JPH066557U - 屋根構造 - Google Patents
屋根構造Info
- Publication number
- JPH066557U JPH066557U JP4353392U JP4353392U JPH066557U JP H066557 U JPH066557 U JP H066557U JP 4353392 U JP4353392 U JP 4353392U JP 4353392 U JP4353392 U JP 4353392U JP H066557 U JPH066557 U JP H066557U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rafters
- panel
- roof
- heat insulating
- building side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 少なくとも2本の垂木11と、これら垂木1
1の間に配設され、合成樹脂から形成された板状の断熱
材13と、この断熱材13に対向するように配設され、
且つ両端部が垂木11に固定された野地板14とを有す
る複数個の屋根パネル10が敷設されてなる屋根構造に
おいて、前記屋根パネルの垂木11が建屋側の垂木8に
支持されるようにして、屋根パネル10が建屋側の垂木
8間に介装してあり、且つパネル側の垂木11が建屋側
の垂木8の角部に合致するように、切り欠かれているこ
とを特徴としている。 【効果】 建屋側の垂木の角部とパネル側の垂木の切り
欠き部とが互いに合致されるので、ラビリンス効果によ
り空気の流入が防止できる。したがって、屋根パネルの
気密・断熱性は、取付け当初から良好な状態に維持で
き、ひいては屋内を高気密・高断熱に維持できる。
1の間に配設され、合成樹脂から形成された板状の断熱
材13と、この断熱材13に対向するように配設され、
且つ両端部が垂木11に固定された野地板14とを有す
る複数個の屋根パネル10が敷設されてなる屋根構造に
おいて、前記屋根パネルの垂木11が建屋側の垂木8に
支持されるようにして、屋根パネル10が建屋側の垂木
8間に介装してあり、且つパネル側の垂木11が建屋側
の垂木8の角部に合致するように、切り欠かれているこ
とを特徴としている。 【効果】 建屋側の垂木の角部とパネル側の垂木の切り
欠き部とが互いに合致されるので、ラビリンス効果によ
り空気の流入が防止できる。したがって、屋根パネルの
気密・断熱性は、取付け当初から良好な状態に維持で
き、ひいては屋内を高気密・高断熱に維持できる。
Description
【0001】
本考案は木造家屋等を高気密・高断熱に維持できる屋根構造に関するものであ る。
【0002】
木造建築物などにおいては、建物内部の断熱性・気密性を高めるため、壁構造 のみならず、屋根構造にも、発泡樹脂などからなる断熱材が使用されることが多 くなっている。
【0003】 一方、木造建築物の施工作業の簡略化を図るとの観点から、垂木、断熱材、野 地板、防水層などを一体化してなる屋根パネルが開発され実用化されている。 このような屋根パネルは、一般に、2本の垂木を平行に配置するとともに、こ れら両端の垂木間に、更に中央の垂木を配置し、端部の垂木と中央の垂木との間 に、発泡ポリウレタン等の断熱材を装填し、更に垂木の上に野地板を取付けたも のである。
【0004】 ところで、このような屋根パネルを屋根材として取り付ける場合には、複数の 屋根パネルを用意し、1つのパネルの垂木と隣位のパネルの垂木とを突き合わせ ながら軒桁などに順次取付けられていく。
【0005】 しかしながら、このような屋根構造によれば、取付けは容易であるあるものの 、以下のような問題がある。 すなわち、垂木は、一般に木製品であるため、垂木同士を密着させて突き合わ せることは困難である。しかも、パネルを複数個並べて配置していくと、突き合 わせ部での垂木と垂木が部分的に離反してしまう。したがって、突き合わせ部で の気密性は当初から十分でない場合があり、この部分を介して室外部から空気が 侵入するといった問題を生じることがある。
【0006】
本考案は上記実情に鑑み、屋根パネルを突き合わせながら配置していく場合で あっても、気密・断熱性を良好に維持した屋根構造を提供することを目的として いる。
【0007】
上記目的を達成するため、本考案に係る屋根構造は、 少なくとも2本の垂木と、これら垂木の間に配設され、合成樹脂から形成され た板状の断熱材と、この断熱材に対向するように配設され、且つ両端部が垂木に 固定された野地板とを有する複数個の屋根パネルが敷設されてなる屋根構造にお いて、 前記屋根パネルの垂木が建屋側の垂木に支持されるようにして、屋根パネルが 建屋側の垂木間に介装してあり、且つ、パネル側の垂木が建屋側の垂木の角部に 合致するように、切り欠かれていることを特徴としている。
【0008】 本考案に係る屋根構造では、建屋側の垂木の角部とパネル側の垂木の切り欠き 部とが互いに合致されるので、パネル端部を突き合わせるとラビリンス効果によ り空気の流入が防止できる。
【0009】 したがって、屋根パネルの気密・断熱性は、取付け当初から良好な状態に維持 でき、ひいては屋内を高気密・高断熱に維持できる。
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本考案の一実施例に係る屋根構造について説明する 。
【0011】 図1は本考案に係る屋根構造が適用された木造家屋の一部を示したものであり 、図2は図1の屋根構造で採用されている屋根パネルの組付け状態を拡大して示 したものである。
【0012】 本考案に係る屋根構造では、矩形に形成された屋根パネル10が複数個用意さ れ、これらが屋根材として使用される。 図1に示すように、2階建て木造建築の標準な軸組構造としては、通し柱1、 管柱2、2などで垂直方向の荷重を受けるとともに、上下階の間に入れる胴差3 、軒桁4、はり5、小屋はり6などで柱間を連結し、これらで水平力を受けるよ うにしている。
【0013】 一方、このような軸組からなる木造建築では、軒桁4、母屋7、頂部に配され た図示しないむな木などに、複数の長尺物の垂木8を掛け渡し、この建屋側の垂 木8間に屋根パネル10を順次組付けるようにしている。
【0014】 この屋根パネル10は、図2および図3に明示したように、所定距離はなして 配置される2本の垂木11、11と、これら垂木11、11間の略中央に配置さ れる垂木17と、両端の垂木11と中央の垂木17間に装填される断熱材13、 13と、両端の垂木11、11間に対向して配置される野地板14とからなって いる。
【0015】 このように形成された屋根パネル10には、断熱材13と野地板14との間に 通気層12、12が形成されている。したがって、この通気層12により、夏場 などには冷気などを通すことができ、冬場には、暖気などを通すことが可能にな っている。
【0016】 上記垂木11および17の断面形状は、図示したようにT形をなしており、し たがって、両側に2つの対称的な切欠き部が形成されている。 一方、上記断熱材13は、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタンなどの合成樹 脂の断熱材であり、その発泡倍率は、任意であるが、例えば、20〜60倍であ る。但し、グラスウールなどの繊維系の断熱材であってもよい。
【0017】 本考案では、予めこのような屋根パネル10を構成してあるため、このパネル を建屋側の垂木8に釘などで打ち付ければ、パネル側の垂木11、17を構造物 の一部として機能させることができる。
【0018】 また、パネル化したことで工期の短縮化を図れるとともに、屋根パネルの一貫 生産によりコスト低減を図れるといった利点がある。このようにして形成される 屋根パネル10は、図1ないし図3に示すように敷設することができる。
【0019】 すなわち、図1に示すように、軒桁4、母屋7、および、頂部の図示しないむ な木などに差し掛けられた建屋側の2つの垂木8、8間に、上すなわち空側から 合致させて敷設する。すると、建屋側の垂木8の角部にパネル側の垂木11の切 欠き部が合致し、ここにラビリンス部を構成する。こうして1つのパネル10が まず建屋側の所定の垂木8に固定される。
【0020】 これにより、建屋側の垂木8とパネル側の垂木11との間は気密になる。その 後、順次、建屋側の垂木8、8間にパネル10を上方から合致させていくと、パ ネルの垂木11同士も合致し、これにより屋根部が完成する。
【0021】 なお、パネルを順次隣接させて建屋側の垂木8に合致させていくと、建屋側の 垂木8とパネル側の垂木11との間に若干、はめあいのずれが生じる恐れがある が、このずれは、パネル側の垂木11が断面T形であるので、建屋側の垂木8か ら外れることはない。
【0022】 また、パネル側の垂木11における建屋側の垂木8との突き合わせ部に気密性 部材を介在させることができる。 このように気密性部材を介在させることにより、パネル側の垂木11と建屋側 の垂木8とを突き合わせた時に間隙が生じていたとしても、また後に垂木11、 11の痩せなどでこの部分に間隙が生じたとしても、それらの間隙は気密性部材 が介在されることにより、気密性が失われることはない。
【0023】 なお、気密性部材を貼着する場合は、予め屋根パネル10の片面に貼着してお くことが作業上好ましい。 このように本考案によれば、建屋側に長物の垂木を配置した場合であっても、 建屋側の垂木とパネル側の垂木との間に間隙が生じることない。
【0024】 以上、本考案の実施例について説明したが、本考案は上記実施例に限定されず 、本考案の技術的思想に基づき種々の変形が可能である。 例えば、以上の各実施例では、断熱材13と垂木11との間を接着材で固定す るようにした屋根パネル10により本考案を説明したが、これに代え、他の構成 からなる屋根パネルを用いることができる。
【0025】 例えば、図3に示したパネル10の下面に耐水紙などを敷設したパネルであっ てもよく、また、耐水紙の代わりにベニヤなどが敷設されたものであってもよい 。
【0026】 また、以上の実施例では、両端の垂木の間に中央の垂木を更に配置した屋根パ ネルについて本考案を説明したが、これに代え、中央に垂木を配置しない屋根パ ネルであっても本考案を適用することができる。
【0027】
以上、説明したように、本考案に係る屋根構造では、建屋側の垂木の角部とパ ネル側の垂木の切り欠き部とが互いに合致されるので、ラビリンス効果により空 気の流入が防止できる。
【0028】 したがって、屋根パネルの気密・断熱性は、取付け当初から良好な状態に維持 でき、ひいては屋内を高気密・高断熱に維持できる。
【図1】本考案の一実施例に係る屋根構造が適用された
木造住宅の斜視図である。
木造住宅の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例で採用された屋根パネルの取
付け状態を部分的に示す斜視図である。
付け状態を部分的に示す斜視図である。
【図3】本考案の一実施例で採用された屋根パネルの突
き合わせ部の断面図である。
き合わせ部の断面図である。
4…軒桁 7…母屋 10…屋根パネル 11…垂木 13…断熱材 14…野地板 20…気密性部材
Claims (1)
- 【請求項1】少なくとも2本の垂木と、これら垂木の間
に配設され、合成樹脂から形成された板状の断熱材と、
この断熱材に対向するように配設され、且つ両端部が垂
木に固定された野地板とを有する複数個の屋根パネルが
敷設されてなる屋根構造において、 前記屋根パネルの垂木が建屋側の垂木に支持されるよう
にして、屋根パネルが建屋側の垂木間に介装してあり、
且つ、パネル側の垂木が建屋側の垂木の角部に合致する
ように、切り欠かれていることを特徴とする屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992043533U JP2573737Y2 (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992043533U JP2573737Y2 (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH066557U true JPH066557U (ja) | 1994-01-28 |
JP2573737Y2 JP2573737Y2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=12666384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992043533U Expired - Lifetime JP2573737Y2 (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2573737Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52138641U (ja) * | 1976-04-15 | 1977-10-21 | ||
JPS6137423A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-22 | バフス・コーポレイション | 被覆された基体材料及び基体の被覆方法 |
-
1992
- 1992-06-23 JP JP1992043533U patent/JP2573737Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52138641U (ja) * | 1976-04-15 | 1977-10-21 | ||
JPS6137423A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-22 | バフス・コーポレイション | 被覆された基体材料及び基体の被覆方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2573737Y2 (ja) | 1998-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849228B2 (ja) | 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法 | |
JPH10148006A (ja) | 住宅ユニット | |
JP4426715B2 (ja) | 区画壁の固定構造 | |
JPH066557U (ja) | 屋根構造 | |
JP3729671B2 (ja) | 枠組壁工法建築物の天井部断熱構造 | |
JP2602828Y2 (ja) | 木造建築の通気防止構造 | |
EP0714468B1 (en) | Roof support block | |
JP2588809Y2 (ja) | 構造用多機能パネル | |
JPH08253977A (ja) | 住宅用屋根の外断熱構造 | |
JP2588808Y2 (ja) | 構造用多機能パネル | |
JP3729670B2 (ja) | 建築物の桁上断熱構造 | |
JPH066558U (ja) | 屋根構造 | |
JPH0714508Y2 (ja) | 天井の断熱構造 | |
JPH066545U (ja) | 屋根パネル | |
JPH066521U (ja) | 切妻屋根の壁構造 | |
JPH05340019A (ja) | 複層小屋パネル及び小屋組構造 | |
JP2000073547A (ja) | 床部構造、断熱材受部材および建物ユニット | |
JP3034333U (ja) | 天井裏用パネル | |
JP2542507Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPS6140808Y2 (ja) | ||
JP2606619Y2 (ja) | 構造用多機能パネル | |
JPH066544U (ja) | 屋根パネル | |
JP2566246Y2 (ja) | 断熱パネル | |
JPH066556U (ja) | 屋根構造 | |
JPH10252166A (ja) | 断熱ブロック、断熱壁、断熱屋根および断熱屋根の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 10 |