;Rは水素原子又はC
    〜Cアルキル基を表わし;Rはヒドロキシ基、C
    〜Cアルコキシ基又はアミノ基を表わし;R10
    〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC
    〜Cアルキニル基を表わす]で示される互変異性体
    又はその塩の製造方法であって、 式(IV) (式中、X、R、R、R及びR10は前記と同義
    であり、Zは脱離基を表わす)で示される化合物又はそ
    の塩を、加熱して分子内環化させることを特徴とする製
    造方法。
  23. 【請求項23】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、Xは直接結合又は酸素原子を表わし;Rは水
    素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイ
    ルオキシメチル基、ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルキル基、ω−(ω−C
    〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ)−C〜C
    アルキル基、ω−[ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−C〜C
    アルキル基又はω−[ω−(ω−C〜Cアルコキシ
    −C〜Cアルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−
    〜Cアルキル基を表わし;Rは水素原子又はC
    〜Cアルキル基を表わし;Rはヒドロキシ基、C
    〜C−アルコキシ基又はアミノ基を表わし;R10
    はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又は
    〜Cアルキニル基を表わす]で示される互変異性
    体又はその塩の製造方法であって、 式(VI) (式中、X、R、R、R及びR10は前記と同義
    であり、Zはヒドロキシ基又はエステル化されたヒド
    ロキシ基を表わす)で示される化合物又はその塩を、酸
    性条件下で分子内環化させることを特徴とする製造方
    法。
  24. 【請求項24】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、Xは直接結合又は酸素原子を表わし;Rは水
    素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイ
    ルオキシメチル基、ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルキル基、ω−(ω−C
    〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ)−C〜C
    アルキル基、ω−[ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−C〜C
    アルキル基又はω−[ω−(ω−C〜Cアルコキシ
    −C〜Cアルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−
    〜Cアルキル基を表わし;Rは水素原子又はC
    〜Cアルキル基を表わし;Rはヒドロキシ基、C
    〜Cアルコキシ基又はアミノ基を表わし;R10
    〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC
    〜Cアルキニル基を表わす]で示される互変異性体
    又はその塩の製造方法であって、 式(IX) [式中、X、R、R、R及びR10は前記と同義
    である]で示される化合物又はその反応性誘導体又はそ
    の塩を、分子内縮合反応させることを特徴とする製造方
    法。
  25. 【請求項25】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、Xは直接結合又は酸素原子を表わし;Rは水
    素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルカノイ
    ルオキシメチル基、ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルキル基、ω−(ω−C
    〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ)−C〜C
    アルキル基、ω−[ω−(ω−ヒドロキシ−C〜C
    アルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−C〜C
    アルキル基又はω−[ω−(ω−C〜Cアルコキシ
    −C〜Cアルコキシ)−C〜Cアルコキシ]−
    〜Cアルキル基を表わし;Rは水素原子又はC
    〜Cアルキル基を表わし;Rはヒドロキシ基、C
    〜Cアルコキシ基又はアミノ基を表わし;R10
    〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC
    〜Cアルキニル基を表わす]で示される互変異性体
    又はその塩の製造方法であって、 式(XI) (式中、X、R、R、及びR10は前記と同義であ
    る)で示される化合物、その互変異性体又はその塩を、
    加溶媒分解することを特徴とする製造方法。
  26. 【請求項26】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表
    わし;Rはヒドロキシ基、C〜Cアルコキシ基又
    はアミノ基を表わし、R10はC〜Cアルキル基、
    〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を
    表わす]で示される互変異性体又はその塩の製造方法で
    あって、 式(XIX) (式中、R、R及びR10は前記と同義であり、
    R′はアルキル基又は置換アルキル基を表わす)で示
    される化合物、その互変異性体又はその塩を、加水分解
    することを特徴とする製造方法。
  27. 【請求項27】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、R″はC〜Cアルキル基を表わし;R
    は水素原子又はC〜Cアルキル基を表わし;R
    ヒドロキシ基、C〜C−アルコキシ基又はアミノ基
    を表わし;R10はC〜Cアルキル基、C〜C
    アルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表わす]で
    示される互変異性体又はその塩の製造方法であって、 式(XXVII) (式中、R、R及びR10は前記と同義であり、Z
    10はハロゲン原子を表す)で示される化合物、その互
    変異性体又はその塩を、 式R″−M(XXVIII) (式中、R″は前記と同義であり、Mはリチウムマグ
    ネシウム又はカドミウム原子を表わす)で示される化合
    物と反応させることを特徴とする製造方法。
  28. 【請求項28】式(I′)、(I″)又は(I) [式中、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表
    わし;Rはヒドロキシ基、C〜C−アルコキシ基
    又はアミノ基を表わし;R10はC〜Cアルキル
    基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル
    基を表わす]で示される互変異性体又はその塩の製造方
    法であって、 式(XXVII) (式中、R、R及びR10は前記と同義であり、Z
    10はハロゲン原子を表わす)で示される化合物、その
    互変異性体又はその塩を、ビス−(トリフェニルホスフ
    ィン)−銅ホウ酸塩と反応させることを特徴とする製造
    方法。
JP57045754A 1981-03-24 1982-03-24 アミノキノリン誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JPH066576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1986/811 1981-03-24
CH198681 1981-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192366A JPS57192366A (en) 1982-11-26
JPH066576B2 true JPH066576B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=4223231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045754A Expired - Lifetime JPH066576B2 (ja) 1981-03-24 1982-03-24 アミノキノリン誘導体及びその製法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4476132A (ja)
EP (1) EP0062001B1 (ja)
JP (1) JPH066576B2 (ja)
AR (4) AR242189A1 (ja)
AT (1) ATE27451T1 (ja)
AU (1) AU560003B2 (ja)
CY (1) CY1412A (ja)
DE (1) DE3276432D1 (ja)
DK (1) DK159427C (ja)
ES (7) ES8400092A1 (ja)
FI (1) FI77853C (ja)
GB (1) GB2095668B (ja)
GR (1) GR78345B (ja)
HK (1) HK3988A (ja)
HU (1) HU192103B (ja)
IE (1) IE53158B1 (ja)
IL (1) IL65327A0 (ja)
MY (1) MY8700806A (ja)
NO (1) NO160074C (ja)
NZ (1) NZ200106A (ja)
PT (1) PT74634B (ja)
ZA (1) ZA821957B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219166A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Nippon Shinyaku Co Ltd 4−キノロン誘導体
JPS58225065A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 Nippon Shinyaku Co Ltd 2−キノロン誘導体
US4675432A (en) * 1986-08-29 1987-06-23 American Cyanamid Company Method for the preparation of anilinofumarate
US6034100A (en) * 1993-03-10 2000-03-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for inhibiting cytokine secretion
MXPA03002907A (es) * 2000-10-02 2003-06-24 Janssen Pharmaceutica Nv Antagonistas receptores metabotropicos de glutamato.
PL218788B1 (pl) * 2002-03-29 2015-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv Znakowane radioaktywnie pochodne chinoliny i jej zastosowanie
CN105073729A (zh) 2012-10-16 2015-11-18 詹森药业有限公司 RORγt的苯基连接的喹啉基调节剂
EP2909189B8 (en) 2012-10-16 2017-04-19 Janssen Pharmaceutica NV Heteroaryl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
WO2014062658A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9346782B2 (en) 2013-10-15 2016-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
WO2015057626A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Janssen Pharmaceutica Nv QUINOLINYL MODULATORS OF RORyT

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB830832A (en) * 1957-02-15 1960-03-23 Ici Ltd New quinolones and therapeutic compositions containing them
GB1013224A (en) * 1962-06-21 1965-12-15 Ici Ltd Heterocyclic aminoethanols
CH529136A (de) * 1966-09-29 1972-10-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von heterocyclischen Carbonsäuren
US3496184A (en) * 1969-03-18 1970-02-17 Ciba Geigy Corp Cyclopropylmethoxy-3-quinoline carboxylic acids and esters
DE2103805C3 (de) * 1970-01-28 1980-03-20 Sumitomo Chemical Co., Ltd., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von N-substituierten 6,7-Methylendioxy-4chinolonen
GB1334705A (en) * 1970-06-19 1973-10-24 Ici Ltd Pharmaceutical compositions containing kynurenic acid derivatives
CA942748A (en) * 1970-09-18 1974-02-26 Venkatachala L. Narayanan 1-aziridinylcarbonyl substituted-3-quinolinecarboxylic acid compounds
US4190659A (en) * 1973-08-27 1980-02-26 Sandoz, Inc. Pharmaceutical preparation and use of 4-hydroxy-2-quinolinone-3-carboxylic acid esters
US4086349A (en) * 1975-07-30 1978-04-25 Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co., Ltd. Quinolopyran-4-one-2-carboxylic acid derivatives and salts thereof as novel compounds and as medicines for treatment of allergic asthma
JPS609511B2 (ja) * 1976-07-16 1985-03-11 大塚製薬株式会社 5−カルボスチリルメタノ−ル誘導体
JPS609713B2 (ja) * 1976-10-08 1985-03-12 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体
US4186201A (en) * 1977-02-07 1980-01-29 Riker Laboratories, Inc. Methods of using 8(tetrazol-5-ylcarbamoyl)isoquinoline compounds
US4187309A (en) * 1977-06-20 1980-02-05 Sandoz, Inc. 4-Hydroxy-2-quinolinone-3-carboxylic acids and salts thereof
US4119720A (en) * 1977-07-06 1978-10-10 Sandoz, Inc. Unsaturated esters of 4-hydroxy-2-quinolinone-3-carboxylic acids and salts thereof
DE2806879A1 (de) * 1978-02-17 1979-08-23 Sandoz Ag 4-hydroxy-2-chinolinon-3-carbonsaeure- esterderivate

Also Published As

Publication number Publication date
AR240044A1 (es) 1990-01-31
DK159427B (da) 1990-10-15
IL65327A0 (en) 1982-05-31
HU192103B (en) 1987-05-28
NO160074B (no) 1988-11-28
DE3276432D1 (en) 1987-07-02
ES510685A0 (es) 1983-10-16
ATE27451T1 (de) 1987-06-15
GB2095668A (en) 1982-10-06
FI77853B (fi) 1989-01-31
PT74634A (de) 1982-04-01
IE53158B1 (en) 1988-08-03
EP0062001A3 (en) 1983-01-26
ES8503665A1 (es) 1985-03-01
ES8503661A1 (es) 1985-03-01
GB2095668B (en) 1985-04-11
MY8700806A (en) 1987-12-31
HK3988A (en) 1988-01-22
GR78345B (ja) 1984-09-26
AR242189A1 (es) 1993-03-31
IE820670L (en) 1982-09-24
ES523338A0 (es) 1985-03-01
ES8503334A1 (es) 1985-02-16
AU560003B2 (en) 1987-03-26
ES523341A0 (es) 1985-02-16
ES8400092A1 (es) 1983-10-16
AU8181982A (en) 1982-09-30
NZ200106A (en) 1985-07-31
ES8503664A1 (es) 1985-03-01
ES523340A0 (es) 1985-03-01
ES523337A0 (es) 1985-03-01
EP0062001A2 (de) 1982-10-06
CY1412A (en) 1988-04-22
ES8503663A1 (es) 1985-03-01
NO820959L (no) 1982-09-27
ZA821957B (en) 1983-02-23
EP0062001B1 (de) 1987-05-27
JPS57192366A (en) 1982-11-26
FI77853C (fi) 1989-05-10
AR242376A1 (es) 1993-03-31
FI820983L (fi) 1982-09-25
AR240739A1 (es) 1990-10-31
ES8503662A1 (es) 1985-03-01
NO160074C (no) 1989-03-08
PT74634B (de) 1984-11-26
DK159427C (da) 1991-03-18
ES523342A0 (es) 1985-03-01
DK130382A (da) 1982-09-25
ES523339A0 (es) 1985-03-01
US4476132A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066576B2 (ja) アミノキノリン誘導体及びその製法
AU679222B2 (en) Quinolines as type IV phosphodiesterase inhibitors
JPH0649027A (ja) インドール誘導体
CZ391891A3 (en) Xanthine derivatives,process of their preparation and pharmaceutical preparation containing them
EP0304063A2 (en) Quinoline type mevalonolactones
EP3144303B1 (en) 6-substituted phenoxychroman carboxylic acid derivatives
US5945450A (en) Naphthalene derivative
JPH07121941B2 (ja) ロイコトリエンd▲下4▼拮抗剤としてのキノリニル―ベンゾヘテロ二環式誘導体
EP0540400A1 (fr) Dérivés de quinoléine, utile comme angiotensine II antagonistes
JPS58194887A (ja) 1,8−ナフチリジンおよび1,5,8−アザナフチリジン誘導体類
JP2001511792A (ja) 置換(1,3−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−9h−プリン−8−イル)フェニル誘導体、それらの調製、および炎症性疾患および免疫疾患の治療におけるそれらの使用
JPH05221980A (ja) アセチレン化合物
US4289777A (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and pharmaceutical preparations thereof for treatment of an allergic disease of the respiratory tract
FI90870B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten pyratsolopyridiinijohdannaisten valmistamiseksi
US5432283A (en) Quinoline derivatives
EP0433064A1 (en) Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds
US5508408A (en) Quinoline compound
CA1219873A (en) Diazine-ethenyl-phenyl oxamic acids and esters and salts thereof
JP4463900B2 (ja) フェニルアゾール化合物、製造法及び抗高脂血症薬
AU686820B2 (en) Quinoline derivatives as leukotriene antagonists
RU2115648C1 (ru) Производные тетразола и антиаллергическая композиция
JPH10504027A (ja) NMDA拮抗物質としての4−ヒドロキシ−3−フェニル−インデノ(1,2−b)ピリジン−2(1H)−オン誘導体類
KR890004662B1 (ko) 1,8-나프티리딘과 1,5,8-아자나프티리딘 유도체 및 이의 제조방법
WO1991017149A1 (en) 3-naphthyl-3-carboxyalkylthio or oxy substituted alkanoic acid leukotriene antagonists
EP0097468A2 (en) Thio-naphthotriazoles, methods for producing them and their use in treating allergic diseases