JPH0665004A - 有害生物防除組成物 - Google Patents

有害生物防除組成物

Info

Publication number
JPH0665004A
JPH0665004A JP26527592A JP26527592A JPH0665004A JP H0665004 A JPH0665004 A JP H0665004A JP 26527592 A JP26527592 A JP 26527592A JP 26527592 A JP26527592 A JP 26527592A JP H0665004 A JPH0665004 A JP H0665004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
generic name
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26527592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071962B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
広志 佐々木
Masayuki Morita
雅之 森田
Shigeru Mitani
滋 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP4265275A priority Critical patent/JP3071962B2/ja
Publication of JPH0665004A publication Critical patent/JPH0665004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071962B2 publication Critical patent/JP3071962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の有害生物防除組成物は特定のヒドラ
ゾン系化合物と公知の有害生物防除剤とを組み合わせる
ことにより、病害虫を一度に防除したり或いは各単用の
場合に比し使用薬量を減少させることができる。 【構成】 当該有害生物防除組成物は特定のヒドラゾン
系化合物又はその塩の少なくとも1種と、有機リン系化
合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系化合物、
ニトロ系化合物、ベンゾイルウレア系化合物、ネライス
トキシン誘導体、ヒドラジン系化合物、ヘテロ環系化合
物、フェニル系化合物、シラン系化合物、幼若ホルモン
系化合物、有機塩素系化合物、有機金属系化合物、アニ
リド系化合物及び抗生物質からなる群から選ばれた少な
くとも1種の化合物とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式(I)で表わさ
れるヒドラゾン系化合物又はその塩と公知の殺虫剤、殺
菌剤などとの組合せからなる農園芸上有用な有害生物防
除組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、殺虫剤の有効成分として有機
リン系化合物、カーバメート系化合物及びピレスロイド
系化合物が使用されてきたが、結果として、近年一部の
害虫がこれら殺虫剤に抵抗性を持つに至った。それゆ
え、抵抗性を持つ害虫に対して有効な殺虫剤が希求され
ている。一般式(I)で表わされるヒドラゾン系化合物
又はその塩は、殺虫剤として有用な新規化合物であり、
特願平4−79402号として本出願人によって出願さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来からの有害生物防
除剤は、スペクトラム及び効果においてそれぞれ特徴を
有するが、反面、特定の病害虫に対して効果が充分でな
かったり、残効性が短かく一定期間の効果を期待できな
かったりして、施用場面によっては、実用上充分な防除
効果を示さないことがある。また、防除効果において優
れたものであっても、魚類、甲殻類及び家畜に対する安
全性の観点から改善が求められたり、少ない処理薬量に
よって高い防除効果をあげることが求められたりしてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これら課
題を解決すべく検討を重ねた結果、一般式(I)で表わ
されるヒドラゾン系化合物又はその塩と公知の有害生物
防除剤とを組合せることにより、ある場面に発生した病
害虫を一度に防除できたり、或は各有効成分化合物を単
独で使用した場合に比し使用薬量を減少させることがで
きるといった、予期される以上の効果が得られるとの知
見を得、本発明を完成した。すなわち、本発明は、一般
式(I)
【0005】
【化2】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で
置換されていてもよいアルキル基又はハロゲン原子で置
換されていてもよいアルコキシ基であり、Yはハロゲン
原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基
又はハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基
であり、Rは水素原子又はアルキル基であり、R
アルキルカルボニル基又はアルコキシカルボニル基であ
り、R及びRは一緒に=CRNR基を形成
してもよく、R、R及びRはそれぞれ独立して水
素原子又はアルキル基である)で表わされるヒドラゾン
系化合物又はその塩の少なくとも1種と、有機リン系化
合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系化合物、
ニトロ系化合物、ベンゾイルウレア系化合物、ネライス
トキシン誘導体、ヒドラジン系化合物、ヘテロ環系化合
物、フェニル系化合物、シラン系化合物、幼若ホルモン
系化合物、有機塩素系化合物、有機金属系化合物、アニ
リド系化合物及び抗生物質からなる群から選ばれた少な
くとも1種の化合物とを有効成分として含有する有害生
物防除組成物に関する。
【0006】前記一般式(I)で表わされるヒドラゾン
系化合物の定義中、ハロゲン原子としては、弗素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられ、アルキル基
及び各ラジカルを構成するアルキル部分としては炭素数
1〜6のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ベンチル、ヘキシルなどが挙げられ、またそれらは
直鎖状ないし分岐鎖状のものも含まれる。前記一般式
(I)で表わされるヒドラゾン系化合物の塩としては、
酸性物質又は塩基性物質との塩が挙げられる。酸性物質
との塩には塩酸塩、硫酸塩のような無機酸塩が含まれ、
塩基性物質との塩にはナトリウム塩、カリウム塩、カル
シウム塩、アンモニウム塩、ジメチルアミン塩のような
無機塩基又は有機塩基との塩が含まれる。また、前記一
般式(I)で表わされるヒドラゾン系化合物には、ヒド
ラゾンの二重結合のためE体及びZ体の幾何異性体が存
在する。前記一般式(I)で表わされるヒドラゾン系化
合物の代表例を表1に記載する。
【0007】
【表1】
【0008】本発明において前記一般式(I)で表わさ
れるヒドラゾン系化合物又はその塩と組合せられる有害
生物防除剤(以下、他の有効成分と略称する)として
は、例えば以下のものが挙げられる。
【0009】(A)有機リン系化合物 (A−1)O−4−ブロモ−2−クロロフェニル O−
エチル S−プロピルホスホロチオエート(一般名:プ
ロフェノホス) (A−2)2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェー
ト(一般名:ジクロルボス) (A−3)エチル4−メチルチオーm−トリルイソプロ
ピルホスホロアミデート(一般名:フェナミホス) (A−4)O,O−ジメチル O−(4−ニトロ−m−
トリル)ホスホロチオエート(一般名:フェニトロチオ
ン) (A−5)O−エチル O−(4−ニトロフェニル)フ
ェニルホスホノチオエート(一般名:EPN) (A−6)O,O−ジエチル O−2−イソプロピル−
6−メチルピリミジン−4−イル ホスホロチオエート
(一般名:ダイアジノン) (A−7)O,O−ジメチル O−3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジル ホスホロチオエート(一般名:ク
ロルピリホスメチル) (A−8)O,S−ジメチルアセチルホスホロアミドチ
オエート(一般名:アセフェート) (A−9)O−2,4−ジクロロフェニル O−エチル
S−プロピルホスホロジチオエート(一般名:プロチ
オホス) (A−10)(RS)−S−sec−ブチル O−エチ
ル 2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イルホス
ホノチオエート(一般名:ホスチアゼート) (A−11)O,O−ジエチル O−(5−フェニル−
3−イソキサゾリル)ホスホロチオエート(一般名:イ
ソキサチオン) (A−12)O−エチル O−2−イソプロポキシカル
ボニルフェニルイソプロピルホスホロアミドチオエート
(一般名:イソフェンホス) (A−13)O,O,O′,O′−テトラエチル S,
S−メチレンジ(ホスホロジチオエート)(一般名:エ
チオン) (A−14)O,O−ジエチル S−2−エチルチオエ
チルホスホロチオエート(一般名:ジスルホトン) (A−15)O−6−エトキシ−2−エチルピリミジン
−4−イル O,O−ジメチルホスホロチオエート(一
般名:エトリムホス) (A−16)O,O−ジエチル O−キノキサリン−2
−イルホスホロチオエート(一般名:キナルホス) (A−17)O,O−ジェチル O−3,5,6−トリ
クロロー2−ピリジルホスホロチオエート(一般名:ク
ロルピリホス) (A−18)2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェ
ニル)ビニルジメチルホスフェート(一般名:ジメチル
ビンホス) (A−19)O,O−ジメチル S−メチルカルバモイ
ルメチル ホスホロジチオエート(一般名:ジメトエー
ト) (A−20)O−エチル O−4−メチルチオフェニル
S−プロピル ホスホロジチオエート(一般名:スル
プロホス) (A−21)S−2−エチルチオエチル O,O−ジメ
チルホスホロジチオエート(一般名:チオメトン) (A−22)O,O−ジメチル S−2−(1−メチル
カルバモイルエチルチオ)エチルホスホロチオエート
(一般名:パミドチオン) (A−23)(RS)−〔O−1−(4−クロロフェニ
ル)ピラゾール−4−イル O−エチル S−プロピル
ホスホロチオエート〕(一般名:ピラクロホス) (A−24)A,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2
−フェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチ
オエート(一般名:ピリダフェンチオン) (A−25)O−2−ジエチルアミノ−6−メチルピリ
ミジン−4−イル O,O−ジメチルホスホロチオエー
ト(一般名:ピリミホスメチル) (A−26)4−(メチルチオ)フェニルジプロピルホ
スフェート(一般名:プロパホス) (A−27)S−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−
オキソベンズオキサゾール−3−イルメチル O,O−
ジエチルホスホロジチオエート(一般名:ホサロン) (A−28)S−(N−ホルミルーN−メチルカルバモ
イルメチル)O,O−ジメチルホスホロジチオエート
(一般名:ホルモチオン) (A−29)ジエチル(ジメトキシチオホスホリルチ
オ)サクシネート(一般名:マラチオン) (A−30)(Z)−2−クロロー1−(2,4,5−
トリクロロフェニル)ビニルジメチルホスフェート(一
般名:テトラクロルピンホス) (A−31)2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェ
ニル)ビニルジエチルホスフェート(一般名:クロルフ
ェンビスホス) (A−32)O−4−シアノフェニル O,O−ジメチ
ルホスホロチオエート(一般名:シアノホス) (A−33)ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−
ヒドロキシエチルホスホネート(一般名:トリクロルホ
ン) (A−34)S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2
−オキソー1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチ
ル O,O−ジメチルホスホロジチオエート(一般名:
メチダチオン) (A−35)エチル−2−ジメトキシチオホスホリルチ
オ−2−フェニルアセテート(一般名:フェントエー
ト) (A−36)S−ベンジル O,O−ジイソプロピルホ
スホロチオエート(一般名:イプロベンホス) (A−37)O−エチル SS−ジフェニルホスホロジ
チオエート(一般名:エジフェンホス)
【0010】(B)カーバメート系化合物 (B−1)1−ナフチルメチルカーバメート(一般名:
カルバリル) (B−2)2−イソプロポキシフェニルメチルカーバメ
ート(一般名:プロポキスル) (B−3)2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオン
アルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム(一般
名:アルジカルブ) (B−4)2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾ
フラン−7−イルメチルカーバメート(一般名:カルボ
フラン) (B−5)ジメチルN,N′−〔チオビス〔(メチルイ
ミノ)カルボニルオキシ〕〕ビス〔エタンイミドチオエ
ート〕(一般名:チオジカルブ) (B−6)S−メチル N−(メチルカルバモイルオキ
シ)チオアセトイミデート(一般名:メソミル) (B−7)メチル N,N′−ジメチル−N−(メチル
カルバモイルオキシ)−1−チオ−オキサムイミデート
(一般名:オキサミル) (B−8)2−エチルチオメチルフェニルメチルカーバ
メート(一般名:エチオフェンカルブ) (B−9)2−ジメチルアミノ−5,6−ジメチルピリ
ミジン−4−イル ジメチルカーバメート(一般名:ピ
リミカーブ) (B−10)2−sec−ブチルフェニルメチルカーバ
メート(一般名:フェノブカルブ) (B−11)2,2−ジメチル−1,3−ベンゾジオキ
ソル−4−イル メチルカーバメート(一般名:ベンダ
イオカルブ) (B−12)エチル N−〔2,3−ジヒドロ−2,2
−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル
(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラ
ニネート(一般名:ベンフラカルブ) (B−13)2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7
−ベンゾフラン−7−イル(ジブチルアミノチオ)メチ
ルカーバメート(一般名:カルボスルファン) (B−14)ブチル2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ルベンゾフラン−7−イル N,N′−ジメチル−N,
N′−チオジカーバメート(一般名:フラチオカルブ) (B−15)o−クメニルメチルカーバメート(一般
名:イソプロカルブ) (B−16)m−トリルメチルカーバメート(一般名:
メトルカルブ) (B−17)3,4−キシリルメチルカーバメート(一
般名:キリシリカルブ) (B−18)3,5−キシリルメチルカーバメート(一
般名:XMC)
【0011】(C)ピレスロイド系化合物 (C−1)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチレート(一般名:フェンバレレート) (C−2)3−フェノキシベンジル(1RS,3RS)
−(1RS,3SR)−3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト(一般名:ペルメトリン) (C−3)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル(1RS,3RS)−(1RS,3SR)−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート(一般名:シペルメトリン) (C−4)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル(1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一
般名:デルタメトリン) (C−5)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル(Z)−(1RS,3RS)−3−(2−クロロ−
3,3,3−トリフルオロプロベニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:シハロ
トリン) (C−6)4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロベンジル−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフル
オロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート(一般名:テフルトリン) (C−7)2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル
プロピル 3−フェノキシベンジルエーテル(一般名:
エトフェンブロックス) (C−8)(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−
フェノキシベンジル(1RS,3RS)−(1RS,3
SR)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:シフ
ルトリン) (C−9)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート(一般名:フェンプロパトリン) (C−10)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(S)−2−(4−ジフルオロメトキシフェニ
ル)−3−メチルブチレート(一般名:フルシトリネー
ト) (C−11)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ
−p−トリル)−D−バリネート(一般名:フルバリネ
ート) (C−12)(RS)−α−シアノ−3,フェノキシベ
ンジル(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキ
シフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(一般
名:シクロプロトリン)
【0012】(D)ニトロ系化合物 (D−1)1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
N−ニトロ−イミダゾリジン−2−イリデンアミン(一
般名:イミダクロプリド) (D−2)1−〔N−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−エチルアミノ〕−1−メチルアミノ−2,ニ
トロエチレン(ヨーロッパ公開No.302389) (D−3)1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
2−(1−ニトロ−2−アリルチオエチリデン)イミダ
ゾリジン(ヨーロッパ公開No.437784) (D−4)1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
3−メチル−2−ニトログアニジン(ヨーロッパ公開N
o・375907) (D−5)1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン(ヨーロッパ
公開No.375907)
【0013】(E)ベンゾイルウレア系化合物 (E−1)1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6
−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:ジフルベン
ズロン) (E−2)1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェ
ニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア
(一般名:クロルフルアズロン) (E−3)1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオ
ロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)
ウレア(一般名:テフルベンズロン) (E−4)1−(2−クロロベンゾイル)−3−(4−
トリフルオロメトキシフェニル)尿素(一般名:トリフ
ルムロン) (E−5)1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−4
−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素(一般名:フル
フェノクスロン) (E−6)1−(3,5−ジクロロ−4−(1,1,
2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素 (E−7)1−(2−フルオロ−4−(2−クロロ−
1,1,2−トルフルオロエチルチオ)フェニル)−3
−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素
【0014】(F)ネライストキシン誘導体 (F−1)S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレン
ビス(チオカーバメート)(一般名:カルタップ) (F−2)N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン
−5−イルアミン(一般名:チオシクラム) (F−3)S.S′−2−ジメチルアミノトリメチレン
ジ(ベンゼンチオスルホナート)(一般名:ベンスルタ
ップ)
【0015】(G)ヒドラジン系化合物 (G−1)N′−t−ブチル−N′−3′,−5′−ジ
メチルベンゾイル−N−4−エチルフェニルカルボヒド
ラジド(ヨーロッパ公開No.236618) (G−2)N′−t−ブチル−N′−3,5−ジメチル
ベンゾイル−N−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−カルボ
ヒドラジド(ヨーロッパ公開No.483647) (G−3)N′−t−ブチル−N′−3,5−ジメチル
ベンゾイル−N−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
〔b〕チオフェン−2−カルボヒドラジド(ヨーロッパ
公開No.483647) (G−4)N′−t−ブチル−N′−3,5−ジメチル
ベンゾイル−N−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペン
タ〔b〕チオフェン−2−カルボヒドラジド(ヨーロッ
パ公開No.483647)
【0016】(H)ヘテロ環系化合物 (H−1)2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロ
ピル−5−フェニルパーヒドロ−1,3,5−チアジア
ジン−4−オン(一般名:ブプロフェジン) (H−2)(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェ
ニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソ
−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド(一般
名:ヘキシチアゾクス) (H−3)2−t−ブチル−5−(4−t−ブチルベン
ジルチオ)−4−クロロ−3(2H)−ピリダジノン
(一般名:ピリダベン) (H−4)t−ブチル 4−〔(1,3−ジメチル−5
−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオ
キシメチル〕ベンゾエート(一般名:フェンピロキシメ
ート) (H−5)ジイソプロピル1,3−ジチオラン−2−イ
リデン−マロネート(一般名:イソプロチオラン) (H−6)5−メチルー1,2,4−トリアゾロ〔3,
4−b〕ベンチアゾール(一般名:トリシクラゾール) (H−7)1,2,5,6−テトラヒドロピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−4−オン(一般名:ピロキロ
ン) (H−8)6−(3,5−ジクロロ−o−トリル)ピリ
ダジン−3(2H)−オン(一般名:ジクロメジン) (H−9)3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチア
ゾール−1,1−ジオキシド(一般名:プロベナゾー
ル) (H−10)(Z)−2′−メチルアセトフェノン−
4,6−ジメチルピリミジン−2−イルヒドラゾン(一
般名:フェリムゾン)
【0017】(I)フェニル系化合物 (I−1)N−メチルビス(2,4−キシリルイミノメ
チル)アミン(一般名:アミトラズ) (I−2)N′−(4−クロロ−o−トリル)−N,N
−ジメチルホルムアミジン(一般名:クロルジメホル
ム)
【0018】(J)シラン系化合物 (J−1)(4−エトキシフェニル)−〔3−(4−フ
ルオロー3−フェノキシフェニル)プロピル〕(ジメチ
ル)シラン(一般名:シラフルオフェン、Heo−49
8)
【0019】(K)幼若ホルモン様化合物 (K−1)イソプロピル(E,E)−(RS)−11−
メトキシ−3,7,11−トリメチルドテカ−2,4−
ジエノエート(一般名:メトプレン)
【0020】(L)有機塩素系化合物 (L−1)2,2,2−トリクロロ−1,1−ビス(4
−クロロフェニル)エタノール(一般名:ジコホル) (L−2)4−クロロフェニル−2,4,5−トリクロ
ロフェニルスルホン(一般名:テトラジホン) (L−3)4,5,6,7−テトラクロロフタリド(一
般名:フサライド)
【0021】(M)有機金属系化合物 (M−1)ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプ
ロピル)チン〕オキシド(一般名:酸化フェンブタス
ズ)
【0022】(N)アニリド系化合物 (N−1)α,α,α−トリフルオロ−3′−イソプロ
ポキシ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニル) (N−2)3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド
(一般名:メプロニル) (N−3)1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペ
ンチル−3−フェニルウレア(一般名:ペンシクロン)
【0023】(O)抗生物質 (O−1)バリダマイシンA(一般名:バリダマイシ
ン) (O−2)カスガマイシン塩酸塩(一般名:カスガマイ
シン) 前記一般式(I)で表わされるヒドラゾン系化合物又は
その塩は新規化合物であり、例えば次のような方法で製
造できる。
【0024】方法(1)
【化3】 (式中、X、Y、R及びRは前述の通りである。)
【0025】方法(2)
【化4】 (式中、X、Y、R、R及びRは前述の通りであ
る。)
【0026】方法(3)
【化5】 (式中、X、Y、R、Rえ及びRは前述の通りで
ある。)
【0027】方法(4)
【化6】 (式中、X、Y、R、Rは前述の通りであり、Ha
lはハロゲン原子である。)また、前記一般式(II)
で表わされる化合物は、例えば、次のような方法で製造
できる。
【0028】方法(5)
【化7】 (式中、X及びYは前述の通りである。)
【0029】方法(6)
【化8】 (式中、X、Y及びHalは前述の通りである。)
【0030】方法(7)
【化9】 (式中、X、Y及びHalは前述の通りである。)
【0031】方法(8)
【化10】 (式中、X、Y及びHalは前述の通りであり、Phは
フェニルである。)
【0032】方法(9)
【化11】 (式中、X、Y及びPhは前述の通りである。)
【0033】方法(10)
【化12】 (式中、X及びYは前述の通りである。)前記一般式
(III)で表わされる化合物は、例えば次のような方
法で製造できる。
【0034】 前記一般式(IV)で表わされる化合物は、例えば次の
ような方法で製造できる。
【0035】方法(12)
【化13】 (式中、X、Y及びRは前述の通りである。) 前記
一般式(V)で表わされる化合物のうちRがアルキル
基であるものは前記一般式(I)に含まれ前述の方法
(1)によって製造でき、一般式(V)で表わされる化
合物のうち、Rが水素原子であるものは、前述の方法
(1)に準じて製造できる。
【0036】前記方法1及び11の反応は通常、溶媒の
存在下、必要により、酸触媒の存在下に行なわれ、反応
温度は通常−20〜+200℃、望ましくは−10〜+
150℃であり、反応時間は通常0.1〜150時間で
ある。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;エチ
レングリコール、グリセリン、メタノール、エタノール
のようなアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホランのよう
な非プロトン性極性溶媒;ベンゼン、トルエン、クロロ
ベンゼンのような芳香族炭化水素類;塩化メチレン、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ペンタン、
ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;シクロ
ヘキサンのような脂環式炭化水素類;ピリジン、ピコリ
ンのようなピリジン類;酢酸;水などが挙げられ、これ
ら溶媒を混合して使用してもよい。酸触媒としては例え
ば、塩酸、硫酸、硝酸のような鉱酸;ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸のような有機酸;ピリジン塩酸
塩、トリエチルアミン塩酸塩のようなアミン類の酸付加
塩などが挙げられる。
【0037】前記方法2の反応は、必要により溶媒及び
/又は酸触媒の存在下で行なわれ、反応温度は通常0〜
200℃、望ましくは50〜150℃であり、反応時間
は通常0.1〜100時間である。溶媒としては例え
ば、前記方法1及び11で使用されるようなエーテル
類、アルコール類、非プロトン性極性溶媒、芳香族炭化
水素類、ハロゲン化炭化水素類及び水の他、アセトニト
リルのようなニトリル類などが挙げられ、これら溶媒を
混合して使用してもよい。酸触媒としては例えば前記方
法1及び11で使用されるものと同様のものが挙げられ
る。
【0038】前記方法3の反応は必要により溶媒の存在
下で行なわれ、反応温度は通常−20〜+200℃、望
ましくは0〜100℃であり、反応時間は通常0.1〜
100時間である。溶媒としては例えば前記方法1及び
11で使用されるような芳香族炭化水素類、ピリジン
類、ハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、水など
が挙げられ、これら溶媒を混合して使用してもよい。前
記方法4の反応は通常、溶媒の存在下、必要により、酸
結合剤の存在下で行なわれ、反応温度は通常−20〜+
200℃、望ましくは0〜150℃であり、反応時間は
通常0.1〜100時間である。溶媒としては例えば前
記方法1及び11で使用されるようなエーテル類、非プ
ロトン性極性溶媒、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化
水素類、脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、ピリジ
ン類、水、アセトニトリルのようなニトリル類などの不
活性有機溶媒が挙げられ、これら溶媒を混合して使用し
てもよい。酸結合剤としては例えばトリエチルアミンの
ような三級アルキルアミン、炭酸ナトリウムのようなア
ルカリ金属炭酸塩、ピリジンなどが挙げられる。
【0039】前記方法5の反応は、通常のフリーデルク
ラフツ反応であり、溶媒及び触媒の存在下で行なわれ、
反応温度は−20〜+200℃、望ましくは−10〜+
100℃であり、反応時間は0.1〜100時間であ
る。溶媒としては、例えば二硫化炭素、前記方法1及び
11で使用されるようなハロゲン化炭化水素類、ニトロ
ベンゼンなどが挙げられる。触媒としては、例えば塩化
アルミニウム、塩化鉛、塩化第1鉄、塩化第2鉄、四塩
化チタン、塩化スズ、塩化亜鉛、ポリリン酸などのルイ
ス酸が挙げられる。
【0040】前記方法6及び7の反応は、通常のグリニ
ャール反応であり、溶媒の存在下で行なわれ、反応温度
は−20〜+200℃、望ましくは−10〜+100℃
であり、反応時間は0.1〜100時間である。溶媒と
しては、前記方法1及び11で使用されるようなエーテ
ル類が挙げられる。
【0041】前記方法8及び9の第1段目の反応は、通
常のウイッティヒ反応であり、塩基、溶媒の存在下で行
われ、反応温度は−20〜+200℃、望ましくは−1
0〜+150℃であり、反応時間は0.1〜100時間
である。塩基としては、アルカリ(土類)金属の水酸化
物、炭酸塩、酢酸塩又はブチルリチウムのような有機金
属化合物などが挙げられる。溶媒としては、炭化水素
類、前記方法1及び11で使用されるようなエーテル
類、アルコール類、非プロトン性極性溶媒、芳香族炭化
水素類、ハロゲン化芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化
水素類及び水などが挙げられ、これら溶媒を混合して使
用してもよい。
【0042】前記方法8及び9の第2段目の反応は、通
常のハロゲン化反応であり、過酸化物の存在下または光
照射下でハロゲン(ここでのハロゲンは望ましくは臭素
または塩素である)を付加させる。反応温度は−20〜
+200℃、望ましくは−10〜+100℃であり、反
応時間は0.1〜100時間である。溶媒は望ましくは
炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類を用いるが、前記方
法1及び11の溶媒も使用できる。
【0043】前記方法8及び9の第3段目の反応は、通
常の脱ハロゲン化反応であり、溶媒の存在下に脱ハロゲ
ン化剤により行なう。脱ハロゲン化剤としてはアルカリ
金属及びそのアルコラート、水酸化物などが挙げられ
る。反応温度は−20〜+200℃、望ましくは−10
〜+150℃であり、反応時間は0.1〜100時間で
ある。溶媒は前記第1段目の反応で使用できるものと同
様のものが使用できる。
【0044】前記方法8及び9の第4段目の反応は、通
常の酸化反応であり、酸触媒の存在下、水銀(II)塩
等を用いて酸化する。反応温度は−20〜+200℃、
望ましくは−10〜+150℃であり、反応時間は0.
1〜100時間である。溶媒は酢酸、前記第1段目の反
応で使用できるものと同様のものが使用でき、これら溶
媒を混合して使用してもよい。酸触媒としては硫酸、硝
酸などの無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸
などが用いられる。前記方法10の反応は、通常の酸化
反応であり、溶媒及び酸化剤の存在下に行なわれる。反
応温度は−20〜+200℃、望ましくは−10〜+1
50℃であり、反応時間は0.1〜100時間である。
酸化剤としてはクロム(VI)塩、四酢酸鉛、硝酸、ジ
メチルスルホキシドなどが挙げられる。溶媒としては、
水、酢酸が主に使用され、炭化水素類、ハロゲン化芳香
族炭化水素類、前記方法1及び11で使用されるような
非プロトン性極性溶媒、芳香族炭化水素類、ハロゲン化
炭化水素類が挙げられ、これら溶媒を混合して使用して
もよい。
【0045】前記方法12の反応は必要により溶媒の存
在下で行なわれ、反応温度は、通常0〜250℃、望ま
しくは10〜180℃であり、反応時間は0.1〜10
0時間である。溶媒としては例えば前記方法1及び11
で使用されるような芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化
水素類、脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類などが挙
げられ、これらの溶媒を混合して使用してもよい。前記
一般式(I)で表わされる化合物の具体的合成例を記載
する。
【0046】合成例1 〔4′−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)アセトフェノン〕N′−〔1−(ジメチルアミ
ノ)エチリデン〕ヒドラゾン(化合物No.13)の合
成 (1)4−フルオロベンズアルデヒド8.9g(72m
mol)、(4−トリフルオロメチルベンジル)トリフ
ェニルホスホニウムクロライド32g(72mmol)
を塩化メチレン300mlに溶解し激しく撹拌しなが
ら、室温で3N水酸化ナトリウム280ml(0.84
mmol)を滴下した。滴下終了後室温で2時間撹拌し
た。反応終了後、分液し、有機層を2回水洗した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n,ヘキ
サン)で精製して、4−フルオロ−4′−トリフルオロ
メチルスチルベン12.4gを得た。 (2)クロロホルム80mlに4−フルオロ−4′−ト
リフルオロメチルスチルベン12.4g(47mmo
l)を溶解した溶液を、160Wの水銀灯光を照射しな
がら40℃で臭素2.4ml(47mmol)の20m
lのクロロホルム溶液を滴下し、30分間撹拌を続け
た。反応終了後、溶媒を留去し黄色の油状物を得た。精
製せずにこのものをエタノール100mlに溶解し、加
熱還流しながら水45mlに水酸化カリウム12.3g
を溶解した水溶液を滴下した。滴下終了後、3時間加熱
還流を続けた。反応終了後エタノールを留去し、残渣に
水を加えてエーテルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を留去し4−フルオロ−4′−トリフルオ
ロメチルトラン12.2gを黄色固体として得た。この
ものは精製せずに次の反応に用いた。 (3)4−フルオロ−4′−トリフルオロメチルトラン
12.2g(46mmol)に水60ml、酢酸60m
l、硫酸40ml、硫酸第2水銀13.6g(46mm
ol)を加えて90℃で3.5時間加熱撹拌した。反応
終了後水を加えてエーテルで抽出し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒=酢酸エチル:n−ヘキサン
=1:10)で精製して、融点87〜89℃の4′−フ
ルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)アセ
トフェノン5.1gを得た。 (4)4′−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチル
フェニル)アセトフェノン5.1g(18.1mmo
l)をエタノール100mlに溶解し、そこにヒドラジ
ン1水和物8.8ml(181mmol)を加えこれら
を2時間加熱還流した。反応終了後エタノールを減圧下
で留去し、残渣に水を加え、ジクロロメタンで抽出し
た。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去すると
〔4′−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)アセトフェノン〕ヒドラゾンが黄色油状物として
得られた。 (5)前記工程(4)で得られた〔4′−フルオロ−2
−(4−トリフルオロメチルフェニル)アセトフェノ
ン〕ヒドラゾンにN,N−ジメチルアセトアミドジメチ
ルアセタール3.13g(23.5mmol)を加え1
20℃で2時間加熱した。反応終了後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:19)で精製して、融点86〜88
℃の目的物(化合物No.13)3.10gを得た。
【0047】本発明における、前記一般式(I)で表わ
されるヒドラゾン系化合物又はその塩の少なくとも1種
と、他の有効成分との混合割合は、1:100〜10
0:1、望ましくは1:50〜50:1である。本発明
の有害生物防除組成物は、従来の農薬の製剤の場合と同
様に、農薬補助剤と共に乳剤、粉剤、粒剤、水和剤、顆
粒水和剤、懸濁剤、液剤、エアゾール剤、ペースト剤な
どの種々の形態に製剤することができる。これらの配合
割合は通常有効成分0.1〜90重量部望ましくは0.
5〜90重量部、さらに望ましくは0.5〜80重量部
に対し、農薬補助剤10〜99.9重量部、望ましくは
10〜99.5重量部、さらに望ましくは20〜99.
5重量部である。これらの製剤の実際の使用に際して
は、そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃
度に希釈して使用することができる。
【0048】ここにいう農薬補助剤としては、担体、乳
化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘
剤、消泡剤、安定剤、凍結防止剤などが挙げられ、必要
により適宜添加すればよい。担体としては、固体担体と
液体担体に分けられ、固体担体としては、澱粉、活性
炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性
粉末、タルク、カオリン、ベントナイト、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、
アルミナなどの鉱物性粉末、硫黄粉末、無水硫酸ナトリ
ウムなどが挙げられ、液体担体としては、水、メチルア
ルコール、エチレングリコールなどのアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、N−メチル−2−ピロリ
ドンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン
などのエーテル類、ケロシン、灯油などの脂肪族炭化水
素類、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベ
ンゼン、シクロヘキサン、ソルベントナフサなどの芳香
族炭化水素類、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミドなどの酸ア
ミド類、酢酸エチルエステル、脂肪酸のグリセリンエス
テルなどのエステル類、アセトニトリルなどのニトリル
類、ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物類、大豆
油、トウモロコシ油などの植物油などが挙げられる。
【0049】また、本発明の有害生物防除組成物は、有
効成分を混合したものを製剤しても、或は各有効成分に
関し予め製剤したものを混合してもよい。本発明の有害
生物防除組成物は、農園芸上有害な昆虫類、ダニ類、線
虫類及び各種の病害に対して防除効果を示す。特に、水
田に発生するウンカ類、ヨコバイ類などの半翅目害虫及
びニカメイガ、コブノメチガなどの鱗翅目害虫、又はイ
ネいもち病、イネ紋枯病などの水稲の重要病害、畑に発
生するアブラムシ類などの半翅目害虫及びコナガ、ハス
モンヨトウなどの鱗翅目害虫の防除に有効である。
【0050】本発明の有害生物防除組成物の施用は、前
記一般式(I)で表わされるヒドラゾン系化合物又はそ
の塩が一般に1〜100,000ppm、望ましくは1
〜50,000ppm、さらに望ましくは10〜20,
000ppm、他の有効成分が一般に1〜100,00
0ppm、望ましくは1〜50,000ppm、さらに
望ましくは10〜20,000ppmの各有効成分濃度
で行われる。これらの有効成分濃度は、製剤の形態及び
施用する方法、目的、時間、場所及び害虫の発生状況等
によってこれらの範囲を逸脱してもよい。例えば、水生
有害虫の場合、上記濃度範囲の薬液を発生場所に散布し
ても防除できることから、水中での有効成分濃度範囲は
上記以下である。単位面積あたりの施用量は、1ha当
り、前記一般式(I)で表わされるヒドラゾン系化合物
又はその塩が有効成分化合物として約1〜50,000
g、望ましくは10〜10,000g使用され、他の有
効成分が約1〜50,000g、望ましくは10〜1
0,000g使用される。しかし、特別の場合には、こ
れらの範囲を逸脱することも可能である。また、その施
用は、通常一般に行なわれている方法、即ち、散布(例
えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散
粒、水面施用等)、土壌施用(混入、灌注等)、表面施
用(塗布、粉衣、被覆等)、浸潰毒餌等により行うこと
ができる。また、家畜に対して前記有効成分を飼料に混
合して与え、その排泄物での有害虫、特に有害昆虫の発
生成育を防除することも可能である。またいわゆる微量
散布法(ultra low volume)により施
用することもできる。この方法においては、活性成分を
100%含有することが可能である。
【0051】
【実施例】本発明の有害生物防除組成物の製剤例を記載
するが、有効成分化合物及び農薬補助剤の種類、配合割
合、剤型などは記載例のみに限定されるものではない。
【0052】製剤例1 (イ)化合物No.12 20重量部 (ロ)化合物D−1 10重量部 (ハ)カオリン 42重量部 (ニ)リグニンスルホン酸ソーダ 8重量部 (ホ)ホワイトカーボン 20重量部 以上のものを均一に水和剤とする。
【0053】製剤例2 (イ)化合物No.13 3重量部 (ロ)化合物H−1 1.5重量部 (ハ)タルク 95.5重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0054】製剤例3 (イ)化合物No.15 10重量部 (ロ)化合物B−8 50重量部 (ハ)N−メチル−2−ピロリドン 10重量部 (ニ)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 10重量部 (ホ)キシレン 20重量部 以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とする。
【0055】製剤例4 (イ)カオリン 83重量部 (ロ)リグニンスルホン酸ソーダ 2重量部 (ハ)ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート 5重量部 (ニ)微粉シリカ 10重量部 以上の各成分の混合物と、化合物No.2と化合物D−
2とを7:2:1の重量割合で混和し、水和剤とする。
【0056】製剤例5 (イ)化合物No.14 20重量部 (ロ)化合物E−2 10重量部 (ハ)オキシレーテッドポリアルキルフェノール フォフェートートリエタノールアミン 2重量部 (ニ)シリコーン 0.2重量部 (ホ)ザンサンガム 0.1重量部 (ヘ)エチレングリコール 5重量部 (ト)水 62.7重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して水性懸濁剤とする。
【0057】製剤例6 (イ)化合物No.12 25重量部 (ロ)化合物A−8 50重量部 (ハ)ポリカルボン酸ナトリウム 43.5重量部 (ニ)無水硫酸ナトリウム 10重量部 (ホ)デキストリン 0.5重量部 (ヘ)アルキルスルホン酸ナトリウム 1重量部 以上の各成分を高速混合細粒機に入れ、更にそこへ20
%の水を加え造粒、乾燥して顆粒水和剤が得られる。
【0058】製剤例7 (イ)化合物No.13 5重量部 (ロ)化合物B−4 5重量部 (ハ)ベントナイト 33重量部 (ニ)カオリン 52重量部 (ホ)リグニンスルホン酸ソーダ 5重量部 以上の各成分に適量の造粒所要水を加え混合、造粒して
粒剤が得られる。
【0059】製剤例8 (イ)化合物No.14 2重量部 (ロ)化合物C−3 0.5重量部 (ハ)N−メチル−2−ピロリドン 2.5重量部 (ニ)大豆油 95.0重量部 以上のものを均一に混合、溶解して微量散布剤(ult
ra low volume formulatio
n)とする。
【0060】製剤例9 (イ)化合物No.13 10重量部 (ロ)化合物A−11 10重量部 (ハ)N−メチル−2−ピロリドン 5重量部 (ニ)ポリオキシエチレンアルキルアリール (aryl)エーテル 10重量部 (ホ)キシレン 65重量部 以上のものを均一に混合し乳剤とする。
【0061】製剤例10 (イ)化合物No.15 10重量部 (ロ)化合物G−1 10重量部 (ハ)トウモロコシ油 67重量部 (ニ)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 12重量部 (ホ)有機ベントナイト 1重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して懸濁剤が得られる。
【0062】製剤例11 (イ)化合物No.12 3重量部 (ロ)化合物N−1 2重量部 (ハ)タルク 95重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0063】製剤例12 (イ)化合物No.2 3重量部 (ロ)化合物H−6 1重量部 (ハ)クレー 96重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0064】製剤例13 (イ)化合物No.14 3重量部 (ロ)化合物J−1 0.5重量部 (ハ)タルク 96.5重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0065】製剤例14 (イ)化合物No.15 3重量部 (ロ)化合物L−3 2重量部 (ハ)クレー 95重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0066】製剤例15 (イ)化合物No.12 3重量部 (ロ)化合物O−1 0.3重量部 (ハ)タルク 96.7重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0067】試験例1 ハスモンヨトウ殺虫試験 所定濃度に調整した薬液にキャベツの葉片を約10秒間
浸漬し、風乾した。直径9cmのペトリ皿に湿った濾紙
を敷き、その上に風乾した葉片を置いた。そこへ2〜3
令のハスモンヨトウ幼虫10頭を放ち、ふたをして26
℃の照明付恒温器内に放置した。放虫後4日目に生死を
判定し、下記計算式により死虫率を求め、表2の結果を
得た。 死虫率(%)=(死虫数÷放虫数)×100
【0068】
【表2】
【0069】試験例2 コナガ殺虫試験 2〜3令のハスモンヨトウを2〜3令のコナガに代える
こと及び放虫後3日目に生死を判定すること以外は前記
試験例1の場合と同様にして試験を行ない、死虫率を求
め、表3の結果を得た。
【0070】
【表3】
【0071】試験例3 コブノメイガ殺虫試験 所定濃度に調整した薬液にトウモロコシの葉片を約10
秒間浸漬し、風乾した。直径8cmのアイスクリームカ
ップに湿った濾紙を敷き、その上に風乾した葉片を置い
た。そこへ2〜3令のコブノメイガ幼虫5頭を放ち、ふ
たをして26℃の照明付恒温器内に放置した。放虫後2
日目に生死を判定し前記試験例1の場合と同様にして死
虫率を求め、表4の結果を得た。
【0072】
【表4】
【0073】試験例4 ヒメトビウンカ殺虫試験 所定濃度に調整した薬液にイネ幼苗を約10秒間浸漬
し、風乾した後湿った脱脂綿で根部を包んで試験管に入
れた。次いで、この中へヒメトビウンカの幼虫10頭を
放ち、管口にガーゼでふたをして26℃の照明付恒温器
内に放置した。放虫後3日目又は5日目に生死を判定し
前記試験例1の場合と同様にして死虫率を求め、表5−
1及び5−2の結果を得た。
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】試験例5 モモアカアブラムシ殺虫試験 ナスの本葉1枚だけを残したものをカップ(直径8c
m、高さ7cm)に移植し、これにモモアカアブラムシ
無翅胎生雌成虫を2〜3頭接種し、産仔させた。接種2
日後成虫を除去し、幼虫数を数えた。この幼虫の寄生し
たナス葉を所定濃度に調整した薬液に約10秒間浸漬処
理し、風乾後26℃の照明付恒温器内に放置した。放虫
後2日目に生死を判定し、下記の計算式により死虫率を
求め表6の結果を得た。なお、離脱虫は死亡したものと
みなした。 死虫率(%)=(死虫数÷処理虫数)×100
【0077】
【表7】
【0078】試験例6 イネ紋枯病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でイネ(品種:コシヒカリ)を
栽培し、5葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度
に調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に24時間保った後、予め
紋枯病菌を培養しておいた稲藁を葉鞘部に挟んで接種し
た。温度28℃、湿度100%の接種室内に5日間保っ
た後、病斑長を調査し、下記評価基準に従って防除指数
を求め、表7の結果を得た。 評価基準 防除効果は、調査時の供試植物の発病程度を肉眼観察
し、防除指数を下記の5段階で求めた。 〔防除指数〕 〔発病程度〕 5 : 病斑が全く認められない 4 : 病斑数または病斑長が、無処理区の10%未満 3 : 病斑数または病斑長が、無処理区の40%未満 2 : 病斑数または病斑長が、無処理区の70%未満 1 : 病斑数または病斑長が、無処理区の70%以上
【0079】
【表8】
【0080】試験例7 イネいもち病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でイネ(品種:コシヒカリ)を
栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度
に調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に24時間保った後、いも
ち病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に病斑
数を調査し、前記試験例6の評価基準に従って防除指数
を求め、表8の結果を得た。
【0081】
【表9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で
    置換されていてもよいアルキル基又はハロゲン原子で置
    換されていてもよいアルコキシ基であり、Yはハロゲン
    原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基
    又はハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基
    であり、Rは水素原子又はアルキル基であり、R
    アルキルカルボニル基又はアルコキシカルボニル基であ
    り、R及びRは一緒に=CRNR基を形成
    してもよく、R、R及びRはそれぞれ独立して水
    素原子又はアルキル基である)で表わされるヒドラゾン
    系化合物又はその塩の少なくとも1種と、有機リン系化
    合物、カーバメート系化合物、ピレスロイド系化合物、
    ニトロ系化合物、ベンゾイルウレア系化合物、ネライス
    トキシン誘導体、ヒドラジン系化合物、ヘテロ環系化合
    物、フェニル系化合物、シラン系化合物、幼若ホルモン
    系化合物、有機塩素系化合物、有機金属系化合物、アニ
    リド系化合物及び抗生物質からなる群から選ばれた少な
    くとも1種の化合物とを有効成分として含有することを
    特徴とする有害生物防除組成物。
JP4265275A 1992-08-21 1992-08-21 有害生物防除組成物 Expired - Lifetime JP3071962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265275A JP3071962B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 有害生物防除組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265275A JP3071962B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 有害生物防除組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665004A true JPH0665004A (ja) 1994-03-08
JP3071962B2 JP3071962B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17414962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265275A Expired - Lifetime JP3071962B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 有害生物防除組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028252A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pesticidal composition and method for controlling pest
WO2003069990A3 (en) * 2002-02-22 2004-04-15 Ishihara Sangyo Kaisha Composition and method for controlling house insect pest

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102405903A (zh) * 2011-11-11 2012-04-11 山东荣邦化工有限公司 一种可湿性粉剂杀菌剂及其生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069990A3 (en) * 2002-02-22 2004-04-15 Ishihara Sangyo Kaisha Composition and method for controlling house insect pest
WO2004028252A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pesticidal composition and method for controlling pest

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071962B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003288B1 (ko) 프로판아미드의 제조방법
JP3164762B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH11158137A (ja) アクリロニトリル系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2606720B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
RU2049775C1 (ru) N-фенилкарбаматное соединение и фунгицидная композиция
JP2003514816A (ja) 殺虫性アミノヘテロシクラミド化合物
JP3071962B2 (ja) 有害生物防除組成物
JPH066597B2 (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫組成物
JP4121158B2 (ja) アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2004269449A (ja) ベンズアミド誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3330155B2 (ja) ヒドラゾン系化合物、それらの製造方法及びそれらの製造用中間体ならびにそれらを含有する有害生物防除剤
JPH10101648A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JPS5942396A (ja) リン酸アミド誘導体およびそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JP2824734B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3330152B2 (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2674102B2 (ja) ピリダジノン誘導体および害虫防除剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP4284713B2 (ja) オキシム系化合物、その用途およびその製造中間体
JP2001151770A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JPH0411549B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13