JPH0664925B2 - ヘツドランプ - Google Patents

ヘツドランプ

Info

Publication number
JPH0664925B2
JPH0664925B2 JP62107727A JP10772787A JPH0664925B2 JP H0664925 B2 JPH0664925 B2 JP H0664925B2 JP 62107727 A JP62107727 A JP 62107727A JP 10772787 A JP10772787 A JP 10772787A JP H0664925 B2 JPH0664925 B2 JP H0664925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aiming
aiming mechanism
vertical
reflecting mirror
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62107727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63274001A (ja
Inventor
真希雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP62107727A priority Critical patent/JPH0664925B2/ja
Publication of JPS63274001A publication Critical patent/JPS63274001A/ja
Publication of JPH0664925B2 publication Critical patent/JPH0664925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車などに設けられるヘッドランプに関する
ものであり、詳細にはこのヘッドランプを車体に取付け
たときに走行に適した照射方向とするために行われる照
準(エーミング)に関するものである。
従来の技術 従来のこの種ヘッドランプの照準は、第3図に示すよう
に例えば反射鏡20の図面左上隅部にボールジョイント
21で回動自在にハウジングに取付けられ、更に左下隅
部にナット22と該ナット22に継合しハウジングに回
転自在に取付けられた螺子23とからなる上下方向照準
機構UDと、右上隅部に設けられ同様なナット24と螺
子25とからなる左右方向照準機構LRとが設けられた
反射鏡20に対して行うものであり、先ず上下方向照準
機構UDの螺子23を回転させて上下方向の照準を行
い、次いで左右方向照準機構LRの螺子25を回転させ
て左右方向の照準を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記した従来の照準装置は、上下方向照
準機構UDと左右方向照準機構LRとがお互いに相手方
を調整時の回動の軸とすることで、相互に影響を及ぼさ
ない位置関係とする必要があり、これにより、両照準機
構UD、LRの位置が反射鏡20の対角線上の隅部とな
り、操作を行う場所が2箇所で且つ離れた場所に配置さ
れるものとなって、操作が煩わしいものとなる問題点を
生じるものであった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記した従来の照準装置に生ずる問題点を解決
するための具体的手段として、反射鏡の隅部にボールジ
ョイントが設けられて揺動自在にハウジングに取付けら
れ、前記反射鏡の照射方向を上下方向と左右方向とに夫
々照準する照準機構を有するヘッドランプにおいて、前
記照準機構の上下方向照準機構は前記反射鏡の前記ボー
ルジョイントと対角位置の隅部に設けられ、左右方向照
準機構は前記反射鏡のボールジョイントと水平位置で前
記上下方向照準機構に対しては垂直となる隅部に設けら
れ、且つ、一個のツマミを移動することで前記上下方向
照準機構とは常時係合し、左右方向照準機構とは係合を
断続自在とする照準機構駆動装置を設け、前記左右方向
照準機構との係合を開放した状態では前記一個のツマミ
の回転で上下方向照準機構のみが駆動されて上下方向の
照準が行われ、前記左右方向照準機構との係合を接続し
た状態では前記一個のツマミの回転で両照準機構が同時
に同方向に同量進退して左右方向の照準が行われる構成
としたことを特徴とするヘッドランプを提供すること
で、照準作業の簡素化を可能として前記した従来の課題
を解決するものである。
実施例 つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図に符号1で示すものは反射鏡であり、この反射鏡
1には従来例のものと同様に例えば図の左上隅部にボー
ルジョイント2が設けられ回動自在となっている。また
反射鏡1の右下隅部にはナット3が取付けられ、該ナッ
ト3はハウジングに回転自在に取付けられた螺子付歯車
4に継合されて上下方向照準機構UDとされ、右上隅部
には同様にナット5と螺子付歯車6とによる左右方向照
準機構LRとされていて、更に本発明により例えば一方
の照準機構である前記上下方向照準機構UDの螺子付歯
車4に常時継合し、前後に移動させることで他の一方の
照準機構である前記左右照準機構LRの螺子付歯車6と
継合を断続自在とする歯車7とツマミ8とによる照準機
構駆動装置EDが設けられている。
第2図に示すものは前記に説明した上下方向照準機構U
D、左右方向照準機構LR、照準機構駆動装置EDの部
分を具体的に詳細に示したもので、照準機構駆動装置E
Dは薄い歯車7が一体の軸7aによりハウジング10に
前後に摺動自在に取付けられ、この軸7aのハウジング
10外部に突出した部分にはツマミ8が取付けられると
共にバネ9により全体が後方に偏寄させられている。上
下方向照準機構UDは反射鏡1に取付けられたナット3
に螺子付歯車4が螺子を設けた軸4aで継合され、同時
に軸4aは他の一方端でハウジング10に回転自在に取
付けられている。このときに前記照準機構駆動装置ED
の歯車7と前記螺子付歯車4とは噛合状態に継合してい
るが螺子付歯車4は厚い歯車とされ、前記で説明した照
準機構駆動装置EDの摺動によってもその継合は外れな
いようにされている。また、他の一方である左右方向照
準機構LRもナット5及び螺子付歯車6により前記上下
方向照準機構UDと同様な構造とされているが、前記螺
子付歯車6は薄い歯車とされ且つ前記照準機構駆動装置
EDをバネ9に抗して前方に摺動したときにのみ継合状
態となるようにされている。
尚、前記螺子付歯車4と螺子付歯車6とは同じ歯数の歯
車とされ双方が継合されたときには同じ方向に同じ量の
回転を行うものとなる。
以上の構成とされた本発明の照準装置でヘッドランプの
照準を行うときには、先ず、照準機構駆動装置EDが後
方に偏寄した状態、即ち上下方向照準機構UDのみが継
合された状態でツマミ8を回転させて上下方向の照準を
行い、次いで前記ツマミ8を前方に摺動させた状態とし
て上下方向照準機構UDと左右方向照準機構LRとを継
合させて左右方向の照準を行うもので、このときには両
照準機構UD、LRが継合されているために、先に上下
方向の照準時に定められたナット3とナット5との相互
位置関係は維持され狂うことがないものとなる。
尚、本実施例では前記照準機構駆動装置ED、上下照準
機構UD、左右方向照準機構LRの軸が同一方向のもの
として示したが実際の実施にあたりこのヘッドランプが
取付けられる車両の構造などにより、例えば前記照準機
構UD、LRに設けられる螺子歯車4、6を傘歯歯車と
するなど適宜なものとし、前記照準機構駆動装置EDの
軸を直角のものとしツマミ8を上部に備えてエンジンル
ームのボンネットを開けた状態でこのツマミ8が操作容
易な位置に配置される様にするなどは適宜な設計変更の
範囲であり本発明の要旨を損なうものでないことは云う
までもない。
発明の効果 以上に説明したように本発明により、上下方向照準機構
は前記反射鏡の前記ボールジョイントと対角位置の隅部
に設けられ、左右方向照準機構は前記反射鏡のボールジ
ョイントと水平位置で前記上下方向照準機構に対しては
垂直となる隅部に設けられ、且つ、一個のツマミを移動
することで前記上下方向照準機構とは常時係合し、左右
方向照準機構とは係合を断続自在とする照準機構駆動装
置を設け、前記左右方向照準機構との係合を開放した状
態では前記一個のツマミの回転で上下方向照準機構のみ
が駆動されて上下方向の照準が行われ、前記左右方向照
準機構との係合を接続した状態では前記一個のツマミの
回転で両照準機構が同時に同方向に同量進退して左右方
向の照準が行われる照準機構を設けたヘッドランプとし
たことで、両照準機構を反射鏡の一方の側端の上下の隅
部となるように接近させて配置したときにも一方の照準
操作が他の一方の照準に影響を及ぼすことをなくし、1
個のツマミ、即ち一箇所で上下と左右との照準が行える
ものとして、照準作業の簡素化と迅速化とに極めて優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るヘッドランプ及びその照準装置の
一実施例を示す斜視図、第2図は同じ実施例の要部を示
す断面図、第3図は従来例を示す斜視図である。 1……反射鏡、2……ボールジョイント 3、5……ナット 4、6……螺子付歯車 7……歯車、8……ツマミ 9……バネ、10……ハウジング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射鏡の隅部にボールジョイントが設けら
    れて揺動自在にハウジングに取付けられ、前記反射鏡の
    照射方向を上下方向と左右方向とに夫々照準する照準機
    構を有するヘッドランプにおいて、前記照準機構の上下
    方向照準機構は前記反射鏡の前記ボールジョイントと対
    角位置の隅部に設けられ、左右方向照準機構は前記反射
    鏡のボールジョイントと水平位置で前記上下方向照準機
    構に対しては垂直となる隅部に設けられ、且つ、一個の
    ツマミを移動することで前記上下方向照準機構とは常時
    係合し、左右方向照準機構とは係合を断続自在とする照
    準機構駆動装置を設け、前記左右方向照準機構との係合
    を開放した状態では前記一個のツマミの回転で上下方向
    照準機構のみが駆動されて上下方向の照準が行われ、前
    記左右方向照準機構との係合を接続した状態では前記一
    個のツマミの回転で両照準機構が同時に同方向に同量進
    退して左右方向の照準が行われる構成としたことを特徴
    とするヘッドランプ。
JP62107727A 1987-04-30 1987-04-30 ヘツドランプ Expired - Lifetime JPH0664925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107727A JPH0664925B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ヘツドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107727A JPH0664925B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ヘツドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63274001A JPS63274001A (ja) 1988-11-11
JPH0664925B2 true JPH0664925B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=14466417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107727A Expired - Lifetime JPH0664925B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ヘツドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133864C1 (de) * 2001-07-12 2002-10-10 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeugscheinwerfer mit getrennt einstellbaren Reflektoren für unterschiedliche Lichtfunktionen und Verfahren zum Einstellen der Lichtabstrahlung desselben
FR3114276B1 (fr) * 2020-09-18 2022-12-09 Valeo Vision Dispositif lumineux de véhicule automobile comprenant un dispositif d’actionnement manuel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63274001A (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664925B2 (ja) ヘツドランプ
EP1347890B1 (en) Movement mechanism
JPH0890377A (ja) 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置
JPS63204238A (ja) ストロボ装置
US3220276A (en) Position analog unit for automatic controls
JPH0668992U (ja) バックミラーの角度調整機構
JPH08164789A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JP2007218577A (ja) アクチュエータ
JPH083922Y2 (ja) 配光可変型前照灯のレンズ駆動機構
JPS6237625Y2 (ja)
JP2001319507A (ja) 照準機構を備える車両用前照灯
JP3166478B2 (ja) 車載用ディスプレイパネルの駆動装置
JPH052910Y2 (ja)
JPH08156710A (ja) 車載用表示装置
JP2508704Y2 (ja) 多焦点カメラの光学装置駆動装置
JP2002085165A (ja) 支持台
JPS6344723Y2 (ja)
JPH0169228U (ja)
JPS6297788A (ja) レ−ザ加工装置
JPH04167994A (ja) レーザロボットのミラー調整装置
JPH0448565Y2 (ja)
US1268512A (en) Bevel-gear generator.
KR20030050544A (ko) 자동차의 안개등 조절장치
JPH0534557A (ja) カメラの撮影レンズ保持構造
JP2598955Y2 (ja) ビデオ一体型カメラ