JP2606720B2 - イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JP2606720B2
JP2606720B2 JP63057920A JP5792088A JP2606720B2 JP 2606720 B2 JP2606720 B2 JP 2606720B2 JP 63057920 A JP63057920 A JP 63057920A JP 5792088 A JP5792088 A JP 5792088A JP 2606720 B2 JP2606720 B2 JP 2606720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
group
weight
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63057920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131163A (ja
Inventor
陸男 那須
輝正 光明寺
俊雄 中島
一実 鈴木
圭一朗 伊藤
武 大嶋
秀司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP63057920A priority Critical patent/JP2606720B2/ja
Priority to MYPI89000236A priority patent/MY129863A/en
Priority to ZA891548A priority patent/ZA891548B/xx
Priority to IL89475A priority patent/IL89475A0/xx
Priority to ES89103887T priority patent/ES2014385T3/es
Priority to EP89103887A priority patent/EP0337103B1/en
Priority to DE8989103887T priority patent/DE68904792T2/de
Priority to DE198989103887T priority patent/DE337103T1/de
Priority to AT89103887T priority patent/ATE85498T1/de
Priority to PH38294A priority patent/PH25549A/en
Priority to AU31093/89A priority patent/AU609264B2/en
Priority to NZ228284A priority patent/NZ228284A/xx
Priority to BR898901097A priority patent/BR8901097A/pt
Priority to KR1019890002940A priority patent/KR890013985A/ko
Priority to PT89972A priority patent/PT89972B/pt
Priority to CN89101331A priority patent/CN1036879A/zh
Priority to HU891195A priority patent/HU205833B/hu
Priority to US07/322,460 priority patent/USH811H/en
Publication of JPH01131163A publication Critical patent/JPH01131163A/ja
Priority to GR90300071T priority patent/GR900300071T1/el
Priority to GR930400468T priority patent/GR3007247T3/el
Application granted granted Critical
Publication of JP2606720B2 publication Critical patent/JP2606720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願の発明は、新規なイミダゾール系化合物、それら
の製造方法、それらの中間体及びそれらを有効成分とし
て含有する有害生物防除剤に関する。
〔発明の開示〕
本発明者達は種々の置換イミダゾール系化合物につい
て、その化学構造と有害生物に対する活性とを詳細に検
討し、イミダゾール環の1位又は3位の窒素原子がスル
ホニル基で結合し、更に2位の炭素原子がシアノ基、2
−チアゾリン−2−イル基又はチオカルバモイル基で結
合しているイミダゾール系化合物が有害生物防除剤とし
て有用であるとの知見を得て、本発明を完成した。
すなわち、本願の発明は下記一般式(I)で表わされ
る新規なイミダゾール系化合物である。
一般式(I): (式中、R1はシアノ基であり、R2はフェニル基、4
−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基又は4−
エチルフェニル基であり、R3は塩素原子であり、R4
ジメチルアミノ基である)。
前記一般式(I)で表わされる新規なイミダゾール系
化合物は、本願の別の発明である次の〔A〕のような方
法によって製造することができる。
(式中、R1、R2、R3及びR4は前述の通りであり、
Yはハロゲン原子である。) 上記本発明の製法は、通常、反応温度10〜150℃及び
反応時間1〜48時間で行なわれる。
上記反応〔A〕は必要に応じて、溶媒及び酸受容体の
存在下で行なわれる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼンなどの芳香族炭化水素類:クロロホルム、四
塩化炭素、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロ
エタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの環状又は
非環状脂肪族炭化水素類:ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル類:アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類:アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニト
リル類:ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、スルホランなどの非プロト
ン性極性溶媒などが挙げられる。
酸受容体としては、無機塩基、有機塩基のいずれでも
よく、無機塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;無水炭
酸カリウム、無水炭酸カルシウムのようなアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の炭酸塩;水素化ナトリウムのよ
うなアルカリ金属水素化物;金属ナトリウムのようなア
ルカリ金属などが挙げられ、また有機塩基としてはトリ
エチルアミンなどが挙げられる。前記反応は適当な触媒
の存在下でも行うことが出来る。
この触媒として、例えば4級アンモニウム塩誘導体の
ような相間移動触媒が挙げられる。
前記一般式(III)におけるYで表わされるハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子、沃素原子、弗素原
子が挙げられ、塩素原子が望ましい。
前記反応式において、一般式(I)で表わされる化合
物の中間体として有用な、一般式(II)で表わされる新
規な化合物も本願の発明である。
前記一般式(II)で表わされる、本願の発明化合物で
ある中間体を第1表に挙げる。
前記一般式(II)で表わされる化合物には、下記一般
式(II−a)及び(II−b) (式中、R1、R2及びR3は前述の通りである。)で
表される互変異性体が存在する。従って、一般式(II)
で表される化合物を出発原料として用いて一般式(I)
で表される本発明化合物を製造した場合、 が得られる。(I−a)及び(I−b)は互いに異性体
である。
前記一般式(I−a)又は(I−b)で表される化合
物は、具体的には、例えば下記〔B−1〕〜〔B−3〕
で示される方法により得ることができる。
〔B−1〕 クロマトグラフィーによる方法; シリカゲルカラムクロマトグラフィー、分取高速液体
クロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィーな
どにより前記一般式(I−a)及び(I−b)からなる
異性体混合物から各々を分離することが出来る。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーの場合、例えば、展開溶
媒としてn−ヘキサン、四塩化炭素、塩化メチレン、ク
ロロホルム、酢酸エチル又はこれらの混合溶媒を用いる
ことができる。
〔B−2〕 再結晶による方法; 再結晶溶媒として、例えば四塩化炭素、塩化メチレ
ン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチ
ル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン
又はこれらの混合溶媒を用いることにより前記一般式
(I−a)及び(I−b)からなる異性体混合物から各
々を分離することができる。
〔B−3〕 分解による方法; 0〜80℃(好ましくは室温〜50℃)及び1〜48時間
(好ましくは5〜24時間)の条件で選択的加水分解反応
を行ない、前記一般式(I−a)及び(I−b)からな
る異性体混合物から一方を分離することができる。
なお上記〔B−1〕〜〔B−3〕で使用する異性体混
合物としては、あらかじめ前記反応〔A〕において反応
条件例えば溶媒及び酸受容体の種類並びに使用量、さら
には反応温度及び反応時間などを適宜選択し、その結果
両異性体の混合割合の差をできるだけ大きくしたものを
使用する方が好ましい。
次に本願の発明である製法の具体的態様を含め、本願
の発明化合物(I)及び/又は(II)の具体的合成例を
記載する。
参考例 2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4
(5)−フェニルイミダゾールの合成 〔1〕 4(5)−フェニルイミダゾール23.04gをアセ
トン320mlに溶解し、無水炭酸カリウム12.14gを加え、
2時間加熱還流した。次いで冷却した後、ジメチルスル
ファモイルクロライド25.25gを含むアセトン溶液45mlを
滴下し、滴下終了後4.5時間加熱還流して反応を終了し
た。
反応終了後、反応物を冷却し固体をろ過によって除去
し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製して融
点96〜100℃の1−ジメチルスルファモイル−4(5)
−フェニルイミダゾール−4(5)−フェニルイミダゾ
ール17.8gを得た。
〔2〕 前記工程〔1〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル−4(5)−フェニルイミダゾール17gをテトラヒ
ドロフラン290mlに溶解し、窒素雰囲気下で−70℃に冷
却し、1.6Nn−ブチルリチウムヘキサン溶液51mlを30分
を要して滴下した。滴下終了後−70℃で30分攪拌した
後、N,N−ジメチルホルムアミド6gを含むテトラヒドロ
フラン溶液12mlを滴下し、滴下終了後室温までゆっくり
温度を上げながら15時間攪拌下反応させた。
反応終了後、反応物を氷水中に投入し、酢酸エチルで
抽出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/
2)で精製して融点86〜89℃の1−ジメチルスルファモ
イル−2−ホルミル−4(5)−フェニルイミダゾール
12.8gを得た。
〔3〕 前記工程〔2〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル−2−ホルミル−4(5)−フェニルイミダゾール
11.16gとヒドロキシルアミン塩酸塩5.56gとをピリジン1
20mlに溶解し、室温で無水酢酸24mlを滴下した。滴下終
了後徐々に温度を上げて100℃で12時間反応させた。
反応終了後、反応物中の溶媒を減圧下留去した後、残
留物に水125mlを加え、析出した固体をろ別した。この
粗生成物を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製して、
融点203〜205℃の2−シアノ−4(5)−フェニルイミ
ダゾール5.55gを得た。
〔4〕 前記工程〔3〕で得た2−シアノ−4(5)−
フェニルイミダゾール1.7gをアセトン88mlに溶解し、無
水炭酸カリウム1.7gを加え、2時間加熱還流した。
冷却した後ジメチルスルファモイルクロライド1.7gを
含むアセトン溶液6mlを滴下し、滴下終了後2時間加熱
還流して反応を終了した。
反応終了後、反応物を冷却し固体をろ過によって除去
し、溶媒を減圧下留去した後、残留物を酢酸エチルで抽
出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去して、目的物である、融点101〜1
02℃の2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4
(5)−フェニルイミダゾール2gを得た。
合成例1 4(5)−クロロ−2−シアノ−1−ジメチ
ルスルファモイル−5(4)−フェニルイミダゾール
(化合物No.1)及び4−クロロ−2−シアノ−1−ジメ
チルスルファモイル−5−フェニルイミダゾール(化合
物No.1−b)の合成 〔1〕 2−シアノ−4(5)−フェニルイミダゾール
1.352gをクロロホルム100mlに溶解し、N−クロロコハ
ク酸イミド1.175gを加え、4時間加熱還流下で反応させ
た。
反応終了後、反応物を水中に投入し、クロロホルムで
抽出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製して、
融点149〜151℃の4(5)−クロロ−2−シアノ−5
(4)−フェニルイミダゾール(中間体No.1)1.28gを
得た。
〔2〕 前記工程〔1〕で得た4(5)−クロロ−2−
シアノ−5(4)−フェニルイミダゾール0.43gをアセ
トン6mlに溶解し、無水炭酸カリウム0.29g及びジメチル
スルファモイルクロライド0.36gを加え、30分間加熱還
流下反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、酢酸エチルで抽
出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製して目的
物である融点106〜109℃の4(5)−クロロ−2−シア
ノ−1−ジメチルスルファモイル−5(4)−フェニル
イミダゾール(化合物No.1)0.5gを得た。
NMRスペクトルにより分析した結果、上記の化合物は
ほぼ等割合の4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルス
ルファモイル−5−フェニルイミダゾールと5−クロロ
−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4−フェ
ニルイミダゾールとの異性体混合物であった。
〔3〕 前記工程〔2〕と同様な方法で得たこれらの異
性体混合物2.9gを室温で24時間放置した後、塩化メチレ
ンを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して融点109〜112℃の4−クロロ−2−シアノ
−1−ジメチルスルファモイル−5−フェニルイミダゾ
ール(化合物No.1−b)1.15gを得た。またこの精製分
離により4(5)−クロロ−2−シアノ−5(4)−フ
ェニル−イミダゾール0.7gも得られた。
合成例2 4(5)−クロロ−2−シアノ−1−ジメチ
ルスルファモイル−5(4)−(4−メチルフェニル)
イミダゾール(化合物No.2)及び4−クロロ−2−シア
ノ−1−ジメチルスルファモイル−5−(4−メチルフ
ェニル)イミダゾール(化合物No.2−b)の合成 参考例〔1〕〜〔4〕及び合成例1〔1〕〜〔2〕に
記載の方法に準じて、4(5)−(4−メチルフェニ
ル)イミダゾールより4−クロロ−2−シアノ−1−ジ
メチルスルファモイル−5−(4−メチルフェニル)イ
ミダゾールと5−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルス
ルファモイル−4−(4−メチルフェニル)イミダゾー
ルとの割合が6:4の異性体混合物(融点101〜108℃、化
合物No.2)を得た。この異性体混合物0.75gを40℃で8
時間反応させた後、塩化メチレンを展開溶媒としてシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して融点133〜1
34℃の4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファ
モイル−5−(4−メチルフェニル)イミダゾール(化
合物No.2−b)0.45gを得た。またこの精製分離によ
り、4(5)−クロロ−2−シアノ−5(4)−(4−
メチルフェニル)イミダゾール(中間体No.2、融点124
〜129℃)0.15gも得られた。
本願の発明化合物(I)を第2表に挙げる。
上記第2表に記載されている本発明化合物のうち、化
合物No.の後にaが付記されている化合物は前記一般式
(I)中、前記一般式(I−a)で示される化合物であ
り、bが付記されている化合物は、前記一般式(I)
中、前記一般式(I−b)で示される化合物である。
前記一般式(I)で表わされる本願の発明化合物は、
本願のさらに別の発明である有害生物防除剤の有効成分
として、特に農園芸用有害生物防除剤及び医薬用抗菌剤
として有用である。農園芸用殺菌剤としては、稲いもち
病、稲紋枯病、キュウリ炭そ病、キュウリうどんこ病、
キュウリべと病、トマト疫病、トマト輪紋病、柑橘類の
黒点病、柑橘類のみどりかび病、ナシ黒星病、リンゴ斑
点落葉病、ブトウべと病、各種の灰色かび病、菌核病、
さび病などの病害及びフザリウム菌、ピシウム菌、リゾ
クトニア菌、バーティシリウム菌、プラズモディオホー
ラ菌などの植物病原菌によって引き起こされる土壌病害
に対し優れた防除効果を示す。特にジャガイモやトマト
の疫病、キュウリやブドウのべと病、プラズモディオホ
ーラ属菌、アファノマイセス属菌及びピシウム属菌など
による各種土壌病害など、藻菌類による病害に対して優
れた防除効果を示す。本発明化合物は残効性が長く優れ
た予防効果を示すのみならず、優れた治療効果を有する
ことから感染後の処理による病害防除が可能である。ま
た浸透移行性を有することから、土壌処理による茎葉部
の病害防除も可能である。本願の発明化合物(I)は、
更に農園芸上有害な昆虫類、ダニ類、線虫類、例えばウ
ンカ、コナガ、ツマグロヨコバイ、アズキゾウムシ、ハ
スモンヨトウ、モモアカアブラムシなどの昆虫類、ナミ
ハダニ、ニセナミハダニ、ミカンハダニなどのダニ類、
サツマイモネコブ線虫などの線虫類に対して優れた防除
効果を示す。使用に際しては、従来の農薬製剤の場合と
同様に、補助剤と共に、乳剤、粉剤、水和剤、液剤、粒
剤、懸濁製剤などの種々の形態に製剤することができ
る。これらの製剤の実際の使用に際しては、そのまま使
用するか、または水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使
用することができる。ここに言う補助剤としては、担
体、乳化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤
剤、増粘剤、安定剤などが挙げられ、必要により適宜添
加すればよい。担体としては、固体担体と液体担体に分
けられ、固体担体としては、澱粉、砂糖、セルロース
粉、シクロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦粉、も
みがら粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末、タル
ク、カオリン、ベントナイト、有機ベントナイト、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、ゼオ
ライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミ
ナ、シリカ、硫黄粉末などの鉱物性粉末などが挙げら
れ、液体担体としては、水、大豆油、棉実油などの動植
物油、エチルアルコール、エチレングリコールなどのア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、ケロシン、灯油、流動パラフィンなどの脂肪族炭化
水素類、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチル
ベンゼン、シクロヘキサン、ソルベントナフサなどの芳
香族炭化水素類、クロロホルム、クロロベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等の酸ア
ミド類、酢酸エチルエステル、脂肪酸のグリセリンエス
テルなどのエステル類、アセトニトリルなどのニトリル
類、ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物類、N−メ
チルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
本発明化合物と補助剤との適当な配合重量比は、一般
に0.05:99.95〜90:10、望ましくは0.2:99.8〜80:20であ
る。
本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使用方法、製
剤形態、施用量などの違いによって異なり、一概に規定
できないが、茎葉処理の場合、有効成分当たり普通0.1
〜10,000ppm、望ましくは、1〜2,000ppmである。土壌
処理の場合には、普通10〜100,000g/ha、望ましくは、2
00〜20,000g/haである。
本願の発明化合物(I)は必要に応じて他の農薬、例
えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウイル
ス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと、混用、
併用することができ、この場合には一層優れた効果を示
すこともある。
例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤として
は、O−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)O−エチ
ル S−プロピル ホスホロチオエート、2,2−ジクロ
ロビニル ジメチル ホスフェート、エチル 3−メチ
ル−4−(メチルチオ)フェニル イソプロピルホスホ
ロアミデート、O,O−ジメチル O−4−ニトロ−m−
トリルホスホロチオエート、O−エチル O−4−ニト
ロフェニルフェニルホスホノチオエート、O,O−ジエチ
ル O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4
−イル ホスホロチオエート、O,O−ジメチル O−
(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ
ート、O,S−ジメチル アセチルホスホロアミドチオエ
ート、O−(2,4−ジクロロフェニル)O−エチル S
−プロピル ホスホロジチオエートのような有機リン酸
エステル系化合物;1−ナフチルメチルカーバメート、2
−イソプロポキシフェニルメチルカーバメート、2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシム、2,3−ジヒドロ−2,2−ジ
メチルベンゾフラン−7−イメチルカーバメート、ジメ
チル N,N′−{チオビス〔(メチルイミノ)カルホニ
ルオキシ〕}ビスエタンイミドチオエート、S−メチル
N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデ
ート、N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシ
イミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−(エチ
ルチオメチル)フェニル メチルカーバメイト、2−ジ
メチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル
ジメチルカーバメイト、S,S′−2−ジメチルアミノト
リメチレンビス(チオカーバメート)のようなカーバメ
ート系化合物;2,2,2−トリクロロ−1,1−ビス(4−ク
ロロフェニル)エタノール、4−クロロフェニル 2,4,
5−トリクロロフェニル スルホンのような有機塩素系
化合物;トリシクロヘキシルチン ヒドロキシドのよう
な有機金属化合物;(RS)−α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−
メチルブチレート、3−フェノキシベンジル(1RS)−
シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)−シス,ト
ランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル(1RS)−シス−3−(2,2−
ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(1RS)−シス,トランス−3−(2−クロロ−
3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレートのようなピレスロイド系化
合物;1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア、1−〔3,5−ジクロロ−4−
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル
オキシ)フェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア、1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフ
ェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア
のようなベンゾイルウレア系化合物;2−tert−ブチルイ
ミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オン、ト
ランス−5−(4−クロロフェニル)−N−シクロヘキ
シル−4−メチル−2−オキソチアゾリジノン−3−カ
ルボキサミド、N−メチルビス(2,4−キシリルイミノ
メチル)アミンのような化合物;イソプロピル(2E,4
E)−11−メトキシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカ
ジノエートのような幼若ホルモン様化合物;また、その
他の化合物として、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合
物、尿素系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられ
る。更に、BT剤、昆虫病原ウイルス剤などのような微生
物農薬などと、混用、併用することもできる。
例えば、殺菌剤としては、S−ベンジル O,O−ジイ
ソプロピルホスホロチオエート、O−エチル S,S−ジ
フェニル ホスホロジチオエート、アルミニウム エチ
ルハイドロゲン ホスホネート、O−2,6−ジクロロ−
p−トリル O,O−ジメチル ホスホロチオエートのよ
うな有機リン系化合物;4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、テトラクロロイソフタロニトリルのような有機塩素
系化合物;マンガニーズ エチレンビス(ジチオカーバ
メート)の重合物、ジンク エチレンビス(ジチオカー
バメート)の重合物、ジンクとマンネブの錯化合物、ジ
ジンク ビス(ジメチルジチオカーバメート)エチレン
ビス(ジチオカーバメート)、ジンク プロピレンビス
(ジチオカーバメート)の重合物のようなジチオカーバ
メート系化合物;3a,4,7,7a−テトラヒドロ−N−(トリ
クロロメタンスルフェニル)フタルイミド、3a,4,7,7a
−テトラヒドロ−N−(1,1,2,2−テトラクロロエタン
スルフェニル)フタルイミド、N−(トリクロロメチル
スルフェニル)フタルイミドのようなN−ハロゲノチオ
アルキル系化合物;3−(3,5−ジクロロフェニル)−N
−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−
カルボキサミド、(RS)−3−(3,5−ジクロロフェニ
ル)−5−メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン
−2,4−ジオン、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2
−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミドの
ようなジカルボキシミド系化合物;メチル 1−(ブチ
ルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−イル カー
バメート、ジメチル 4,4′−(o−フェニレン)ビス
(3−チオアロファネート)のようなベンズイミダゾー
ル系化合物;1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブ
タノン、1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−
ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)ブタン−2−オール、1−〔N−(4−クロロ−2
−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキシアセ
トイミドイル〕イミダゾール、1−〔2−(2,4−ジク
ロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラン−2
−イルメチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、1−〔2
−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジ
オキソラン−2−イルメチル〕−1H−1,2,4−トリアゾ
ール、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチ
ル〕−1H−1,2,4−トリアゾールのようなアゾール系化
合物;2,4′−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−イル)
ベンズヒドリルアルコール、(±)−2,4′−ジフルオ
ロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
ル)ベンズヒドリルアルコールのようなカルビノール系
化合物;3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド、α,
α,α−トリフルオロ−3′−イソプロポキシ−o−ト
ルアニリドのようなベンズアニリド系化合物;メチル
N−(2−メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリ
ル)−DL−アラニネートのようなアシルアラニン系化合
物;3−クロロ−N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4
−α,α,α−トリフルオロトリル)−5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジナミンのようなピリジナミン系化
合物;またその他の化合物として、ピペラジン系化合
物、モルフォリン系化合物、アントラキノン系化合物、
6−メチル−1,3−ジチオロ〔4,5−b〕キノキサリン−
2−オンなどのようなキノキサリン系化合物、クロトン
酸系化合物、スルフェン酸系化合物、イソプロピル−3,
4−ジエトキシフェニルカーバメートなどのようなフェ
ニルカーバメート系化合物、尿素系化合物、1−(2−
シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル尿
素などのようなシアノアセトアミド系化合物、抗生物質
などが挙げられる。
また本願の発明化合物(I)は医薬用抗菌剤として
は、スタフィロコッカス属菌やトリコフィトン属菌に対
して有効である。使用に際しては、従来の医薬製剤の場
合と同様に経口又は非経口的に投与できる。経口の場合
は錠剤、顆粒剤、カプセル、シロップ及び水性又は油性
の懸濁剤など胃腸管からの吸収に適した種々の形態に製
剤することができ、また非経口の場合、注射剤、或いは
クリーム、軟膏など経皮吸収に適した種々の形態に製剤
することができる。投与量は病原性細菌又は真菌に感染
した人及び動物の症状、年令などにより適宜変化する。
以下に、本発明に係わる農園芸用有害生物防除剤、医
薬用抗菌剤の試験例を記載する。農園芸用殺菌剤の評価
基準は、特記した場合を除き、下記の評価基準に従っ
た。
評価基準 防除効果は、調査時の供試植物の発病程度を肉眼観察
し、防除指数を下記の5段階で求めた。
〔防除指数〕 〔発病程度〕 5 : 病斑が全く認められない 4 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、 無処理区の10%未満 3 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、 無処理区の40%未満 2 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、 無処理区の70%未満 1 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、 無処理区の70%以上 試験例1 キュウリ炭そ病予防効果試験 直径7.5cmのポリ針でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布した。22〜
24℃の恒温室内に1昼夜保った後、炭そ病菌の胞子懸濁
液を噴霧接種した。接種7日後に第1葉の病斑面積を調
査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第3表の
結果を得た。
試験例2 キュウリべと病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布した。22〜
24℃の恒温室内に1昼夜保った後、べと病菌の胞子懸濁
液を噴霧接種した。接種6日後に第1葉の病斑面積を調
査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第4表の
結果を得た。
試験例3 キュウリべと病治療効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、べと病菌の胞子懸濁液を噴霧
接種した。6時間後に各供試化合物を所定濃度に調整し
た薬液10mlをスプレーガンを用いて散布した。22〜24℃
の恒温室内に6日間保った後、第1葉の病斑面積を調査
し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第5表の結
果を得た。
試験例4 キュウリべと病浸透移行性試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液15mlをピペットを用いて土壌表面に灌注し
た。22〜24℃の恒温室内に2日間保った後、べと病菌の
胞子懸濁液を噴霧接種した。接種6日後に第1葉の病斑
面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、
第6表の結果を得た。
試験例5 トマト疫病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンテローザ)
を栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃
度に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、疫病菌の遊
走子嚢懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に病斑面積を
調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第7表
の結果を得た。
試験例6 トマト疫病混剤試験 (1) 直径7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンテロ
ーザ)を栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を
所定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散
布した。22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、疫病菌
の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に病斑面
積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第
8−1表の結果を得た。
(2) 前記(1)と同様の方法で試験を行ない第8−
2表の結果を得た。
(3) 前記(1)と同様の方法で試験を行ない第8−
3表の結果を得た。
(4) 前記(1)と同様の方法で試験を行ない第8−
4表の結果を得た。
試験例7 トマト疫病浸透移行性試験 直径7.5cmのポリ針でトマト(品種:ポテンローザ)
を栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃
度に調整した薬液15mlをピペットを用いて土壌表面に灌
注した。22〜24℃の恒温室内に2日間保った後、病斑菌
の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に病斑面
積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第
9表の結果を得た。
試験例8 カブ根こぶ病防除試験 アブラナ科野菜根こぶ病菌(Plasmodiophora brassic
ae)汚染土壌を1/14000aポットに詰め、各供試化合物を
有効成分で、4kg/10a及び1kg/10aとなるように調整した
薬液20mlをピペットを用いて土壌表面に灌注した。処理
1日後に土壌を全層混和し、カブ(品種:金町小カブ)
を播種した。これを温室内で生育させ、播種30日後に根
こぶ着生程度を調査し、下記評価基準に従って防除指数
を求め第10表の結果を得た。
評価基準 〔防除指数〕 〔発病程度〕 5 : 根こぶ着生 無 4 : 〃 少 3 : 〃 中 2 : 〃 多 1 : 〃 甚 試験例9 抗菌性試験(植物病原菌) 100ppmのストレプトマイシン及び100ppmの各供試化合
物を含むバレイショ・ブドウ糖寒天培地(PDA培地)上
に、前培養したキュウリ綿腐病菌(Pythium aphanider
matum)のディスク(寒天打抜)を移植した。22℃で48
時間培養した後菌叢直径を調査し、下記式によって菌糸
生育阻害率(%)を求め、第11表の結果を得た。
試験例10 抗菌性試験(細菌) 10ppmの各供試化合物を含むブイヨン寒天培地上に、
スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus au
reus)を接種し、37℃で16時間培養した後、試験菌生育
の有無を調査した。有効なものは化合物No.1及び3であ
った。
次に本発明の製剤例を記載するが、本発明における化
合物、製剤量、剤型等は記載例のみに限定されるもので
はない。
製剤例1 (イ) 本発明化合物(I) 50重量部 (ロ) カオリン 40重量部 (ハ) リグニンスルホン酸ソーダ 7重量部 (ニ) ジアルキルスルホサクシネート 3重量部 以上のものを均一に混合て水和剤が得られる。
製剤例2 (イ) 化合物No.1−b 20重量部 (ロ) カオリン 72重量部 (ハ) リグニンスルホン酸ソーダ 4重量部 (ニ) ポリオキシエチレンアルキルアリール(aryl)
エーテル 4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
製剤例3 (イ) 化合物No2−b 6重量部 (ロ) ケイ藻土 88重量部 (ハ) ジアルキルスルホサクシネート 2重量部 (ニ) ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
サルフェート 4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
製剤例4 (イ) カオリン 78重量部 (ロ) β−ナフタレンスルホン酸ソーダホルマリン縮
合物 2重量部 (ハ) ポリオキシエチレンアルキルアリール(aryl)
サルフェート 5重量部 (ニ) 含水無晶形二酸化ケイ素 15重量部 以上の各成分の混合物と、化合物No.3とを4:1の重量
割合で混合し、水和剤が得られる。
製剤例5 (イ) 本発明化合物(I) 5重量部 (ロ) タルク 94.5重量部 (ハ) 低級アルコールリン酸エステル 0.5重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
製剤例6 (イ) 本発明化合物(I) 20重量部 (ロ) キシレン 60重量部 (ハ) ポリオキシエチレンアルキルアリール(aryl)
エーテル 20重量部 以上の各成分を混合、溶解して乳剤が得られる。
製剤例7 (イ) 本発明化合物(I) 1重量部 (ロ) ベントナイト 61重量部 (ハ) カオリン 33重量部 (ニ) リグニンスルホン酸ソーダ 5重量部 以上の各成分に適量の造粒所要水を加え、混合、造粒
して粒剤が得られる。
製剤例8 (イ) 本発明化合物(I) 0.2重量部 (ロ) 炭酸カルシウム粉 98.8重量部 (ハ) 低級アルコールリン酸エステル 1.0重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
製剤例9 (イ) 化合物No.1−b 10重量部 (ロ) ケイ藻土 69重量部 (ハ) 炭酸カルシウム粉末 15重量部 (ニ) ジアルキルスルホサクシネート 1重量部 (ホ) ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
サルフェート 3重量部 (ヘ) β−ナフタレンスルホン酸ソーダホルマリン縮
合物 2重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
製剤例10 (イ) 本発明化合物(I) 10重量部 (ロ) トウモロコシ油 77重量部 (ハ) ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 12重量部 (ニ) 有機ベントナイト 1重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して懸濁製剤が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 圭一朗 滋賀県草津市西渋川2丁目3番1号 石 原産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 大嶋 武 滋賀県草津市西渋川2丁目3番1号 石 原産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉村 秀司 滋賀県草津市西渋川2丁目3番1号 石 原産業株式会社中央研究所内 審査官 佐野 整博

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: (式中、R1はシアノ基であり、R2はフェニル基、4−
    メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基又は4−エ
    チルフェニル基であり、R3は塩素原子であり、R4はジ
    メチルアミノ基である)で表わされるイミダゾール系化
    合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
  3. 【請求項3】一般式: (式中、R1はシアノ基であり、R2はフェニル基、4−
    メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基又は4−エ
    チルフェニル基であり、R3は塩素原子であり、R4はジ
    メチルアミノ基である)で表わされるイミダゾール系化
    合物を製造する方法において、 一般式: (式中、R1、R2及びR3は前述の通りである)で表わ
    される化合物と一般式:Y−SO24(式中、R4は前述の
    通りであり、Yはハロゲン原子である)で表わされる化
    合物とを反応させることを特徴とするイミダゾール系化
    合物の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式: (式中、R1はシアノ基であり、R2はフェニル基、4−
    メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基又は4−エ
    チルフェニル基であり、R3は塩素原子である)で表わ
    される中間体としての化合物。
JP63057920A 1987-03-13 1988-03-11 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤 Expired - Lifetime JP2606720B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057920A JP2606720B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-11 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
MYPI89000236A MY129863A (en) 1988-03-11 1989-02-27 Biocidal composition
ZA891548A ZA891548B (en) 1988-03-11 1989-02-28 Biocidal composition
IL89475A IL89475A0 (en) 1988-03-11 1989-03-03 Biocidal composition comprising imidazole compounds
EP89103887A EP0337103B1 (en) 1988-03-11 1989-03-06 Biocidal composition
DE8989103887T DE68904792T2 (de) 1988-03-11 1989-03-06 Biozide zusammensetzung.
DE198989103887T DE337103T1 (de) 1988-03-11 1989-03-06 Biozide zusammensetzung.
AT89103887T ATE85498T1 (de) 1988-03-11 1989-03-06 Biozide zusammensetzung.
ES89103887T ES2014385T3 (es) 1988-03-11 1989-03-06 Composicion biocida.
AU31093/89A AU609264B2 (en) 1988-03-11 1989-03-07 Biocidal composition of imidazole derivatives and other active ingredients
PH38294A PH25549A (en) 1988-03-11 1989-03-07 Biocidal composition
BR898901097A BR8901097A (pt) 1988-03-11 1989-03-09 Processo para a preparacao de uma composicao biocida
NZ228284A NZ228284A (en) 1988-03-11 1989-03-09 A synergistic biocidal composition comprising at least one imidazole compound in admixture with at least one other compound
PT89972A PT89972B (pt) 1988-03-11 1989-03-10 Processo para a preparacao de composicoes biocidas contendo pelo menos um composto de imidazol
CN89101331A CN1036879A (zh) 1988-03-11 1989-03-10 杀生组合物
KR1019890002940A KR890013985A (ko) 1988-03-11 1989-03-10 살균 조성물
HU891195A HU205833B (en) 1988-03-11 1989-03-10 Synergetic fungicide compositions
US07/322,460 USH811H (en) 1988-03-11 1989-03-13 Biocidal composition
GR90300071T GR900300071T1 (en) 1988-03-11 1991-07-31 Biocidal composition
GR930400468T GR3007247T3 (ja) 1988-03-11 1993-03-05

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5845187 1987-03-13
JP62-58451 1987-03-13
JP62-82546 1987-04-03
JP8254687 1987-04-03
JP62-106577 1987-04-30
JP10657787 1987-04-30
JP63057920A JP2606720B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-11 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351198A Division JP2824734B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131163A JPH01131163A (ja) 1989-05-24
JP2606720B2 true JP2606720B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=27463583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057920A Expired - Lifetime JP2606720B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-11 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032261A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712847A4 (en) * 1993-08-11 1997-05-28 Nippon Soda Co IMIDAZOLE DERIVATIVES, METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF AS A PEST CONTROL
ES2245005T3 (es) * 1996-12-26 2005-12-16 SHIONOGI & CO., LTD. Procedimiento de produccion de derivados de imidazol.
JP4800333B2 (ja) * 1997-08-19 2011-10-26 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物および植物病原菌の防除方法
US6713500B2 (en) 1999-08-19 2004-03-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Agent for controlling animal diseases caused by parasites
BR0016336A (pt) * 1999-12-13 2002-08-27 Bayer Ag Combinações de substâncias ativas fungicidas
DK1769679T3 (da) 2004-07-16 2011-04-26 Ishihara Sangyo Kaisha Baktericid sammensætning til landbrugsmæssig eller havebrugsmæssig anvendelse samt fremgangsmåde til bekæmpelse af plantesygdom
JP4848147B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-28 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2007262058A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Tokyo Univ Of Science 糸状菌の分化抑制剤
JP5502354B2 (ja) * 2008-03-28 2014-05-28 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5352337B2 (ja) * 2008-04-28 2013-11-27 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2012158585A (ja) * 2011-01-11 2012-08-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 根こぶ病の防除方法
EA027280B1 (ru) * 2012-08-28 2017-07-31 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Сульфамоил-ариламиды и их применение в качестве лекарственных препаратов для лечения гепатита b
CN103149323B (zh) * 2013-01-29 2015-01-14 江苏省农业科学院 快速判断农药混用效果的简易装置及方法
WO2021246455A1 (ja) 2020-06-03 2021-12-09 石原産業株式会社 ヒト用抗真菌剤
BR112022024697A2 (pt) 2020-06-03 2023-03-07 Ishihara Sangyo Kaisha Agente antimicrobiano para animal não humano
WO2023106320A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 石原産業株式会社 5-クロロ-4-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-1h-イミダゾール-2-カルボニトリルの水和物結晶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032261A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
KR20120110081A (ko) * 2009-07-06 2012-10-09 이시하라 산교 가부시끼가이샤 농업용 또는 원예용 살균제 조성물 및 식물 병원균의 방제를 위한 이의 용도
KR101693912B1 (ko) * 2009-07-06 2017-01-06 이시하라 산교 가부시끼가이샤 농업용 또는 원예용 살균제 조성물 및 식물 병원균의 방제를 위한 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131163A (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606720B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH06321903A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPS62142164A (ja) 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH0710841A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
WO2000023422A1 (fr) Derives d'hydrazino-oxoacetamide et insecticide
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH066585B2 (ja) ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH026496A (ja) 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2577712B2 (ja) イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2824734B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02174758A (ja) 含窒素五員環化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2526037B2 (ja) イミダゾ[4、5―b]ピリジン系化合物の中間体
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2648621B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2536031B2 (ja) アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63162673A (ja) イミノアセチル誘導体,その製造方法及び殺菌剤
JPS6222782A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH0641094A (ja) シクロアルケニルトリアゾール誘導体および有害生物防除剤
JPH0649699B2 (ja) ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
JPH0240380A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term