JPH0890377A - 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置 - Google Patents

加工機におけるターニングテーブルの駆動装置

Info

Publication number
JPH0890377A
JPH0890377A JP22776294A JP22776294A JPH0890377A JP H0890377 A JPH0890377 A JP H0890377A JP 22776294 A JP22776294 A JP 22776294A JP 22776294 A JP22776294 A JP 22776294A JP H0890377 A JPH0890377 A JP H0890377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
backlash
intermediate gear
pinion
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22776294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729519B2 (ja
Inventor
Takio Nakamura
多喜夫 中村
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Kiyoshi Inagawa
清 稲川
Fujio Suzuki
二四雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Ltd
Original Assignee
OM Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Ltd filed Critical OM Ltd
Priority to JP22776294A priority Critical patent/JP3729519B2/ja
Publication of JPH0890377A publication Critical patent/JPH0890377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729519B2 publication Critical patent/JP3729519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一つの回転駆動源6により回転機能と割り出
し機能とを確実に果たすことができ、しかもバックラッ
シュが確保された状態で回転駆動力を伝達できると共
に、割り出し制御に際してばバックラッシュのない状態
での精度の高い割り出し制御が可能なターニングテーブ
ルの駆動装置を提供する。 【構成】 中間歯車5が双方のピニオン歯車4A・4B
に伝達歯車7A・7Bを介して噛合して締め付け噛合作
用によりバックラッシュによるガタ付がなく回転伝達さ
れる状態から、一方のピニオン歯車4Aのみに噛合して
バックラッシュのある状態に切り換え制御し得るように
構成し、この中間歯車5を割り出し制御可能な回転駆動
源6により回転駆動せしめるように構成し、また中間歯
車5を駆動する駆動伝達歯車9との噛合状態もこれに対
応してバックラッシュのない状態からある状態に切り換
えられるようにした加工機におけるターニングテーブル
の駆動装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、旋盤やボーリング盤な
どの加工機におけるターニングテーブルの駆動装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】パレットを介してターニングテーブルに
ワークを固定し、例えば旋削加工する場合には所定の回
転速度でターニングテーブルを回転してワークを加工
し、一方ミーリング加工する場合にはターニングテーブ
ルを割り出し制御して所定位置を加工する。
【0003】このように、旋削加工とミーリング加工の
双方を行うターニングテーブルの回転駆動装置には、回
転駆動せしめる回転機能と、所定角度回動せしめる割り
出し機能とを併有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
回転駆動装置は次のような理由で回転機能を果たす機構
と、割り出し機能を果たす機構とを別個に構成し、夫々
別々の駆動源で駆動するように構成している。
【0005】ターニングテーブルの回転機構は、ターニ
ングテーブルに設けたテーブル回転歯にピニオン歯車を
噛合し、このピニオン歯車を変速ギアを介して回転駆動
しているが、このテーブル回転歯とピニオン歯車との間
には、噛合がきついと発熱するために、ある程度のバッ
クラッシュが存在している。
【0006】しかしながら、このようなバックラッシュ
のある噛合状態のままピニオン歯車を回動して割り出し
制御したのでは精度の高い割り出し制御ができない。
【0007】また、回転駆動と割り出し制御の双方が可
能となる駆動モータが開発されていなかった現状もあっ
た。
【0008】このような理由で、回転機構はバックラッ
シュがある程度有する噛合状態でピニオン歯車を噛合
し、これをスピンドルモータで駆動するように構成し、
割り出し機構はバックラッシュのない噛合状態でピニオ
ン歯車を噛合し、これを割り出し専用のサーボモータで
駆動するように構成している。
【0009】従って、従来の加工機におけるターニング
テーブルの駆動装置は、前述のように各機能を別個に構
成して切り換え駆動し、また、別個の駆動源を必要とす
る構成のため、構造がそれだけ複雑となり量産性に劣
り、非常にコスト高となる問題を有していた。
【0010】本発明は、従来の駆動装置においてこのよ
うな問題があることを見い出し、新たに開発された回転
駆動と割り出し制御の双方が可能な駆動モータを利用
し、これを解決した構造の加工機におけるターニングテ
ーブルの駆動装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0012】ターニングテーブル1を回転する回転機能
とターニングテーブル1を所定角度回動する割り出し機
能とを備えたものであって、ターニングテーブル1に設
けたテーブル回転歯2に所定間隔を置いて二つのピニオ
ン歯車4A・4Bを噛合し、このピニオン歯車4A・4
B間にこの双方のピニオン歯車4A・4Bの回転軸3A
・3Bに設けた伝達歯車7A・7Bに噛合してピニオン
歯車4A・4Bを駆動する中間歯車5を噛合し、双方の
ピニオン歯車4A・4Bと前記テーブル回転歯2とには
所定のバックラッシュがあり、且つ前記中間歯車5の駆
動により双方のピニオン歯車4A・4Bが夫々反対方向
に張る締め付け噛合作用によって、前記テーブル回転歯
2とピニオン歯車4A・4B間にバックラッシュによる
ガタ付がなく回転伝達されるように構成し、前記中間歯
車5を移動自在に設けて、中間歯車5が前記伝達歯車7
A・7Bを介して双方のピニオン歯車4A・4Bを駆動
する状態から、前記一方のピニオン歯車4Aの回転軸3
Aに設けた伝達歯車7Aのみに噛合して他方のピニオン
歯車4Bは駆動せず一方のピニオン歯車4Aのみ駆動す
る状態に切り換え制御し得るように構成し、この中間歯
車5に噛合する駆動伝達歯車9を割り出し制御可能な回
転駆動源6により回転駆動せしめるように構成し、中間
歯車5が移動して双方のピニオン歯車4A・4Bを駆動
する状態では、バックラッシュのない噛合状態で中間歯
車5を駆動するノーバック歯車部9Aと中間歯車5とが
噛合し、且つ一方のピニオン歯車4Aのみを駆動する状
態では、バックラッシュのある噛合状態で中間歯車5を
駆動するバックラッシュ歯車部9Bと中間歯車5とが噛
合するように前記駆動伝達歯車9を構成したことを特徴
とする加工機におけるターニングテーブルの駆動装置に
係るものである。
【0013】
【作用】ターニングテーブル1を所定速度で回転(連続
回転)させたい場合には、中間歯車5を移動制御して、
中間歯車5が駆動伝達歯車9のバックラッシュ歯車部9
Bに噛合しバックラッシュのある状態で中間歯車5が駆
動されると共に、テーブル回転歯2との間にバックラッ
シュを有する一方のピニオン歯車4Aの回転軸3Aに設
けた伝達歯車7Aに噛合するが、他方のピニオン噛合4
Bの回転軸3Bに設けた伝達歯車7Bには噛合しない位
置に中間歯車5を移動する。この場合には、回転駆動源
6の回転駆動力がこの中間歯車5を介して一方のピニオ
ン歯車4Aのみによりテーブル回転歯2に伝達される。
【0014】従って、この中間歯車5と駆動伝達歯車9
(バックラッシュ歯車部9B)並びにテーブル回転歯2
とピニオン歯車4A(並びに中間歯車5と伝達歯車7
A)との間にはバックラッシュがあるため、発熱しにく
く従来通りの回転機能が果たされる。
【0015】次に、ターニングテーブル1を割り出し制
御したい場合には、中間歯車5を移動制御して、中間歯
車5が駆動伝達歯車9のノーバック歯車部9Aに噛合し
バックラッシュのない状態で中間歯車5が駆動されると
共に、双方のピニオン歯車4A・4Bの回転軸3A・3
Bに設けた伝達歯車7A・7Bの双方に中間歯車5が噛
合する位置に移動する。
【0016】この場合には、回転駆動源6の回転駆動力
が中間歯車5を介して双方のピニオン歯車4A・4Bに
よりテーブル回転歯2に伝達されるが、この際、駆動伝
達歯車9(ノーバック歯車部9A)と中間歯車5との間
はバックラッシュのない噛合状態となり、更にピニオン
歯車4A・4Bが夫々反対方向に張り合う締め付け噛合
作用が働き、たとえピニオン歯車4A・4Bの夫々とテ
ーブル回転歯2との間にバックラッシュがあってもこの
作用によりガタ付なく回転伝達される。
【0017】従って、バックラッシュによるガタ付がな
いため精度の高い割り出し制御が可能となり、所期の割
り出し機能が果たされる。
【0018】このように両機能共通の割り出し制御可能
な回転駆動源6により駆動でき、中間歯車5を移動する
だけで両機能を良好に果たすことができることとなる。
【0019】
【実施例】本実施例は、水平回転するターニングテーブ
ル1の下部外周部にテーブル回転歯2を設け、このテー
ブル回転歯2に所定間隔を置いて二個のピニオン歯車4
A・4Bを噛合し、このピニオン歯車4A・4B間に配
され、これらの回転軸3A・3Bに設けた伝達歯車7A
・7Bと噛合してピニオン歯車4A・4Bを駆動する中
間歯車5をピニオン歯車4A・4Bの回転軸方向(上下
方向)に沿って移動自在に設けている。
【0020】本実施例では、このテーブル回転歯2とピ
ニオン歯車4A並びにテーブル回転歯2とピニオン歯車
4Bとの間にはいずれも高速回転する場合に発熱量が許
容範囲内に押さえられる十分なバックラッシュを有する
ように噛合させている。
【0021】そして、互いにバックラッシュに対応して
わずかにガタ付回動するピニオン歯車4A・4Bの回動
位相が異なるように調整設定し、図4に示す説明図のよ
うに双方のピニオン歯車4A・4Bが夫々反対方向に張
ることで締め付け噛合作用が生じ、一方のピニオン歯車
4Aのガタ付回動に対して他方のピニオン歯車4Bが阻
止し、他方のピニオン歯車4Bのガタ付回動に対して一
方のピニオン歯車4Aが阻止することになり、殆ど全く
ガタ付回動することがなく、中間歯車5の回動がピニオ
ン歯車4A・4Bを介してテーブル回転歯2に伝達され
るように構成している。
【0022】また、この中間歯車5が前記双方のピニオ
ン歯車4A・4Bの回転軸3A・3Bに設けた伝達歯車
7A・7Bに噛合した状態から、前記一方のピニオン歯
車4Aの回転軸3Aに設けた伝達歯車7Aのみに噛合し
て他方のピニオン歯車4Bは駆動せず一方のピニオン歯
車4Aのみ駆動する状態に切り換え制御し得るように構
成している。
【0023】また、本実施例ではこの切り換え移動によ
って変速伝達することができるように変速機構を従来通
り設けている。
【0024】即ち、中間歯車5が双方のピニオン歯車4
A・4Bを駆動する場合にはピニオン噛合4A・4Bの
下部に設けた同軸の径の小さな伝達歯車7A・7Bに噛
合し、中間歯車5の回転駆動がテーブル回転歯2に伝達
されるように構成し、この一方の伝達歯車7Aを他方の
伝達歯車7Bより肉厚に設け、中間歯車5を下方へスラ
イド移動させた場合に、一方の伝達歯車7Aとの噛合は
継続しているが、他方の伝達歯車7Bとの噛合が解除さ
れるように構成している。そして更にこの伝達歯車7A
を高速用とし、この伝達歯車7Aの下方に径の大きな低
速用伝達歯車8を回転軸3Aに設け、更に中間歯車5を
下方へ移動させた際中間歯車5の下方に設けた径小歯車
部5'がこの低速用伝達歯車8に噛合し、中間歯車5の
回転駆動が減速されてテーブル回転歯2に伝達されるよ
うに構成している。
【0025】また、中間歯車5は回転駆動源6よりベル
ト10,伝達軸11,伝達軸11に設けた駆動伝達歯車9を介
して伝達されるが、この駆動伝達歯車9の上部と下部と
で歯厚を違え、上部の駆動伝達歯車9をノーバック歯車
部9Aとし、下部の駆動伝達歯車9をバックラッシュ歯
車部9Bとし、中間歯車5と伝達歯車7A・7Bが噛合
して双方のピニオン歯車4A・4Bが駆動される場合に
は中間歯車5と上部の駆動伝達歯車9(ノーバック噛合
部9A)とが噛合しバックラッシュのない噛合状態とな
るように構成し、中間歯車5が下方へ移動して中間歯車
5と伝達歯車7A(高速用伝達歯車7A若しくは低速用
伝達歯車8)が噛合してピニオン歯車4Aのみが駆動さ
れる場合には、中間歯車5と下部の駆動伝達歯車9(バ
ックラッシュ歯車部9B)とが噛合し、この間にはバッ
クラッシュを有するように設計している。
【0026】本実施例では、駆動伝達歯車9を歯厚を違
えてノーバック歯車部9Aとバックラッシュ歯車部9B
とに分割して設けて、夫々これらに移動噛合するように
制御しているが、中間歯車5が歯厚の違う双方の歯車に
同時に噛合してバックラッシュのない噛合状態となるよ
うに設計しても良い。この場合、双方の歯車に同時に噛
合する部分がノーバック歯車部9Aとなる。
【0027】また、中間歯車5は、上下に配した中間回
転軸12に設けたガイド溝13に沿って図示していない油圧
機構によって移動制御するように構成している。
【0028】従って、本実施例ではターニングテーブル
1を所定速度で回転(連続回転)させたい場合には、中
間歯車5を移動制御して、テーブル回転歯2との間にバ
ックラッシュを有する一方のピニオン歯車4Aの回転軸
3Aの伝達歯車7Aに噛合するが、他方のピニオン噛合
4Bの回転軸3Bの伝達歯車7Bには噛合しない位置に
中間歯車5を移動する。この場合には、回転駆動源6の
回転駆動力がベルト10,伝達軸11,下部の駆動伝達歯車
9(バックラッシュ歯車部9B)を介して中間歯車5に
伝達され、更にこの中間歯車5により一方のピニオン歯
車4Aの下部の高速用伝達歯車7Aを介してピニオン歯
車4Aのみを駆動してテーブル回転歯2に伝達される。
【0029】更に、この中間歯車5を下方に移動して中
間歯車5の径小歯車5'を低速用伝達歯車8に噛合すれ
ば、低速に変速させることができる。
【0030】従って、このテーブル回転歯2とピニオン
歯車4Aとの間にはバックラッシュがあり、また中間歯
車5と高速用伝達歯車7A若しくは低速用伝達歯車8並
びに下部の駆動伝達歯車9(バックラッシュ歯車部9
B)との間にもバックラッシュがあるため、発熱しにく
く従来通りの高速回転機能が果たされる。
【0031】次に、ターニングテーブル1を高分解能パ
ルスコーダー14によって検知しつつ割り出し制御したい
場合には、中間歯車5を移動制御して、双方のピニオン
歯車4A・4Bの回転軸3A・3Bに設けた伝達歯車7
A・7Bに中間歯車5が噛合する位置に移動する。
【0032】この場合には、回転駆動源6の回転駆動力
が上部の駆動伝達歯車9(ノーバック歯車部9A),中
間歯車5を介して双方のピニオン歯車4A・4Bにより
テーブル回転歯2に伝達されるが、この際、ピニオン歯
車4A・4Bが夫々反対方向に張る締め付け噛合作用が
働き、たとえピニオン歯車4A・4B夫々とテーブル回
転歯2との間にバックラッシュがあってもこの作用によ
りガタ付なく伝達される。また上部の駆動伝達歯車9
(ノーバック歯車部9A)と中間歯車5との間にもバッ
クラッシュが生じないように構成している。
【0033】従って、バックラッシュによるガタ付がな
いため精度の高い割り出し制御が可能となり、所期の割
り出し機能が果たされる。
【0034】このように両機能共通の機能とし、これを
最近開発された割り出し制御可能な回転駆動源6により
駆動し、単に中間歯車5を移動するだけで両機能を良好
に果たすことができることとなる。
【0035】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、回
転機能と割り出し機能とを双方共通の回転駆動源により
確実に果たすことができ、しかも単に中間歯車を移動さ
せることでバックラッシュが確保された状態で回転駆動
力を伝達できると共に、割り出し制御に際してばバック
ラッシュのない状態での精度の高い割り出し制御が可能
となり、構造も簡易で量産性に秀れると共に、従来例に
比して極めてコストダウンを図れる秀れた加工機におけ
るターニングテーブルの駆動装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の概略説明斜視図である。
【図2】本実施例の要部の説明正面図である。
【図3】本実施例の説明側断面図である。
【図4】本実施例の締め付け噛合作用を示す説明平面図
である。
【符号の説明】
1 ターニングテーブル 2 テーブル回転歯 3A 回転軸 4A・4B ピニオン歯車 5 中間歯車 6 回転駆動源 7A・7B 伝達歯車 9 駆動伝達歯車 9A ノーバック歯車部 9B バックラッシュ歯車部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 二四雄 新潟県長岡市北園町2番1号 株式会社オ ーエム製作所長岡工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターニングテーブルを回転する回転機能
    とターニングテーブルを所定角度回動する割り出し機能
    とを備えたものであって、ターニングテーブルに設けた
    テーブル回転歯に所定間隔を置いて二つのピニオン歯車
    を噛合し、このピニオン歯車間にこの双方のピニオン歯
    車の回転軸に設けた伝達歯車に噛合してピニオン歯車を
    駆動する中間歯車を噛合し、双方のピニオン歯車と前記
    テーブル回転歯とには所定のバックラッシュがあり、且
    つ前記中間歯車の駆動により双方のピニオン歯車が夫々
    反対方向に張る締め付け噛合作用によって、前記テーブ
    ル回転歯とピニオン歯車間にバックラッシュによるガタ
    付がなく回転伝達されるように構成し、前記中間歯車を
    移動自在に設けて、中間歯車が前記伝達歯車を介して双
    方のピニオン歯車を駆動する状態から、前記一方のピニ
    オン歯車の回転軸に設けた伝達歯車のみに噛合して他方
    のピニオン歯車は駆動せず一方のピニオン歯車のみ駆動
    する状態に切り換え制御し得るように構成し、この中間
    歯車に噛合する駆動伝達歯車を割り出し制御可能な回転
    駆動源により回転駆動せしめるように構成し、中間歯車
    が移動して双方のピニオン歯車を駆動する状態では、バ
    ックラッシュのない噛合状態で中間歯車を駆動するノー
    バック歯車部と中間歯車とが噛合し、且つ一方のピニオ
    ン歯車のみを駆動する状態では、バックラッシュのある
    噛合状態で中間歯車を駆動するバックラッシュ歯車部と
    中間歯車とが噛合するように前記駆動伝達歯車を構成し
    たことを特徴とする加工機におけるターニングテーブル
    の駆動装置。
JP22776294A 1994-09-22 1994-09-22 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置 Expired - Lifetime JP3729519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22776294A JP3729519B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22776294A JP3729519B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0890377A true JPH0890377A (ja) 1996-04-09
JP3729519B2 JP3729519B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16865984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22776294A Expired - Lifetime JP3729519B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729519B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020997A3 (ko) * 2010-08-13 2012-05-10 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 테이블 회전장치
CN102528515A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 崴力机电股份有限公司 一种旋转装置之动力及伺服合成机构
JP2012154417A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nachi Fujikoshi Corp バックラッシ調整装置
KR101234399B1 (ko) * 2010-05-25 2013-02-18 김정수 백래시 제거 기능을 갖는 구동장치
JP2015134371A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社神戸製鋼所 ポジショナ及びバックラッシ確認方法
CN105479196A (zh) * 2015-12-23 2016-04-13 佛山欧亚特机械设备有限公司 一种带有旋转工作台的铝型材加工结构
CN106975960A (zh) * 2017-03-31 2017-07-25 苏州群志机械设备有限公司 一种三面旋转工作台的传动系统
CN113894565A (zh) * 2021-12-09 2022-01-07 雷亿尔精密机械科技(常州)有限公司 一种高精度整数角固态零背隙伺服回转工作台
CN114310428A (zh) * 2022-02-14 2022-04-12 张瑞骏 一种主轴旋转角度定位结构及其控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456304B1 (ko) * 2008-11-14 2014-11-04 두산인프라코어 주식회사 로터리 테이블의 구동 장치
CN102672516B (zh) * 2011-03-14 2014-11-12 发得科技工业股份有限公司 工作台驱动装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234399B1 (ko) * 2010-05-25 2013-02-18 김정수 백래시 제거 기능을 갖는 구동장치
WO2012020997A3 (ko) * 2010-08-13 2012-05-10 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 테이블 회전장치
CN103068520A (zh) * 2010-08-13 2013-04-24 斗山英维高株式会社 机床的工作台旋转装置
JP2012154417A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nachi Fujikoshi Corp バックラッシ調整装置
CN102528515A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 崴力机电股份有限公司 一种旋转装置之动力及伺服合成机构
CN102528515B (zh) * 2012-02-17 2014-12-03 崴力机电股份有限公司 一种旋转装置之动力及伺服合成机构
JP2015134371A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社神戸製鋼所 ポジショナ及びバックラッシ確認方法
CN105479196A (zh) * 2015-12-23 2016-04-13 佛山欧亚特机械设备有限公司 一种带有旋转工作台的铝型材加工结构
CN106975960A (zh) * 2017-03-31 2017-07-25 苏州群志机械设备有限公司 一种三面旋转工作台的传动系统
CN113894565A (zh) * 2021-12-09 2022-01-07 雷亿尔精密机械科技(常州)有限公司 一种高精度整数角固态零背隙伺服回转工作台
CN114310428A (zh) * 2022-02-14 2022-04-12 张瑞骏 一种主轴旋转角度定位结构及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729519B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502830A (en) Industrial robot
US7241086B2 (en) Apparatus for machining pipe ends, especially for cutting connecting threads
JPH0890377A (ja) 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置
WO2008050658A1 (fr) Mécanisme de rattrapage de jeu
US3971293A (en) Anti-backlash mechanism for generating train of gear cutting machine
US4286479A (en) Drive system for a workpiece table of a machine tool
JPH01159126A (ja) スカイビング盤
US3464312A (en) Gear cutting machine for generating hypoid gears
JP4096187B2 (ja) 機械加工機
EP0071400A3 (en) Servo-controlled spindle drive system
US4694617A (en) Method for the precision working of the tooth system of bevel gears
JP3568445B2 (ja) 加工機におけるターニングテーブルの駆動装置
US3587384A (en) Gear shaping apparatus
JPS62167956A (ja) 主軸装置
US3318193A (en) Gear shaping machine
JP5728792B2 (ja) 歯車機構
CN110722368A (zh) 一种龙门铣床主轴变速机构
JPH08197366A (ja) バックラッシ調整装置
GB1280162A (en) Improvements relating to the production of bevel gears
JPS60238204A (ja) タレツト形切削加工ユニツトのクラツチ機構
JPH0132022B2 (ja)
JPH028180B2 (ja)
JPH0642594A (ja) 歯車伝動機構
US1268512A (en) Bevel-gear generator.
JP2002021964A (ja) 直線移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term